発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-18 9:21
|
シュタルクECB理事 市場の調...
2008/03/18(火) 09:10
市場の調整がどれだけ続くのか誰にも分からない。
信用市場の状況は一段と引き締まり成長を傷つける恐れ。
ECBは二次的影響阻止に備えている。
|
2008-3-18 9:12
|
日経平均 寄り付き 41.48円...
2008/03/18(火) 09:01
|
2008-3-18 8:55
|
決算発表見通し-リーマン・ブ...
2008/03/18(火) 08:44
・ゴールドマン・サックス(GS)
発表日時(日本時間):18日21:30
2008第1四半期予想EPS:2.57ドル
2008年通期予想EPS:17.10ドル
・リーマン・ブラザーズ(LEH)
発表日時(日本時間):18日21:00
2008第1四半期予想EPS:0.73ドル
2008年通期予想EPS:5.19ドル
|
2008-3-18 8:47
|
寄付き前の外資系証券経由の...
2008/03/18(火) 08:35
差し引き810万株の売り越し観測。
売り注文 2350万株
買い注文 1540万株
|
2008-3-18 8:35
|
東京市場 オセアニア通貨下...
2008/03/18(火) 08:24
豪ドル/ドルは0.9215レベルで取引されている。
昨日は0.9124レベルまで豪ドル売り・ドル買いが続き
2月20日以来の安値をつけた。
リスク回避の動きが強まっているほか、コモディティ価格も
軟化しており、オセアニア通貨には逆風となっている。
ただ、時間外取引では原油価格などが反発の動きとなっており、
豪ドル/ドルは足元で底固い動き。 NZドル/ドルも下げ一服で0.80
台を回復している。
AUD/USD 0.9212 NZD/USD 0.8011
|
2008-3-18 8:16
|
東京市場 ピボット分析(ク...
2008/03/18(火) 08:05
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値153.10 高値155.55 安値151.82
158.89 ハイブレイク
157.22 抵抗2
155.16 抵抗1
153.49 ピボット
151.43 支持1
149.76 支持2
147.70 ローブレイク
ポンド円
終値194.58 高値200.00 安値192.65
206.19 ハイブレイク
203.09 抵抗2
198.84 抵抗1
195.74 ピボット
191.49 支持1
188.39 支持2
184.14 ローブレイク
スイス円
終値98.87 高値99.75 安値98.05
101.43 ハイブレイク
100.59 抵抗2
99.73 抵抗1
98.89 ピボット
98.03 支持1
97.19 支持2
96.33 ローブレイク
豪ドル円
終値89.72 高値93.52 安値88.16
98.13 ハイブレイク
95.83 抵抗2
92.77 抵抗1
90.47 ピボット
87.41 支持1
85.11 支持2
82.05 ローブレイク
NZドル円
終値78.00 高値80.97 安値76.78
84.58 ハイブレイク
82.77 抵抗2
80.39 抵抗1
78.58 ピボット
76.20 支持1
74.39 支持2
72.01 ローブレイク
カナダドル円
終値97.54 高値100.42 安値96.39
103.87 ハイブレイク
102.15 抵抗2
99.84 抵抗1
98.12 ピボット
95.81 支持1
94.09 支持2
91.78 ローブレイク
|
2008-3-18 8:14
|
東京市場 ピボット分析(資...
2008/03/18(火) 08:03
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9218 高値0.9447 安値0.9129
0.9718 ハイブレイク
0.9583 抵抗2
0.9400 抵抗1
0.9265 ピボット
0.9082 支持1
0.8947 支持2
0.8764 ローブレイク
キーウィドル
終値0.8013 高値0.8202 安値0.7923
0.8448 ハイブレイク
0.8325 抵抗2
0.8169 抵抗1
0.8046 ピボット
0.7890 支持1
0.7767 支持2
0.7611 ローブレイク
ドルカナダ
終値0.9979 高値1.0012 安値0.9860
1.0193 ハイブレイク
1.0102 抵抗2
1.0041 抵抗1
0.9950 ピボット
0.9889 支持1
0.9798 支持2
0.9737 ローブレイク
|
2008-3-18 8:12
|
東京市場 ピボット分析(主...
2008/03/18(火) 08:01
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値97.34 高値99.12 安値95.78
102.39 ハイブレイク
100.75 抵抗2
99.05 抵抗1
97.41 ピボット
95.71 支持1
94.07 支持2
92.37 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5730 高値1.5904 安値1.5675
1.6093 ハイブレイク
1.5999 抵抗2
1.5864 抵抗1
1.5770 ピボット
1.5635 支持1
1.5541 支持2
1.5406 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9990 高値2.0226 安値1.9944
2.0445 ハイブレイク
2.0335 抵抗2
2.0163 抵抗1
2.0053 ピボット
1.9881 支持1
1.9771 支持2
1.9599 ローブレイク
ドルスイス
終値0.9845 高値0.9973 安値0.9645
1.0325 ハイブレイク
1.0149 抵抗2
0.9997 抵抗1
0.9821 ピボット
0.9669 支持1
0.9493 支持2
0.9341 ローブレイク
|
2008-3-18 7:58
|
東京市場 早朝は落ち着いた...
2008/03/18(火) 07:47
18日早朝の東京市場で円相場は落ち着いた値動き。
ドル円は97.40レベル、ユーロ円は153.20レベルで
取引されている。
東京時間帯は、09:30に豪中銀議事録が発表される以外は
特に予定されておらず、株価動向が焦点となりそうだ。
ただ、今晩はFOMCが予定されており、動きづらさはある。
今晩の米利下げ幅に対する事前予想が固まっておらず、
発表までは動意に欠ける可能性も。
このほか、各国金融当局の動きに対しても注意が払われそうだ。
USD/JPY 97.45
|
2008-3-18 7:32
|
GCI-Klugモデルからのトレン...
2008/03/18(火) 07:18
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:100.29でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:157.18でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5495でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-18 7:25
|
NY市場概況 ポンド軟調 英...
2008/03/18(火) 07:12
ポンドは軟調に推移した。 サポートとなっていた2.00の水準も終盤には
ブレイクしている。 きょう英中銀が50億ポンドの緊急オペを実施。 米金
融機関も不透明感が強いが、英金融機関の不透明感も浮き彫りにな
っている。 来月の0.25%の利下げ観測も強まった。
きょうの緊急オペは個別行の資金繰りを意識した対策ではなかったか
との見方が出ていたが、市場はオペ実施で当面の資金繰りは回避され
たとの指摘が出てた。 しかし、その入札に供給額の5倍弱の236億ポンド
の入札があったことで、資金繰りの厳しさも憶測されている。
18日に2月の英消費者物価(CPI)の発表が予定されている。 電力・ガス
値上げで、前年比+2.5%(前回+2.3)の上昇が予想され、英景気への不
透明感は強いが、インフレ懸念も強く、英中銀は難しい対応を迫られそ
うだ。
|
2008-3-18 7:24
|
NY市場概況 ユーロドル利益...
2008/03/18(火) 07:10
ユーロドルは全体的に軟調に推移した。 朝方には一時1.5690近辺に
下落する場面も見られた。 ただ、1.56台での買い意欲も強く、1.57台
は維持している。
ユーロ高に懸念、米国にドルサポートを要請したとの、ECB関係筋の
話が一部報道で伝わり、瞬間ユーロに売りが強まる場面も見られた。
|
2008-3-18 7:24
|
NY市場概況 ドル円、97.50水...
2008/03/18(火) 06:50
ドル円は買い戻しの動きが優勢となった。 東京時間に95.75近辺まで
下落したドル円だが、ロンドン時間にかけては、買戻しも入って、
NY時間は96円台まで戻して始まった。 ベアー・スターンズを1株2ドルと
破格な値段で買収したダウ平均採用銘柄のJPモルガンが大幅高となり、
さほどダウ平均が下げなかったことから、買戻しが優勢となった。
97円台に入ると、さすがに上値も重くなり、伸び悩んだが、終盤にかけて
買戻しが強まり、レジスタンスとなっていた97.50水準を回復する場面も
見られた。 ユーロ円も同様の動きで、一時153円台後半に上昇する場面も。
ただ、英ポンド、オセアニアな高金利通貨は、安値でもみ合っていた。
一部の報道では、為替のオプション付きの投信が条件を満たしてしまい、
権利行使のために売りが多数でるのではとの観測が出ていた。
|
2008-3-18 7:23
|
NY市場概況 ドル売り一服
2008/03/18(火) 06:39
17日のNY為替市場はドル売りが一服した。 きょう発表になった
経済指標は予想を下回り、米リセッション懸念を高め、また金融機関
の信用不安も依然根強く、ドル売りが止まる特段の理由は何一つなか
ったが、急ピッチで進んできたこともあって、一旦ショートカバーの動き
が強まったようだ。 経済指標が弱かったにもかかわらず、ドル売りが
強まらなかったことも、ショートカバーを加速させた。
また急ピッチなドル安に、可能性は低いと見る向きは多いが、協調介入
への警戒感も、一部ではあるようだ。
ベアー・スターンズがJPモルガンに1株2ドルと破格な値段で買収される
ことが決まったことで、逆に信用不安を強めていた面もあったが、株式
市場で、ダウ平均がさほど下げなかったことも、ドル買戻しをフォロー
した。 ドル円は海外市場の下げを取り戻し、ユーロドル、ポンドドルも
軟調に推移した。
|
2008-3-18 7:23
|
GSEの自己資本比率基準緩和か...
2008/03/18(火) 06:13
17日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は、
米連邦住宅公社監督局(OFHEO)が連邦住宅抵当金庫(ファニ
ーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の政府系住宅
金融(GSE)大手に課している自己資本比率を規定よりも多めに
積むように求めた基準を早ければ今週中にも緩和する可能性が
あると報じた。
事情に詳しい筋によると、OFHEOは緩和で合意に近づいているが、
まだ最終決定していない。 実現すればGSEによる住宅ローン債権
の買い取りや保証の拡大が見込まれ、住宅ローン市場の下支え
につながりそうだ。
ファニーメイとフレディマックの自己資本比率は最低30%だが、過去
の会計不祥事のために実際には30%より多めに確保しなければな
らなくなっている。
(共同通信)
|
2008-3-18 7:22
|
本日の予定【発言・イベント...
2008/03/18(火) 07:10
閣議、閣議後会見
17:00 独RWI経済研究所 経済成長見通し発表
22:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)
*金利発表は19日03:15
決算発表-リーマン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックス
|
2008-3-18 7:18
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/18(火) 07:07
【オーストラリア】
*豪中銀議事録 09:30
【スイス】
*鉱工業生産(第4四半期)16:15
予想 7.9% 前回 10.7%(前年比)
【香港】
*失業率(2月)17:15
予想 3.4% 前回 3.4%(季調済)
【イギリス】
*消費者物価指数(2月)18:30
予想 0.8% 前回 -0.7%(前月比)
予想 2.5% 前回 2.2%(前年比)
予想 1.4% 前回 1.3%(コア・前年比)
*小売物価指数(2月)18:30
予想 0.8% 前回 -0.5%(前月比)
予想 4.2% 前回 4.1%(前年比)
予想 3.7% 前回 3.4%(コア・前年比)
【カナダ】
*消費者物価指数(2月)20:00
予想 0.3% 前回 -0.2%(前月比)
予想 1.8% 前回 2.2%(前年比)
予想 0.3% 前回 0.1%(コア・前月比)
予想 1.2% 前回 1.4%(コア・前年比)
【アメリカ】
*生産者物価指数(2月)21:30
予想 0.4% 前回 1.0%(前月比)
予想 6.8% 前回 7.4%(前年比)
予想 0.2% 前回 0.4%(除食品&エネルギー・前月比)
予想 2.1% 前回 2.3%(除食品&エネルギー・前年比)
*住宅着工件数(2月)21:30
予想 995千件 前回 1012千件
*住宅建設許可件数(2月)21:30
予想 1020千件 前回 1061千件(1048千件から修正)
*FRB政策金利 19日03:15
予想 2.50% 現行 3.00%
|
2008-3-18 6:19
|
NY株式 ダウだけ小幅高 JP...
2008/03/18(火) 06:08
NY株式17日(NY時間16:26)
ダウ平均 11972.25(+21.16 +0.18%)
S&P500 1276.60(-11.54 -0.91%)
ナスダック 2177.01(-35.48 -1.63%)
CME日経平均先物 11805(大証終比:+55 +0.47%)
出来高(億株)
NYSE 19.93
ナスダック 23.82
17日のNY株式市場、全体的には軟調だったものの、ダウ平均
だけは小幅に上昇した。 先週末のベアー・ズターンズの流動性危
機問題を発端に、市場での信用不安が強まる中、JPモルガンを
除く金融株中心に売りが強まり、寄り付きは大幅に下落して始ま
った。 ベアー・スターンズのJPモルガンへの身売りが発表されたが、
1株2ドルという破格値での買収となったことも、市場の懸念を強
めた。
FRBは東京時間に公定歩合引き下げを緊急で決定、公定歩合貸
出を一部大手証券会社にも広げることを発表したが、焼け石に水
といった状況。 ただ、市場では明日のFOMCでの1.00%の利下げ
も有力視され、米FF金利先物市場では1.25%の可能性を見込む
動きまで、若干出ており、大幅利下げ期待が高まっている。
終盤、優良大型株には買い戻しも入り、金融株に下げ渋る動きも
見られたことから、ダウ平均だけは一時100超上昇する場面も見ら
れた。 ただ、上昇したのはダウだけで、S&P500、ラッセル2000も下落
しており、買戻しが優勢になったとは言い難い。
ダウ平均をサポートしたのがJPモルガン。 ベアー・スターンズの破格の
買収を好感して10%超の上昇、指数を大きくサポートした。 一方、ベア
ー・スターンズは84%の暴落となった。 ゴールドマンやモルガンS、メリル
など他の投資銀行株も軟調に推移。 今週、投資銀行の第1四半期決算
が発表されるが、英FT紙は評価損計上の可能性を報じ、英サンデー・
テレグラフ紙はゴールドマンが30億ドルの評価損を発表する見通しで
あると報じている。
流動性危機を疑わせたのがベアー・スターンズと業界位置が近いリーマ
ン・ブラザーズ。 先週末も急落していたが、きょうも19%超の急落。 一時
47%まで急落していた。 アジアの金融機関が同社との取引を停止したなど
の憶測も流れ、流動性懸念が強まっている。
また、非デリバティブ商品および為替取引などの執行・決済サービスを手
掛けるMFグローバルの急落も話題を集めた、一時77%超暴落。 MFグロ
ーバルは声明を発表し、通常取引を執行する上での流動性に問題はなく、
もし変化があったしても、資金に対する追加の手当てはコミットされている
と述べていた。 14億ドルの与信枠を確保しているという。 ただ、市場の不
信感は強く、声明に対する反応は限定的で、65%暴落で終了している。
米シカゴ・マーカンタイル取引所のCMEグループは、ニューヨーク・マー
カンタイル取引所のNYMEXホールディングスを94億ドル買収することで
合意。 ただ、金融市場不安の強まりや材料出尽くし感から、両社とも大幅
に下落している。
ナスダックは大幅に下落。 指数は1.6%下落している。 米景気リセッション
懸念が強まっており、ハイテク株は軟調。 グーグル、ヤフー、バイデゥ(百度)
が下落、RIMも軟調に推移した。
ダウ採用銘柄
J&J 64.04(+1.39 +2.22%) ウォルマート 49.95(+0.13 +0.26%)
P&G 67.05(+0.35 +0.52%) ホームデポ 25.70(-0.05 -0.19%)
デュポン 45.83(-1.10 -2.34%) JPモルガン 40.31(+3.77 +10.32%)
ボーイング 75.49(-0.62 -0.81%) シティーG 18.62(-1.19 -6.01%)
キャタピラー 74.46(-0.33 -0.44%) バンカメ 35.96(+0.27 +0.76%)
ユナイテッド 67.56(-0.08 -0.12%) AIG 39.80(-1.38 -3.35%)
アルコア 37.10(-1.29 -3.36%) アメックス 41.71(+0.70 +1.71%)
HP 46.42(+0.50 +1.09%) IBM 115.55(+0.44 +0.38%)
GE 34.33(+0.51 +1.51%) AT&T 35.79(+0.76 +2.17%)
3M 78.51(+0.98 +1.26%) ベライゾン 34.61(+0.79 +2.34%)
エクソンモビル 85.79(-0.12 -0.14%) マイクロソフト 28.30(+0.37 +1.32%)
シェブロン 84.19(-1.15 -1.35%) インテル 20.85(+0.19 +0.92%)
コカコーラ 57.69(+0.16 +0.28%) ファイザー 20.57(-0.07 -0.34%)
ディズニー 30.46(-0.32 -1.04%) メルク 41.85(+0.88 +2.15%)
マクドナルド 54.28(-0.50 -0.91%) GM 17.83(-1.39 -7.23%)
|
2008-3-18 6:09
|
NY時間に伝わった発言・ニュ...
2008/03/18(火) 05:40
【アメリカ】
*経常収支(第4四半期)21:30
結果 -1729億ドル
予想 -1838億ドル 前回 -1774億ドル(-1785億ドルから修正)
*ニューヨーク連銀製造業景気指数(3月)21:30
結果 -22.2
予想 -7.4 前回 -11.7
*対米証券投資(1月)22:00
結果 620億ドル
予想 600億ドル 前回 565億ドル
*鉱工業生産(2月)22:15
結果 -0.5%
予想 -0.1% 前回 0.1%
*設備稼働率(2月)22:15
結果 80.9%
予想 81.2% 前回 81.5%
*NAHB住宅市場指数(3月調査) 18日2:00
結果 20
予想 20 前回 20
【カナダ】
*製造業出荷(1月)21:30
結果 1.3%
予想 1.0% 前回 -3.7%(-3.4%から修正)(前月比)
*ブッシュ米大統領
金融市場の秩序回復のためのFRBの行動を支持。
強い・断固とした行動をとる用意。
引き続き市場を注意深く監視する。
米国経済は困難な時期に直面。
*JPモルガン ベアーSの半分リストラ
CNBCテレビによると、ベアー・スターンズ買収が決まったJPモルガン
はベアー・スターンズの従業員14000人の半分を削減する見込みと
報じている。
*ドッド米上院銀行委員長
ベアー・スターンズに対して取られた行動は正しかった。
FRBの公定歩合引き下げも正しいステップ。
政権は住宅市場救済計画受け入れに積極的に
なるべき。
プライマリーディーラーに対する信用の拡大は重要。
議会や政権は十分迅速に行動しなかった。
ベアー・スターンズ、公定歩合引き下げの行動が遅過ぎなかった
ことを望む。
オバマ支持は住宅市場救済策計画推進を支援。
フレディマック、ファニーメイは指名を完全に全うしなければならない。
*ポールソン米財務長官
米経済の長期の基礎的条件は健全。
ベアー・スターンズは流動性危機に瀕していた。
米経済全体への影響を最小限にとどめるべきだ。
流動性の維持は非常に重要。
問題解決に迅速に行動すべきだ。
米資本市場は競争力と効率性を有する。
*アルムニアEU委員
欧州経済は、もはや好景気を謳歌している時ではない。
米景気減速は鮮明に。 リセッションの可能性も。
変化の激しい状況で、欧州経済はよく対応している。
今年は潜在成長率を下回る可能性も。 しかしリセッションには
ほど遠い。
*金融株さらに50%下落の可能性
オッペンハイマーのアナリスト、メレディス・ホイットニー氏は17日、
銀行と証券の株価が半減する可能性があるとの見通しを示した。
米銀3位JPモルガン・チェースが米証券大手ベアー・スターンズ
を1株当たり2ドルで買収することで合意したことから、金融株全
体に「著しいネガティブバリュエーション」が生じる可能性がある。
ホイットニー氏は「1990-91年当時の株価有形資産倍率に基づく
と、金融株はさらに最大50%下落する可能性がある」と指摘した。
同氏によると、投資家が株価有形資産倍率に焦点を絞るため、
株価は急速に下方へと再評価される見通しという。
(ブルムバーグ)
|
2008-3-18 5:46
|
NY債券 利回り低下、1%利下...
2008/03/18(火) 05:35
米国債利回り(NY時間16:27)
2年債 1.357(-0.122)
10年債 3.319(-0.149)
30年債 4.285(-0.078)
17日のNY債券市場、利回りは大幅に低下した。 信用不安が強く、
金融機関の流動性への警戒が強い中、リスク回避的な債券買い
が強まった。 東京時間に発表になったFRBの緊急公定歩合引き
下げもあり、明日のFOMCでは1%利下げも有力視されていいる。
米FF金利先物市場では1.25%の可能性を見込む動きまで、若干
出ていた。
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場では米国債の保有リス
クが一時、過去最高水準に上昇。 FRBが公定歩合を引き下げ、
証券会社にも貸し出す方針を表明したことが背景。 ただ、債券市場
の影響は限定的で、債券買いが優勢となっていた。
10年債は一時3.28%まで低下、2年債も1.23%まで低下している。
2-10年債の利回り格差は+196(前日+199)。
|
広告
|
広告
|