発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-19 14:31
|
東京市場 円買い強まる、損失計上観測を嫌気か
2008/03/19(水) 14:19
東京市場後半に入って円買いが強まっている。
ドル円が99円割れとなったほか、ユーロ円、ポンド円など
クロス円も軒並み下落。 市場では複数の金融機関を巡る
損失計上観測が出ており、これが意識された可能性も。
なお、本日の海外市場では米証券大手モルガンスタンレーが
決算発表を行う見通し。
USD/JPY 98.85 GBP/JPY 198.59 EUR/JPY 155.32
|
2008-3-19 14:19
|
海外市場の注目ポイント(英中銀議事録)
2008/03/19(水) 14:07
東京時間18:30に英中銀議事録が発表される。
今回発表される議事録は3月6日のMPC(金融政策委員会)で
政策金利据え置きを決定した際の内容。
*英中銀議事録(3月5日、6日開催分)
8対1で金利据え置きとの見方
市場では8対1で金利据え置きが可決されたとの見方が強い。
超ハト派で知られるブランチフラワー委員が0.25%の利下げを
主張した一方、残り8名は据え置きを主張したとみられている。
市場では英国の利下げに関する思惑が強い。
3月6日の金利据え置き発表の際は、利下げを見込んでいた
投資家からポンドのショートカバーが入った経緯もある。
思惑に繋がりやすいイベントだけに発表前の値動きには注意したい。
|
2008-3-19 14:02
|
東京市場 下値に本邦輸入などのドル買い・円売り
2008/03/19(水) 13:50
ドル円は99.15レベルまで軟化し、本日の安値をつけた。
本邦輸出や短期筋などのドル売り・円買いが上値を押さえつけている。
一方で、99.00-20レベルでは本邦輸入やヘッジファンドの買い注文が
観測されており、下げが加速する状況ではなさそうだ。
USD/JPY 99.16
|
2008-3-19 13:49
|
テクニカルポイント ドル円、99円台中盤に分岐点
2008/03/19(水) 13:37
113.35 200日移動平均
109.82 一目均衡表・雲(上限)
109.67 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
108.56 100日移動平均
107.31 一目均衡表・雲(下限)
103.48 21日移動平均
102.19 一目均衡表・基準線
101.87 エンベロープ1%上限(10日間)
100.87 10日移動平均
99.86 エンベロープ1%下限(10日間)
99.69 一目均衡表・転換線
99.38 現値
97.30 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は一時100円台まで戻したものの、同水準での
滞空時間は限られた格好となっている。
週足ボリンジャーバンドでは、3σ下限の95.18近くまで
急落した後は切り返し、2σ下限(99.52)を一時上回った。
ただ、99.52レベルを維持できず反落してきている。
現時点で週足のローソクは下ひげが目立っており、
円高・ドル安局面の一服感も出ているが、2σ下限を
下回る水準で推移している間は、下値を意識せざるを
得ない。
|
2008-3-19 13:37
|
東京市場 ユーロドル底固い、1.57レベル付近まで上昇
2008/03/19(水) 13:25
ユーロドルは1.5695レベルまでユーロ高・ドル安で推移。
円やオセアニア通貨に対してドル売りとなっている中、
対ユーロでもドル売りの動き。 ただ、振幅は限定的。
東京午前の段階ではユーロ円に本邦勢や欧州銀行系の売りが
入り、ユーロドルは上値が圧迫されていた。
EUR/USD 1.5691 EUR/JPY 155.83
|
2008-3-19 13:22
|
東京市場 クロス円上値抑えられる
2008/03/19(水) 13:11
後場に入り日経平均の上げ幅が削られる中、
クロス円の上値が重い。 ユーロ円は155.90レベル、
ポンド円は199.93レベルで本日の安値圏で取引。
それぞれ、午前の安値を下回ってはいないものの、
上値を切り下げてきている。 下値が意識される状況。
EUR/JPY 155.74 GBP/JPY 199.70
|
2008-3-19 13:13
|
東京市場 豪ドル/ドル0.9335レベルまで水準切り上げ
2008/03/19(水) 13:01
豪ドル/ドルは0.9335レベルまで水準を切り上げた。
本日の高値を塗り替える動き。
東京午前の段階からしっかりとした値動きが続いていた中、
上値の豪ドル売り・ドル買い注文がじわじわと消化されている。
NZドル/ドルも堅調で、0.8153レベルまで上昇し、本日の高値
をつけている。
AUD/USD 0.9330 NZD/USD 0.8150
|
2008-3-19 12:47
|
東京市場 ドル円、東京時間帯の安値付近で推移
2008/03/19(水) 12:36
ドル円は99.50レベルで取引。
午前の段階から徐々に値動きが狭まってきており、小康状態に
入っている。 ただ、アジア中銀筋のドル売り・円買いが入った
との観測も出ている。
ゴールドマンサックスが4月に日銀が利下げするとの予想を出し
ている。 利下げ幅は0.25%で、国内景気の下振れリスクなどが
理由とのこと。
USD/JPY 99.57
|
2008-3-19 12:30
|
通貨ペア別 売買動向
2008/03/19(水) 12:16
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/12 92.9 92.9
08/03/13 90.0 92.4
08/03/14 95.1 94.4
08/03/17 81.6 86.2
08/03/18 76.7 84.7
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/12 81.9 83.4
08/03/13 85.4 85.7
08/03/14 88.5 87.7
08/03/17 89.5 88.0
08/03/18 87.6 87.1
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/12 92.4 90.2
08/03/13 94.6 94.1
08/03/14 97.9 96.0
08/03/17 93.4 90.5
08/03/18 91.2 86.6
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/12 95.8 89.5
08/03/13 95.6 88.9
08/03/14 97.5 93.5
08/03/17 97.4 91.0
08/03/18 95.2 90.1
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/12 97.3 90.4
08/03/13 97.3 90.5
08/03/14 97.7 92.2
08/03/17 98.9 92.9
08/03/18 97.6 92.8
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-3-19 12:29
|
参院本会議 田波日銀新総裁案に不同意
2008/03/19(水) 12:14
参院は本会議で、政府が提示した田波日銀新総裁案を
不同意とした。 西村副総裁案は賛成多数で同意が得られた。
|
2008-3-19 12:03
|
アジア株 軒並み上昇、米株高で買い戻し
2008/03/19(水) 11:52
アジア株は軒並み上昇。
新興国の株式市場は2〜3%程度の上昇率となっている。
前日発表されたゴールドマンサックスやリーマン・ブラザーズの
決算が市場予想を上回り、米国株が金融株中心に全面高となった
ことで各国とも買い戻しが優勢となっている。
香港ハンセン指数採用銘柄では金融株や不動産株が高い。
香港が米国の大幅利下げに追随したことで買い安心感が出ている。
香港ハンセン指数は前日比プラス3.09%、
上海総合指数は前日比プラス2.52%、
台湾加権指数は前日比プラス2.14%、
韓国総合指数は前日比プラス2.45%、
シンガポールST指数は前日比プラス2.25%。
--東京時間11:43現在--
|
2008-3-19 11:48
|
通貨オプション リスクリバーサル 円コール低下も、軒並み高水準
2008/03/19(水) 11:38
ドル円 4.65-4.95 円コールオーバー
ユーロ円 3.85-4.15 円コールオーバー
ポンド円 3.85-4.15 円コールオーバー
(1ヶ月物・25デルタ・参考値)
週明けの水準と比較して円コールオーバーは低下している。
ドル円の円コールオーバーが6%台前半から4%台後半に低下、
ユーロ円、ポンド円の円コールオーバーは5%台半ばから4%前後に低下した。
ドル円が週初の安値95円台から一時100円台まで戻すなど、スポット市場の
値動きを反映したものとみられる。 ただし、各通貨とも水準は非常に高く、
円高警戒感の根強さを示唆している。
※リスクリバーサルとは、同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタの
コールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。
理論上はコールとプットの価格は一致するが、
実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額が生じる。
|
2008-3-19 11:26
|
通貨オプション ボラティリティー 期近中心に一段と低下
2008/03/19(水) 11:14
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 17.51 12.25 17.03 10.82 18.54 13.51 15.26
1MO 16.51 11.70 16.28 10.89 17.78 14.20 14.70
3MO 14.33 11.10 14.53 10.30 16.14 13.80 13.10
6MO 12.73 10.75 13.20 9.85 14.89 13.50 12.35
9MO 12.05 10.55 12.59 9.64 14.31 13.35 12.02
1YR 11.66 10.30 12.27 9.52 14.00 13.20 11.70
東京時間11:00現在 参考値
NY市場終盤の水準と比較して、ボラティリティは低下。
ドル円1weekは一時20%となっていたが、17.51%まで
下がった。 クロス円のボラも低下しており、ユーロ円
1weekは18.49%から17.03%へ下がっている。
ただ、水準的には依然として高い。
|
2008-3-19 11:20
|
東京市場 ポンド円、一時200円割れるも底固い
2008/03/19(水) 10:30
ポンド円は199.65レベルまで反落後、201.10レベルまで
下値を切り上げてきた。 NY市場終盤に英系銀行がトラブルに
見舞われているとの噂が出たものの、特に嫌気する動きは見られ
ない。
ポンドドルは2.0110レベルで取引されている。 ドル買い戻しの
動きが一巡した後は振幅が限られている。
2.0200レベルにポンド売り・ドル買い注文が集まっている様子。
ストップは2.0250レベルに観測されている。
GBP/JPY 201.07 GBP/USD 2.0111
|
2008-3-19 11:20
|
東京市場 豪ドル/ドル堅調、ファンド筋の買い観測
2008/03/19(水) 11:08
豪ドル/ドルは0.9322レベルで取引されている。
リアルマネーやモデル系ファンドの豪ドル買いが観測
される中、堅調な値動きが継続。
ただ、東京早朝につけた0.9325レベルでは上値が抑えら
れている。 0.9320レベルから上の水準に売り注文が並んで
いる様子。 ストップ注文は0.9350レベルに置かれている模様。
AUD/USD 0.9319 NZD/USD 0.8132
|
2008-3-19 11:13
|
日経平均 前引け 328.57円高 12292.73円
2008/03/19(水) 11:01
|
2008-3-19 11:03
|
NY原油・金 時間外取引 軟調ながら目線は上向き
2008/03/19(水) 10:51
東京時間10:40現在
NY原油先物4月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=108.26(-1.16 -1.06%)
NY金先物4月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=987.30(-17.00 -1.69%)
原油、金ともに時間外取引では軟調。
18日の通常取引で原油は、FOMCで追加利下げも示唆された
ことを背景に大幅反発の動きとなった。 来週あたりは、
112-115ドル水準まで値を上げるとの見方もある。
ただ、時間外取引に入ってからは売り優勢の状況。
なお、今晩は米週間在庫統計の発表が予定されている。
金も軟調。
原油価格が軟化しているほか、ユーロドルの上値が抑えられ
ており、大台の1000ドルから離れている。
|
2008-3-19 10:30
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=7.0648元
2008/03/19(水) 10:19
切り上げ後の最高値更新。
|
2008-3-19 10:29
|
東京市場 ドル円、100.11レベルまで切り返す
2008/03/19(水) 10:17
ドル円は仲値を挟んで100.11レベルまで切り返す動き。
クロス円もドル円の上昇に伴って下げ渋っている。
ユーロドルは1.5681レベルから1.5623レベルまでユーロ安・
ドル高推移。
ドル円は実需のほか短期筋の売買も絡み、100円ちょうどをまたぎ
つつ推移している。 日経平均が本日の高値圏で推移していることも、
ドル円やクロス円の下値を支えている様子。
USD/JPY 99.91 EUR/USD 1.5646
|
2008-3-19 10:08
|
東京仲値 99.72円 三菱東京UFJ銀行
2008/03/19(水) 09:56
|
広告
|
広告
|