発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-21 7:56
|
東京市場 海外勢不在、値動きは限定的か
2008/03/21(金) 07:44
朝方のドル円は99.50レベルから99.15レベルまで
円高・ドル安で推移。 クロス円ではポンド円が197.68
レベルから196.65レベルまで軟化した。
昨日のNY市場では、株式市場が堅調ながら、為替市場
ではポジション調整の動きがメインで、値動きは普段
ほど大きくなかった。
本日は聖金曜日の祝日で、英国、ドイツ、豪州、
シンガポールなどが休場、米国も株式、商品市場が
休場となる。 このため東京市場も実需のフローが一巡
すれば、値動きの限られた展開となりそうだ。
USD/JPY 99.12 GBP/JPY 196.68
|
2008-3-21 7:48
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/03/21(金) 07:35
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:102.45でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:157.29でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5213でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-21 7:34
|
NY市場概況 ユーロドル一時1.53台に下落
2008/03/21(金) 07:25
ユーロドルはフィラデルフィア連銀景気指数が予想を上回ったことで、
ドル買戻しに拍車がつき、一時1.53台に下落している。 その後はサポート
されたが、戻りも限定的で、1.54台前半での値動きとなった。
ユーロは対ポンド、対円でも下落。 ユーロドルの下値のメドとしては、米
雇用統計前の水準でもある1.5330/50水準辺りが考えられる。
|
2008-3-21 7:34
|
NY市場概況 ドル円一時100円台回復も、上値重い
2008/03/21(金) 07:12
全体的にドルは買戻しが見られ、株価も上昇していたものの、ドル円
は売り優勢の展開で始まった。 NY時間の早朝には一時100円台を回復
する場面も見られたが、戻している。 ユーロ円の下落がドル円を圧迫
していた面も指摘される。 その後、一時98.50近辺まで下落したが、
NY時間の午後になって買い戻されている。
一時100円台を回復したが、上値は抑えられ、きのうも同様の状況。
100円の壁は次第に厚くなってきているのかもしれない。 全体的にドル
買い戻しの雰囲気だが、イースター休暇前のポジションの巻き戻しの
範囲で、休暇を明ければ再び、ドル売り・円買いが強まると見ている
参加者も多いのではないのだろうか。 それがドル円の戻りを限定的に
していたのかもしれない。
|
2008-3-21 7:33
|
NY市場概況 イースター前のユーロ売り続く
2008/03/21(金) 07:00
20日のNY為替市場はユーロ売りが目立った。 ユーロを売る材料は
特に見当たらなかったが、全体的にイースター休暇前に、これまで
積み上げたユーロロングの利益確定売りが優勢になったようだ。
その動きを牽引したのが、きょうも商品市場の動き。 原油は一時
100ドルを割り込むなど売りが続き、金も下落している。 ドル売り・ユ
ーロ買い、そして商品買いのポジションの巻き戻しが強まっている。
ただ、欧州勢が抜けたNY時間の午後辺りから動きは一服、株式
市場の急反発もあって、ユーロ円が買い戻されたことから、朝方
軟調に推移したクロス円も買い戻されていた。 イースター休暇モード
に入ったといった感じだ。
|
2008-3-21 7:32
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/03/21(金) 07:20
閣議、閣議後会見
*聖金曜日の祝日で、英国、ドイツ、フランス、豪州、香港、
インドネシア、シンガポールは休場。
米国は株式、商品市場は休場。 為替市場は通常通り。 債券市場は短縮取引。
|
2008-3-21 7:22
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/21(金) 07:10
主要経済指標の発表はありません。
|
2008-3-21 6:47
|
NY株式 金融株中心に買い戻し CITの信用不安の報に反応薄
2008/03/21(金) 06:28
NY株式20日(NY時間16:29)
ダウ平均 12361.32(+261.66 +2.12%)
S&P500 1329.51(+31.09 +2.34%)
ナスダック 2258.11(0.00 0.00%)
CME日経平均先物 12220(大証終比:+100 +0.83%)
出来高(億株)
NYSE 27.69
ナスダック 28.03
20日のNY株式市場は大幅に反発した。 朝方発表になったフィラデルフ
ィア連銀景気指数が予想を上回り改善していたことを材料に、買いが
優勢となった。 金融株にも買い戻しが強まった。 米金融大手のCITが資
金繰り確保のために73億ドルの信用枠から資金を引き出したというニュ
ースが伝わったが、特に反応も限定的だったことから、午後には買い戻
しが加速、ダウ平均は260ドル超上昇している。
フィラデルフィア連銀景気指数は上回っていたとは言え、マイナス圏で推移
しており、雇用指数も弱い内容だった。 特に強く買い上げる材料でもない。
CITのニュースに反応もなかったところからすると、明日からの連休を前に
したショート勢の買い戻しが値動きを支配したものと思われる。
ダウ採用銘柄ではシティGが10%の大幅上昇。 従業員2000人の追加リスト
ラ策も伝えられていた。 アメックス、バンカメ、JPモルガンも共に8%以上急
伸している。 ウォルマート、ホームデポといった消費関連株も上昇した。
投資銀行も揃って上昇。 メリルリンチは13%急伸している。 ただ、一部のア
ナリストは第1四半期(1-3月期)に評価損を80億ドル計上する可能性も指摘
していた。
きのうIPOを行ったVISAがきょうも大幅に続伸。 13.9%上昇している。
新規株式公開(IPO)での需要に対応し、追加でクラスA株式4060万株を
売り出したことを明らかにしている。 これにより同社IPOの規模は190億ドル
を突破した。
一方、金価格の下落を反映してアルコアやニューモントなど素材関連株は
軟調な動き。 ニューモントは5.6%下落している。 また米CITは17%急落。 一時
44%急落する場面も見られた。
ナスダックも大幅反発。 アップル、マイクロソフト、シスコといった主力ハイテ
ク株は軒並み上昇した。 インテルはこのところの株価下落を補うため、四半
期配当の10%増配を発表している。 3.3%の上昇となった。
ダウ採用銘柄
J&J 65.38(+0.50 +0.77%) ウォルマート 53.23(+2.45 +4.82%)
P&G 69.37(+1.56 +2.30%) ホームデポ 28.06(+1.22 +4.55%)
デュポン 45.45(-0.02 -0.04%) JPモルガン 45.97(+3.50 +8.24%)
ボーイング 74.80(+1.35 +1.84%) シティーG 22.50(+2.09 +10.24%)
キャタピラー 73.86(+0.13 +0.18%) バンカメ 41.86(+3.30 +8.56%)
ユナイテッド 69.01(+0.25 +0.36%) AIG 45.00(+2.82 +6.69%)
アルコア 34.68(-0.94 -2.64%) アメックス 45.98(+3.98 +9.48%)
HP 46.50(-0.09 -0.19%) IBM 118.33(+1.39 +1.19%)
GE 37.49(+1.90 +5.34%) AT&T 36.85(+0.80 +2.22%)
3M 77.98(-1.49 -1.87%) ベライゾン 36.12(+0.99 +2.82%)
エクソンモビル 85.00(+0.57 +0.68%) マイクロソフト 29.22(+0.60 +2.10%)
シェブロン 83.21(+1.32 +1.61%) インテル 21.73(+0.64 +3.03%)
コカコーラ 61.04(+1.08 +1.80%) ファイザー 20.59(-0.02 -0.10%)
ディズニー 31.90(+0.66 +2.11%) メルク 43.36(+0.37 +0.86%)
マクドナルド 54.42(+0.76 +1.42%) GM 19.50(+0.47 +2.47%)
|
2008-3-21 6:31
|
NY債券 短期ゾーン中心に利回り上昇 ただ、TBは歴史的水準に低下
2008/03/21(金) 06:00
米国債利回り(NY時間16:59)
2年債 1.596(+0.136)
10年債 3.334(+0.005)
30年債 4.164(-0.046)
20日のNY債券市場は短期ゾーン中心に利回りは上昇した。
きょう発表になったフィラデルフィア連銀景気指数が予想を
上回り、前回よりも改善していたことで、安心感から、利回り
は上昇した。 株価も大幅に反発し、これまで急速に下げていた
短期ゾーン中心に利回りは上昇、2年債は一時1.62%まで戻
した。
長期ゾーンは横ばい。 原油が100ドルを一時割り込むなど、
急落していることで、インフレ懸念がやや後退。 10年債利回り
は3.33%とほぼきのうと同水準となっている。
また、米財務省短期証券(TB)の3ヵ月物が一時0.387%まで低下。
1954年以来の水準に低下した。 他市場の反応は限定的だったが、
米大手金融のCITが資金繰り確保のために73億ドルの信用枠から
資金を引き出したというニュースが伝わり、依然として信用不安は
根強い。
2-10年債の利回り格差は+173(前日+187)に縮小。
|
2008-3-21 5:57
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/03/21(金) 05:45
【経済指標結果】
【アメリカ】
*新規失業保険申請件数(3月15日の週)21:30
結果 378千件
予想 360千件 前回 356千件(353千件から修正)
*フィラデルフィア連銀景況指数(3月)23:00
結果 -17.4
予想 -19.0 前回 -24.0
*景気先行指数(2月)23:00
結果 -0.3%
予想 -0.3% 前回 -0.4%(-0.1%から修正)
【カナダ】
*景気先行指数(2月)21:30
結果 -0.3%
予想 0.1% 前回 0.1%(0.2%から修正)(前月比)
*国際証券取扱高(1月)21:30
結果 9.16億カナダドル
予想 19億カナダドル 前回 12.91億カナダドル(12.41億カナダドルから修正)
【発言・ニュース】
*OECD世界経済見通し
米経済は、現状では横ばい、先行きは不透明。
米国にはユーロ圏や日本より強い刺激策を。
ユーロ圏は強いインフレ見通しにより、刺激策は必要ない。
日本の財政および金融政策による効果は限定的。
*IMF
米経済はリセッションに近づいていることは確か。
経済は非常に弱い。
米GDP見通し下方修正。 2008年1.5%、2009年1.7%。
世界のGDPは2008年4.2%、2009年は4.3%。
ユーロ圏の2008年GDPは1.6%。
米経済の悪化にもかかわらず、ドルは高水準で推移、むしろ強い。
原油は2008-09年で95ドル近辺。
ECBは景気減速とインフレに対処する用意が必要。 今のところ金利
を安定的に維持している。
(イタリアの通信社が伝える)
*シティ、3月中に2千人追加削減
*ポールソン米財務長官
ポールソン財務長官がアブダビとシンガポールの
ソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)と会合。
*米財務省
シンガポール、アブダビとソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)の
理念で一致。
IMFに理念の確立を要望。
不確実性を減らすために、ファンドの情報公開が必要。
ファンドはリスク管理における、強い内部統制が必要。
ファンドの投資を受ける国はファンドの投資を非難すべきではない。
安全保障におけるファンドの制約は現実のリスクを反映すべき。
*FRB
27日に実施予定のTSLF(ターム物国債貸出レポ)の米国債貸出額
は750億ドル。 期間は28日間。 担保は民間のAAA格付けの住宅ローン
担保証券(RMBS)にも拡大。
*米金融大手CITが75億ドルの信用枠から資金引き出し。
*独IKB、KfWから4.5億ユーロの追加援助
*クリントン氏支持率上向き
世論調査機関ギャラップが19日まとめた米大統領選の全米支持率調査
によると、民主党候補指名争いでオバマ上院議員の42%に対し、クリン
トン上院議員が49%とリードした。
|
2008-3-21 5:53
|
FRB 証券会社向け公定歩合での貸出残高288億ドル
2008/03/21(金) 05:41
公定歩合貸出(3月19日までの週)は289億ドル。
証券会社向け公定歩合での貸出残高288億ドル。
銀行向けは1.3億ドル。
ベアー・スターンズ向けは平均55億ドル。
|
2008-3-21 5:47
|
NY株式 終値 急反発
2008/03/21(金) 05:29
NY株式20日(NY時間16:29)
ダウ平均 12361.32(+261.66 +2.12%)
S&P500 1329.51(+31.09 +2.34%)
ナスダック 2258.11(+48.15 +2.14%)
CME日経平均先物 12220(大証終比:+100 +0.83%)
|
2008-3-21 5:46
|
NY原油・金 巻き戻しの動きが続く
2008/03/21(金) 05:24
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=101.84(-0.70 -0.68%)
NY金先物4月限(COMEX)(終値)
*1オンス=920.00(-25.30 -2.68%)
20日のNY原油先物相場は大幅に続落した。 ここ数日
同様、イースター休暇を前にした、ロングポジションの
巻き戻しが、きょうも継続。 きょうから第1限月となった
5月限は一時100ドルを下回る場面も見られた。
100ドルを下回ると、さすがに押し目買いも見売られ、後
半は戻す動きとなったが、全体的には軟調な動きとなった。
金も同様の動き。 為替市場でもドル安が一服する中、
4月限は一時904ドルまで下落する場面も見られた。
17日の高値1033ドルから、きょうの安値904ドルまで、
3日間で、130ドル(12%)急落したことになる。
|
2008-3-21 5:22
|
米財務省 シンガポール、アブダビとSWFの理念で一致
2008/03/21(金) 05:10
シンガポール、アブダビとソブリン・ウェルス・ファンド(政府系ファンド)の
理念で一致。
IMFに理念の確立を要望。
不確実性を減らすために、ファンドの情報公開が必要。
ファンドはリスク管理における、強い内部統制が必要。
ファンドの投資を受ける国はファンドの投資を非難すべきではない。
安全保障におけるファンドの制約は現実のリスクを反映すべき。
|
2008-3-21 5:11
|
NY市場 他金融市場 4時台 株、利回り上昇続く
2008/03/21(金) 04:48
NY株式20日(NY時間15:47)
ダウ平均 12330.87(+231.21 +1.88%)
S&P500 1325.98(+27.56 +2.09%)
ナスダック 2250.13(+40.17 +1.80%)
CME日経平均先物 12230(大証終比:+110 +0.91%)
出来高(億株)
NYSE 21.62
ナスダック 23.78
欧州株式20日終値
英FT100 5495.20(-50.40 -0.91%)
独DAX 6319.99(-41.23 -0.65%)
仏CAC40 4533.72(-22.23 -0.49%)
米国債利回り(NY時間15:47)
2年債 1.596(+0.136)
10年債 3.334(+0.005)
30年債 4.164(-0.046)
各国10年債
ユーロ圏 3.752(-0.009)
英 国 4.289(-0.019)
カナダ 3.449(+0.004)
豪 州 5.984(-0.093)
日 本 1.279(+0.004)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:47)
1バレル=101.33(-1.21 -1.18%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=911.90(-33.40 -3.53%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-21 5:11
|
インテル10%増配 6カ月足らずで2度目
2008/03/21(金) 04:05
半導体最大手の米インテルは20日、四半期配当を10%引き上げ1株当たり
14セントにすると発表した。 増配は昨年11月に続き、ここ6カ月足らずで
2度目。 同社の株価は年初から低迷が続いている。 (ブルムバーグ)
|
2008-3-21 5:10
|
NY原油 終値
2008/03/21(金) 03:50
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=101.84(-0.70 -0.68%)
|
2008-3-21 3:59
|
NY株式 ダウ平均上げ幅200ドル超す
2008/03/21(金) 03:48
NY株式20日(NY時間14:47)
ダウ平均 12306.69(+207.03 +1.69%)
S&P500 1322.44(+24.02 +1.82%)
ナスダック 2245.40(+35.44 +1.58%)
CME日経平均先物 12155(大証終比:+35 +0.29%)
出来高(億株)
NYSE 18.30
ナスダック 20.06
ダウ採用銘柄
J&J 65.12(+0.24 +0.37%) ウォルマート 53.22(+2.44 +4.81%)
P&G 68.98(+1.17 +1.73%) ホームデポ 27.91(+1.07 +3.99%)
デュポン 45.31(-0.16 -0.35%) JPモルガン 45.53(+3.06 +7.21%)
ボーイング 74.58(+1.13 +1.54%) シティーG 22.31(+1.90 +9.31%)
キャタピラー 73.43(-0.30 -0.41%) バンカメ 41.03(+2.47 +6.41%)
ユナイテッド 68.70(-0.06 -0.09%) AIG 44.20(+2.02 +4.79%)
アルコア 34.87(-0.75 -2.11%) アメックス 45.35(+3.35 +7.98%)
HP 46.62(+0.03 +0.06%) IBM 117.92(+0.98 +0.84%)
GE 37.43(+1.84 +5.17%) AT&T 36.69(+0.64 +1.78%)
3M 77.86(-1.61 -2.03%) ベライゾン 35.90(+0.77 +2.19%)
エクソンモビル 84.95(+0.52 +0.62%) マイクロソフト 28.99(+0.37 +1.29%)
シェブロン 82.95(+1.06 +1.29%) インテル 21.61(+0.52 +2.47%)
コカコーラ 61.02(+1.06 +1.77%) ファイザー 20.55(-0.06 -0.29%)
ディズニー 31.85(+0.61 +1.95%) メルク 43.05(+0.06 +0.14%)
マクドナルド 54.47(+0.81 +1.51%) GM 19.30(+0.27 +1.42%)
|
2008-3-21 3:58
|
FRB 第1回TSLF入札は750億ドル供給へ
2008/03/21(金) 03:46
27日に実施予定のTSLF(ターム物国債貸出レポ)の米国債貸出額
は750億ドル。 期間は28日間。 担保は民間のAAA格付けの住宅ローン
担保証券(RMBS)にも拡大。
|
2008-3-21 3:44
|
IMF 米経済はリセッションに近づいていることは確か
2008/03/21(金) 03:32
IMF 米経済はリセッションに近づいていることは確か
米経済はリセッションに近づいていることは確か。
経済は非常に弱い。
米GDP見通し下方修正。 2008年1.5%、2009年1.7%。
世界のGDPは2008年4.2%、2009年は4.3%。
ユーロ圏の2008年GDPは1.6%。
米経済の悪化にもかかわらず、ドルは高水準で推移、むしろ強い。
原油は2008-09年で95ドル近辺。
ECBは景気減速とインフレに対処する用意が必要。 今のところ金利
を安定的に維持している。
(イタリアの通信社が伝える)
|
広告
|
広告
|