発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-24 15:03
|
通貨オプション ボラティリティー 短期中心に低下も、高止まり
2008/03/24(月) 14:51
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 17.01 11.65 15.51 9.00 17.02 14.01 14.16
1MO 16.71 12.00 15.51 10.10 17.01 14.40 14.76
3MO 14.26 11.40 14.20 9.60 15.82 14.15 13.65
6MO 12.67 10.80 12.98 9.60 14.68 13.75 12.45
9MO 12.02 10.60 12.37 9.60 14.09 13.60 12.05
1YR 11.65 10.50 11.98 9.60 13.71 13.50 11.85
東京時間14:15現在 参考値
ボラティリティーは円関連、ドル関連とも1Weekなど短期を中心に低下。
先週末と比較してドル円の1週間物は0.5%程度、ユーロドルの1Weekは0.9%程度低下した。
一方、6ヶ月、1年など比較的長期間ではボラティリティーは小幅に留まっており、
円高及びドル安に対するヘッジ需要の根強さを示している。
|
2008-3-24 14:48
|
海外市場の注目ポイント(米中古住宅販売件数)
2008/03/24(月) 14:36
海外市場では東京時間23:00に米中古住宅販売件数が発表される。
事前予想と前回値は以下のとおり。
*中古住宅販売件数(2月)24日23:00
予想 485万件 前回 489万件
中古住宅販売件数は05年の9月をピークとして減少傾向が
継続。 ピーク時の725万件程度から250万件減少しており、
依然として底が見えない。
平均価格も07年6月の27万6200ドルから下落し、半年程度で
3万ドルも下がった。 今年中に底打ちするとの見方はあるが、
統計内容を見る限り、楽観できる状況ではない。
住宅市場の悪化傾向は鮮明で、発表後、改めてドル売りと
する向きは少ないかもしれない。 ただ、住宅市場が景気全体を
冷え込ませている状況では、ドル売りスタンスを確認する材料
のひとつとなる。
一方、予想外に悪くない結果が出るならば、ドル買い戻しを
後押しする可能性はありそうだ。
|
2008-3-24 14:46
|
テクニカルポイント ドル円 101円、102円近辺にポイント
2008/03/24(月) 14:33
113.00 200日移動平均
109.82 一目均衡表・雲(上限)
108.10 100日移動平均
108.03 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
107.12 一目均衡表・雲(下限)
102.33 21日移動平均
102.08 一目均衡表・基準線
101.01 エンベロープ1%上限(10日間)
100.01 10日移動平均
99.83 現値
99.66 一目均衡表・転換線
99.01 エンベロープ1%下限(10日間)
96.64 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は100円近辺での取引。
先週初頭には一時95円台まで下落したが、その後は大きな振幅を経て
買い戻され、現在は10日移動平均の手前まで戻している。
目先のポイントとしては101円近辺(エンベロープ下限)や
102円近辺(昨年8月以降の下降チャネル下限など)に注目したい。
同水準を突破するまでは下降バイアスが継続か。
|
2008-3-24 14:21
|
東京市場 対主要通貨でのドル高一服
2008/03/24(月) 14:09
ユーロドルは1.5340レベルから1.5364レベルまで、
ポンドドルは1.9757レベルから1.9770レベルまで
切り返している。
欧州の主要国が祝日で休場のため、東京市場前半から
続いたドル高推移は一服。 ただ、ユーロドル、ポンドドル
ともに本日の安値圏にある。
EUR/USD 1.5366 GBP/USD 1.9769
|
2008-3-24 14:12
|
株価指数先物 時間外取引 朝方から堅調推移
2008/03/24(月) 14:00
東京時間13:52現在
ダウ平均先物6月限 12391.00(+62.00 +0.50%)
S&P500先物6月限 1332.80(+8.10 +0.61%)
NASDAQ100先物6月限 1755.50(+5.50 +0.31%)
米株価先物は東京序盤から堅調に推移。
上昇一服後は小動きに終始しているが、JPモルガンによる
ベアーSの買収提示額引き上げ報道が相場を支えている。
また、否定的な記事は出ているものの、欧米の中銀が協調して
住宅ローン担保証券の買い取りを検討していると報道が
あったことも思惑的な動きにつながっている側面もありそうだ。
|
2008-3-24 13:53
|
JPモルガン、ベアーSの買収提示額を1株あたり10ドルに引き上げる意向(NYT紙)
2008/03/24(月) 13:34
|
2008-3-24 13:43
|
東京市場 オセアニア通貨、ドル買い戻し限定的
2008/03/24(月) 13:31
ユーロやポンドなどに対してドルが買い戻されたが
豪ドル/ドルやNZドル/ドルは目立った値動きを見せていない。
NZドル/ドルは0.7905レベルから0.7885レベルまで下押したが、
対欧州通貨ほど大きな値動きにはなっていない。 豪ドル/ドルは
0.9000レベルから0.8980レベルのレンジで小動き。
イースター休暇のため取引参加者は限定的で、値動きは緩慢。
AUD/USD 0.8985 NZD/USD 0.7889
|
2008-3-24 13:26
|
東京市場 ユーロ円、朝方の水準へ逆戻り
2008/03/24(月) 13:14
ユーロ円は153.87レベルまで上昇後、
153.05レベルまで反落した。 ユーロ円はドル円の
上昇と連動して水準を切り上げたものの、
ユーロドルがオープンから100ポイント程度
軟化したことで、上げ幅を消した。
153円割れの水準にはストップが観測されているが、
足元ではショートカバーから下げ渋っている。
EUR/JPY 153.36
|
2008-3-24 13:05
|
東京市場 ドル円、オプションの防戦売りに上値抑制
2008/03/24(月) 12:55
ドル円は100円ちょうど付近まで上昇。
オプションの防戦売りのほか、本邦輸出のドル売り・円買いに
上値は抑えらている。 ただ、対主要通貨でドル買い戻し圧力が
強く、ドル円も強含んだ動きが継続。
100円ちょうどの節目を越えた水準ではストップ注文、売り注文が
混在。 100.25レベルにもストップ注文が集まっている模様。
USD/JPY 99.89
|
2008-3-24 12:47
|
東京市場 薄商いの中、ドル買い戻しの流れ継続
2008/03/24(月) 12:35
対主要通貨で引き続きドルが買い戻されている。
ポンドドルは1.9763レベル、ユーロドルは1.5347レベル
までドル買い戻しが進んだ。
ドルカナダは1.0300レベル、ドルスイスは1.0188レベルで
それぞれ取引されており、ドル高推移となっている。
本日はイースターマンデーで、英国、ドイツ、フランス、
スイスなどが祝日となるが、東京午前の段階からじりじりと
ドルが買われている。
EUR/USD 1.5346 GBP/USD 1.9764 USD/CHF 1.0190
|
2008-3-24 12:28
|
通貨ペア別 売買動向
2008/03/24(月) 12:16
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/17 81.6 86.2
08/03/18 76.7 84.7
08/03/19 78.8 83.0
08/03/20 78.9 82.8
08/03/21 78.2 82.1
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/17 89.5 88.0
08/03/18 87.6 87.1
08/03/19 88.2 87.8
08/03/20 92.7 89.9
08/03/21 91.3 89.7
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/17 93.4 90.5
08/03/18 91.2 86.6
08/03/19 92.2 88.3
08/03/20 94.3 89.3
08/03/21 93.0 88.4
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/17 97.4 91.0
08/03/18 95.2 90.1
08/03/19 96.2 91.0
08/03/20 98.5 93.8
08/03/21 97.3 93.3
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/17 98.9 92.9
08/03/18 97.6 92.8
08/03/19 97.7 92.8
08/03/20 98.7 94.0
08/03/21 98.5 93.9
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-3-24 11:56
|
アジア株 中国本土除き堅調
2008/03/24(月) 11:45
アジア株は中国本土を除き堅調。
台湾加権指数は、総統選挙で中国との関係改善を目指す野党・国民党の
馬英九氏が勝利したことで対中貿易の改善期待による買いが先行している。
なお、香港やオーストラリア、ニュージーランドなど一部市場は、
イースターマンデーのため休場。
上海総合指数は前日比マイナス0.68%、
台湾加権指数は前日比プラス4.21%、
韓国総合指数は前日比プラス0.45%、
シンガポールST指数は前日比プラス2.13%。
--東京時間11:44現在--
|
2008-3-24 11:30
|
通貨オプション リスクリバーサル 円コールオーバー高止まり
2008/03/24(月) 11:18
ドル円 4.40-4.70 円コールオーバー
ユーロ円 3.75-4.05 円コールオーバー
ポンド円 3.75-4.05 円コールオーバー
(1ヶ月物・25デルタ・参考値)
先週19日東京午前の水準と比較して、円コールオーバーは低下。
ただ、低下幅はわずかで、水準は依然として高め。
※リスクリバーサルとは、同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタの
コールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。
理論上はコールとプットの価格は一致するが、
実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額が生じる。
|
2008-3-24 11:17
|
東京市場 ユーロドル、ストップ絡めて下落
2008/03/24(月) 11:06
ユーロドルは1.5360レベルまでユーロ売り・ドル買いが進んだ。
1.5395付近のストップを巻き込み、本日の安値を塗り替える動きと
なっている。
1.5345レベルを下回る水準にもストップが集まっている模様。
EUR/USD 1.5359
|
2008-3-24 11:13
|
日経平均 前引け 46.33円高 12528.90円
2008/03/24(月) 11:01
|
2008-3-24 11:10
|
NY原油・金 時間外取引 軟調
2008/03/24(月) 10:58
東京時間10:41現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=100.51(-1.33 -1.31%)
NY金先物4月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=916.90(-3.10 -0.34%)
原油、金ともに軟調な値動き。
対ユーロでドルが買い戻されていることが
コモディティ市場を圧迫している。
時間外取引で薄商いではあるが、先週急落した
流れが継続している模様。
23日、アフガンに駐留するNATO軍への補給を
目的としたタンカーが、パキスタン沿岸で停泊中、
爆弾によって攻撃され、2名が死亡、50人程度が負傷した。
停泊していたタンカー60隻のうち、35隻が破壊され航行不能
となった模様。
|
2008-3-24 10:50
|
東京市場 ドル円、仲値通過後、上値切り下げ
2008/03/24(月) 10:38
ドル円は仲値ドル不足で99.89レベルまで上昇した後、
99.71レベルまで下押し。 日経平均は小高く推移しているが、
上値を伸ばす動きにはなっていない。
本日はイースターで欧州中心に市場参加者が限られることから
動意に乏しい展開となっている。
USD/JPY 99.77
|
2008-3-24 10:40
|
JPモルガン ベアSの買収額を引き上げる可能性(バロンズ紙)
2008/03/24(月) 10:28
24日付のバロンズ紙はJPモルガンがベアー・スターンズの
買収提示額を引き上げる可能性があると指摘した。 ベアーは1株
あたり2ドルでJPモルガンへの身売りに合意したが、同紙は1株
あたり6ドル程度が妥当な水準になるとしている。
|
2008-3-24 10:32
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=7.0518元
2008/03/24(月) 10:20
|
2008-3-24 10:31
|
東京市場 豪ドル円、薄商いの中しっかり
2008/03/24(月) 10:19
豪ドル円は89.85レベル、NZドル円は78.95レベルで
取引されている。 ドル円の上昇に伴って豪ドル円、NZ
ドル円ともにしっかりとした値動き。
ただ、オセアニア市場はイースターで休場のため、
オセアニア通貨の対ドルでの動きは乏しい。
AUD/JPY 89.88 NZD/JPY 78.94
|
広告
|
広告
|