発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-25 9:38
|
東京市場 ドル円、100.70レベルで一進一退
2008/03/25 09:26
ドル円は100.60-75レベルで振幅。
ドル買戻しの流れが続いているほか、日経平均株価も堅調で
円売り圧力もある。 ただ、101円台ではドル売り・円買い
オーダーが集まっているとの観測が上値を抑えている。
本邦勢のリパトリ(本国への資金送還)に対する警戒感も
あるようだ。
USD/JPY 100.72
|
2008-3-25 9:34
|
東京市場 ユーロドル、1.5430レベルで上値重い
2008/03/25 09:11
ユーロドルは早朝に1.5406レベルまで下押した後は、
1.5430レベルで取引されている。
昨日のNY市場では、米2年債、10年債利回りともに
20ベーシスポイント超上昇し、ドル買い戻しが後押し
された。 米利回りはこれまで低下し続けてきた反動
なども加わり、上昇余地が残されていそうだ。
ユーロドルの反落圧力が一段と強まりやすいか。
ただ、ユーロ円が堅調であり、一気にユーロ安・
ドル高が進む状況でもない。
EUR/USD 1.5435
|
2008-3-25 9:12
|
日経平均 寄り付き 159.65円高 12639.74円
2008/03/25(火) 09:01
|
2008-3-25 8:47
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き290万株の買い越し観測
2008/03/25 08:35
差し引き290万株の買い越し観測。
売り注文 1410万株
買い注文 1700万株
|
2008-3-25 8:43
|
東京市場 クロス円、NYクローズ後は微動
2008/03/25 08:31
ユーロ円は155.35レベル、ポンド円は200.05レベル
で推移。 NYクローズ後は目立った振幅がなく、ほぼ横ばい
の値動きとなっている。
日経平均株価は上昇して始まりそうで、08年3月限のSQ値
1万2518円65銭の水準を超えられるようなら短期的な目線は
上向きとなる。 円売り動向にも影響が出てきそうだ。
また、週末は投信の新規設定が集中しているため、
外貨買い圧力は強い。
EUR/JPY 155.36 GBP/JPY 200.08
|
2008-3-25 8:13
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/03/25(火) 08:02
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9060 高値0.9085 安値0.8980
0.9208 ハイブレイク
0.9147 抵抗2
0.9103 抵抗1
0.9042 ピボット
0.8998 支持1
0.8937 支持2
0.8893 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7978 高値0.7995 安値0.7884
0.8132 ハイブレイク
0.8063 抵抗2
0.8021 抵抗1
0.7952 ピボット
0.7910 支持1
0.7841 支持2
0.7799 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0171 高値1.0310 安値1.0157
1.0421 ハイブレイク
1.0366 抵抗2
1.0268 抵抗1
1.0213 ピボット
1.0115 支持1
1.0060 支持2
0.9962 ローブレイク
|
2008-3-25 8:13
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/03/25(火) 08:03
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値155.38 高値155.61 安値153.09
158.82 ハイブレイク
157.21 抵抗2
156.30 抵抗1
154.69 ピボット
153.78 支持1
152.17 支持2
151.26 ローブレイク
ポンド円
終値200.06 高値200.42 安値196.77
205.05 ハイブレイク
202.73 抵抗2
201.40 抵抗1
199.08 ピボット
197.75 支持1
195.43 支持2
194.10 ローブレイク
スイス円
終値98.72 高値98.85 安値97.87
100.07 ハイブレイク
99.46 抵抗2
99.09 抵抗1
98.48 ピボット
98.11 支持1
97.50 支持2
97.13 ローブレイク
豪ドル円
終値91.28 高値91.58 安値89.49
94.17 ハイブレイク
92.87 抵抗2
92.08 抵抗1
90.78 ピボット
89.99 支持1
88.69 支持2
87.90 ローブレイク
NZドル円
終値80.38 高値80.59 安値78.54
83.18 ハイブレイク
81.89 抵抗2
81.13 抵抗1
79.84 ピボット
79.08 支持1
77.79 支持2
77.03 ローブレイク
カナダドル円
終値99.05 高値99.18 安値96.82
102.24 ハイブレイク
100.71 抵抗2
99.88 抵抗1
98.35 ピボット
97.52 支持1
95.99 支持2
95.16 ローブレイク
|
2008-3-25 8:12
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/03/25(火) 08:01
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値100.75 高値100.90 安値99.32
102.91 ハイブレイク
101.90 抵抗2
101.33 抵抗1
100.32 ピボット
99.75 支持1
98.74 支持2
98.17 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5423 高値1.5455 安値1.5342
1.5584 ハイブレイク
1.5520 抵抗2
1.5471 抵抗1
1.5407 ピボット
1.5358 支持1
1.5294 支持2
1.5245 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9857 高値1.9877 安値1.9759
2.0021 ハイブレイク
1.9949 抵抗2
1.9903 抵抗1
1.9831 ピボット
1.9785 支持1
1.9713 支持2
1.9667 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0204 高値1.0251 安値1.0094
1.0429 ハイブレイク
1.0340 抵抗2
1.0272 抵抗1
1.0183 ピボット
1.0115 支持1
1.0026 支持2
0.9958 ローブレイク
|
2008-3-25 8:06
|
東京市場 豪ドル/ドル、0.9100付近まで堅調推移
2008/03/25 07:54
豪ドル/ドルは昨日からの流れが継続、0.9095
レベルまで上値を伸ばした。 昨日の高値を上抜く展開と
なっている。
コモディティ価格は軟調ながらリスク回避の動きが後退してる上、
信用不安は最悪期を脱したとの楽観論も出てきており、豪ドル/ドルの
上昇バイアスは強まっている様子。
資金繰り悪化の報道などに対する反応は薄れており、一時の緊張感の
張り詰めた状態からは抜け出したようだ。
AUD/USD 0.9095
|
2008-3-25 7:54
|
東京市場 ドル円、100.70付近で堅調
2008/03/25 07:42
朝方の東京市場でドル円は100.70レベルで
取引されている。
24日のNY市場では、ベアスターンズの買収額引き上げで
株式市場が堅調に推移したほか、米中古住宅販売件数が
強い結果となったこともドル円を押し上げた。
本日の東京市場は5・10日にあたるほか、イースター休暇
明けの取引参加者の動きも注目される。 ドル買い戻しの動き
が継続するか、一巡するかに視線を置いておきたい。
USD/JPY 100.72
|
2008-3-25 7:35
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/03/25 07:23
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:102.77でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:157.22でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5211でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-25 7:22
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/03/25 07:10
閣議、閣議後会見
19:00 バローゾ欧州委員 講演(リスボン)
|
2008-3-25 7:20
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/25 07:08
【香港】
*国際収支−総額(第4四半期)17:15
予想 N/A 前回 138.8億香港ドル
*国際収支−経常収支(第4四半期)17:15
予想 N/A 前回 652.5億香港ドル
【カナダ】
*小売売上高(1月)21:30
予想 1.4% 前回 0.6%(前月比)
予想 0.5% 前回 -0.4%(除自動車・前月比)
【アメリカ】
*コンファレンスボード消費者信頼感指数(3月)23:00
予想 73.5 前回 75.0
|
2008-3-25 6:53
|
パパデモスECB副総裁 現状では為替の動きは懸念の原因に
2008/03/25(火) 06:43
現状では為替の動きは懸念の原因に。
ECBは為替レートを注視。
米当局は強いドル政策を再確認した。
|
2008-3-25 6:48
|
NY市場概況 カナダ全面高
2008/03/25(火) 06:36
カナダが対ドルのみならず、他の通貨に対しても上昇、全面高の展開
となった。 米国以上に米経済に敏感とも考えられるカナダだが、きょう
の米株価の大幅上昇を歓迎したようだ。 また、商品市場が一時下げ止
まったことも、カナダをフォロー。 先週、大きく下落していただけに、買戻し
も強まった。
ドルカナダはイースター休暇で薄商いながらも、カナダの石油輸出の
代金決済に絡んだオーダーもあり、実需売りも厚く出ていたようだ。
ユーロカナダも一時1.5620近辺まで下落、調整色を強めている。
カナダ円は朝方の97円台から一気に騰勢を強め、99.00近辺に上昇。
|
2008-3-25 6:47
|
NY市場概況 ユーロドル、ユーロ円の上昇がサポート アジア系の買い観測
2008/03/25(火) 06:35
米中古住宅販売が予想外に強かったことで、ドル買いの動きとなり、
ユーロドルは売りが先行した。 1.54台から一時1.53台に下落したもの
の、ユーロ円の上昇がサポート、後半には1.54台に戻している。
対ポンドなどでは下落しており、ユーロにさほど強さは感じられなかっ
たが、ユーロ円の上昇がひとまずサポートした格好。 欧州勢がイースタ
ー休暇で市場参加者が少ない中、1.5400を挟んで上下動した格好。
商品市況は相変わらず上値の重い展開となっており、明日以降の相場
展開が注目される。
ユーロ円はアジア系のまとまった買いも観測され、底堅く推移した。
155.60近辺に10日移動平均が来ており、抜けられるか目先は注目した
いところ。 ただ、日本の決算期末を控えて、やや慎重な動きもありそうだ。
|
2008-3-25 6:38
|
NY市場概況 ドル円堅調な動き 10日移動平均の上を回復
2008/03/25(火) 06:18
ドル円は堅調な動きとなった。 ベアースターンズと予想を上回る住宅
指標に支えられ、株価が上昇する中、ドル円も買いが強まった。
朝方は99円台で始まったが、100.10/20水準のレジスタンスを突破し、
一気に100円台後半まで上昇した。
101円手前にオプションや日本の輸出企業の売りオーダーも観測され
、また、日本企業の決算期末も控える中、更に積極的に上値を追う
動きまでは出なかったが、きょうの高値圏での推移が続いた。
きょうの10日移動平均は99.80近辺に来ていたが、完全に上抜けた
格好となった。 目先の上値のターゲットは3月7日の米雇用統計の日
の安値101.40/50水準。
|
2008-3-25 6:19
|
NY市場概況 ベアーS買収額引き上げで円売りの動き
2008/03/25(火) 06:02
24日のNY為替市場は円売りが優勢となった。
JPモルガンがベアー・スターンズ買収額を1株2ドルから約10ドル
に引き上げたことや、2月の米中古住宅販売が予想を上回る内容
だったことで、株式市場は買戻しが強まり、リスク選好から円売り
の動きが優勢となった。
FRBがJPモルガンのベアースターンズ買収に絡んで、JPモルガンに
対して290億ドルの公定歩合による支援も発表され、市場の雰囲気
は高まった。
高金利通貨を中心に円売りが優勢となり、その勢いが対ドルでも見
られ、ポンド、オセアニア、カナダといった通貨は対ドルでも上昇、格好
としてはドル売りとなったが、株式、米国債利回りとも大幅に上昇して
おり、見た目ほどドル売りといった雰囲気はない。
|
2008-3-25 6:03
|
NY株式 大幅続伸 ベアーS買収額引き上げ好感
2008/03/25(火) 05:40
NY株式24日(NY時間16:32)
ダウ平均 12548.64(+187.32 +1.49%)
S&P500 1349.88(+20.37 +1.51%)
ナスダック 2326.75(+68.64 +2.95%)
CME日経平均先物 12685(大証終比:+245 +1.97%)
出来高(億株)
NYSE 15.70
ナスダック 23.17
24日のNY株式市場は大幅続伸となっている。 JPモルガンに
よるベアー・スターンズ買収額を1株2ドルから10ドルに引き上
げたことや、中古住宅販売が予想を上回る内容だったことで、
金融株中心に買戻しが急速に入った。
ベアー・スターンズのニュースに寄り付きから買いが先行。
ただ、寄り付きの金融株は軟調に始まる物も多かった。 ベアー
・スターンズのニュースはフォローとなったが、アナリストによる
金融株の業績見通し引き下げや、バンカメの第1四半期に65億
ドルの損失を計上するといった見通しも出ており、金融株に対
する不透明感も強い。 むしろ、産業、ハイテクなど他業種が指数
を押し上げていた。
しかし、中古住宅販売が予想を上回ったことで、ムードは好転、
金融株も買いが強まり、ダウ平均は一時260ドル超上昇する場面
も見られた。
ダウ採用銘柄ではGM、シティG、AIG、ホームデポが上昇。 AT&T、
ベライゾンも上昇した。 ベアー・スターンズは一時100%超急騰。
JPモルガンも朝方は買収条件の悪化で値を下げて始まったが、
買収に対するFRBの290億ドルの公定歩合による支援も発表され、
上昇に転じている。
中古住宅販売の好結果にKBホームやDRホートンなど住宅建設株
が大幅上昇。
先週、73億ドルの信用供与枠を全額利用すると発表し、信用不安
が高まったCITは資金調達で海外の金融機関と交渉していると報
道されたことから、35%急伸している。
ティファニーが10%超急伸。 11-1月期決算は減益だったものの、
予想は上回った。 海外や新店舗の売上げが好調。
一方、医薬品や電力などのディフェンシブセクターは軟調。 また金
融株上昇の中でリーマンが4%下落している。 アナリストの格下げ
を嫌気しているようだ。 リーマンに対する不透明感は依然として強
いようだ。
また、先週、新規上場したビザ(VISA)は利益確定売りから7%大
幅に反落している。 連れ高となっていたマスターカードも反落。
ナスダックも3%超大幅に上昇した。 アップル、グーグル、RIMをは
じめ、主力のハイテク株は揃って上昇。 百度は15%急伸している。
CFOの交代も好感されているようだ。
衛星ラジオのシリウスサテライトとXMサテライトが共に大幅に上昇
している。 両社の合併に関して独占禁止法などをクリアする必要が
あったが、司法省が、きょう、合併を承認した。
ダウ採用銘柄
J&J 64.89(-0.49 -0.75%) ウォルマート 53.62(+0.39 +0.73%)
P&G 69.97(+0.60 +0.86%) ホームデポ 29.26(+1.20 +4.28%)
デュポン 46.66(+1.21 +2.66%) JPモルガン 46.55(+0.58 +1.26%)
ボーイング 76.29(+1.49 +1.99%) シティーG 23.29(+0.79 +3.51%)
キャタピラー 76.03(+2.17 +2.94%) バンカメ 42.45(+0.59 +1.41%)
ユナイテッド 70.34(+1.33 +1.93%) AIG 46.16(+1.16 +2.58%)
アルコア 35.04(+0.36 +1.04%) アメックス 47.41(+1.43 +3.11%)
HP 47.93(+1.43 +3.08%) IBM 119.06(+0.73 +0.62%)
GE 37.42(-0.07 -0.19%) AT&T 38.03(+1.18 +3.20%)
3M 78.64(+0.66 +0.85%) ベライゾン 36.97(+0.85 +2.35%)
エクソンモビル 85.80(+0.80 +0.94%) マイクロソフト 29.21(-0.01 -0.03%)
シェブロン 84.01(+0.80 +0.96%) インテル 22.21(+0.48 +2.21%)
コカコーラ 61.18(+0.14 +0.23%) ファイザー 20.61(+0.02 +0.10%)
ディズニー 32.04(+0.14 +0.44%) メルク 44.25(+0.89 +2.05%)
マクドナルド 55.70(+1.28 +2.35%) GM 20.38(+0.88 +4.51%)
|
2008-3-25 5:52
|
NY債券 JPモルガン買収額引き上げで利回り上昇
2008/03/25(火) 05:36
米国債利回り(NY時間16:34)
2年債 1.801(+0.205)
10年債 3.549(+0.215)
30年債 4.348(+0.188)
JPモルガンがベアー・スターンズ買収額を1株2ドルから10ドルに
引き上げたことや中古住宅販売が予想を上回る内容だったこと
で、株価が急伸、債券市場でも利回りは上昇した。
10年債は3.55%まで上昇、2年債も1.82%台まで上昇し、両方とも
20ベーシスポイント超上昇している。
2-10年債の利回り格差は+175(前日+174)。
|
広告
|
広告
|