発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-25 14:19
|
海外市場の注目ポイント(カナダ小売売上高)
2008/03/25(火) 14:08
海外市場では東京時間21:30に1月のカナダ小売売上高が発表される。
市場では自動車販売の増加で総合の伸びが大幅に拡大するほか、
昨年12月にマイナスとなった反動でコアの伸びがプラスに転じるとみられている。
カナダ中銀は外需低迷(米国向け輸出の減少)による成長減速を抑制するため、
追加利上げの可能性を示唆している。 市場予想を上回れば利下げの可能性が後退する一方、
下回れば利下げの可能性を強める可能性がある。 総合、コアとも予想との乖離が激しい
指標であるため、発表後の値動きには注意したい。
*小売売上高(1月) 25日21:30
予想 1.4% 前回 0.6%(前月比)
予想 0.5% 前回 -0.4%(除自動車・前月比)
|
2008-3-25 14:16
|
東京市場 ユーロ円、高値圏で堅調推移
2008/03/25 14:04
ユーロ円は本日の高値圏での取引が続いている。
クロス円全体がドル円の下げにつられ、ユーロ円も
上値が抑えられる場面があったが、足元では156円台で
堅調に推移。
ユーロドルが引き続き高値圏で浮遊しているほか、
日経平均の上げ幅が一時300円を超えたことで、円売り
の動きも若干広がっている。
上値では、156.60、157.00レベルにストップ注文が
集まっている模様。
EUR/JPY 156.06
|
2008-3-25 13:56
|
西村日銀副総裁 金融政策面でも極めて注意深い政策運営が必要
2008/03/25(火) 13:45
金融政策面でも極めて注意深い政策運営が必要。
先行きに多くのリスク要因が存在しているのも事実。
基調としてみるならば緩やかな拡大が続いている。
日本経済は現在、足元をみるとかなり減速している。
|
2008-3-25 13:47
|
東京市場 ポンド円軟調、199.31まで下げ幅拡大
2008/03/25 13:35
ポンド円は199.31レベルまで下げ幅を拡大した。
一時はドル円の上昇に引っ張られ、200.93レベルまで
上昇したものの、その後は上値を切り下げ、本日の
安値圏で取引されている。
現状で昨日の上げ幅を消すほどの下落にはなっていないが、
ドル円の動向次第では下値をさらに広げそうだ。
GBP/JPY 199.52
|
2008-3-25 13:22
|
東京市場 ドル円、一時100.17レベルまで反落
2008/03/25 13:11
ドル円は100.35レベルで取引されており、
本日の安値圏で振幅している。
ユーロを中心した対主要通貨でのドル売りは一服したが、
この後のロンドン市場でもドル売りを再開する動きが強まる
可能性もあり、下値を探る状況だ。
日経平均の上げ幅が200円を超えるなど株式市場は堅調だが、
前日のCME日経平均終値の水準であり、円売り圧力を強めるには
至っていない。
円売りは目立たず、ドル売りが市場に流れをつけ始めている。
USD/JPY 100.32
|
2008-3-25 13:03
|
東京市場 豪ドル/ドル、本日の高値付近で取引
2008/03/25 12:49
豪ドル/ドルは0.9120レベルまで豪ドル高・ドル安で推移。
一時は0.9090レベルで伸び悩む場面もあったが、大口の
ユーロ買い・ドル売りが出たことをきっかけに、対豪ドル
でもドル売りが強まった。 NZドル/ドルも高値圏で取引されて
いる。
先週、連休を控えてドルの買い戻しが集まる展開となったが、
連休が明けて市場参加者がドル売りを再開し始めたとの見方
が広がっている。
AUD/CAD 0.9120 NZD/USD 0.8017
|
2008-3-25 12:45
|
東京市場 ポンドドル、上昇後伸び悩み
2008/03/25 12:33
ポンドドルは1.9929レベルまで上昇した後、伸び悩み。
対主要通貨でのドル売りの動きが継続しているものの、
ポンドドルはユーロ買い・ポンド売りの動きに上値が
抑えられている。 また、ポンド円が199.42レベルまで
下落し、本日の安値圏へ軟化したこともポンドドルを
圧迫。
ユーロドル、ユーロポンドは上昇一服後も高値圏で推移している。
GBP/USD 1.9909 EUR/GBP 0.7804
|
2008-3-25 12:29
|
通貨ペア別 売買動向
2008/03/25 12:17
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/18 76.7 84.7
08/03/19 78.8 83.0
08/03/20 78.9 82.8
08/03/21 78.2 82.1
08/03/24 72.8 79.3
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/18 87.6 87.1
08/03/19 88.2 87.8
08/03/20 92.7 89.9
08/03/21 91.3 89.7
08/03/24 86.3 87.4
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/18 91.2 86.6
08/03/19 92.2 88.3
08/03/20 94.3 89.3
08/03/21 93.0 88.4
08/03/24 86.5 85.3
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/18 95.2 90.1
08/03/19 96.2 91.0
08/03/20 98.5 93.8
08/03/21 97.3 93.3
08/03/24 96.6 91.0
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/18 97.6 92.8
08/03/19 97.7 92.8
08/03/20 98.7 94.0
08/03/21 98.5 93.9
08/03/24 97.3 92.4
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-3-25 12:05
|
東京市場 ドル円、100.34レベルまで反落
2008/03/25 11:49
ドル円は101.03レベルまで円安・ドル高が
進んだ後、100.34レベルまで反落。
ユーロドルがアジア中銀系のユーロ買い・ドル売りの
観測から急伸しており、ドル円もドル安圧力が強まった。
ただ、反落後、ドル円は下げ渋っており、100.55レベルで
取引されている。
USD/JPY 100.57
|
2008-3-25 11:48
|
アジア株 概ね上昇、信用不安後退を材料視
2008/03/25(火) 11:36
アジア株は中国や台湾を除き、概ね上昇している。
連休明けとなる香港ハンセン指数は3%高、豪ASX指数は4%高となっている。
JPモルガンによるベアー・スターンズの買収価格引き上げを背景に
米国株が大幅続伸し、信用不安が後退したことが材料視されている。
香港株ではHSBC、中国工商銀行、中国建設銀行など金融株が高い。
上海総合指数は前日比マイナス1.56%、
台湾加権指数は前日比マイナス0.40%、
韓国総合指数は前日比プラス1.21%、
シンガポールST指数は前日比プラス1.78%、
豪ASX指数は前日比プラス4.11%。
--東京時間11:35現在--
|
2008-3-25 11:46
|
東京市場 ユーロドル、1.5535レベルまで急伸
2008/03/25 11:34
ユーロドルは1.5535レベルまでユーロ高・ドル安で推移。
ポンドドルも1.9929レベルまでポンド買い・ドル売りが進んだ。
ユーロドルはユーロ円の上昇に支援された側面があるほか、
対主要通貨でドル売りの動きが強まったことで、上値を切り
上げている。 ドル売りが再開された格好。
EUR/USD 1.5531
|
2008-3-25 11:24
|
NY原油・金 時間外取引 金、下げ渋り
2008/03/25 11:12
東京時間11:05現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=99.98(-0.88 -0.87%)
NY金先物4月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=920.90(+2.20 +0.24%)
原油は軟調。
昨日の通常取引で軟調に推移した後も売りが優勢。
一時の騰勢は失われており、時間外取引では、
1ドル超の下げ幅となる場面もあった。
最高値を更新し続けた原油から、株式市場などへ
資金が流れやすくなっている様子。
金は下げ渋り。
ユーロドルが堅調に推移していることから、
通常取引終了後の下げ幅を消し、プラス圏へと
反発してきている。
|
2008-3-25 11:20
|
日経平均 前引け 166.24円高 12646.33円
2008/03/25 11:01
|
2008-3-25 10:44
|
東京市場 クロス円上値拡大、ユーロ円は155.90付近
2008/03/25 10:33
円売り・ドル買いが強まったことを背景に、クロス円でも
円売り圧力が増している。 ユーロ円は155.93レベル、
ポンド円は200.91レベルまで上昇した。
日経平均は一時200円近い上げ幅となる場面もあったが、
その後は伸び悩んでいる。 ただ、クロス円は株式市場の
動向には連動していない。
EUR/JPY 155.86 GBP/JPY 200.77
|
2008-3-25 10:40
|
東京市場 ドル円、100.95レベルまで堅調推移
2008/03/25 10:27
ドル円は本邦輸入企業のドル買い・円売りを
中心に100.95レベルまで上昇した。 年度末のため、
ドルの手当に動く企業が少なからずある様子。
ただ、上値ではオプションの防戦売りが出ており、
101円台を目前に頭が押さえられている。
ドル円が上値を切り上げたことから、クロス円でも
本日の高値を更新するものが目立っている。
USD/JPY 100.96
|
2008-3-25 10:31
|
本日の新規投信設定情報
2008/03/25(火) 10:20
2008/03/25
ファンド名/投信会社/募集総額(百万円)
グローバル・アンブレラUBS フード(豪ドル連動型)/ユービーエス・グローバルアセットマネジメント/35000
グローバル・アンブレラUBS エコ/ユービーエス・グローバルアセットマネジメント/55000
|
2008-3-25 10:29
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=7.0436元
2008/03/25(火) 10:18
|
2008-3-25 10:28
|
通貨オプション ボラティリティー 円関連のボラ低下、円安を反映
2008/03/25(火) 10:17
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 16.26 12.35 15.39 10.00 16.90 13.51 14.16
1MO 16.01 12.20 15.33 10.60 16.83 14.20 14.75
3MO 13.85 11.40 13.85 10.30 15.46 13.90 13.65
6MO 12.50 10.80 12.69 10.05 14.38 13.65 12.45
9MO 11.85 10.60 12.13 9.95 13.85 13.50 12.05
1YR 11.48 10.50 11.83 9.85 13.57 13.40 11.85
東京時間09:15現在 参考値
前日と比較して円関連のボラティリティーは低下している。
週明けのスポット市場でドル円やクロス円で円売りが優勢となったため、
円高ヘッジ需要が緩和したとみられる。 ただし、水準自体は依然として高い。
一方、ユーロドル、ポンドドルなどドル関連のボラティリティーは上昇。
ドル安に対するヘッジ需要が根強い。
|
2008-3-25 9:42
|
大田経財相 踊り場的状況の脱却はひとえに米経済の動向次第
2008/03/25(火) 09:32
踊り場的状況の脱却はひとえに米経済の動向次第。
土地価格の下落が終わりつつある。
|
2008-3-25 9:39
|
額賀財務相 米経済と原油、金融市場の動向を注視する必要
2008/03/25(火) 09:28
若干設備投資は弱含みの傾向。
先行きについては改善見通し、設備投資。
米経済と原油、金融市場の動向を注視する必要。
景気は足踏み状態にある。
|
広告
|
広告
|