発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-25 23:06
|
NY市場 円買い一服も、米株にらみ神経質に
2008/03/25(火) 22:54
円相場は米株式が上下まちまちの動きとなっていることで
揉み合いの状態になっている。
ドル円は100円割れから100.30近辺へと反発も、再び100.05-10レベルで推移。
米株式はまちまち、ダウ平均は小幅安、ナスダックは小幅高と
方向性がはっきりしない。
まもなく東京時間23時には米消費者信頼感指数が発表される。
USD/JPY 100.06 EUR/JPY 155.88 GBP/JPY 199.93
|
2008-3-25 22:56
|
NY株式 まちまちのスタート
2008/03/25(火) 22:44
NY株式25日(NY時間09:39)
ダウ平均 12537.00(-11.64 -0.09%)
S&P500 1351.07(+1.19 +0.09%)
ナスダック 2328.96(+2.21 +0.09%)
CME日経平均先物 12785(大証終比:+65 +0.51%)
|
2008-3-25 22:55
|
FRB 翌日物レポで20億ドルを供給
2008/03/25(火) 22:43
|
2008-3-25 22:32
|
NY原油・金 原油は振幅、金はしっかり
2008/03/25(火) 22:20
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:18)
1バレル=101.03(+0.17 +0.17%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=930.20(+11.50 +1.25%)
|
2008-3-25 22:27
|
NY市場 この後のイベント
2008/03/25(火) 22:13
*コンファレンスボード消費者信頼感指数(3月)23:00
予想 73.5 前回 75.0
|
2008-3-25 22:22
|
NY市場 ドルカナダ一時1.02台乗せ、ドル売りの動きに逆行
2008/03/25(火) 22:10
NY市場ではドルが軟調に始まっているが、
ドルカナダは一時1.02台乗せと逆行高になっている。
米景気後退懸念が強まれば、カナダ経済には一層の悪影響との図式か。
USD/CAD 1.0194 EUR/CAD 1.5884 CAD/JPY 98.11
|
2008-3-25 22:21
|
NY市場 ピボット分析
2008/03/25(火) 22:09
ピボット分析 東京時間(22:09現在)
ドル円
現値100.07 高値101.04 安値99.99
101.79 ハイブレイク
101.42 抵抗2
100.74 抵抗1
100.37 ピボット
99.69 支持1
99.32 支持2
98.64 ローブレイク
ユーロ円
現値155.86 高値156.77 安値155.16
158.31 ハイブレイク
157.54 抵抗2
156.70 抵抗1
155.93 ピボット
155.09 支持1
154.32 支持2
153.48 ローブレイク
ポンド円
現値199.57 高値200.94 安値199.32
202.19 ハイブレイク
201.56 抵抗2
200.57 抵抗1
199.94 ピボット
198.95 支持1
198.32 支持2
197.33 ローブレイク
|
2008-3-25 22:18
|
NY市場 ドル売り優勢、ドル円一時100円割れ
2008/03/25(火) 22:05
NY市場序盤はドル売りの動きが目立っている。
ドル円は一時100円を割り込み99.98と本日の安値を更新した。
クロス円も弱く、ユーロ円は156円割れ、ポンド円は199.60近辺へと下落した。
ドル全般に軟調で、ユーロドルは1.56手前で揉み合い、
ポンドドルは一時1.9970近辺と高値を伸ばした。
メリル評価損拡大の観測から米株価指数先物が伸び悩む一方で、
欧州株は依然として高止まりを続けており、対照的な動きとなっている。
USD/JPY 100.04 EUR/USD 1.5582 GBP/USD 1.9954
EUR/JPY 155.87 GBP/JPY 199.55
|
2008-3-25 21:53
|
NY市場 カナダ小売売上高予想上回る、ドルカナダは振幅
2008/03/25(火) 21:41
1月カナダ小売売上高は前月比プラス1.5%、自動車除く前月比プラス1.3%と
いずれも予想を大幅に上回る強い結果となった。
ドルカナダは発表直前に1.0150レベルから1.0190近辺へと買われたが、
指標発表後は一気に1.0140レベルへと押し戻された。
現在は1.0150-60での神経質な取引が続いている。
ユーロカナダが発表前に1.5880レベルと24日の高値1.5860レベルを
上回る動きがあり、ストップ注文が執行された模様。
その後は1.5810-40での取引となっている。
USD/CAD 1.0164 EUR/CAD 1.5835 CAD/JPY 98.62
|
2008-3-25 21:47
|
カナダ経済指標【小売売上高】
2008/03/25(火) 21:31
*小売売上高(1月)21:30
結果 1.5%
予想 1.4% 前回 0.8%(0.6%から修正)(前月比)
結果 1.3%
予想 0.5% 前回 -0.3%(-0.4%から修正)(除自動車・前月比)
|
2008-3-25 21:33
|
JPモルガン 米メリルのサブプライム関連評価損、さらに50億ドル追加の見通し
2008/03/25(木) 18:21
|
2008-3-25 21:27
|
ロンドン市場 円じり高に、メリル評価損報道に反応か
2008/03/25(火) 21:15
米JPモルガンが、米証券大手メリルのサブプライム関連評価損が
さらに50億ドル追加されるとの見通しを発表した。
欧州株は相変わらず堅調だが、米株価指数先物は上値が重くなりつつある。
円相場は円買いの反応を見せており、ドル円は100.20台、ユーロ円は156.30レベル、
ポンド円は200円割れ199.80近辺へと軟化している。
やや米株式には不安な材料となっている。
USD/JPY 100.30 EUR/JPY 156.32 GBP/JPY 199.85
|
2008-3-25 21:12
|
まもなくカナダ小売売上高の発表
2008/03/25(火) 21:00
東京時間21:30に1月のカナダ小売売上高が発表される。
予想および前回値は以下の通り。
予想 1.4% 前回 0.6%(前月比)
予想 0.5% 前回 -0.4%(除自動車・前月比)
市場予想は前月比プラス1.4%、除く自動車前月比プラス0.5%となる見込み。
自動車販売の増加で総合の伸びが大幅に拡大するほか、
昨年12月にマイナスとなった反動でコアの伸びがプラスに転じるとみられている。
カナダ中銀は外需低迷(米国向け輸出の減少)による成長減速を抑制するため、
追加利下げの可能性を示唆している。
市場予想を上回れば利下げの可能性が後退する一方、
下回れば利下げの可能性を強める可能性がある。
総合、コアとも予想との乖離が激しい指標であるため、
発表後の値動きには注意したい。
|
2008-3-25 21:00
|
テクニカルポイント ユーロドル トレンドレスの中立状態に、10日移動平均が鍵
2008/03/25(火) 20:48
1.5796 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5726 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5623 一目均衡表・転換線
1.5582 現値
1.5571 10日移動平均
1.5415 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5394 21日移動平均
1.5260 一目均衡表・基準線
1.4992 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.4818 100日移動平均
1.4631 一目均衡表・雲(上限)
1.4628 一目均衡表・雲(下限)
1.4336 200日移動平均
ユーロドルは24日の海外市場で1.5340レベルまで下落し、10日および21日移動平均を
下回る動きをみせた。 これによって日足ベースでの上昇トレンドはいったん終了となった。
本日は反転して再び両移動平均線を上回る動きとなっている。
注目ポイントは、本日のNY終値が10日移動平均の上に留まるかどうか、であろう。
高値引けすれば一段と上値を試す展開が想定されよう。
レジスタンスは一目均衡表・転換線(1.5623)およびエンベロープ1%上限(1.5726)。
サポートはエンベロープ1%下限(1.5415)および21日移動平均(1.5394)。
|
2008-3-25 20:32
|
独財務省スポークスマン ドイツには信用収縮の兆候は見られない
2008/03/25(火) 20:21
|
2008-3-25 20:28
|
ロンドン市場 ユーロドル上昇、1.5580レベルへ
2008/03/25(火) 20:10
ユーロドルが1.5530-50での揉み合いを上抜けて、
1.5580レベルへと高値を更新している。
ユーロ円は156.60レベル、ユーロポンドも0.7820レベルと本日の高値を更新。
ユーロが全般に強含んでいる。
ユーロドルは東京時間11時過ぎに1.5440-50レベルから1.5550台へと一気に
100ポイント上昇した経緯があり、強い地合が続いている。
EUR/USD 1.5577 EUR/JPY 156.50 EUR/GBP 0.7820
|
2008-3-25 20:13
|
ロンドン市場 オセアニア通貨の上値限定的、商品市況にらみ
2008/03/25(火) 19:23
オセアニア通貨は欧州株高による円安傾向からはじまったが、
商品市況の動きに連動して上値が限定的となっている。
豪ドル円はロンドン市場序盤に92.00近辺まで上昇して本日の高値更新となったが
現在は91.70-80レベルで取引されている。
NZドル円も81円近辺で上値を押さえられており、80.60-70レベルで推移している。
原油先物は時間外取引で一時100.80レベルと前日終値近辺まで上昇したが、
再び100ドルを割り込む場面もあり上値が重い。
AUD/JPY 91.76 NZD/JPY 80.71 原油先物(5月限)100.21
|
2008-3-25 20:13
|
欧州株 金融株主導、堅調な取引続く
2008/03/25(火) 19:54
東京時間19:48現在
英FT100 5681.80(+186.60 +3.36%)
独DAX 6515.44(+195.45 +3.07%)
仏CAC40 4685.41(+151.69 +3.33%)
欧州株式は寄り付き直後とほぼ同水準での取引が続いている。
各指数とも前営業日比3%超の上昇と堅調。
前日の米株式市場はJPモルガンのベーアースターンズ買収額引き上げを
好感して買われた。
欧州市場でも金融株主導での上昇となっている。
英HBOSは自社株買いが材料視されて13%超となっている。
英バークレイズ、独コメルツなど軒並み銀行株が高い。
|
2008-3-25 19:18
|
アジア株 概況 堅調に取引終了
2008/03/25(火) 19:07
25日のアジア株は午後に入ってからも堅調な地合が続いた。
香港ハンセン指数は前日比6%超の大幅高で引けた。
また、午前中は軟調だった上海総合指数も値を戻してプラス圏で引けた。
JPモルガンによるベアー・スターンズの買収価格引き上げを背景に
24日の米国株が大幅続伸し、信用不安が後退したことが相場のムードを支えた。
香港株ではHSBC、中国工商銀行、中国建設銀行など金融株が高かった。
香港ハンセン指数は前日比プラス6.43%、
上海総合指数は前日比プラス0.09%、
台湾加権指数は前日比マイナス0.79%、
韓国総合指数は前日比プラス1.19%、
シンガポールST指数は前日比プラス2.47%、
豪ASX指数は前日比プラス3.72%、
インドSENSEX指数は前日比プラス6.32%。
--東京時間18:55現在--
|
2008-3-25 18:54
|
ロンドン市場 欧州株上昇一服、円相場揉み合いに
2008/03/25(火) 18:42
ロンドン為替市場は株価にらみの展開となっている。
現在は、欧州の各株価指数の序盤の上昇力がやや鈍り、高止まりと
なっていことから、円売りの勢いも一服している。
ドル円は100.60近辺で揉み合いが続いている。
クロス円もユーロ円が一時156.50台へと上昇していたが、
現在は156.20-30レベルに落ち着いている。
USD/JPY 100.58 EUR/JPY 156.21 GBP/JPY 200.25
|
広告
|
広告
|