発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-26 3:25
|
米ベアー買収計画、米年金基金が差し止め請求を検討
2008/03/26(水) 03:13
米JPモルガン・チェースによるベアー・スターンズの買収計画について、
ミシガン州に本拠を置く2つの年金基金が、裁判所への一時差し止め
命令の請求を検討している。
年金基金の弁護士が25日明らかにした。 ベアー買収の承認に関する
株主総会に先立ち、JPモルガンはベアーの新規発行株9500万株(発行
済み株式数の39.5%に相当)を取得する計画。
デトロイト市警察消防退職年金基金(Police and Fire Retirement System
of the City of Detroit)の弁護士グレゴリー・ネスポール氏は、新株取得
の一時差し止め命令をデラウェア州衡平法裁判所に請求すべきか検討中
だと述べた。
ネスポール氏によると、同基金は24日、JPモルガンによるベアー買収をめ
ぐりデラウェア州の裁判所に提訴した。 同氏は同様な訴訟を起こしたウェー
ン郡従業員退職年金基金(Wayne County Employees' Retirement System)
とも協力していると語った。
(ロイター)
|
2008-3-26 3:14
|
NY金 終値 4日ぶり反発
2008/03/26(水) 02:58
NY金先物4月限(COMEX)(終値)
*1オンス=935.00(+16.30 +1.77%)
|
2008-3-26 3:03
|
NY市場 ユーロドル上昇続く 商品価格落ち着きも追い風に
2008/03/26(水) 02:52
NY市場 ユーロドル上昇続く 商品価格落ち着きも追い風に
NY時間の午後になってユーロドルの上昇は続いており、
1.56台を回復している。 弱い米経済指標や金融機関の評価損
拡大の観測にもかかわらず、底堅い動きをしており、ユーロ円
が安値から戻していることも、きょうはユーロドルをサポートして
いるようだ。
また、動向が気がかりな商品市場で、金価格が反発している
ことや、原油も下げ止まっていることも、ユーロ買いを後押し
しているようだ。 10日移動平均(1.5570水準)も完全に上抜けて
きている。
ただ、欧州圏の景況感はあまり良さそうでもない。 フィリョン仏
首相は2008年の仏GDP見通しを1.7-2.0%に下方修正を示唆
していた。 また明日はIfo景況感指数が発表になるが、109.4と
前回(110.3)より若干悪化が予想されている。
EURUSD 1.5610 EURJPY 156.42
|
2008-3-26 2:55
|
欧州株 終値
2008/03/26(水) 02:41
欧州株式25日(終値)
英FT100 5689.10(+193.90 +3.53%)
独DAX 6524.71(+204.72 +3.24%)
仏CAC40 4692.00(+158.28 +3.49%)
|
2008-3-26 2:54
|
NY市場 他金融市場 2時台 金買い戻しの動き続く
2008/03/26(水) 02:20
NY株式25日(NY時間13:19)
ダウ平均 12522.26(-26.38 -0.21%)
S&P500 1351.59(+1.71 +0.13%)
ナスダック 2331.99(+5.24 +0.23%)
CME日経平均先物 12795(大証終比:+75 +0.59%)
出来高(億株)
NYSE 7.66
ナスダック 11.51
欧州株式25日(GMT17:19)
英FT100 5689.10(+193.90 +3.53%)
独DAX 6524.71(+204.72 +3.24%)
仏CAC40 4692.00(+158.28 +3.49%)
米国債利回り(NY時間13:19)
2年債 1.768(-0.033)
10年債 3.513(-0.043)
30年債 4.322(-0.042)
各国10年債
ユーロ圏 3.886(+0.125)
英 国 4.434(+0.146)
カナダ 3.520(-0.002)
豪 州 6.132(+0.162)
日 本 1.260(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:19)
1バレル=100.60(-0.26 -0.26%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=933.90(+15.20 +1.65%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-26 2:21
|
NY株式 きのうの水準で小動き 下げ渋りの動きも
2008/03/26(水) 02:09
NY株式25日(NY時間13:08)
ダウ平均 12510.38(-38.26 -0.30%)
S&P500 1350.25(+0.37 +0.03%)
ナスダック 2329.36(+2.61 +0.11%)
CME日経平均先物 12790(大証終比:+70 +0.55%)
出来高(億株)
NYSE 7.45
ナスダック 11.16
25日のNY株式市場はきのうの水準での推移となっている。
きょう発表になったケースシラー住宅価格指数や消費者信頼感
指数が弱い内容となったことで、朝方は売りが先行した。 メリル
リンチの評価損が50億ドルに拡大するのではといったアナリスト
の見方もあって、ここ数日買い戻されていた金融株中心に売りが
強まった。
金融株には軟調なものも見られたが、他のハイテクなどには
しっかりしたものも見られ、ナスダックは小幅高で推移する中、
ダウ平均も下げ渋りの動きが見られている。
ダウ採用銘柄ではバンカメ、JPモルガンが下落。
JPモルガンについては、一部アナリストからベアー・スターンズ
の買収金額引き上げは高リスクとの指摘も出ていた。 バンカメ
はアナリストの格下げ。
また住宅指標の弱さからホームデポ、KBホーム、DRホートン
など住宅関連株の弱さも目立つ。
一方、金価格が下げ止まっていることから、アルコアやニューモント
など金属市況関連株は上昇。
個別にモノラインのMGICは10%の大幅安。 資本増強のため373万株を
1株11.25での増資を発表した。 前日終値の15%低い水準。
種苗など農業関連製品のモサントが商いを伴って上昇。 通期の見通し
を引き上げている。
ナスダックは小幅高。 アップル、RIM、ヤフーなどが上昇している。
ダウ採用銘柄
J&J 64.51(-0.38 -0.58%) ウォルマート 52.99(-0.63 -1.18%)
P&G 69.65(-0.32 -0.46%) ホームデポ 28.62(-0.64 -2.28%)
デュポン 46.88(+0.22 +0.48%) JPモルガン 45.71(-0.84 -1.83%)
ボーイング 76.18(-0.11 -0.15%) シティーG 23.55(+0.26 +1.16%)
キャタピラー 76.10(+0.07 +0.09%) バンカメ 40.92(-1.53 -3.66%)
ユナイテッド 70.27(-0.07 -0.10%) AIG 46.10(-0.06 -0.13%)
アルコア 35.67(+0.63 +1.82%) アメックス 47.90(+0.49 +1.07%)
HP 48.17(+0.24 +0.52%) IBM 117.65(-1.41 -1.19%)
GE 37.37(-0.05 -0.13%) AT&T 38.02(-0.01 -0.03%)
3M 78.81(+0.17 +0.22%) ベライゾン 36.58(-0.39 -1.08%)
エクソンモビル 85.06(-0.74 -0.87%) マイクロソフト 29.12(-0.09 -0.31%)
シェブロン 84.33(+0.32 +0.38%) インテル 22.18(-0.03 -0.14%)
コカコーラ 61.40(+0.22 +0.36%) ファイザー 20.74(+0.13 +0.63%)
ディズニー 32.05(+0.01 +0.03%) メルク 44.35(+0.10 +0.23%)
マクドナルド 55.77(+0.07 +0.13%) GM 20.05(-0.33 -1.69%)
|
2008-3-26 1:43
|
NY市場 ポンドドル2.00台試す動き 明日はキング総裁、その他証言
2008/03/26(水) 01:31
ポンドドルは2.00台復帰を試す動きとなっている。 きょうはじり高
の展開となり、ロンドン時間の1.9900近辺から、1.9950、1.9970の
ストップを付け、上昇が継続している。 イースター休暇から戻って
きた欧州勢がドル売りポジションから入っているようで、ドル軟調
の中、ポンドドルも買い戻しが優勢。
NY株価が軟調に推移して始まったことで、ポンド円に売り圧力
が強まり、ポンドドルの上値を抑えていたが、株価の下げも思った
程でもないことから、リバウンドしていることも、ポンドドルをサポート。
ただ、2.00台にはオプション絡みなどのまとまった売りも観測され、
売り圧力も強そうで、2.00台をしっかりと回復できるか注目される。
明日はキング総裁や他の政策委員が2月に発表した四半期インフレ
報告について、財政特別委員会で証言を行う。 インフレについて、
英中銀は、短期的に上昇を見込んでおり、インフレ警戒を示す
ものと思われる。
GBPUSD 1.9990 GBPJPY 200.41
|
2008-3-26 1:32
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油下げ渋りの動きも 戻しきれるか注目
2008/03/26(水) 01:08
NY株式25日(NY時間12:08)
ダウ平均 12502.48(-46.16 -0.37%)
S&P500 1349.57(-0.31 -0.02%)
ナスダック 2329.07(+2.32 +0.10%)
CME日経平均先物 12760(大証終比:+40 +0.31%)
出来高(億株)
NYSE 6.04
ナスダック 9.08
欧州株式25日(GMT16:08)
英FT100 5688.50(+193.30 +3.52%)
独DAX 6525.84(+205.85 +3.26%)
仏CAC40 4685.26(+151.54 +3.34%)
米国債利回り(NY時間12:08)
2年債 1.727(-0.074)
10年債 3.494(-0.062)
30年債 4.326(-0.038)
各国10年債
ユーロ圏 3.869(+0.108)
英 国 4.412(+0.124)
カナダ 3.515(-0.007)
豪 州 6.132(+0.162)
日 本 1.260(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:08)
1バレル=100.83(-0.03 -0.03%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=930.50(+11.80 +1.28%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-26 0:56
|
米住宅市場の底打ち来年初め S&Pが予想
2008/03/26(水) 00:44
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は25日、米住宅市場の底打ちは
2009年初めとの見通しを示した。 米メディアが伝えた。
S&Pの住宅関連指数部門の担当者は、サブプライム住宅ローン問題
の広がりで地域経済は回復が困難になっていると指摘。 住宅市場は
年内いっぱい悪化が続き、下げ止まりは来年にずれ込むと見込んだ。
S&Pが同日発表した1月のケース・シラー住宅価格指数は全米10都市
を対象とする指数が前年同月比11.4%低下し、過去最大の落ち込み
となった。
(共同通信)
|
2008-3-26 0:47
|
NY市場 NY株下げ渋りでドル円、クロス円戻す動き
2008/03/26(水) 00:38
NY株式市場が下げ渋っていることで、ドル円、クロス円は
も戻す動きとなっている。 メリルリンチの評価損拡大観測もあり、
株式市場で金融株は軟調な展開となっているが、ハイテク株
はさほど下げが目立っておらず、ナスダックは小幅高で推移
するなど、他業種がサポートしている。
ドル円も10日移動平均が99.70/80水準に来ており、ブレイクして
くるか注目されたが、現在のところサポートされた格好で100円台
に戻している。
USDJPY 100.06 EURJPY 155.85
|
2008-3-26 0:46
|
米大統領は出席の意向 北京五輪の開会式
2008/03/26(水) 00:31
チベット情勢をめぐり、フランスのサルコジ大統領が北京五輪の開会式
に参加しないこともあり得るとの考えを示したことについて、ペリーノ米
大統領報道官は25日、ブッシュ大統領の五輪出席の意向は変わって
いないと述べた。 記者団に語った。
報道官はチベット情勢について、チベットの文化を尊重し、暴動などを報
道する言論の自由を確保するよう中国に重ねて要請する一方、政治・社
会問題と五輪を切り離す米政府の立場をあらためて確認した。
(共同通信)
|
2008-3-26 0:45
|
NY市場 カナダ軟調 原油需要に懸念も
2008/03/26(水) 00:28
きょうのカナダは軟調な動きとなっている。 きょうは円買いが優勢で、
カナダ円が下落していることも、カナダを圧迫。 ドルカナダは朝方、
1.02台を回復する場面も見られた。 原油がきょうも軟調に推移している
こともカナダを圧迫している。
原油については、第1四半期の冬季シーズンの暖房需要も終え、
第2四半期は米景気減速からドライビングシーズンに向けた需要
は減少するのではといった見方も根強い。 かなりバブル的に上昇
してきただけに、一旦調整が強まっている。 米エネルギー省によると、
ガソリン在庫も15年ぶり高水準に積み上がっており、供給過多も懸念
されている。 資源国通貨のカナダにとってはネガティブ要因となる。
ただ、内需は依然として堅調で、きょう発表になったカナダの小売売上高
は予想を上回る内容となっていた。
USDCAD 1.0164 CADJPY 98.46 EURCAD 1.5840
|
2008-3-26 0:19
|
NY市場 他金融市場 0時台 原油売り強まる
2008/03/26(水) 00:07
NY株式25日(NY時間11:05)
ダウ平均 12497.60(-51.04 -0.41%)
S&P500 1348.38(-1.50 -0.11%)
ナスダック 2330.99(+4.24 +0.18%)
CME日経平均先物 12740(大証終比:+20 +0.16%)
出来高(億株)
NYSE 4.27
ナスダック 6.53
欧州株式25日(GMT15:05)
英FT100 5662.20(+167.00 +3.04%)
独DAX 6507.46(+187.47 +2.97%)
仏CAC40 4669.35(+135.63 +2.99%)
米国債利回り(NY時間11:05)
2年債 1.727(-0.074)
10年債 3.481(-0.075)
30年債 4.297(-0.067)
各国10年債
ユーロ圏 3.859(+0.098)
英 国 4.384(+0.096)
カナダ 3.504(-0.018)
豪 州 6.132(+0.162)
日 本 1.260(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:05)
1バレル=99.69(-1.17 -1.16%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=927.10(+8.40 +0.91%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-26 0:12
|
NY市場 ユーロドル1.5600の攻防
2008/03/25(火) 23:58
ユーロドルは買い優勢の展開となっている。 消費者信頼感指数が
64.5と1974年以来の低水準となったことも手伝って、1.5600水準突破
を目指した。 ただ、現在は跳ね返されている。 スイス系やファンドの売り
も厚く観測されている。 買いは欧州ソブリン系、1.5620より上にストップ
が観測されている。
メリルリンチの評価損拡大観測やきょう発表になった米経済指標が
弱かったことで、株価も下落、再びドル売りが優勢の展開となっている。
米経済への不透明感は依然として強い。
EURUSD 1.5580
|
2008-3-25 23:52
|
セントルイス連銀 新総裁にブラード副総裁
2008/03/25(火) 23:40
セントルイス連銀は新総裁にジェームス・ブラード副総裁が就任する
ことを発表した。 就任は4月1日からで、プール現総裁は3月31日で
退任する。
|
2008-3-25 23:42
|
FRB 24日実施のターム物オペ結果 落札金利2.615%
2008/03/25(火) 23:30
FRBは24日実施した28日間500億ドルのターム物オペの落札結果を
発表。 落札金利は2.615%、応札倍率は1.78倍。
|
2008-3-25 23:38
|
OFHEO 1月の米住宅価格は前年比で3%下落
2008/03/25(火) 23:26
*米連邦住宅公社監督局(OFHEO)
1月の米住宅価格は前年比で3%下落。
前月比では1.1%の下落。
|
2008-3-25 23:16
|
NY市場 ドル円10日線に接近
2008/03/25(火) 23:05
ドル円が再び100円を割り込んでいる。 NY株式市場でダウ平均が
寄り高後、直ぐに下げに転じていることから、ドル円にも売り圧力
が強まっている。
下値のサポートとしては10日移動平均の99.70/80水準が想定
される。 そこを完全ブレイクして行くか注目。
メリルリンチの追加の評価損がアナリストが、メリルリンチが
サブプライム関連で、追加評価損50億ドルを計上との見通しを
示したことで、市場の雰囲気はネガティブなものとなっている。
この状況の中で、先ほど発表された消費者信頼感指数が弱かった
ことで、更に下押し圧力が強まった。
USDJPY 99.71
|
2008-3-25 23:11
|
米経済指標【コンファレンスボード消費者信頼感指数】
2008/03/25(火) 23:00
*コンファレンスボード消費者信頼感指数(3月)23:00
結果 64.5
予想 73.5 前回 76.4(75.0から修正)
|
2008-3-25 23:09
|
FRB 28日物レポで170億ドルを供給
2008/03/25(火) 22:57
|
広告
|
広告
|