発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-26 8:53
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き940万株の買い越し観測
2008/03/26(水) 08:41
差し引き940万株の買い越し観測。
売り注文 2240万株
買い注文 3180万株
|
2008-3-26 8:51
|
東京市場 ドル円、100円ちょうどを挟んで推移
2008/03/26(水) 08:39
本日の東京株式市場で、日経平均は前日比変わらずの
レベルで始まりそうだ。
昨日のNY株式市場では、住宅価格の下落やメリルリンチの
評価損拡大の見方などの売り材料が出たものの、反応は限定的。
評価損拡大観測は以前であれば、株式市場全体を圧迫するシーン
もあった。
楽観論が芽生えてきているわけではないが、FRBの様々な行動もあり、
信用危機は最悪期は脱したとの指摘もある。
昨日、日経平均は3月限のSQ値を超え、短期的には反発期待が高まり
やすい。 このところ、日経平均の上昇が円売りに結びつくパターンは
あまり見られないが、金融市場の潮目が変化しつつある様子も見受けられる。
USD/JPY 100.06
|
2008-3-26 8:26
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/03/26(水) 08:15
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値156.49 高値156.77 安値155.16
158.73 ハイブレイク
157.75 抵抗2
157.12 抵抗1
156.14 ピボット
155.51 支持1
154.53 支持2
153.90 ローブレイク
ポンド円
終値200.56 高値200.94 安値199.01
203.26 ハイブレイク
202.10 抵抗2
201.33 抵抗1
200.17 ピボット
199.40 支持1
198.24 支持2
197.47 ローブレイク
スイス円
終値99.48 高値99.54 安値98.56
100.81 ハイブレイク
100.17 抵抗2
99.83 抵抗1
99.19 ピボット
98.85 支持1
98.21 支持2
97.87 ローブレイク
豪ドル円
終値91.77 高値92.04 安値90.76
93.57 ハイブレイク
92.80 抵抗2
92.29 抵抗1
91.52 ピボット
91.01 支持1
90.24 支持2
89.73 ローブレイク
NZドル円
終値80.67 高値81.06 安値79.89
82.36 ハイブレイク
81.71 抵抗2
81.19 抵抗1
80.54 ピボット
80.02 支持1
79.37 支持2
78.85 ローブレイク
カナダドル円
終値98.37 高値99.36 安値97.52
101.15 ハイブレイク
100.26 抵抗2
99.31 抵抗1
98.42 ピボット
97.47 支持1
96.58 支持2
95.63 ローブレイク
|
2008-3-26 8:25
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/03/26(水) 08:13
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9177 高値0.9177 安値0.9055
0.9340 ハイブレイク
0.9258 抵抗2
0.9218 抵抗1
0.9136 ピボット
0.9096 支持1
0.9014 支持2
0.8974 ローブレイク
キーウィドル
終値0.8068 高値0.8082 安値0.7972
0.8219 ハイブレイク
0.8151 抵抗2
0.8109 抵抗1
0.8041 ピボット
0.7999 支持1
0.7931 支持2
0.7889 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0164 高値1.0223 安値1.0127
1.0312 ハイブレイク
1.0267 抵抗2
1.0216 抵抗1
1.0171 ピボット
1.0120 支持1
1.0075 支持2
1.0024 ローブレイク
|
2008-3-26 8:23
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/03/26(水) 08:11
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値100.00 高値101.04 安値99.64
102.21 ハイブレイク
101.63 抵抗2
100.81 抵抗1
100.23 ピボット
99.41 支持1
98.83 支持2
98.01 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5651 高値1.5658 安値1.5408
1.5987 ハイブレイク
1.5822 抵抗2
1.5737 抵抗1
1.5572 ピボット
1.5487 支持1
1.5322 支持2
1.5237 ローブレイク
ポンドドル
終値2.0059 高値2.0067 安値1.9849
2.0352 ハイブレイク
2.0210 抵抗2
2.0134 抵抗1
1.9992 ピボット
1.9916 支持1
1.9774 支持2
1.9698 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0052 高値1.0223 安値1.0040
1.0353 ハイブレイク
1.0288 抵抗2
1.0170 抵抗1
1.0105 ピボット
0.9987 支持1
0.9922 支持2
0.9804 ローブレイク
|
2008-3-26 8:11
|
東京市場 ドル円、100円割れの水準を振幅
2008/03/26(水) 07:59
早朝の東京市場でドル円は99.90レベルで推移。
NY市場では、対主要通貨でドル売り優勢の流れだったことから、
ドル円の上値は抑えられた。 ただ、クロス円が下げ渋るなど
円売りの動きもあったことから一方的な展開にはならず。
上下ともに挟み込まれ動きにくい格好となっている。
本日の東京市場では、昨日の安値99.61レベルを維持できるか
どうかに注目。 この水準を下回るようだと、99.60、99.30レベル
などのストップを絡めた展開となりそうだ。
USD/JPY 99.93
|
2008-3-26 7:55
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/03/26(水) 07:40
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:101.98でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:159.10でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5439でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-26 7:46
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/03/26(水) 07:34
10:30 須田日銀審議委員 宮崎県金融経済懇談会後に記者会見
16:00 キング英中銀総裁、ロマックス英中銀副総裁、ビーン英中銀理事、
ブランチフラワー委員、センタンス委員 財政特別委員会で証言
「四半期インフレ報告」について
17:00 津田財務次官 定例記者会見
18:30 トリシェECB総裁 欧州議会・経済会議で証言
23:15 ポールソン米財務長官 米商工会議所主催の会合で講演「経済と市場について」
27日
01:00 エバンス・シカゴ連銀総裁 講演「経済見通しについて」(NY)
02:30 フィッシャー・ダラス連銀総裁 講演「地域経済について」(テキサス州ウェイコ)
|
2008-3-26 7:25
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/26(水) 07:14
【日本】
*通関ベース貿易収支(2月)8:50
予想 11454億円 前回 -873億円(-793億円から修正)
予想 7956億円 前回 8619億円(季調済)
【ユーロ圏】
*ユーロ圏経常収支(1月)18:00
予想 N/A 前回 -103億ユーロ
*ドイツIfo景況感指数(3月)18:00
予想 109.5 前回 110.3
*ユーロ圏製造業新規受注(1月)19:00
予想 0.2% 前回 -3.6%(季調済・前月比)
予想 3.3% 前回 2.1%(季調前・前年比)
【南アフリカ】
*消費者物価指数(2月)18:30
予想 0.4% 前回 1.1%(総合・前月比)
予想 9.8% 前回 9.3%(総合・前年比)
予想 8.6% 前回 8.1%(コア・前年比)
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(3月21日の週)20:00
予想 N/A 前回 -2.9%(前週比)
*耐久財受注(2月)21:30
予想 0.7% 前回 -5.3%(前月比)
予想 -0.3% 前回 -1.6%(輸送除くコア・前月比)
*新築住宅販売件数(2月)23:00
予想 57.8万件 前回 58.8万件
【ニュージーランド】
*貿易収支(1月)27日6:45
予想 140百万NZドル 前回 -320百万NZドル(季調前)
|
2008-3-26 7:00
|
NY市場概況 悪材料も円相場後半戻す
2008/03/26(水) 06:48
25日のNY為替市場、円相場は、序盤は円買いが優勢となった。
きょうは悪材料が相次いだ。 きょう発表になったケースシラー
住宅価格指数が過去最大の落ち込みとなったことや、消費
者信頼感指数も1974年以来34年ぶりの水準に落ち込むなど、
米景気の先行き不透明感を高める内容となった。 またメリル
リンチの評価損が50億ドルに拡大するのではといったアナリスト
の見方も伝わり、市場は悪材料一色となった。
株式市場も下落して始まる中、ドル円は100円を再び割り込むな
ど、円買いの動きが優勢となった。 しかし、株式市場が思ったほ
ど下げず、底堅い動きも見せたことから、円相場は次第に戻す
展開となった。
株式も、一旦戻り歩調が続いており、ドル円、クロス円も積極的な
下値追いにも、躊躇する動きとなってきている。
一方、ドル相場はドル売り優勢の動き。 市場参加者がイースター
休暇から戻ってきているが、とりあえず、ドルショート形成から入っ
てきているようだ。 商品市場が下げ止まったことも、ドル売りをサ
ポートした。
|
2008-3-26 6:35
|
NY株式 悪材料も下げ幅拡大せず
2008/03/26(水) 06:23
NY株式25日(NY時間16:24)
ダウ平均 12532.60(-16.04 -0.13%)
S&P500 1352.99(+3.11 +0.23%)
ナスダック 2341.05(+14.30 +0.61%)
CME日経平均先物 12775(大証終比:+55 +0.43%)
出来高(億株)
NYSE 14.79
ナスダック 20.98
25日のNY株式市場はきのうの水準で取引を終えている。
きょうは悪材料が相次いだ。 きょう発表になったケースシラー
住宅価格指数が過去最大の落ち込みとなったことや、消費
者信頼感指数も1974年以来34年ぶりの水準に落ち込むなど、
米景気の先行き不透明感を高める内容となった。 またメリル
リンチの評価損が50億ドルに拡大するのではといったアナリスト
の見方も伝わり、市場は悪材料一色となった。
朝方は金融株中心に売り先行で始まっものの、売りが一巡す
ると、買い戻しも入り下げ渋る動きとなった。 金融株には軟調
なものも見られたが、他のセクターにはしっかりしたものも見
られ、指数をサポートした。
ダウ採用銘柄ではバンカメ、JPモルガンが下落。 JPモルガンに
ついては、一部アナリストからベアー・スターンズの買収金額引
き上げは高リスクとの指摘も出ていた。 バンカメはアナリストの
格下げ。
また、消費指標の弱さからホームデポ、ウォルマート、その他
家電量販店など消費関連株の下落が目立った。
また住宅指標の弱さからKBホーム、DRホートンなど住宅建設株
の弱さも目立つ。
一方、金価格が下げ止まっていることから、アルコアやニューモント
、フリーポート・マクラモンなど金属市況関連株は反発した。
個別にモノラインのMGICは一時10%の大幅安。 資本増強
のため373万株を1株11.25ドルでの増資計画を発表。 前日終値より
15%低い水準。
種苗など農業関連製品のモサントが商いを伴って9.8%大幅上昇。
通期の見通しを引き上げている。
経営再建がさけばれている米住宅ローン会社ソーンバーグが活況。
金利18%の優先債を最大で13億5000万ドル(約1350億円)相当発
行する計画を明らかにした。
ナスダックは続伸。 グーグル、アマゾンなど個人消費関連は軟調な
ものもあったものの、アップル、RIMなどハイテク株はしっかりとした
動き。
ダウ採用銘柄
J&J 64.55(-0.34 -0.52%) ウォルマート 53.05(-0.57 -1.06%)
P&G 69.54(-0.43 -0.61%) ホームデポ 28.76(-0.50 -1.71%)
デュポン 47.30(+0.64 +1.37%) JPモルガン 46.06(-0.49 -1.05%)
ボーイング 75.90(-0.39 -0.51%) シティーG 23.42(+0.13 +0.56%)
キャタピラー 76.64(+0.61 +0.80%) バンカメ 40.97(-1.48 -3.49%)
ユナイテッド 70.16(-0.18 -0.26%) AIG 45.81(-0.35 -0.76%)
アルコア 35.74(+0.70 +2.00%) アメックス 47.51(+0.10 +0.21%)
HP 48.26(+0.33 +0.69%) IBM 117.97(-1.09 -0.92%)
GE 37.27(-0.15 -0.40%) AT&T 38.00(-0.03 -0.08%)
3M 78.98(+0.34 +0.43%) ベライゾン 36.90(-0.07 -0.19%)
エクソンモビル 85.20(-0.60 -0.70%) マイクロソフト 29.14(-0.07 -0.24%)
シェブロン 84.54(+0.53 +0.63%) インテル 22.27(+0.06 +0.27%)
コカコーラ 61.41(+0.23 +0.38%) ファイザー 20.78(+0.17 +0.82%)
ディズニー 32.08(+0.04 +0.12%) メルク 44.67(+0.42 +0.95%)
マクドナルド 56.20(+0.50 +0.90%) GM 20.35(-0.03 -0.15%)
|
2008-3-26 6:24
|
NY市場 ドル売り加速
2008/03/26(水) 06:03
先ほどからドル売りが加速している。 特に目立った売り材料も
出ていない。 まとまったドル売りが入ったようだ。
ベアー・ズターンズの株主が、裁判所にJPモルガンによる買収
に関して、9500万株の株式発行の差し止め請求を行ったニュー
スは流れている。 ただ、事前に米年金基金などからは差し止め
請求を検討しているとの観測は伝わってはいた。
ユーロドルは一時1.5655近辺まで上昇、ドル円は99円台に下落
している。
USDJPY 99.94 EURUSD 1.5647
|
2008-3-26 6:00
|
NY債券 悪材料で利回り低下も、下げ幅さほど拡大せず
2008/03/26(水) 05:48
米国債利回り(NY時間16:26)
2年債 1.768(-0.033)
10年債 3.505(-0.051)
30年債 4.304(-0.061)
25日のNY債券市場、利回りは低下した。 きょう発表に
なったケースシラー住宅価格指数が過去最大の落ち込みとなった
ことや、消費者信頼感指数も74年以来34年ぶりの水準に落ち込む
など、米景気の先行き不透明感を高める内容となったことで、追加
の利下げ観測が強まった。 またメリルリンチの評価損が50億ドルに
拡大するのではといった観測も聞かれ、悪材料一色となった。
しかし、株式市場がさほど下げなかったことから、債券市場の利回り
も後半にかけて下げ止まる動きとなった。
10年債の利回りは一時3.47%、2年債は1.71%まで低下した。
2-10年債の利回り格差は+174(前日+175)。
|
2008-3-26 5:37
|
NY株式 終値 横ばい
2008/03/26(水) 05:23
NY株式25日(NY時間16:22)
ダウ平均 12532.60(-16.04 -0.13%)
S&P500 1352.99(+3.11 +0.23%)
ナスダック 2341.05(+14.30 +0.61%)
CME日経平均先物 12775(大証終比:+55 +0.43%)
|
2008-3-26 5:37
|
カナダ・オンタリオ州 2008年GDP見通しは1.1%
2008/03/26(水) 05:22
カナダのオンタリオ州の2008年のGDP見通しは1.1%。
2009年は2.1%。
07年度の財政黒字は6億カナダドル。
08年度(08年4月スタート)の財政黒字は均衡。
*オンタリオ州はカナダ自治領の4州の中では最大。 国全体の
人口の約3分の1が集中、政治経済の中心となっている。
州都はカナダ最大の都市トロント。 連邦政府の首都オタワも属する。
|
2008-3-26 5:36
|
NY原油・金 4日ぶり反発
2008/03/26(水) 05:12
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=101.22(+0.36 +0.36%)
NY金先物4月限(COMEX)(終値)
*1オンス=935.00(+16.30 +1.77%)
25日のNY原油先物相場は4日ぶりに反発した。 きょう発表に
なった米経済指標が弱い内容だったことから、原油需要への
先行き懸念から、朝方は売りが優勢となった。 5月限は一時99.13
と100ドルを割り込んだが、100ドルを下回ると押し目買いの動き
も出る他、金が買い戻されていたこと、そして為替市場でドル売り
が優勢となっていたことで、原油はサポートされた。
金も4日ぶりに大幅反発。 イースター休暇明けで市場参加者が
戻る中、為替市場でユーロドルが強含み、金の買戻しを誘発
した。
|
2008-3-26 4:43
|
ウェルズ・ファーゴCEO FRBの手助けあれば企業合併を
2008/03/26(水) 04:31
米銀行大手ウェルズ・ファーゴのジョン・スタンプフ最高経営責任者
(CEO)は24日付のサンフランシスコ・ビジネスタイムズの中で、現在
の経済状況はビジネスチャンスであり、米連邦準備制度理事会(FRB)
の「手助け」があれば企業合併を進めていく意向を示した。
ダウ・ジョーンズ通信が25日、伝えた。
CEOは「FRBが手助けした案件
には反対ではない」とFRBとJPモルガン・チェースによるベアー・スター
ンズ救済策を支持。 今後、いくつかの企業合併を行うことを示唆した。
同行は以前から、サブプライム住宅ローン問題で業績が悪化したクリ
ーブランドの大手銀行ナショナル・シティーを買収するとのうわさが出
ており、CEOは特に関心を示しているといわれる。
(共同通信)
|
2008-3-26 4:36
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株横ばいで推移
2008/03/26(水) 04:28
NY株式25日(NY時間15:26)
ダウ平均 12554.67(+6.03 +0.05%)
S&P500 1355.59(+5.71 +0.42%)
ナスダック 2345.22(+18.47 +0.79%)
CME日経平均先物 12840(大証終比:+120 +0.94%)
出来高(億株)
NYSE 11.25
ナスダック 17.06
欧州株式25日終値
英FT100 5689.10(+193.90 +3.53%)
独DAX 6524.71(+204.72 +3.24%)
仏CAC40 4692.00(+158.28 +3.49%)
米国債利回り(NY時間15:26)
2年債 1.768(-0.033)
10年債 3.492(-0.064)
30年債 4.299(-0.065)
各国10年債
ユーロ圏 3.883(+0.122)
英 国 4.431(+0.143)
カナダ 3.483(-0.039)
豪 州 6.132(+0.162)
日 本 1.260(0.000)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:26)
1バレル=101.55(+0.69 +0.68%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=937.20(+18.50 +2.01%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-26 4:06
|
NY原油 終値 反発
2008/03/26(水) 03:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=101.22(+0.36 +0.36%)
|
2008-3-26 3:29
|
NY市場 他金融市場 3時台 ダウ平均一時プラスに転じる
2008/03/26(水) 03:17
NY株式25日(NY時間14:15)
ダウ平均 12544.98(-3.66 -0.03%)
S&P500 1354.74(+4.86 +0.36%)
ナスダック 2341.51(+14.76 +0.63%)
CME日経平均先物 12825(大証終比:+105 +0.83%)
出来高(億株)
NYSE 9.06
ナスダック 13.74
欧州株式25日終値
英FT100 5689.10(+193.90 +3.53%)
独DAX 6524.71(+204.72 +3.24%)
仏CAC40 4692.00(+158.28 +3.49%)
米国債利回り(NY時間14:15)
2年債 1.768(-0.033)
10年債 3.509(-0.047)
30年債 4.313(-0.051)
各国10年債
ユーロ圏 3.883(+0.122)
英 国 4.434(+0.146)
カナダ 3.512(-0.010)
豪 州 6.132(+0.162)
日 本 1.260(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:15)
1バレル=100.42(-0.44 -0.44%)
NY金先物4月限(COMEX)時間外取引
1オンス=935.50(+16.80 +1.83%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
広告
|
広告
|