発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-26 17:57
|
ロンドン市場 ドル円100円割れ、東京市場からの振幅相場続く
2008/03/26(水) 17:45
ドル円は欧州株が重いことなどで再び100円割れとなっている。
また、通貨オプション市場では100円近辺に、本日行使期限を迎えるバニラ・オプションが
観測されている模様で、東京市場から引き続き上下20-30ポイントの
リボルビング・オーダーが入っている可能性も指摘されていた。
USD/JPY 99.92
|
2008-3-26 17:56
|
日本銀行 25日の外為市場出来高
2008/03/26(水) 17:44
ドル円
スポット 159億1100万ドル
先物+スワップ 518億4500万ドル
オプション 13億5600万ドル
ユーロドル
スポット 55億2600万ドル
先物+スワップ 80億8900万ドル
オプション 1億2200万ドル
|
2008-3-26 17:44
|
通貨オプション ボラティリティー 欧州通貨に対する需要強い
2008/03/26(水) 17:33
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 16.41 11.62 15.35 9.72 16.85 13.71 14.13
1MO 16.52 11.60 15.32 10.06 16.83 13.80 14.15
3MO 14.20 10.98 13.85 9.94 15.47 13.70 12.98
6MO 12.60 10.58 12.69 9.85 14.38 13.60 11.91
9MO 11.96 10.40 12.14 9.80 13.85 13.45 11.51
1YR 11.61 10.29 11.83 9.78 13.57 13.40 11.30
東京時間16:30現在 参考値
ユーロドルの1weekおよび1monthが11%台後半と高水準で取引されている。
ポンドドルも1monthが10%台乗せと強いヘッジ需要がみられている。
一方、円関連は1week、1monthともに16%台半ばで高止まりの状況だが、
一段の需要は抑制されている。
|
2008-3-26 17:34
|
NY原油・金 時間外取引 プラス圏揉み合い
2008/03/26(水) 17:20
東京時間17:16現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=101.56(+0.34 +0.34%)
NY金先物4月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=937.60(+2.60 +0.28%)
NY原油および金先物は時間外取引でともにNY終値から
小幅高の水準で推移している。
原油先物はイラク南部での武力衝突のニュースや、米ガソリン在庫が
減少するとの観測から102ドルに迫る場面もあったが、
現状では102ドル台は重かった。
|
2008-3-26 17:33
|
欧州株 軟調なスタート、資源・金融安い
2008/03/26(水) 17:11
東京時間17:07現在
英FT100 5640.20(-48.90 -0.89%)
独DAX 6487.94(-36.77 -0.58%)
仏CAC40 4661.07(-30.93 -0.68%)
欧州株は全般に軟調に始まっている。
特に、合併の不調が伝えられた金属鉱山大手エクストラータが
寄り付きから12%と大幅安になっている。
また、07年決算会見が行なわれたドイツ銀行など金融株も安い。
|
2008-3-26 16:46
|
ロンドン市場 円買いの動き、米株先軟調、ドイツ銀行会見で
2008/03/26(水) 16:34
米株価指数先物が下げ幅を拡大している。
為替市場は円買いの反応をみせ、ドル円は100.15-20レベルから
再び100円近辺へと軟化している。
ユーロ円は156.10台、ポンド円は一時200.50割れの水準へと反落。
株価材料としては、ドイツ銀行CEOが07年決算に関する会見で、
「今後の経営環境、依然として厳しい」「もう一段の評価損拡大の可能性」など
悲観的なコメントが報道されていた。
USD/JPY 100.12 EUR/JPY 156.13 GBP/JPY 200.53
|
2008-3-26 16:39
|
ロンドン市場 オセアニア通貨、調整に押されてじり安
2008/03/26(水) 16:21
オセアニア通貨は東京市場から引き続き上値が重い。
NZドル/ドルは東京早朝には0.8070-80で取引されていたが、
じりじりと値を下げて0.8010レベルへと軟化した。
現在も戻りは鈍く0.8025-30レベルで取引されている。
豪ドル/ドルは0.92レベルが重く0.8150近辺で揉み合いが続いている。
海外勢のポジション調整との見方があった。
さらに、東京市場午前の取引で、本邦機関投資家によるリパトリの円買いが
観測された経緯があり、クロス円の上値を押さえる材料として注目される。
AUD/USD 0.9150 NZD/USD 0.8026
AUD/JPY 91.56 NZD/JPY 80.33
|
2008-3-26 16:39
|
米株価指数先物 時間外取引 軟調に
2008/03/26(水) 16:25
東京時間16:22現在
ダウ平均先物6月限 12466.00(-49.00 -0.39%)
S&P500先物6月限 1345.40(-6.00 -0.44%)
NASDAQ100先物6月限 1820.25(-5.75 -0.31%)
|
2008-3-26 16:06
|
日本株 概況 日経平均、小幅反落と冴えない展開
2008/03/26(水) 15:55
26日の東京株式市場で、日経平均は前日比38.59円安の12706.63円で引けた。
前日のNY市場ではダウ平均がマイナス0.13%、S&Pはプラス0.23%、
ナスダックはプラス0.61%と、まちまちの動きで引けた。
FRBが米ベアースターンズの不良債権を分離する受け皿会社を設立するとの対策が
発表されたことが好材料となったが、相場全体を押し上げるほどではなかった。
東京株式市場は権利落ち分を考慮すると、小幅安でも下値はしっかりとの見方もあった。
しかし東京1部の売買代金が概算で2兆円を割り込むなど、取引を手控えるムードが強かった。
為替相場ではドル円が100円前後での推移と、依然として円高水準での取引が続き
株価の上値を押さえていた。
ただし、実質新年度入りで押し目拾いの動きもみられ、一気に下げる展開でもなかった。
東証1部の値上がりは912、値下がりは700、変わらずは100だった。
|
2008-3-26 15:41
|
東京市場 15時過ぎ、ドル買い強まる
2008/03/26(水) 15:29
東京時間15時過ぎからドル買いが優勢になっている。
ドル円は一時100.30台と午前中につけた本日の高値を更新した。
ユーロドルも1.5600を割り込み、1.5580台へと軟化している。
クロス円ではポンド円が200.50レベルから201円近辺へと上昇する場面があった。
東京クローズの通貨オプション行使期限関連の取引の観測があった。
ドル円は昨日NY市場での高値100.40レベルがポイントとなりそうだ。
ドルが本格的に買い戻されるのか今後の動きを注視したい。
USD/JPY 100.24 EUR/USD 1.5585 GBP/USD 2.0026
EUR/JPY 156.23 GBP/JPY 200.75
|
2008-3-26 15:32
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/03/26(水) 15:20
17:00 津田財務次官 定例記者会見
18:00 キング英中銀総裁、ロマックス英中銀副総裁、ビーン英中銀理事、
ブランチフラワー委員、センタンス委員 議会証言「四半期インフレ報告について」
18:30 トリシェECB総裁 欧州議会・経済会議で証言
23:15 ポールソン米財務長官 米商工会議所主催の会合で講演「経済と市場について」
27日
01:00 エバンス・シカゴ連銀総裁 講演「経済見通しについて」(ニューヨーク)
02:30 フィッシャー・ダラス連銀総裁 講演「地域経済について」(テキサス州ウェイコ)
|
2008-3-26 15:19
|
これからの予定【経済指標】
2008/03/26(水) 15:07
【ユーロ圏】
*ユーロ圏経常収支(1月)18:00
予想 N/A 前回 -103億ユーロ(季調済)
予想 N/A 前回 19億ユーロ(季調前)
*ドイツIfo景況感指数(3月)18:00
予想 103.5 前回 104.1
*ユーロ圏製造業新規受注(1月)19:00
予想 0.2% 前回 -3.6%(季調済・前月比)
予想 3.3% 前回 2.1%(季調前・前年比)
【南アフリカ】
*消費者物価指数(2月)18:30
予想 0.4% 前回 1.1%(総合・前月比)
予想 9.8% 前回 9.3%(総合・前年比)
予想 0.4% 前回 1.2%(都市部・前月比)
予想 9.4% 前回 8.8%(都市部・前年比)
予想 8.6% 前回 8.1%(コア・前年比)
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(3月21日の週)20:00
予想 N/A 前回 -2.9%(前週比)
*耐久財受注(2月)21:30
予想 0.7% 前回 -5.3%(前月比)
予想 -0.3% 前回 -1.6%(輸送除くコア・前月比)
*新築住宅販売件数(2月)23:00
予想 57.8万件 前回 58.8万件
【ニュージーランド】
*貿易収支(1月)27日6:45
予想 140百万NZドル 前回 -320百万NZドル(季調前)
|
2008-3-26 15:11
|
日経平均 大引け 38.59円安 12706.63円
2008/03/26(水) 15:01
|
2008-3-26 15:01
|
海外市場の注目ポイント(米新築住宅販売件数)
2008/03/26(水) 14:49
海外市場では東京時間23:00に2月の米新築住宅販売件数が発表される。
市場予想と前回値は以下の通り。
*新築住宅販売件数(2月)23:00
予想 57.8万件 前回 58.8万件
24日に発表された2月の中古住宅販売件数は予想外の増加を示し、
昨年11月以来となる500万件台を回復した。 販売価格の低下が販売件数を
押し上げたとみられる。 また、25日に発表された1月のS&Pケースシラー
住宅価格指数は過去最大の落ち込みを示した。 参考指標は強弱まちまちで
住宅市場に対する先行き不透明感は依然、根強い状況となっている。
市場予想を大きく上回らない限り、住宅市場への懸念は継続か。
|
2008-3-26 14:41
|
海外市場の注目ポイント(ドイツIfo景況感指数)
2008/03/26(水) 14:29
海外市場では東京時間18:00に3月のドイツIfo景況感指数が発表される。
市場予想は103.5と、前回の104.1をやや下回る見通し。
*ドイツIfo景況感指数(3月)18:00
予想 103.5 前回 104.1
前回2月の景況感指数は予想外の上昇を示し、
過去1ヶ月間のユーロドル上昇のきっかけとなった経緯がある。
前回調査時点からユーロ高が進んでいるが、
ドイツ企業の景況感の底堅さを示す内容となるか注目したい。
前回並みの水準を確保すれば、ユーロ圏経済の底堅さが確認されるだろう。
一方、市場予想を下回れば、ユーロ圏経済の不透明感を強める可能性がある。
ユーロ圏の金利見通しにも影響を及ぼすだろう。
|
2008-3-26 14:33
|
テクニカルポイント ドル円、上値は重いが短期の下落リスク後退
2008/03/26(水) 14:21
112.77 200日移動平均
109.82 一目均衡表・雲(上限)
107.81 100日移動平均
107.13 一目均衡表・雲(下限)
106.22 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
102.08 一目均衡表・基準線
101.64 21日移動平均
100.57 エンベロープ1%上限(10日間)
99.93 現値
99.58 10日移動平均
98.58 エンベロープ1%下限(10日間)
98.45 一目均衡表・転換線
97.06 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は100円割れの水準を推移。
週足ボリンジャーバンドでは、先週は2σ下限を下回って
推移していたが、今週に入ってからは2σ下限を上回って
推移しており、ドル売り・円買い基調は一服した印象を
受ける。
ドル安・円高トレンドに変化はないが、今週2σ下限(98.69)
レベルを下抜かないようであれば、102円台前半まで反発が
あってもよさそうだ。
|
2008-3-26 14:11
|
東京市場 ユーロドル、小幅に軟化
2008/03/26(水) 13:59
ユーロドルは1.5640レベルから1.5614レベルまで小幅に軟化。
下値では、1.5605レベル、1.5590レベル、1.5570レベルに
ストップが観測されている。 上値では、1.5655-60水準に
ストップが置かれており、1.5710-20水準に売り注文が集まって
いる様子。
EUR/USD 1.5618
|
2008-3-26 13:51
|
東京市場 ドル円、100円ちょうどの水準まで戻すも押し戻される
2008/03/26(水) 13:40
ドル円は一時100円ちょうどの水準まで戻したものの、上値が
押さえ込まれている。 東京午前から振幅が上下に限定されてきており、
欧州勢の参入まで、値動きは限られそうだ。
今晩は、ポールソン米財務長官のほか、エバンス・シカゴ連銀総裁、
フィッシャー・ダラス連銀総裁の講演が予定されている。 明日に
関しては、スターン・ミネアポリス連銀総裁、ピアナルト・クリーブランド
連銀総裁、ロックハート・アトランタ連銀総裁、ミシュキンFRB理事の講演が
ある。 講演内容は経済見通しが多く、ピアナルト・クリーブランド連銀総裁は
「FRBの視点」について講演するとのこと。
USD/JPY 99.94
|
2008-3-26 13:36
|
東京市場 豪ドル/ドル底固く、NZドル/ドル頭重い
2008/03/26(水) 13:24
豪ドル/ドルは0.9165レベルで取引されており、
東京市場前半の水準とほぼ変わらず。
一方、NZドル/ドルは、豪ドル買い・NZドル売りフローが
続いていることもあり、上値を切り下げ、0.8035レベルで
推移している。 ただ、NZドル/ドルの下げ幅は限定的。
豪ドル/NZドルは1.1365レベルから1.1405レベルまで
豪ドル買い・NZ売りが進んだ。
AUD/USD 0.9164 NZD/USD 0.8035 AUD/USD 1.1400
|
2008-3-26 13:27
|
東京市場 クロス円、ドル円の振幅に連動、方向感乏しい
2008/03/26(水) 13:15
クロス円はドル円の振幅に連動して上下している。 ただ、
ドル円は東京市場前半からのレンジ内で推移しており、
クロス円も同様となっている。 方向感は無く、模様眺めといった様子。
日経平均は下落しているものの、3月SQ値を上回って推移しており、
リスク回避の動きが強まる状況ではなさそうだ。
EUR/JPY 156.11 GBP/JPY 200.18
|
広告
|
広告
|