発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-27 4:02
|
シカゴ連銀総裁 インフレ見通しは不確実性が増加
2008/03/27(木) 03:50
*エバンズ・シカゴ連銀総裁
緩和政策は強い成長をサポートする。
インフレ見通しは不確実性が増加。
物価安定はコア指数ではなく総合指数で判断されるべき。
金融市場の機能は改善していると確信。
金融市場の機能衰退は経済に打撃。
上期のGDPは弱いが、下期は改善見込む。
景気刺激策が第2、第3四半期に効果を出す。
輸出の増加は米経済にとって明るい材料。
消費者は収入や資産価値で困難に直面している。
インフレリスクは2003年より高い。
|
2008-3-27 3:18
|
NY市場 他金融市場 3時台 入札結果受け米2年債利回り低下
2008/03/27(木) 03:07
NY株式26日(NY時間14:06)
ダウ平均 12410.41(-122.19 -0.99%)
S&P500 1339.46(-13.53 -1.01%)
ナスダック 2313.53(-27.52 -1.19%)
CME日経平均先物 12615(大証終比:-45 -0.36%)
出来高(億株)
NYSE 8.00
ナスダック 11.42
欧州株式26日終値
英FT100 5660.40(-28.70 -0.50%)
独DAX 6489.26(-35.45 -0.54%)
仏CAC40 4676.68(-15.32 -0.33%)
米国債利回り(NY時間14:06)
2年債 1.685(-0.083)
10年債 3.492(-0.013)
30年債 4.332(+0.029)
各国10年債
ユーロ圏 3.876(-0.007)
英 国 4.432(+0.001)
カナダ 3.475(-0.008)
豪 州 6.091(-0.041)
日 本 1.275(+0.015)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:06)
1バレル=105.67(+4.45 +4.40%)
NY金先物4月限(COMEX)時間外取引
1オンス=949.70(+14.70 +1.57%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-27 3:17
|
米2年債入札結果 最高落札利回り 1.761%
2008/03/27(木) 03:05
最高落札利回り 1.761%
応札倍率 2.44倍
|
2008-3-27 3:15
|
NY金 終値 続伸
2008/03/27(木) 03:03
NY金先物4月限(COMEX)(終値)
*1オンス=949.20(+14.20 +1.52%)
|
2008-3-27 3:09
|
欧州株 終値
2008/03/27(木) 02:59
欧州株式26日終値
英FT100 5660.40(-28.70 -0.50%)
独DAX 6489.26(-35.45 -0.54%)
仏CAC40 4676.68(-15.32 -0.33%)
|
2008-3-27 3:07
|
NY市場 ユーロ勢い止まらず ユーロドル1.58台へ
2008/03/27(木) 02:55
ユーロ買いの勢いが止まらない。 NY時間の午後になって、再び買いが
加速しており、ユーロドルは1.58台に上昇している。 ユーロ円も157円台
をうかがう動きとなっている。
トリシェ総裁の雑誌インタビューがロイター通信を通じて流れており、「イ
ンフレの定着でインフレ期待が高まらないよう確実にする必要」と伝わっ
ている。 きょうの欧州議会での発言を再度確認する内容となっている。
EURUSD 1.5812 EURJPY 156.89
|
2008-3-27 2:58
|
NY市場 原油より米景気懸念 カナダ軟調 ユーロカナダは2年10ヵ月ぶりの水準
2008/03/27(木) 02:45
原油が急伸しているにもかかわらず、カナダはNY時間に入って軟調な
動きがとなっている。 資源国通貨としての位置づけが強いカナダではあ
るが、一方で、強い米経済依存国である。 カナダ経済は輸出がGDPの
約40%にのぼり、そのうち対米輸出は80%程度と、NAFTA成立以来、
対米依存度増し、他国と比較しても突出している。 カナダの原油輸出も
米国向けが多くを占める。 カナダ中銀は自身の政策レポートや声明で、
わざわざ米国の景気見通しまで示すほど関係は深い。
昨年は原油上昇の他に、資源関連会社を中心としたM&Aが活発で、そ
のフローを期待したカナダ買いがヘッジファンドなどから活発に出ていた
が、M&Aの動きも昨年で一段落しており、そのフローも今年はかなり減
っているものと思われる。
資源国通貨のカナダではあるが、今年は原油よりも米経済の動向が
ほうが材料視されているようだ。 まさにドル族カナダといった雰囲気。
その様な中、ユーロカナダの上昇が目立つ。 1.60の水準を突破し、一時
1.6090近辺まで上昇している。 2005年5月以来、約2年10ヵ月ぶりの水準
まで上昇してきた。
ドルカナダはロンドン時間に下落、1.01台を割り込む場面も見られたが、
急速に戻し、一時1.02台に戻す場面も。 カナダ円は軟調、97円台前半
まで一時下落。 目先は97.00のサポートラインをブレイクするかどうか。
USDCAD 1.0178 CADJPY 97.45 EURCAD 1.6081
|
2008-3-27 2:58
|
NY市場 他金融市場 2時台 NY株軟調な動き続く
2008/03/27(木) 02:22
NY株式26日(NY時間13:21)
ダウ平均 12408.21(-124.39 -0.99%)
S&P500 1339.67(-13.32 -0.98%)
ナスダック 2312.98(-28.07 -1.20%)
CME日経平均先物 12640(大証終比:-20 -0.16%)
出来高(億株)
NYSE 7.06
ナスダック 9.96
欧州株式26日(GMT17:21)
英FT100 5660.40(-28.70 -0.50%)
独DAX 6489.26(-35.45 -0.54%)
仏CAC40 4676.68(-15.32 -0.33%)
米国債利回り(NY時間13:21)
2年債 1.718(-0.050)
10年債 3.490(-0.015)
30年債 4.320(+0.017)
各国10年債
ユーロ圏 3.876(-0.007)
英 国 4.434(+0.003)
カナダ 3.483(0.000)
豪 州 6.091(-0.041)
日 本 1.275(+0.015)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:21)
1バレル=104.95(+3.73 +3.69%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=949.50(+14.50 +1.55%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-27 2:06
|
ヘッジファンドの清算減少 07年は49件
2008/03/27(木) 01:55
米ヘッジファンド業界専門誌「アブソルート・リターン」によると、
2007年に清算されたヘッジファンドの数は49件(資産総額186
億ドル)となり、06年の83件(同350億ドル)から大幅に減少
した。 ダウ・ジョーンズ通信が伝えた。
07年に清算されたヘッジファンドはシティグループ傘下の「トラ
イベッカ・グローバル・インベストメント」(25億ドル)、UBSアセット
・マネジメント傘下の「ディロン・リード・キャピタル・マネジメント」
(15億ドル)、ベアー・スターンズ系列の2つのヘッジファンドなど。
06年にはアマランス・アドバイザーズ(91億ドル)が天然ガス先
物取引の失敗で破たんしている。 08年に入ってからの清算はペ
ロトンABSファンドなどで、資産総額は既に66億6000万ドルに
上っている。
(共同通信)
|
2008-3-27 1:58
|
NY市場 更なる信用不安でドル売り・ポンド売り 利下げ期待再確認
2008/03/27(木) 01:45
きょうのNY為替市場は全体的ドル売り優勢の展開となっており、ロンド
ン時間に下落したポンドドルも、下げ渋る展開となっている。 ロンドン時
間にレジスタンスへに変化した気配もあった2.00の水準を再び回復して
いる。 モメンタム系のドル売りが活発に出ており、ポンドドルをサポート
しているようだ。
ただ、対ユーロ、対スイスなど他の通貨に対しては軟調な動きが続いて
おり、ポンドはネガティブな雰囲気が続いている。 ロンドン時間に行われ
た財政特別委員会でのキング英中銀総裁やビーン政策委員の証言が
金融緩和の可能性を強め、また経常収支の改善からポンド安を歓迎
する発言も出ていたことから、ポンドは一気に売りを強めている。
インフレ懸念から英中銀の利下げ期待も一旦後退していたが、きょうの
証言はその期待を再度確認させた格好となった。
きょうもNY市場では金融機関の信用不安が強い展開となり、株式市場
では金融株が下げを先導しているが、英金融機関も米サブプライム関
連のエクスポージャーを多数所有しており、他の主要国以上に英金融
機関の悪影響は強く、懸念は耐えない。
更に金融機関の信用不安が強まれば、ドル売り・ポンド売りが更に強
まる可能性も。
GBPUSD 2.0035 GBPJPY 198.95
|
2008-3-27 1:50
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油一時4%超上昇
2008/03/27(木) 01:33
NY株式26日(NY時間12:31)
ダウ平均 12420.99(-111.61 -0.89%)
S&P500 1341.51(-11.48 -0.85%)
ナスダック 2314.73(-26.32 -1.12%)
CME日経平均先物 12665(大証終比:+5 +0.04%)
出来高(億株)
NYSE 6.08
ナスダック 8.59
欧州株式26日(GMT16:31)
英FT100 5665.60(-23.50 -0.41%)
独DAX 6491.49(-33.22 -0.51%)
仏CAC40 4675.33(-16.67 -0.36%)
米国債利回り(NY時間12:31)
2年債 1.743(-0.025)
10年債 3.490(-0.015)
30年債 4.326(+0.023)
各国10年債
ユーロ圏 3.881(-0.002)
英 国 4.436(+0.005)
カナダ 3.482(-0.001)
豪 州 6.091(-0.041)
日 本 1.275(+0.015)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:31)
1バレル=104.97(+3.75 +3.70%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=948.90(+13.90 +1.49%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-27 0:45
|
米シティが16億ドル超支払い エンロン債権者に
2008/03/27(木) 00:34
米銀行大手シティグループは26日、巨額不正会計で経営破たんした米
エネルギー大手エンロンの債権者に16億6000万ドル(約1600億円)を
支払うことで債権者側と合意したと発表した。
債権者は、シティなど米金融機関がエンロンの経営悪化を知りながら、
資金調達の支援を継続して投資家に損失を与えたとして、損害賠償の
支払いを求めて訴えていた。 米メディアによると、エンロンの破たんに関
し債権者は11の銀行に賠償を求めたが、シティ以外の銀行は既に債権
者側と和解に達していた。
(共同通信)
|
2008-3-27 0:43
|
NY市場 イースター前の動き復活
2008/03/27(木) 00:31
ユーロドルはきょうの高値圏での推移が続いている。 ロンドン時間に発
表になったIfo景況感指数の結果が予想を上回り、市場はユーロ圏の
景気先行きに対する不透明感を後退させ、ユーロ買戻しに勢いをつけ
た格好となった。 仏政府による今年のGDP見通しの下方修正も伝わっ
ており、米景気悪化による欧州経済への影響も心配されたが、きょうの
Ifoの結果はユーロ買いに安心感を与えた。
商品市場でも原油が急伸、NY株式は金融株中心に売り圧力が強まって
おり、市場はイースター前の「商品買い・株売り、ドル売り・ユーロ買い」
の動きが復活してしまっているようだ。
ユーロドルの上値のレジスタンスは1.5740/50水準、更に上は1.5785/90
水準となっており、一方、きょうの上昇で、1.57より下は強いサポートを形
成しつつあるようだ。
EURUSD 1.5741
|
2008-3-27 0:32
|
NY市場 他金融市場 0時台 金融株への売りきつく、NY株軟調な動き続く
2008/03/27(木) 00:14
NY株式26日(NY時間11:12)
ダウ平均 12404.71(-127.89 -1.02%)
S&P500 1340.39(-12.60 -0.93%)
ナスダック 2313.82(-27.23 -1.16%)
CME日経平均先物 12680(大証終比:+20 +0.16%)
出来高(億株)
NYSE 4.17
ナスダック 5.93
欧州株式26日(GMT15:12)
英FT100 5662.60(-26.50 -0.47%)
独DAX 6486.11(-38.60 -0.59%)
仏CAC40 4661.07(-30.93 -0.66%)
米国債利回り(NY時間11:12)
2年債 1.718(-0.050)
10年債 3.464(-0.041)
30年債 4.287(-0.016)
各国10年債
ユーロ圏 3.871(-0.012)
英 国 4.427(-0.004)
カナダ 3.469(-0.014)
豪 州 6.091(-0.041)
日 本 1.275(+0.015)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:12)
1バレル=104.89(+3.67 +3.63%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=947.90(+12.90 +1.38%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-27 0:04
|
ポールソン米財務長官 2 投機家への公的支援策は行わない
2008/03/26(水) 23:49
投機家への公的支援策は行わない。
議会はFHAとGSE改革を早急にまとめるべき。
住宅・金融問題で経済情勢は悪化。
時宜を得た行動が不可欠。
住宅・金融の経済への影響阻止が最優先事項。
住宅問題は米経済最大のリスク。
米経済・資本市場は柔軟性と回復力有する。
米経済は現在の危機乗り切ると確信。
|
2008-3-27 0:04
|
ポールソン米財務長官 証券会社への融資でFRBの権限強化提唱
2008/03/26(水) 23:48
証券会社への融資でFRBの権限強化提唱。
FRBのノンバンク融資で流動性強化。
FRBのベアー支援策を全面的に支持。
証券への融資、恒久化は時期尚早。
マイナス住宅純資産への制度的対応は不要。
|
2008-3-27 0:03
|
NY原油 在庫統計受け、原油は買い加速
2008/03/26(水) 23:41
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間10:40)
1バレル=104.39(+3.17 +3.13%)
|
2008-3-26 23:50
|
米経済指標【週間石油在庫統計】
2008/03/26(水) 23:38
*EIA週間石油在庫統計(3月21日週・バレル)
原油在庫 変わらず
ガソリン -330万
精製品 -220万
製油所稼働率 82.1(-1.7)(%)
|
2008-3-26 23:50
|
米経済指標【週間石油在庫統計】
2008/03/26(水) 23:38
*EIA週間石油在庫統計(3月21日週・バレル)
原油在庫 変わらず
ガソリン -330万
精製品 -220万
製油所稼働率 82.1(-1.7)(%)
|
2008-3-26 23:43
|
NY市場 予想上回る新築住宅販売に大きな反応出ず
2008/03/26(水) 23:28
先ほど発表になった新築住宅販売は予想を上回る結果となったこと
で、ドル円、クロス円は買いで反応したものの、上げは限定的とな
った。 価格も前月から上昇、在庫水準も前月と変わらずだったもの
の、販売売件数は予想を上回ったが、過去最低水準を更新しており
市場のムードを改善できるだけのインパクトは薄かったといったと
ころのようだ。
ドル円は99円台前半、ユーロ円は156.00近辺と発表前とほぼ変わら
ずの水準となっている。
USDJPY 99.17 EURJPY 155.95 GBPJPY 199.21
|
広告
|
広告
|