発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-27 8:06
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/03/27(木) 07:53
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:100.77でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:158.79でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5651でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-27 8:05
|
NY市場概況 ユーロ買い勢いづく ユーロドル1.58台へ
2008/03/27(木) 07:50
ユーロ買いの勢いが止まらなかった。 NY時間の午後になって、再び買
いが加速、1.5785/90水準にレジスタンスが観測されていたが、突破する
と、ユーロドルは一気に1.58台を駆け抜け、1.58台半ばまで上昇している。
ユーロ円も157円台に一時乗せた。
ロンドン時間の強いIfo景況感指数がユーロ圏の景気不透明感を払拭し
てくれたことに加えて、トリシェECB総裁が欧州議会で「インフレの定着で
インフレ期待が高まらないよう確実にする必要」と述べており、ECBの利
下げ観測がより後退している。
商品市場で、原油が再び騰勢を強め、金も買戻しが優勢となっている
こともユーロを後押し。
|
2008-3-27 8:03
|
NY市場概況 イースター前の動き復活
2008/03/27(木) 07:48
26日のNY為替市場はドル売りが優勢となった。 ロンドン時間に発表に
なったIfo景況感指数の結果が予想を上回り、市場はユーロ圏の景気
先行きに対する不透明感を後退させ、ユーロ買戻しに勢いがついてい
た。 この動きがドル売りを強め、NY時間もドル売りが先行して始まった。
きょう発表になった耐久財受注も弱い内容で、また、クレジット懸念から
大型買収案件が破談の可能性も報じられるなど、信用不安が強く、米
経済への警戒感は根強い。
商品市場でも原油が急伸、NY株式は金融株中心に売り圧力が強まり、
市場はイースター前の「商品買い・株売り、ドル売り・ユーロ買い」の動き
が完全復活してしまった雰囲気となった。
ドル円は99.00近辺に下落、ユーロドルは終始、堅調な動きを続けた。
|
2008-3-27 8:03
|
NY市場概況 信用不安でドルと共にポンドも弱い
2008/03/27(木) 07:51
キング英中銀総裁やビーン政策委員の議会証言が金融緩和の可能性を
強め、また経常収支の改善からポンド安を歓迎する発言も出ていたこと
から、ロンドン時間にポンドは一気に売りを強めていたが、NY時間に入っ
てモメンタム系のドル売りが活発に出て、さすがにポンドドルもサポートされ
、2.00台を回復した。
ただ、対ユーロ、対スイスなど他の通貨に対しては軟調な動きが続き、ネガ
ティブな雰囲気は強い。 インフレ懸念から英中銀の利下げ期待も一旦後退
していたが、きょうの英中銀ボードメンバーの証言はその期待を再度確認
させた格好となった。
きょうもNY市場では金融機関の信用不安が強い展開となったが、英金融機
関も米サブプライム関連のエクスポージャーを多数所有しており、他の主要
国以上に英金融機関の悪影響は強く、懸念は耐えない。 更に金融機関の信
用不安が強まれば、ドル売りと共に、ポンド売りも更に強まる可能性も。
|
2008-3-27 7:52
|
スティーブンス・豪中銀総裁 2 FEDの行動は米金融システムを安定させる
2008/03/27(木) 07:40
FEDの行動は米金融システムを安定させる。
世界的な銀行規制の必要性に焦点を当てていく。
一国の枠に限定されず、長期間に渡って流動性が必要。
いくつかの中銀はやっかいなインフレに直面。
|
2008-3-27 7:45
|
スティーブンス・豪中銀総裁 RBAは必要であれば流動性を増やす準備がある
2008/03/27(木) 07:34
サブプライムリスクのエクスポージャーは限定的。
世界的にいくつかの信用市場は引き続き困難な状況。
RBAは必要であれば流動性を増やす準備がある。
世界的に大規模な銀行は目下より多くの資本を必要としている。
|
2008-3-27 7:40
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/03/27(木) 07:28
13:30 須田日銀審議委員 記者会見(宮崎県金融経済懇談会)
17:00 津田財務次官 定例記者会見
28日
01:00 スターン・ミネアポリス連銀総裁 講演「マクロ経済政策における問題」(ロンドン)
01:00 ピアナルト・クリーブランド連銀総裁 講演「FRBの視点」(オハイオ州デイトン)
01:20 ロックハート・アトランタ連銀総裁 講演「経済見通しについて」(テネシー州チャタヌーガ)
|
2008-3-27 7:29
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/27(木) 07:17
【香港】
貿易収支(2月)17:15
予想 N/A 前回 -75億香港ドル
【南アフリカ】
*生産者物価指数(2月)18:30
予想 1.0% 前回 1.0%(前月比)
予想 10.8% 前回 10.4%(前年比)
【アメリカ】
*実質GDP・確報値(第4四半期)21:30
予想 0.6% 前回 0.6%(前期比年率)
*個人消費・確報値(第4四半期)21:30
予想 1.9% 前回 1.9%(前期比年率)
*GDPデフレータ・確報値(第4四半期)21:30
予想 2.7% 前回 2.7%(前期比)
*新規失業保険申請件数(3月22日の週)21:30
予想 370千件 前回 378千件
【ニュージーランド】
*GDP(第4四半期)28日06:45
予想 0.8% 前回 0.5%(前期比)
予想 3.4% 前回 3.3%(前年比)
|
2008-3-27 7:10
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/03/27(木) 06:34
【経済指標結果】
*MBA住宅ローン申請指数(3月21日の週)20:00
結果 48.1%
予想 N/A 前回 -2.9%(前週比)
*耐久財受注(2月)21:30
結果 -1.7%
予想 0.7% 前回 -4.7%(-5.3%から修正)(前月比)
結果 -2.6%
予想 -0.3% 前回 -1.0%(-1.6%から修正)(輸送除くコア・前月比)
*新築住宅販売件数(2月)23:00
結果 59.0万件
予想 57.8万件 前回 60.1万件(58.8万件から修正)
*EIA週間石油在庫統計(3月21日週・バレル)
原油在庫 変わらず
ガソリン -330万
精製品 -220万
製油所稼働率 82.1(-1.7)(%)
【発言・ニュース】
*ポールソン米財務長官
証券会社への融資でFRBの権限強化提唱。
FRBのノンバンク融資で流動性強化。
FRBのベアー支援策を全面的に支持。
証券への融資、恒久化は時期尚早。
マイナス住宅純資産への制度的対応は不要。
投機家への公的支援策は行わない。
議会はFHAとGSE改革を早急にまとめるべき。
住宅・金融問題で経済情勢は悪化。
時宜を得た行動が不可欠。
住宅・金融の経済への影響阻止が最優先事項。
住宅問題は米経済最大のリスク。
米経済・資本市場は柔軟性と回復力有する。
米経済は現在の危機乗り切ると確信。
*フィッシャー・ダラス連銀総裁
景気は減速し、信頼感を失っている。
FRBは責務の均衡にデリケート。
成長という観点では活気がない。
現在のFRBの主たる目的は流動性の改善。
市場の流動性は現在、詰まっている。
現在の金融政策は将来のインフレリスクを高めた。
金融システムが劣化するリスクはない。
市場のトラブルは解決に時間がかかる。
FRBは流動性供給に必死になている。
モラルハザードは起こしていない。
海外からの投資は心配されるものではない。
*エバンズ・シカゴ連銀総裁
緩和政策は強い成長をサポートする。
インフレ見通しは不確実性が増加。
物価安定はコア指数ではなく総合指数で判断されるべき。
金融市場の機能は改善していると確信。
金融市場の機能衰退は経済に打撃。
上期のGDPは弱いが、下期は改善見込む。
景気刺激策が第2、第3四半期に効果を出す。
輸出の増加は米経済にとって明るい材料。
消費者は収入や資産価値で困難に直面している。
インフレリスクは2003年より高い。
*4月3日にバーナンキ議長議会証言 ベアーS買収問題で
米上院銀行住宅都市委員会のドッド委員長は、ベアー・スターンズ買収に
ついて、4月3日にバーナンキFRB議長やポールソン財務長官らの証言を
求めることを決めた。
米シティが16億ドル超支払い エンロン債権者に
米銀行大手シティグループは26日、巨額不正会計で経営破たんした米
エネルギー大手エンロンの債権者に16億6000万ドル(約1600億円)を
支払うことで債権者側と合意したと発表した。
*米2年債入札結果
最高落札利回り 1.761%
応札倍率 2.44倍
|
2008-3-27 6:57
|
NZ経済指標【経常収支】
2008/03/27(木) 06:45
*経常収支(10-12月期)27日6:45
結果 -34.10億NZドル
予想 -35.00億NZドル 前回 -51.74億NZドル
|
2008-3-27 6:57
|
NZ経済指標【貿易収支】
2008/03/27(木) 06:45
*貿易収支(1月)27日6:45
結果 258百万NZドル
予想 140百万NZドル 前回 -316.0百万NZドル(-320百万NZドルから修正)(季調前)
|
2008-3-27 6:30
|
NY株式 金融機関の不透明感強い
2008/03/27(木) 06:19
NY株式26日(NY時間16:55)
ダウ平均 12422.86(-109.74 -0.88%)
S&P500 1341.13(-11.86 -0.88%)
ナスダック 2324.36(-16.69 -0.72%)
CME日経平均先物 12580(大証終比:-80 -0.63%)
出来高(億株)
NYSE 14.31
ナスダック 19.23
26日のNY株式市場、ダウ平均は続落している。 きょうも下げの中心は
金融株。 クレジットリスクの高まりから、投資会社によるラジオ局クリア
チャンネルの190億ドルの買収案が破談となる可能性が報じられ、市場
には信用不安が再び強まった。 また、欧州ではドイツ銀行が追加評価
損で業績見通しを引き下げる可能性を示唆、アナリストの金融株に対
する投資判断引き下げも続いており、市場の金融機関に対する不透明
感は依然として強い。
朝方発表になった耐久財受注が予想外に弱かったこともあり、ダウ平均
は一時155ドル安まで下落している。 新築住宅販売が予想を上回ったこ
とで下げ渋る場面も見られたが、過去最低水準は更新しており、買いは
継続しなかった。
ダウ採用銘柄では、シティG、アメックスが下落、バンカメ、JPモルガン、
AIGも指数を押し下げている。 また、HP、IBMなどハイテク関連も売りを
強めた。 シティGは巨額不正会計で経営破たんしたエネルギー大手エン
ロンの債権者に16.6億ドルを支払うことで債権者側と合意したと発表した。
一方、原油が再び騰勢を強めており、エクソンモービル、シェブロンなど
石油関連株は堅調、アルコア、フリーポート・マクモランなど金属市況関
連も上昇している。
インドのタタ・モーターズがフォード傘下のランドローバーとジャガーを23
億ドルで買収合意したと報じられたがフォードは下落して終えている。
ナスダックも下落。 ネガティブな市場の雰囲気にハイテク株も飲み込ま
れた。 マイクロソフト、インテル、シスコが下落した。
半導体設計のランバスが急伸。 韓国ハイニックスとの特許訴訟で勝利
したと伝わったことから、39%急伸している。
ダウ採用銘柄
J&J 64.70(+0.15 +0.23%) ウォルマート 52.90(-0.15 -0.28%)
P&G 69.62(+0.08 +0.12%) ホームデポ 28.16(-0.60 -2.09%)
デュポン 46.83(-0.47 -0.99%) JPモルガン 44.11(-1.95 -4.23%)
ボーイング 76.30(+0.40 +0.53%) シティーG 22.05(-1.37 -5.85%)
キャタピラー 77.36(+0.72 +0.94%) バンカメ 39.84(-1.13 -2.76%)
ユナイテッド 69.61(-0.55 -0.78%) AIG 44.10(-1.71 -3.73%)
アルコア 36.03(+0.29 +0.81%) アメックス 45.36(-2.15 -4.53%)
HP 47.34(-0.92 -1.91%) IBM 116.91(-1.06 -0.90%)
GE 37.13(-0.14 -0.38%) AT&T 37.76(-0.24 -0.63%)
3M 78.66(-0.32 -0.41%) ベライゾン 36.14(-0.76 -2.06%)
エクソンモビル 86.26(+1.06 +1.24%) マイクロソフト 28.57(-0.57 -1.96%)
シェブロン 84.96(+0.42 +0.50%) インテル 21.87(-0.40 -1.80%)
コカコーラ 61.15(-0.26 -0.42%) ファイザー 20.69(-0.09 -0.43%)
ディズニー 31.76(-0.32 -1.00%) メルク 44.70(+0.03 +0.07%)
マクドナルド 55.60(-0.60 -1.07%) GM 19.48(-0.87 -4.28%)
|
2008-3-27 6:01
|
NY債券 入札結果に2年債利回り低下
2008/03/27(木) 05:49
米国債利回り(NY時間16:49)
2年債 1.636(-0.132)
10年債 3.462(-0.043)
30年債 4.313(+0.010)
26日のNY債券市場、短期ゾーン中心に利回りは低下した。 きょう発表に
なった米耐久財受注が予想を下回る弱い内容となったことで、米景気の
先行き不透明感が強まった。 新築住宅販売は予想を上回ったものの、
過去最低水準を更新しており、株価も信用不安が強く、軟調に推移してい
たことから、利回りは下げ基調となった。
それでも、2年債入札を前に戻す動きも見られたが、午後に発表になった
入札結果は、最高落札利回りが1.761%、応札倍率が2.44倍(前回2.14倍)
と、好調な内容となったことから、2年債の利回りは急速に低下した。
10年債は2年債ほど下げなかった。 シカゴ連銀総裁やダラス連銀総裁の
発言が伝わり、景気の下振れリスクを示唆していたものの、インフレリスク
についても警戒を示していた。
10年債の利回りは一時3.44%、2年債は1.63%まで低下した。
この結果、2-10年債の利回り格差は+182(前日+174)に拡大、スティープ
化している。
|
2008-3-27 5:52
|
NY原油・金 原油買い復活 在庫統計も買い材料に
2008/03/27(木) 05:38
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=105.90(+4.68 +4.62%)
NY金先物4月限(COMEX)(終値)
*1オンス=949.20(+14.20 +1.52%)
26日のNY原油先物相場は急伸した。 為替市場でドル売りが優勢となって
いることで、再び原油への買い安心感が強まったようだ。 NY時間に入って
ショートカバーの動きが加速する中、きょう発表になった米週間石油在庫
統計で、原油在庫が増加の予想に対して、前週と変わらずとなったことか
ら、発表後買いが加速した。 5月限は一時106.36ドルまで上昇し、4%超の
急伸となった。
金も大幅続伸。 為替市場でユーロドルが上げ基調を完全に復活させてい
ることから、金も買い戻しが強まっている。 4月限は1週間ぶりに一時950ドル
台を回復した。
|
2008-3-27 5:36
|
4月3日にバーナンキ議長議会証言 ベアーS買収問題で
2008/03/27(木) 05:25
米上院銀行住宅都市委員会のドッド委員長は、ベアー・スターンズ買収に
ついて、4月3日にバーナンキFRB議長やポールソン財務長官らの証言を
求めることを決めた。
|
2008-3-27 5:35
|
NY株式 終値 ダウ平均は続落
2008/03/27(木) 05:23
NY株式26日(NY時間16:21)
ダウ平均 12422.86(-109.74 -0.88%)
S&P500 1341.13(-11.86 -0.88%)
ナスダック 2324.36(-16.69 -0.72%)
CME日経平均先物 12580(大証終比:-80 -0.63%)
|
2008-3-27 5:32
|
NY市場 ドル売りの動き続く 信用不安強い
2008/03/27(木) 05:20
終盤になってドル売りの動きが続いている。 ユーロドルは1.58台半ば
まで、じりじりと上昇、ポンドドルも2.00台後半まで戻し、ロンドン時間
の下げを取り戻す展開となっている。
信用不安から株式市場で金融株が下落、不透明感が強い中、米経済
への悲観的な見方が継続している。 きょうの動きからすると完全にイー
スター前のドル売りムードが復活した感じだ。 商品市場でも原油が急伸
していることもその雰囲気をうかがわせる。
ドル円はユーロ円の上昇に支えられ、99円台は維持しているものの、
売り圧力は強い。 下値のメドは98.40/50水準。
USDJPY 99.14 EURUSD 1.5837 GBPUSD 2.0089
|
2008-3-27 5:26
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株軟調な動き続く
2008/03/27(木) 04:40
NY株式26日(NY時間15:39)
ダウ平均 12401.13(-131.47 -1.06%)
S&P500 1339.38(-13.61 -1.01%)
ナスダック 2319.20(-21.85 -0.94%)
CME日経平均先物 12615(大証終比:-45 -0.36%)
出来高(億株)
NYSE 11.21
ナスダック 15.98
欧州株式26日終値
英FT100 5660.40(-28.70 -0.50%)
独DAX 6489.26(-35.45 -0.54%)
仏CAC40 4676.68(-15.32 -0.33%)
米国債利回り(NY時間15:39)
2年債 1.652(-0.116)
10年債 3.479(-0.026)
30年債 4.324(+0.021)
各国10年債
ユーロ圏 3.876(-0.007)
英 国 4.437(+0.006)
カナダ 3.472(-0.011)
豪 州 6.091(-0.041)
日 本 1.275(+0.015)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:39)
1バレル=105.95(+4.73 +4.67%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=950.30(+15.30 +1.64%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-27 4:09
|
ダラス連銀総裁 景気は減速し、信頼感を失っている
2008/03/27(木) 03:57
*フィッシャー・ダラス連銀総裁
景気は減速し、信頼感を失っている。
FRBは責務の均衡にデリケート。
成長という観点では活気がない。
現在のFRBの主たる目的は流動性の改善。
市場の流動性は現在、詰まっている。
現在の金融政策は将来のインフレリスクを高めた。
金融システムが劣化するリスクはない。
市場のトラブルは解決に時間がかかる。
FRBは流動性供給に必死になている。
モラルハザードは起こしていない。
海外からの投資は心配されるものではない。
|
2008-3-27 4:09
|
NY原油 終値
2008/03/27(木) 03:58
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=105.90(+4.68 +4.62%)
|
広告
|
広告
|