発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-27 11:22
|
西村日銀副総裁 徐々に金利調整するとの考えは維持すべきだ
2008/03/27(木) 11:10
徐々に金利調整するとの考えは維持すべきだ。
特に予断持たずリスクに対し柔軟に判断、金融政策。
|
2008-3-27 11:13
|
日経平均 前引け 225.65円安 12480.98円
2008/03/27(木) 11:01
|
2008-3-27 11:09
|
額賀財務相 2 米欧と密接に連携し注意深くみている、為替介入について
2008/03/27(木) 10:57
米欧と密接に連携し注意深くみている、為替介入について。
為替相場はファンダメンタルズを反映すべき、過度の値動きは望ましくない。
過度の為替変動に際しては海外ときちんと連絡取り合う。
|
2008-3-27 11:06
|
通貨オプション ボラティリティー ドル安警戒感強まる
2008/03/27(木) 10:54
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 19.01 12.40 15.91 9.55 17.41 13.51 15.41
1MO 17.45 11.80 15.19 9.86 16.70 13.60 14.35
3MO 15.00 11.25 13.76 9.80 15.37 13.80 13.25
6MO 13.32 10.75 12.63 9.77 14.32 13.70 12.08
9MO 12.50 10.55 12.09 9.75 13.81 13.65 11.66
1YR 12.05 10.45 11.80 9.74 13.53 13.60 11.45
東京時間10:15現在 参考値
前日のロンドン市場と比較して、ドル円やユーロドルでボラティリティーが上昇している。
ドル円の1Weekは16%台半ばから19%台に乗せたほか、ユーロドルの1Weekは11%台半ばから
12%台半ばに上昇している。 ドル安警戒感の強さを反映した格好。
|
2008-3-27 11:00
|
額賀財務相 為替相場の水準についてはコメント差し控える
2008/03/27(木) 10:48
為替相場の水準についてはコメント差し控える。
長い目でみれば、円が強いことは国民にとってプラス。
円高、円安ともプラス要因、マイナス要因それぞれある。
|
2008-3-27 10:32
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=7.0130元
2008/03/27(木) 10:17
切り上げ後の最高値。
|
2008-3-27 10:08
|
東京仲値 98.81円 三菱東京UFJ銀行
2008/03/27(木) 09:56
|
2008-3-27 9:59
|
東京市場 豪ドル 金融当局の発言に反応薄
2008/03/27(木) 09:48
東京市場では早朝から豪金融当局者の発言が相次いでいるが、
豪ドル相場に大きな影響を及ぼしていない。
豪ドル円はドル円の値動きに追随するなど方向感に欠ける展開。
豪ドル/ドルやオージーキーウィは豪ドル円以上に小動きとなっている。
AUD/USD 0.9192 AUD/JPY 90.88 AUD/NZD 1.1434
|
2008-3-27 9:49
|
豪中銀 国内金融システムは国際金融市場の緊張に対応可能
2008/03/27(木) 09:39
国内経済は相対的に良好な見通し。
国内金融システムは国際金融市場の緊張に対応可能。
豪州の銀行の資金調達コストは著しく増加。
大手銀行の格付けは依然として高い。
銀行は融資審査基準を厳格化。
|
2008-3-27 9:38
|
東京市場 ユーロドル、NY市場の高値から反落
2008/03/27(木) 09:26
ユーロドルはNY市場の高値1.5857レベルから1.5810
レベルまでユーロ安・ドル高の動き。
昨日までの2日間で急激にユーロ高・ドル安が進んだ
反動が出ている。 ただ、ドル売りポジションを巻き戻す
動きは限定的で、ユーロドルは引き続き高値圏で取引されて
いる。
EUR/USD 1.5822
|
2008-3-27 9:32
|
本日の新規投信設定情報
2008/03/27(木) 09:20
2008/03/27
ファンド名/投信会社/募集総額(百万円)
LM・現地通貨建てエマージング債券ファンド/レッグ・メイソンアセットマネジメント/50000
LM・エマージング・プラス(毎月分配型)/レッグ・メイソンアセットマネジメント/50000
MHAMインカム確保型インデックス参照F08-03/みずほ投信投資顧問/10000
|
2008-3-27 9:19
|
日本経済指標【対外・対内証券投資の状況(週次)】
2008/03/27(木) 09:07
財務省が発表した対外・対内証券投資の状況(3月16日〜3月22日)
は以下の通り。
対外証券投資
株式 309億円の買い越し
中長期債 2926億円の買い越し
短期債 1379億円の売り越し
合計 1852億円の買い越し
対内証券投資
株式 1611億円の売り越し
中長期債 2兆3467億円の売り越し
短期債 1兆3889億円の買い越し
合計 1兆1190億円の売り越し
対外証券投資では、株式が買い越しに転じた。
中長期債は引き続き買い越しながら、金額は大幅に縮小。
対内証券投資で、中長期債が大幅な売り越し。 このため、
債券全体の売り越し額が過去最大となった。
|
2008-3-27 9:13
|
日経平均 寄り付き 88.21円安 12618.42円
2008/03/27(木) 09:01
|
2008-3-27 8:48
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き210万株の買い越し観測
2008/03/27(木) 08:37
差し引き210万株の買い越し観測。
売り注文 2760万株
買い注文 2970万株
|
2008-3-27 8:34
|
NY市場概況 原油より米景気懸念 ユーロカナダは2年10ヵ月ぶりの高水準
2008/03/27(木) 07:52
原油の急伸にもかかわらず、カナダはNY時間に入って軟調な動きとなった。
資源国通貨としての位置づけが強いカナダではあるが、一方で、強い米経済
依存国でもある。 カナダ経済は輸出がGDPの約40%にのぼり、そのうち対米
輸出は80%程度と、NAFTA成立以来対米依存度も増し、他国と比較しても
突出している。 カナダの原油輸出も米国向けが多くを占める。 カナダ中銀は
自身の政策レポートや声明で、わざわざ米国の景気見通しまで示すほど関係
は深い。
昨年は原油上昇の他に、資源関連会社を中心としたM&Aが活発で、そのフロ
ーを期待したカナダ買いがヘッジファンドなどから活発に出ていたが、M&Aの
動きも昨年で一段落しており、そのフローも今年はかなり減っているものと思
われる。
今年は原油よりも米経済の動向がほうが材料視されているようだ。 まさにドル
族カナダ復活といった雰囲気だ。
その様な中、ユーロカナダの上昇が特に目立つ。 きょうは1.60の水準を突破し、
1.61近辺まで上昇、2005年5月以来、約2年10ヵ月ぶりの水準まで上昇してき
ている。
|
2008-3-27 8:32
|
東京市場 ドル売り継続、ドル円は99円ちょうどを挟んで推移
2008/03/27(木) 08:20
昨日からドル売りの動きが再度活発化している。
ポンドやカナダに対してはドル安はほとんど進まなかったが、
対ユーロでドル売りの動きが強い。 昨日の独Ifo景況感指数の
結果にも後押しされ、ユーロドルは1.5901レベルの最高値を
視野に捉えた。
ドル売りの波が大きくなっている中、リスク回避の円買いは
目立たず。 対円でのドル売りがクロス円を圧迫する場面が増え、
シンプルな展開となっている。
本日の東京市場も、期末が接近しており、実需の売買が上下を
限定しそうだ。 ただ、本日は投信の新規設定が予定されている。
USD/JPY 99.03 EUR/USD 1.5832
|
2008-3-27 8:24
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/03/27(木) 08:12
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値157.16 高値157.47 安値155.68
159.65 ハイブレイク
158.56 抵抗2
157.86 抵抗1
156.77 ピボット
156.07 支持1
154.98 支持2
154.28 ローブレイク
ポンド円
終値199.23 高値201.05 安値197.59
204.45 ハイブレイク
202.75 抵抗2
200.99 抵抗1
199.29 ピボット
197.53 支持1
195.83 支持2
194.07 ローブレイク
スイス円
終値100.31 高値100.38 安値99.03
102.13 ハイブレイク
101.26 抵抗2
100.78 抵抗1
99.91 ピボット
99.43 支持1
98.56 支持2
98.08 ローブレイク
豪ドル円
終値91.26 高値91.88 安値90.73
93.00 ハイブレイク
92.44 抵抗2
91.85 抵抗1
91.29 ピボット
90.70 支持1
90.14 支持2
89.55 ローブレイク
NZドル円
終値79.77 高値80.79 安値79.43
81.92 ハイブレイク
81.36 抵抗2
80.56 抵抗1
80.00 ピボット
79.20 支持1
78.64 支持2
77.84 ローブレイク
カナダドル円
終値97.44 高値98.50 安値97.25
99.46 ハイブレイク
98.98 抵抗2
98.21 抵抗1
97.73 ピボット
96.96 支持1
96.48 支持2
95.71 ローブレイク
|
2008-3-27 8:23
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/03/27(木) 08:11
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9201 高値0.9242 安値0.9122
0.9375 ハイブレイク
0.9308 抵抗2
0.9255 抵抗1
0.9188 ピボット
0.9135 支持1
0.9068 支持2
0.9015 ローブレイク
キーウィドル
終値0.8044 高値0.8102 安値0.7990
0.8213 ハイブレイク
0.8157 抵抗2
0.8101 抵抗1
0.8045 ピボット
0.7989 支持1
0.7933 支持2
0.7877 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0178 高値1.0206 安値1.0096
1.0334 ハイブレイク
1.0270 抵抗2
1.0224 抵抗1
1.0160 ピボット
1.0114 支持1
1.0050 支持2
1.0004 ローブレイク
|
2008-3-27 8:22
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/03/27(木) 08:10
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値99.19 高値100.33 安値98.89
101.49 ハイブレイク
100.91 抵抗2
100.05 抵抗1
99.47 ピボット
98.61 支持1
98.03 支持2
97.17 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5846 高値1.5859 安値1.5584
1.6217 ハイブレイク
1.6038 抵抗2
1.5942 抵抗1
1.5763 ピボット
1.5667 支持1
1.5488 支持2
1.5392 ローブレイク
ポンドドル
終値2.0087 高値2.0111 安値1.9927
2.0340 ハイブレイク
2.0226 抵抗2
2.0156 抵抗1
2.0042 ピボット
1.9972 支持1
1.9858 支持2
1.9788 ローブレイク
ドルスイス
終値0.9889 高値1.0114 安値0.9886
1.0268 ハイブレイク
1.0191 抵抗2
1.0040 抵抗1
0.9963 ピボット
0.9812 支持1
0.9735 支持2
0.9584 ローブレイク
|
2008-3-27 8:12
|
東京市場 朝方も円高の動き継続
2008/03/27(木) 08:00
東京市場早朝のドル円はNY市場からの流れを
引き継ぎ円高・ドル安の動き。
昨日の安値98.85レベルを下回る98.75レベルまで下落した。
ドル円の動きを受けてクロス円も円高推移となった。 ただ、
ドル円が99.00付近で下げ渋っており、クロス円も連動して
いる。 ユーロ円は156.46レベルまで軟化後、156.70レベルで
取引されている。
USD/JPY 98.96 EUR/JPY 156.70
|
広告
|
広告
|