発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-27 16:15
|
ロンドン市場 ドル円上昇、99円台を回復
2008/03/27(木) 16:03
東京市場とロンドン市場の移行の時間帯はドルがじり高の動きをみせている。
ドル円は99.25-30レベルへと上昇しており、東京市場の高値水準を更新している。
クロス円も円安気味でユーロ円は156.70レベル、ポンド円は199.20レベルへと上昇。
円安傾向が強まっている。
また、ユーロドルが1.5780レベル、ポンドドルが一時2.0050割れとなる動きを見せ、
ドル買いの動きへと波及しつつある。
USD/JPY 99.23 EUR/JPY 156.66 GBP/JPY 199.14
EUR/USD 1.5784 GBP/USD 2.0063
|
2008-3-27 15:58
|
日本株 概況 日経平均、続落 金融・輸出株売られる
2008/03/27(木) 15:47
27日の東京株式市場では日経平均が続落した。
大引けは前日比102.05円安の12604.58円となった。
26日のNY株式市場ではシティGやJPモルガンなど金融株主導で売られ、
ダウ平均は0.88%安で引けた。
欧米金融機関の損失拡大懸念が再びクローズアップされていた。
日経平均もみずほFG、三菱UFJなど金融株が下げた。
また、ドル円が99円割れとなるなど円高の動きが強まったことで
輸出株が売られた。
トヨタ、ホンダ、ソニーなどの下げが目立った。
12500円近辺では押し目買いの動きも見られたものの、
上昇力は限定的で12600円近辺で引けた。
東証1部の売買代金は概算で連日の2兆円割れと低調な取引だった。
値上がりは684、値下がりは934、変わらずは98銘柄だった。
|
2008-3-27 15:27
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/03/27(木) 15:15
17:00 津田財務次官 定例記者会見
28日
01:00 スターン・ミネアポリス連銀総裁 講演「マクロ経済政策における問題」(ロンドン)
01:00 ピアナルト・クリーブランド連銀総裁 講演「FRBの視点」(オハイオ州デイトン)
01:20 ロックハート・アトランタ連銀総裁 講演「経済見通しについて」(テネシー州チャタヌーガ)
02:00 マコーミック米財務次官 講演「米日の経済関係について」(ニューヨーク)
|
2008-3-27 15:13
|
日経平均 大引け 102.05円安 12604.58円
2008/03/27(木) 15:01
|
2008-3-27 15:12
|
海外市場の注目ポイント(NZ・GDP)
2008/03/27(木) 15:00
海外市場では東京時間28日6:45にNZのGDPが発表される。
市場予想及び前回値は以下の通り。
*GDP(第4四半期)28日06:45
予想 0.8% 前回 0.5%(前期比)
予想 3.4% 前回 3.3%(前年比)
市場予想では前期比、前年比とも伸び率が拡大する見通し。
予想並みとなれば、NZ中銀による金利据え置きの長期化に繋がりそうだ。
発表前後の値動きには注意したい。
|
2008-3-27 14:52
|
クアデン・ベルギー中銀総裁 2 短期的にインフレリスクは依然として上向き
2008/03/27(木) 14:41
短期的にインフレリスクは依然として上向き。
一般に経済活動の減速は時間をかけてインフレ圧力を軽減する。
金融市場の混乱、資源高、過度の為替変動が続けば、
成長率は予想レンジ(1.3-2.1%)の下限になるだろう。
|
2008-3-27 14:46
|
クアデン・ベルギー中銀総裁 過度の為替相場の変動、明らかなネガティブ・リスク
2008/03/27(木) 14:34
金融危機は終わっていないが、パニックに陥る理由はない。
過度の為替相場の変動、明らかなネガティブ・リスク。
ユーロ圏は米国経済鈍化の影響を免れないが、以前よりは抵抗力がある。
(米紙ウォール・ストリート・ジャーナルで)
|
2008-3-27 14:37
|
テクニカルポイント ユーロドル、目線は上向き
2008/03/27(木) 14:25
1.5903 最高値(3月17日)
1.5878 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5798 現値
1.5780 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5623 10日移動平均
1.5623 一目均衡表・転換線
1.5471 21日移動平均
1.5467 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5304 一目均衡表・基準線
1.5064 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.4843 100日移動平均
1.4659 一目均衡表・雲(上限)
1.4631 一目均衡表・雲(下限)
1.4360 200日移動平均
ユーロドルは昨日1.5857レベルまで上昇。
ボリンジャーバンド2σ上限に頭を抑えられる格好と
なったが、高値圏が維持されている。
目先は2σ上限を突破したところでのフォローも一考か。
また、本日も急伸し、3σ上限の1.6091レベルまで上値
を伸ばすようであれば、ユーロ売り・ドル買いの対処も
シナリオのひとつ。
|
2008-3-27 14:21
|
須田日銀審議委員 ある程度デフレリスクの兆候出たら思い切ったことやる
2008/03/27(木) 14:09
ある程度デフレリスクの兆候出たら思い切ったことやる。
金利が0.5%しかないという考えはとっていない。
金融緩和行うときは過去のさまざまな経験が参考に。
今はしっかり情勢判断をしていく時期。
下振れリスクがある一方で上振れリスクもある。
|
2008-3-27 14:09
|
東京市場 ユーロドル、軟化後は振幅限定的
2008/03/27(木) 13:57
ユーロドルはユーロ円の下落を受けて1.5786
レベルまで下落。 ただ、その後はユーロ円の下げも
落ち着き、ユーロドルも底固く推移している。
この後のロンドン市場では、注目すべき経済指標の
発表や要人の発言が無く、昨日ほどの値動きは期待
しにくい。 ただ、ユーロドルは昨日までの上げ幅を
維持しており、騰勢は依然として強そうだ。
EUR/USD 1.5798
|
2008-3-27 13:38
|
東京市場 日経平均下げ渋り、円買い圧力緩和
2008/03/27(木) 13:27
東京市場も午後に入り、午前の円高の動きは一服。
午前は本邦勢のリパトリ(本国への資金送還)の円買い・ドル
売りのほか、日経平均の下げ幅が一時200円超となったことも
円高圧力となった。 ただ、日経平均も下げ渋っており、ドル円、
クロス円ともに下げ渋り。
USD/JPY 98.84
|
2008-3-27 13:24
|
オッペンハイマー メリルリンチの一株利益見通しを下方修正
2008/03/27(木) 13:12
オッペンハイマーのアナリストは、メリルリンチの第1四半期
と通期の一株利益見通しを引き下げた。 第1四半期は一株0.45ドル
の利益見通しから同3.00ドルの損失見通しに下方修正。 通期は一株
4.00ドルの利益見通しから同0.20ドルの利益見通しに引き下げた。
第1四半期に60億ドルの損失計上を迫られるとしている。
|
2008-3-27 13:15
|
通貨オプション リスクリバーサル 円コールオーバー、拡大気味
2008/03/27(木) 13:03
ドル円 4.35-4.65 円コールオーバー
ユーロ円 3.70-4.00 円コールオーバー
ポンド円 3.70-4.00 円コールオーバー
(1ヶ月物・25デルタ・参考値)
24日の水準と比較してそれぞれの円コールオーバーは拡大したままで
、大きく変化していない。
※リスクリバーサルとは、同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタの
コールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。
理論上はコールとプットの価格は一致するが、
実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額が生じる。
|
2008-3-27 12:50
|
通貨ペア別 売買動向
2008/03/27(木) 12:39
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/20 78.9 82.8
08/03/21 78.2 82.1
08/03/24 72.8 79.3
08/03/25 77.3 80.8
08/03/26 76.7 82.8
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/20 92.7 89.9
08/03/21 91.3 89.7
08/03/24 86.3 87.4
08/03/25 79.5 86.1
08/03/26 79.8 84.9
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/20 94.3 89.3
08/03/21 93.0 88.4
08/03/24 86.5 85.3
08/03/25 85.3 85.0
08/03/26 89.8 87.3
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/20 98.5 93.8
08/03/21 97.3 93.3
08/03/24 96.6 91.0
08/03/25 96.5 90.7
08/03/26 96.3 91.1
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/20 98.7 94.0
08/03/21 98.5 93.9
08/03/24 97.3 92.4
08/03/25 96.4 92.1
08/03/26 97.7 93.1
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-3-27 12:31
|
東京市場 オージー・キーウィ NZ貿易収支改善は材料視されず
2008/03/27(木) 12:20
オージー・キーウィは1.14台前半でレンジ取引が続いている。
東京時間早朝に発表された1月のNZ貿易収支は前回の赤字から黒字に転換、
黒字額が予想を上回るなど好調だったが、市場では材料視されていない。
AUD/NZD 1.1433
|
2008-3-27 12:19
|
東京市場 ユーロドル 水準切り下げ、ユーロ円の売り波及
2008/03/27(木) 12:08
ユーロドルは海外市場で1.5850レベルまで上昇したが、
東京市場では1.5800近辺まで水準を切り下げている。
前日発表された3月のドイツIfo景況感指数が予想外の強さを
示したことでユーロ圏の景気悪化懸念は後退しているが、
東京市場ではユーロ円の売りが先行しており、ユーロドルの
水準を押し下げているようだ。
EUR/USD 1.5801
|
2008-3-27 12:04
|
アジア株 軒並み下落、上海総合は4%安
2008/03/27(木) 11:53
アジア株は軒並み下落。
上海総合が4%安となったほか、他の新興市場でも株安が進んでいる。
信用不安を背景に米国株が大幅続落となったため、
売りが優勢となっている模様。 上海総合や香港ハンセンでは、
資源株や金融株の一角が安い。
香港ハンセン指数は前日比マイナス1.63%、
上海総合指数は前日比マイナス4.17%、
台湾加権指数は前日比マイナス2.17%、
韓国総合指数は前日比プラス2.17%、
シンガポールST指数は前日比マイナス1.04%、
豪ASX指数は前日比マイナス0.68%。
--東京時間11:49現在--
|
2008-3-27 11:36
|
NY原油・金 時間外取引 小幅高
2008/03/27(木) 11:26
東京時間11:18現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=106.22(+0.32 +0.30%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=956.90(+2.70 +0.28%)
時間外取引のNY原油先物は上昇。
ドル安の進行や前日発表された米週間石油在庫統計の
結果が材料視され、小幅高となっている。
|
2008-3-27 11:32
|
須田日銀審議委員 2008年度成長率は下振れる可能性が高い
2008/03/27(木) 11:20
2008年度成長率は下振れる可能性が高い。
金融市場は一段と不安定化する中先行きは霧濃い状態。
上下双方のリスクを予断を持たず点検。
機動的かつ柔軟な対応が必要かどうかも常に意識。
|
2008-3-27 11:29
|
東京市場 ドル円、クロス円 冴えない動き
2008/03/27(木) 11:18
東京市場ではドル円、クロス円が弱含んでいる。
朝方はドル円が99円台前半、ユーロ円が157円台前半に値を戻すなど
下値で買いも出ていたが、現在はドル円が98円台後半、ユーロ円が
156円台前半に下落するなど冴えない動きとなっている。
USD/JPY 98.78 EUR/JPY 156.12 GBP/JPY 198.06
|
広告
|
広告
|