発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-28 3:00
|
NY金 終値
2008/03/28(金) 02:49
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
*1オンス=954.00(-0.20 -0.02%)
|
2008-3-28 2:53
|
欧州株 終値
2008/03/28(金) 02:45
欧州株式27日終値
英FT100 5717.50(+57.10 +1.00%)
独DAX 6578.06(+88.80 +1.36%)
仏CAC40 4719.53(+42.85 +0.91%)
|
2008-3-28 2:52
|
ジョーダン・スイス中銀理事 2 2008年のGDPは1.5%から2.0%を見込む
2008/03/28(金) 02:26
景気下振れリスクがある。
2008年のGDPは1.5%から2.0%を見込む。
インフレリスクは上昇。
インフレは平均2.0%を見込んでいる。
|
2008-3-28 2:52
|
ジョーダン・スイス中銀理事 金融市場の混乱はまだ終わっていない
2008/03/28(金) 02:25
金融市場の混乱はまだ終わっていない。
スイスフラン相場や他の要因が政策の枠組みを変える。
ドル資金の提供は必要な限り続ける。
金融市場の混乱の中で、中銀の使える手段は限られている。
|
2008-3-28 2:29
|
アトランタ連銀総裁 景気回復の時期は2009年にずれ込む
2008/03/28(金) 02:19
*ロックハート・アトランタ連銀総裁
景気回復の時期は2009年にずれ込む。
金融市場の安定が最重要課題。
インフレは懸念を増している。
ベアー・スターンズの措置は効果的。
|
2008-3-28 2:28
|
NY市場 他金融市場 2時台 NY株下げ渋りの動き
2008/03/28(金) 02:10
NY株式27日(NY時間13:09)
ダウ平均 12431.08(+8.22 +0.07%)
S&P500 1342.43(+1.30 +0.10%)
ナスダック 2309.39(-14.97 -0.64%)
CME日経平均先物 12810(大証終比:+90 +0.71%)
出来高(億株)
NYSE 7.05
ナスダック 10.62
欧州株式27日(GMT17:09)
英FT100 5717.50(+57.10 +1.00%)
独DAX 6578.06(+88.80 +1.36%)
仏CAC40 4719.53(+42.85 +0.91%)
米国債利回り(NY時間13:09)
2年債 1.686(+0.067)
10年債 3.524(+0.064)
30年債 4.373(+0.066)
各国10年債
ユーロ圏 3.929(+0.053)
英 国 4.494(+0.057)
カナダ 3.479(+0.014)
豪 州 6.027(-0.064)
日 本 1.280(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:09)
1バレル=107.16(+1.26 +1.19%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=951.50(-2.70 -0.28%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-28 2:09
|
クリーブランド連銀総裁 2 ドル安は貿易赤字解消に役立つ
2008/03/28(金) 01:51
ドル安は貿易赤字解消に役立つ。
|
2008-3-28 2:08
|
クリーブランド連銀総裁 圧迫した時期はいずれ収まる
2008/03/28(金) 01:50
*ピアナルト・クリーブランド連銀総裁
現在の圧迫した時期はいずれ収まり、景気は改善する。
住宅市場の低迷は過去の景気循環に一致。
過去に金融システムが劣化した経験がある。
市場は、いかなるABS(資産担保証券)も購入したがっていない。
政府系ファンドは他の投資家と同様に扱われるべき。
政府系ファンドは重要な資金提供者。
|
2008-3-28 2:07
|
ミネアポリス連銀総裁 3 信用危機の可能性は排除できない
2008/03/28(金) 01:48
信用危機の可能性は排除できない。
市場の状況は強弱混在。
全ての驚きが終了したとは考えていない。
|
2008-3-28 2:07
|
ミネアポリス連銀総裁 2 米国が日本のバブル崩壊のようになることはない
2008/03/28(金) 01:46
米国が日本のバブル崩壊のようになることはない。
米経済は非常に底堅い。
利下げが経済を支援していないという証拠はない。
|
2008-3-28 2:06
|
ミネアポリス連銀総裁 インフレ期待は適切に抑制されている
2008/03/28(金) 01:45
*スターン・ミネアポリス連銀総裁
インフレ期待は適切に抑制されている。
利下げは適切だった。
インフレは未来の利上げの時期と幅に関係する。
この先の政策金利の変更は適宜適切に。
|
2008-3-28 2:06
|
NY市場 ドル円再び100円台に 100.20近辺に売り観測
2008/03/28(金) 01:35
ドル円は再び100円台に上昇してきている。 株式市場で、ダウ平均が
下げ渋り、再びプラス圏に上昇していることで、買い戻し強まっている。
朝方の100円台への上昇から、株価の伸び悩みで99.30近辺まで下落
していたが、米系や英系の買い観測もあり、サポートされた。
99.60/70近辺に観測されていたレバレッジ・アカウントの売りも消化し、
再び100円台に乗せてきている。 目先はNY時間朝に付けた100.10近辺
を完全に突破できるかどうか。 アジア系の大口売りの観測も出ており、
上値も重そうな雰囲気も強い。
100.20近辺にまとまった売りが観測されている。
情報が交錯していた日本の期末越えに絡んだロンドンFIXのオーダー
は円の売り越しだったとの観測も。
USDJPY 100.04
|
2008-3-28 2:05
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油は買い戻し続く
2008/03/28(金) 01:20
NY株式27日(NY時間12:19)
ダウ平均 12417.49(-5.37 -0.04%)
S&P500 1341.33(+0.20 +0.01%)
ナスダック 2309.14(-15.22 -0.65%)
CME日経平均先物 12765(大証終比:+45 +0.35%)
出来高(億株)
NYSE 5.85
ナスダック 8.94
欧州株式27日(GMT16:19)
英FT100 5713.90(+53.50 +0.94%)
独DAX 6575.73(+86.47 +1.33%)
仏CAC40 4711.17(+34.49 +0.74%)
米国債利回り(NY時間12:19)
2年債 1.686(+0.067)
10年債 3.530(+0.070)
30年債 4.387(+0.080)
各国10年債
ユーロ圏 3.919(+0.043)
英 国 4.490(+0.053)
カナダ 3.477(+0.012)
豪 州 6.027(-0.064)
日 本 1.280(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:19)
1バレル=106.51(+0.61 +0.58%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=949.90(-4.30 -0.45%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-28 1:30
|
NY株式 オラクルの不調な決算でハイテク株軟調
2008/03/28(金) 01:18
NY株式27日(NY時間12:17)
ダウ平均 12411.06(-11.80 -0.09%)
S&P500 1340.82(-0.31 -0.02%)
ナスダック 2309.18(-15.18 -0.65%)
CME日経平均先物 12775(大証終比:+55 +0.43%)
出来高(億株)
NYSE 5.81
ナスダック 8.88
27日のNY株式市場は軟調に推移している。 きょう発表になった10-12月
期GDP確報値が予想通りだったことや、新規失業保険申請件数が改善
していたことで、市場には安心感も広がり、ダウ平均は買い先行で始ま
った。 しかし、ハイテク株が軟調で、ナスダックが下げ幅を拡大する中、
買い一巡後、ダウ平均は伸び悩み、下げに転じている。 きのう引け後に
発表になったオラクルの決算が不調だったことや、グーグルの広告クリ
ック数が前年比で減速しているとの調査もあり、アナリストの投資判断
引き下げもある中、ハイテク株は全体的に売り優勢となっている。
ダウ採用銘柄ではインテル、IBM、マイクロソフト、HPなどが下げを先導、
バンカメ、JPモルガン、シティGといった金融株も軟調に推移し始めてい
る。
また、投資銀行株に売りが強まっている。 リーマンブラザーズは一時10
%近く下落した。 株式オプション市場で同社のプット(売る権利)に大量
の商いが成立したことで、市場では再び信用危機の噂が増幅している。
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でも、同社のスプレッドは拡
大している。 これについてリーマン・ブラザーズ側は「信用危機の噂は
事実無根、短期のショート筋が流布しているのではと疑っている」と否定
している。 他のメリルリンチやモルガンスタンレー、ゴールドマンも軟調。
きのう投資会社の買収が破談になる可能性が伝えられたラジオ局の
クリア・チャンネルは10%急伸。 同社は投資会社2社とシティをはじめ資金
提供を約束していた複数の金融機関を訴え、買収案件が復活するので
はといった期待が出ている。
ダウ採用銘柄
J&J 64.71(+0.01 +0.02%) ウォルマート 52.89(-0.01 -0.02%)
P&G 69.60(-0.02 -0.03%) ホームデポ 28.38(+0.22 +0.76%)
デュポン 46.55(-0.28 -0.59%) JPモルガン 44.04(-0.07 -0.15%)
ボーイング 75.00(-1.30 -1.71%) シティーG 22.11(+0.06 +0.26%)
キャタピラー 77.41(+0.05 +0.07%) バンカメ 39.53(-0.31 -0.76%)
ユナイテッド 70.03(+0.42 +0.60%) AIG 44.09(-0.01 -0.02%)
アルコア 36.46(+0.43 +1.20%) アメックス 45.42(+0.06 +0.13%)
HP 47.09(-0.25 -0.52%) IBM 115.64(-1.27 -1.08%)
GE 36.98(-0.15 -0.40%) AT&T 37.96(+0.20 +0.53%)
3M 78.45(-0.21 -0.27%) ベライゾン 36.39(+0.25 +0.68%)
エクソンモビル 86.98(+0.72 +0.85%) マイクロソフト 28.23(-0.34 -1.17%)
シェブロン 85.37(+0.41 +0.48%) インテル 21.45(-0.42 -1.89%)
コカコーラ 61.57(+0.42 +0.68%) ファイザー 20.68(-0.01 -0.05%)
ディズニー 31.53(-0.23 -0.72%) メルク 44.50(-0.20 -0.45%)
マクドナルド 55.76(+0.16 +0.28%) GM 19.70(+0.22 +1.08%)
|
2008-3-28 0:53
|
G7筋 4月11日にG7会合
2008/03/28(金) 00:40
4月11日にG7各国の財務相、中銀総裁が、ワシントンで会合。
|
2008-3-28 0:52
|
NY市場 リーマンに信用危機の噂、同社は事実無根と否定
2008/03/28(金) 00:35
午前のNY株式市場で、リーマン・ブラザーズ株価が大幅に下落している。
ベアー・スターンズに流動性危機が起こって以来、業界内では同じくらい
の位置でもある同社にも信用危機の噂が耐えない。 きょう株式オプション
市場で同社のプット(売る権利)に大量の商いが成立したことで、市場で
は再び信用危機の噂が増幅している。 クレジット・デフォルト・スワップ
(CDS)市場でも、同社のスプレッドが拡大(クレジットリスク増大)している。
これについてリーマン・ブラザーズ側は「信用危機の噂は事実無根、短期
のショート筋が流布しているのではと疑っている」と否定している。
やや、ドルは軟調に推移し始めており、ユーロドルは朝方の1.5730近辺
から一時1.5800近辺まで戻している。
EURUSD 1.5777
|
2008-3-28 0:21
|
NY市場 他金融市場 0時台 株伸び悩み、利回りも上げ縮小
2008/03/28(金) 00:09
NY株式27日(NY時間11:09)
ダウ平均 12358.95(-63.91 -0.51%)
S&P500 1332.85(-8.28 -0.62%)
ナスダック 2292.84(-31.52 -1.36%)
CME日経平均先物 12700(大証終比:-20 -0.16%)
出来高(億株)
NYSE 3.93
ナスダック 6.15
欧州株式27日(GMT15:09)
英FT100 5678.70(+18.30 +0.32%)
独DAX 6546.45(+57.19 +0.88%)
仏CAC40 4693.19(+16.51 +0.35%)
米国債利回り(NY時間11:09)
2年債 1.654(+0.035)
10年債 3.477(+0.017)
30年債 4.335(+0.029)
各国10年債
ユーロ圏 3.891(+0.015)
英 国 4.472(+0.035)
カナダ 3.478(+0.013)
豪 州 6.027(-0.064)
日 本 1.280(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:09)
1バレル=106.14(+0.24 +0.23%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=950.90(-3.30 -0.35%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-28 0:20
|
NY市場 ダウ下げ幅拡大でクロス円軟調に
2008/03/28(金) 00:06
先ほどから株式市場に売りが強まっており、それを受けて堅調に推移
していたユーロ円、ポンド円などのクロス円が伸び悩んでいる。 きょう
発表になった米経済指標が落ち着いた内容だったことで、買い先行で
始まったものの、オラクルの決算が不調だったことやグーグルの広告
クリック数が前年比で減速しているとの調査もあり、ナスダックは軟調
に推移、ダウ平均も次第に伸び悩んだ。 S&Pが金融サービスGMACの
格付けを引き下げたこともネガティブな雰囲気を強めた。
ユーロ円は157.80近辺から157.10近辺に、ポンド円は201.50近辺から
200円台前半に下落している。 ユーロ円は156.90がサポートとなってい
るが、それより下にストップも観測されている。 日本の期末に絡んだ円
買いも観測されている。
EURJPY 157.19 GBPJPY 200.26
|
2008-3-28 0:07
|
損失開示に共通ルールを 英仏首脳、金融機関に要請
2008/03/27(木) 23:54
英国を訪問中のサルコジ・フランス大統領とブラウン英首相は27日、
首脳会談後の記者会見で、米サブプライム住宅ローン問題に絡み
各国の金融機関が共通のルールを作成し、関連損失の開示により
金融市場の透明性を高めるよう要請した。
ブラウン首相は金融混乱の収束のため「(金融界の)協調対応が必
要だ」と指摘。 保有資産の評価損や関連投資の状況などを明らか
にするよう求めた。
(共同通信)
|
2008-3-27 23:47
|
NY市場 上値重く、ドル円100円台維持できず
2008/03/27(木) 23:35
NY時間の朝方発表になったGDPや新規失業保険申請件数の結果を受
けて、NY時間はドル買い先行で始まった。 ヘッジファンドや米銀からの
まとまった買いも観測され、ドル円は100台に上昇、一時100.10近辺まで
上昇している。 しかし、高く始まった株式市場がハイテク株の売りで伸び
悩んでいることなどで、次第に上げ幅を縮め、99円台に戻している。
100円を超えると、ここ数日観測されているアジア系の大口売りが出てくる
ようだ。
また日本の期末越えのフローも観測されていた。 売りサイドにあるようで、
東京時間には地銀や輸出企業の売りが上値では観測されていたようだ。
やはり100円を越えると上値は重くなるようだ。 現在のところ買いは99.20
/30の水準に観測されている。 一方、上は100.20/25より上の水準にストッ
プ、さらに100.50近辺にまとまった売りオーダーが観測。
USDJPY 99.41
|
広告
|
広告
|