発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-28 8:08
|
NY市場概況 米信用不安はポンドにもネガティブ要因
2008/03/28(金) 07:57
ロンドン、NYと通じてポンドドルは往って来いの動きとなった。 ロンドン時間
には、きのうの下落から買い戻す動きも見られ、2.0050近辺から2.0200手前
まで上昇。 欧州株が底堅く推移し、ポンド円が上昇していたこともフォローと
なっていた。
しかし、NY時間に入ると次第に伸び悩み、ロンドン時間の朝方の水準に戻
している。 ポンド円が伸び悩み、実需筋のまとまった売りも観測されていた
ようだ。 米投資銀行に信用危機の噂が流れるなど米信用不安は依然として
根強く、市場を圧迫している。
英金融機関も米サブプライム関連のエクスポージャーを多数所有しており、
他の主要国以上に英金融機関の悪影響は強く、懸念は耐えない。 更に金融
機関の信用不安が強まるようなら、ポンドにとってもネガティブな影響が出そ
うで、ポンド売り・ドル売りの様相も。
|
2008-3-28 8:07
|
NY市場概況 ドル円上値重い 100円の壁に押し戻される
2008/03/28(金) 07:56
NY時間の朝方発表になった経済指標の結果を受けて、ドル円は買い先
行で始まった。 ヘッジファンドや米銀からのまとまった買いも観測され、
100台に上昇、一時100.10近辺まで上昇している。 。 しかし、株式市場が
伸び悩んだことなどで、99円台に押し戻されている。 100円台に入ると、ここ
数日観測されているアジア系の大口売りが出てくるようだ。
ロンドンFIXにかけての日本の期末越えのフローも観測されていた。 売り
サイドにあるのではとの見方もあったが、結局、円の売り越しだったとの
観測も。
ただ、きのうブレイクした10日移動平均線の水準を再び回復してきており、
10日移動平均線も上向きになりつつある。 100円をしっかりと固めるような
らば、一旦リバウンドも期待できそうだが、きょうの安値98.50水準を再び、
目指すようなら、下値模索の展開も予想される。 信用不安が尽きない中、
上値は重そうだが、100円の攻防は注目して見たいところ。
101.00を完全に抜けるようなら買い、98.50をブレイクするようなら、売り
が強まる可能性も。
|
2008-3-28 8:06
|
NY市場概況 強い経済指標と信用不安で、まちまちの動き
2008/03/28(金) 07:55
27日のNY為替市場は全体的にはまちまちの動きとなった。 きょう発表
になった10-12月期のGDP確報値は予想通りだったものの、個人消費
が上方改定になったことや、また、新規失業保険申請件数が改善して
いたことで、市場には安心感も出ていた。
指標発表後、米国債利回りも上昇、株価も高く始まりそうだったことで、
ドル買戻しが先行した。 しかし、信用不安や景気の先行きに対する不透
明感は強く、ドルを積極的に買い上げるまでには行かなかった。
信用不安を高かめたのがリーマン・ブラザーズの信用危機の噂。
ベアー・スターンズに流動性危機が起こって以来、業界内では位置も近
い同社にも信用危機の噂が耐えない。 きょうの株式オプション市場で同
社のプット(売る権利)に大量の商いが成立したことも、噂に拍車をかけ
た。 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でも、同社のスプレッドが
急拡大(クレジットリスク増大)している。
これについてリーマン・ブラザーズ側は「信用危機の噂は事実無根、短期
のショート筋が流布しているのではと疑っている」と否定していたが、市場
の懸念はなかなか晴れないようだ。
ドル円は100円台に乗せるものの、押し戻され、ユーロドルは1.57台後半
での推移となった。
|
2008-3-28 8:02
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/03/28(金) 07:46
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :下降トレンド
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:100.91でドルショートポジションをクローズ
(102.38でドルショートポジション形成 03/12)
ユーロ円:158.89でユーロショートポジションをクローズ
(155.82でユーロショートポジション形成 03/13)
ユーロドル:1.5584でユーロロングポジションをクローズ
(1.4923でユーロロングポジション形成 02/26)
|
2008-3-28 7:46
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/03/28(金) 07:35
08:30 ミシュキンFRB理事 講演「コンフォートゾーン」
09:30 ローゼングレン・ボストン連銀総裁 講演「銀行監督について」(ソウル)
19:20 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 パネル討議に参加
「世界金融政策における問題」(南ア・ケープタウン)
20:00 シュタルクECB専務理事 講演(南ア・ケープタウン)
30日
欧州、夏時間へ移行
|
2008-3-28 7:36
|
本日の予定【経済指標】
2008/03/28(金) 07:24
【日本】
*失業率(2月)08:30
予想 3.8% 前回 3.8%
*有効求人倍率(2月)08:30
予想 0.97 前回 0.98
*全国消費者物価指数(2月)08:30
予想 0.9% 前回 0.7%(前年比)
予想 0.9% 前回 0.8%(生鮮食料品除くコア・前年比)
予想 -0.1% 前回 -0.1%(食料品及びエネルギー除くコア・前年比)
【ユーロ圏】
*ドイツ輸入物価指数(2月)16:00
予想 0.6% 前回 0.8%(前月比)
予想 5.4% 前回 5.2%(前年比)
*ドイツ消費者物価指数・速報値(3月)時間未定
予想 0.3% 前回 0.5%
予想 2.9% 前回 2.8%
*フランス実質GDP・確報値(第4四半期)16:45
予想 0.3% 前回 0.3%(前期比)
【イギリス】
*Gfk消費者信頼感調査(3月)09:01
予想 -18 前回 -17
*ネーションワイド住宅価格(3月)16:00
予想 -0.3% 前回 -0.5%(季調済・前月比)
予想 2.0% 前回 2.7%(季調前・前年比)
*GDP・確報値(第4四半期)18:30
予想 0.6% 前回 0.6%(前期比)
予想 2.9% 前回 2.9%(前年比)
*経常収支(第4四半期)18:30
予想 -183億ポンド 前回 -200億ポンド
【スイス】
*KOFスイス先行指数(3月)19:30
予想 1.60 前回 1.65
【アメリカ】
*個人所得(2月)21:30
予想 0.3% 前回 0.3%(前月比)
*個人支出(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.4%(前月比)
*PCEデフレータ(2月)21:30
予想 3.5% 前回 3.7%(前年比)
*PCEコア・デフレータ(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.3%(前月比)
予想 2.1% 前回 2.2%(前年比)
*ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(3月)23:00
予想 70.0 前回 70.5
【ニュージーランド】
*住宅建設許可(2月)31日06:45
予想 N/A 前回 3.3%
|
2008-3-28 7:22
|
NY株式 信用不安やハイテク決算不調で続落
2008/03/28(金) 07:06
NY株式27日(NY時間16:37)
ダウ平均 12302.46(-120.40 -0.97%)
S&P500 1325.76(-15.37 -1.15%)
ナスダック 2280.83(-43.53 -1.89%)
CME日経平均先物 12660(大証終比:-60 -0.47%)
出来高(億株)
NYSE 14.28
ナスダック 20.42
27日のNY株式市場は続落した。 きょう発表になった10-12月
期GDP確報値は予想通りだったものの、個人消費が上方改定されていた
ことや、新規失業保険申請件数が改善していたことで、市場には安心感
も広がり、ダウ平均は反発して始まった。 しかし、ハイテク株が軟調で、
ナスダックは下げ幅を拡大する中、買い一巡後、ダウ平均も伸び悩んだ。
きのう引け後に発表になったオラクルの決算が不調だったことや、グーグ
ルの広告クリック数が前年比で減速しているとの調査もあり、アナリスト
の投資判断引き下げもあり、ハイテク株は全体的に売り優勢となった。
また、投資銀行の信用危機の噂なども流れ、依然として信用不安も強く、
金融株も下落。 終盤には商品市況関連株までも下げに転じ、ダウ平均は、
ほぼ安値圏で取引を終えた。
ダウ採用銘柄ではインテル、IBM、マイクロソフト、HPなどが下げを先導、
バンカメ、JPモルガン、シティGといった金融株も下落している。
リーマン・ブラザーズに信用危機の噂が広がり、投資銀行株も売り
が強まった。 ベアー・スターンズに流動性危機が起こって以来、業界内で
は位置も近い同社にも信用危機の噂が耐えない。 きょう株式オプション
市場で同社のプット(売る権利)に大量の商いが成立したことも、噂に
拍車をかけた。 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でも、同社のス
プレッドが拡大(クレジットリスク増大)している。
これについてリーマン・ブラザーズ側は「信用危機の噂は事実無根、短期
のショート筋が流布しているのではと疑っている」と否定していたが、市場の
懸念はなかなか晴れないようだ。 他のメリルリンチやモルガンスタンレー、
ゴールドマンも軟調に推移した。
きのう投資会社の買収が破談になる可能性が伝えられたラジオ局の
クリア・チャンネルは10%急伸。 同社は投資会社2社とシティをはじめ資金
提供を約束していた複数の金融機関を訴え、買収案件が復活するので
はといった期待が出ている。
ナスダックは大幅下落。 前日引け後に発表になったオラクルの12-2月期売
上高がアナリスト予想に届かず、ハイテク株は全体的にネガティブな雰囲気
を強めた。 企業買収案件に集中したことで、ビジネス向け応用ソフトの受注
を加速できなかったとしている。 オラクルは7.2%下落。
グーグルが下落。 2月のスポンサーリンクのクリック件数が前年比3%
増の5億1500万件だったことが、調査会社の調べで明らかとなった。 伸びが
急速に鈍化しており、景気減速に伴う同社の売上高の悪化が懸念されてい
る。
シリコンウエハー製造のMEMCエレクトロニック・マテリアルが10%大幅
に下落。 冶金級ポリシリコンメーカーがソーラーセルメーカーのQセルへの
長期納品契約を結んだ。 冶金級ポリシリコンは太陽電池級や半導体級シ
リコンより純度が低い。 ソーラーセルメーカーが太陽電池級に冶金級の
素材を混合して使用するようになると、MEMCへの打撃となるのではと、
影響も懸念されたようだ。
イーベイは4.3%上昇。 アナリストが業績見通しを上方修正していた。
ダウ採用銘柄
J&J 64.62(-0.08 -0.12%) ウォルマート 52.37(-0.53 -1.00%)
P&G 69.41(-0.21 -0.30%) ホームデポ 27.79(-0.37 -1.31%)
デュポン 46.40(-0.43 -0.92%) JPモルガン 42.86(-1.25 -2.83%)
ボーイング 74.22(-2.08 -2.73%) シティーG 21.79(-0.26 -1.18%)
キャタピラー 77.03(-0.33 -0.43%) バンカメ 38.64(-1.20 -3.01%)
ユナイテッド 69.41(-0.20 -0.29%) AIG 43.46(-0.64 -1.45%)
アルコア 35.38(-0.65 -1.80%) アメックス 44.83(-0.53 -1.17%)
HP 46.64(-0.70 -1.48%) IBM 115.52(-1.39 -1.19%)
GE 36.83(-0.30 -0.81%) AT&T 37.66(-0.10 -0.26%)
3M 77.86(-0.80 -1.02%) ベライゾン 35.96(-0.18 -0.50%)
エクソンモビル 86.20(-0.06 -0.07%) マイクロソフト 28.05(-0.52 -1.82%)
シェブロン 84.40(-0.56 -0.66%) インテル 21.09(-0.78 -3.57%)
コカコーラ 61.31(+0.16 +0.26%) ファイザー 20.56(-0.13 -0.63%)
ディズニー 31.38(-0.38 -1.20%) メルク 44.78(+0.08 +0.18%)
マクドナルド 55.45(-0.15 -0.27%) GM 19.26(-0.22 -1.13%)
|
2008-3-28 6:57
|
NZ経済指標【GDP】
2008/03/28(金) 06:45
*GDP(第4四半期)06:45
結果 1.0%
予想 0.8% 前回 0.5%(前期比)
結果 3.7%
予想 3.4% 前回 3.3%(前年比)
|
2008-3-28 6:53
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/03/28(金) 06:40
【経済指標結果】
(アメリカ)
*実質GDP・確報値(第4四半期)21:30
結果 0.6%
予想 0.6% 前回 0.6%(前期比年率)
*個人消費・確報値(第4四半期)21:30
結果 2.3%
予想 1.9% 前回 1.9%(前期比年率)
*GDPデフレータ・確報値(第4四半期)21:30
結果 2.4%
予想 2.7% 前回 2.7%(前期比)
*新規失業保険申請件数(3月22日の週)21:30
結果 366千件
予想 370千件 前回 375千件(378千件から修正)
【発言・ニュース】
*リーマン・ブラザーズ
信用危機の噂は事実無根、短期のショート筋が流布しているのではと
疑っている。
*G7筋
4月11日にG7各国の財務相、中銀総裁が、ワシントンで会合。
*スターン・ミネアポリス連銀総裁
インフレ期待は適切に抑制されている。
利下げは適切だった。
インフレは未来の利上げの時期と幅に関係する。
この先の政策金利の変更は適宜適切に。
米国が日本のバブル崩壊のようになることはない。
米経済は非常に底堅い。
利下げが経済を支援していないという証拠はない。
信用危機の可能性は排除できない。
市場の状況は強弱混在。
全ての驚きが終了したとは考えていない。
*ピアナルト・クリーブランド連銀総裁
現在の圧迫した時期はいずれ収まり、景気は改善する。
住宅市場の低迷は過去の景気循環に一致。
過去に金融システムが劣化した経験がある。
市場は、いかなるABS(資産担保証券)も購入したがっていない。
政府系ファンドは他の投資家と同様に扱われるべき。
政府系ファンドは重要な資金提供者。
ドル安は貿易赤字解消に役立つ。
*ロックハート・アトランタ連銀総裁
景気回復の時期は2009年にずれ込む。
金融市場の安定が最重要課題。
インフレは懸念を増している。
ベアー・スターンズの措置は効果的。
*仏サルコジ大統領
ユーロは強すぎる。
*米5年債入札結果
最高落札利回り 2.595%
応札倍率 1.98倍
*第1回TSLF(ターム物国債貸出オペ)(28日間)の結果
落札額 750億ドル
落札利回り 0.33%
応札倍率 1.15倍。
米2月求人広告指数 前月比1ポイント低下
全米産業審議会(コンファレンスボード=CB)が27日発表した2月の米求人
広告指数(1987年=100)は季節調整後で21となり、前月(改定値)の22か
ら1ポイント低下した。 前年同月から9ポイント下がった。
CBのエコノミスト、ケン・ゴールドスタイン氏は「景気の減速している地域が
増えており、その影響は労働市場に表れている。 企業は投資と雇用に対
して慎重になっている」と話した。 CBは全米の主要新聞51紙に掲載される
求人広告数を毎月調査している。
|
2008-3-28 6:43
|
NY債券 強い指標と入札結果受け利回り上昇
2008/03/28(金) 06:25
米国債利回り(NY時間17:04)
2年債 1.686(+0.067)
10年債 3.528(+0.068)
30年債 4.390(+0.083)
27日のNY債券市場、利回りは上昇した。 強弱まちまちの材料に、利回りも
上下動した。 強い材料としては、朝方発表になったGDP確報値は予想通り
だったものの、個人消費が上方改定されていたことから、ポジティブな内容と
なった。 また新規失業保険申請件数も改善を示すなど、きょう発表の経済
指標は強い内容となった。 そして、きょう実施された5年債入札で応札倍率
が1.98倍と昨年4月以来の低水準となり、また第1回TSLF(ターム物国債貸
出オペ)(28日間)の結果も応札倍率が1.15倍と低かったことから、需要の
弱さを確認、それぞれ結果発表後、債券は売りが優勢となり、利回りは上昇
した。
ただ、利回りの上げにブレーキをかけていたのが株式市場の動き。 金融
機関の信用不安が抜けず、きょうも一部の投資銀行に信用危機の噂が出
回っていた。
10年債の利回りは3.55%まで一時上昇、2年債も1.74%まで一時上昇してい
る。
2-10年債の利回り格差は+184(前日+182)。
米5年債入札結果
最高落札利回り 2.595%
応札倍率 1.98倍
*第1回TSLF(ターム物国債貸出オペ)(28日間)結果
落札額 750億ドル
落札利回り 0.33%
応札倍率 1.15倍
|
2008-3-28 6:14
|
仏サルコジ大統領 ユーロは強すぎる
2008/03/28(金) 06:02
ユーロは強すぎる。
|
2008-3-28 6:07
|
NY原油・金 イラクのパイプライン爆破で原油買い強まる
2008/03/28(金) 05:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=107.58(+1.68 +1.59%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=954.00(-0.20 -0.02%)
27日のNY原油先物相場は続伸。 原油に買い戻しの気運が高まっており、
きょうもNY時間に入って買い戻しが優勢となった。 イランの石油パイプラ
インが爆破したとの報が伝わると、一気に買いを強め、5月限は一時108
ドル台に上昇している。 終盤は米経済に対する不透明感も強く、株式市
場が下落する中、伸び悩んだものの、続伸して通常取引を終えている。
金は横ばい。 為替市場でユーロドルがきのうに比べて下落していることも
あって、売り優勢で始まったが、原油が上昇する中、下値は押し目買いも
入り、きのうの水準に戻している。
|
2008-3-28 5:58
|
FRB 証券会社への公定歩合融資大幅増
2008/03/28(金) 05:50
証券会社への公定歩合融資残高370億ドルへ増加
銀行への公定歩合融資残高5億7900万ドル
|
2008-3-28 5:58
|
NY株式 終値 3日続落
2008/03/28(金) 05:45
NY株式27日(NY時間16:37)
ダウ平均 12302.46(-120.40 -0.97%)
S&P500 1325.76(-15.37 -1.15%)
ナスダック 2280.83(-43.53 -1.89%)
CME日経平均先物 12660(大証終比:-60 -0.47%)
|
2008-3-28 5:16
|
NY市場 信用不安強い
2008/03/28(金) 05:05
終盤になってドル円、クロス円は伸び悩んでいる。 株価が再び下げ幅
を拡大してきており、円買いの動きが出ている。 ドル円は三度100円台
回復をトライしたものの、押し戻されている。 また、ユーロ円、ポンド円
にも売りが強まってきた。
金融機関の信用不安が市場から抜けず、きょうも一部の投資銀行に
信用危機の噂が出回っている。 為替市場もリスク回避後退というわけ
には行かないようだ。 ポンド円は200円を割り込んでいる。
USDJPY 99.74 EURJPY 157.29 GBPJPY 199.86
|
2008-3-28 5:11
|
NY市場 米信用不安はポンドにもネガティブ要因
2008/03/28(金) 04:55
ロンドン、NYと通じてポンドドルは往って来いの動きとなっている。
ロンドン時間には、きのうの下落から買い戻す動きも見られ、2.0050近辺
から2.0200手前まで上昇した。 欧州株が底堅く推移し、ポンド円が上昇し
ていたこともフォローとなっていた。
しかし、NY時間に入ると次第に伸び悩み、ロンドン時間の朝方の水準に
戻している。 ポンド円が伸び悩み、実需筋のまとまった売りも観測されて
いたようだ。 米投資銀行に信用危機の噂が流れるなど米信用不安は依
然として根強く、金融株を圧迫している。 英金融機関も米サブプライム関
連のエクスポージャーを多数所有しており、他の主要国以上に英金融機
関の悪影響は強く、懸念は耐えない。 更に金融機関の信用不安が強ま
れば、ポンドにとってもネガティブな影響となる。
ただ、ドル売りが根強い中、ポンドショート筋が新たなショートポジション
形成にためらいもあるとの指摘も、一方で聞かれる。
GBPUSD 2.0034
|
2008-3-28 4:48
|
NY市場 他金融市場 4時台 TSFL入札結果発表後、米国債利回り上昇
2008/03/28(金) 04:15
NY株式27日(NY時間15:13)
ダウ平均 12391.27(-31.59 -0.26%)
S&P500 1337.44(-3.69 -0.28%)
ナスダック 2300.44(-23.92 -1.04%)
CME日経平均先物 12770(大証終比:+50 +0.39%)
出来高(億株)
NYSE 10.51
ナスダック 15.62
欧州株式27日終値
英FT100 5717.50(+57.10 +1.01%)
独DAX 6578.06(+88.80 +1.37%)
仏CAC40 4719.53(+42.85 +0.92%)
米国債利回り(NY時間15:13)
2年債 1.726(+0.107)
10年債 3.543(+0.083)
30年債 4.389(+0.082)
各国10年債
ユーロ圏 3.924(+0.048)
英 国 4.495(+0.058)
カナダ 3.477(+0.012)
豪 州 6.027(-0.064)
日 本 1.280(+0.005)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:13)
1バレル=107.22(+1.32 +1.25%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=953.80(-0.40 -0.04%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-28 4:24
|
NY原油 終値
2008/03/28(金) 04:13
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
*1バレル=107.58(+1.68 +1.59%)
|
2008-3-28 4:00
|
FRB 第1回TSLF入札結果 落札利回り 0.33% 応札倍率1.15倍
2008/03/28(金) 03:50
*第1回TSLF(ターム物国債貸出オペ)(28日間)の結果
落札額 750億ドル
落札利回り 0.33%
応札倍率 1.15倍。
|
2008-3-28 3:59
|
NY市場 他金融市場 3時台 原油一時108ドル台に上昇
2008/03/28(金) 03:04
NY株式27日(NY時間14:02)
ダウ平均 12353.09(-69.77 -0.56%)
S&P500 1334.09(-7.04 -0.53%)
ナスダック 2296.88(-27.48 -1.20%)
CME日経平均先物 12740(大証終比:+20 +0.16%)
出来高(億株)
NYSE 8.27
ナスダック 12.53
欧州株式27日終値
英FT100 5717.50(+57.10 +1.01%)
独DAX 6578.06(+88.80 +1.37%)
仏CAC40 4719.53(+42.85 +0.92%)
米国債利回り(NY時間14:02)
2年債 1.670(+0.051)
10年債 3.500(+0.039)
30年債 4.349(+0.043)
各国10年債
ユーロ圏 3.924(+0.048)
英 国 4.491(+0.054)
カナダ 3.470(+0.005)
豪 州 6.027(-0.064)
日 本 1.280(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:02)
1バレル=107.84(+1.94 +1.83%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=958.00(+3.80 +0.40%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
広告
|
広告
|