発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-28 18:28
|
通貨オプション ボラティリティー ポンド安の動きでボラ全般に上昇
2008/03/28(金) 18:17
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 18.06 12.44 15.99 10.14 17.50 13.76 15.69
1MO 16.25 11.78 14.51 9.75 16.02 13.40 14.88
3MO 14.44 11.19 13.45 9.75 15.07 13.55 13.44
6MO 12.96 10.73 12.54 9.75 14.23 13.50 12.30
9MO 12.26 10.51 12.06 9.75 13.78 13.45 11.86
1YR 11.88 10.38 11.79 9.75 13.53 13.40 11.63
東京時間18:00現在 参考値
ロンドン・スポット市場ではポンド安の動きが強まった。
オプション市場でもポンド関連のボラティリティーが上昇しており、
ポンドドル1weekは10%台乗せ、ポンド円は17%台半ばで取引されている。
ドル円、ユーロ円、ユーロドルなど全般に上昇傾向。
|
2008-3-28 18:13
|
ロンドン市場 揉み合い、欧州株すっきりしない動き
2008/03/28(金) 18:01
ロンドン市場は、ポンド下落の動きの後は欧州株動向に焦点が集まっている。
しかし、欧州株はマイナス圏からプラス圏への方向感のはっきりしない動きとなっている。
各株価指数のレンジも狭く、為替市場は揉み合いが続いている。
この後は、東京時間18:30に英第4四半期GDP確報値と経常収支が発表される。
USD/JPY 100.02 EUR/JPY 157.61 EUR/USD 1.5755
GBP/JPY 199.67 GBP/USD 1.9958
|
2008-3-28 18:07
|
日本銀行 27日の外為市場出来高
2008/03/28(金) 17:49
ドル円
スポット 152億3800万ドル
先物+スワップ 567億2800万ドル
オプション 13億4500万ドル
ユーロドル
スポット 73億6400万ドル
先物+スワップ 101億6500万ドル
オプション ゼロ
|
2008-3-28 17:37
|
中曽・日銀金融市場局長 金融市場について、他の中銀との連絡を緊密にとる
2008/03/28(金) 17:25
|
2008-3-28 17:22
|
欧州株 小幅安で始まる
2008/03/28(金) 17:10
東京時間17:08現在
英FT100 5715.70(-1.80 -0.03%)
独DAX 6574.47(-3.59 -0.06%)
仏CAC40 4710.41(-9.12 -0.20%)
|
2008-3-28 17:19
|
ロンドン市場 ユーロポンド最高値更新
2008/03/28(金) 17:07
ユーロポンドは一時0.7915レベルと3月14日に記録した0.7910レベルを
上回り、ユーロ発足以来の最高値を更新した。
英住宅価格の落ち込みがきっかけだった。
EUR/GBP 0.7900
|
2008-3-28 16:42
|
ロンドン市場 ドル円、高値更新、100円目指す
2008/03/28(金) 16:31
ロンドン市場早朝のドル円相場は99.50レベルがサポートされ、
再び上昇、東京市場午後の高値99.90レベルを越えてきている。
英住宅価格の落ち込みにより、ポンドドルが売られたことから
ドル買いの動きが波及してきたようだ。
USD/JPY 99.93 GBP/USD 1.9978 EUR/USD 1.5766
|
2008-3-28 16:23
|
ロンドン市場 英住宅価格の落ち込みで、ポンド売られる
2008/03/28(金) 16:11
東京時間16時に発表された3月の英ネーションワイド住宅価格は、
前年比1.1%、前月比-0.6%と事前予想を下回る伸びとなった。
ポンドドルは指標発表前に2.0020-30割れからストップを巻き込んで下落し始め、
指標発表後には1.9980台へと一段と下押しした。
ユーロポンドは、ドイツ輸入物価指数が予想以上の伸びとなったことから、
ユーロ買いポンド売りが進行、0.7870-80から0.7890-00へと上昇している。
ポンド円は200円近辺の揉み合いから199.50割れとなっている。
GBP/USD 1.9988 EUR/GBP 0.7894 GBP/JPY 199.44
|
2008-3-28 16:12
|
英経済指標【ネーションワイド住宅価格】
2008/03/28(金) 16:00
*ネーションワイド住宅価格(3月)16:00
結果 -0.6%
予想 -0.3% 前回 -0.5%(季調済・前月比)
結果 1.1%
予想 2.0% 前回 2.7%(季調前・前年比)
|
2008-3-28 16:12
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ輸入物価指数】
2008/03/28(金) 16:00
*ドイツ輸入物価指数(2月)16:00
結果 1.1%
予想 0.6% 前回 0.8%(前月比)
結果 5.9%
予想 5.4% 前回 5.2%(前年比)
|
2008-3-28 15:57
|
日本株 概況 日経平均 後場、大幅高に
2008/03/28(金) 15:46
28日の東京株式市場では日経平均が前日比215.89円高の12820.47円で引けた。
前日の米株が軟調に終わったことから、日経平均は10.24円安と小幅安からはじまった。
前場は100円安程度まで売られる場面があったものの、期末決算を意識した押し目買いが
入り、下押しは限定的だった。
後場に入ると新年度相場入りへの期待感が膨らみ、先物主導で急上昇した。
前日比200円超の上昇となり、高値水準での揉み合い後、取引を終了した。
朝方発表された全国消費者物価の上昇や、昼ごろ報道された北朝鮮のミサイル発射は
目立った悪材料とならなかった。
東証1部の売買代金は概算で2兆円を上回るなど3日ぶりに取引が膨らんだ。
値上がりは1215、値下がりは393、変わらずは108銘柄だった。
|
2008-3-28 15:31
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/03/28(金) 15:12
19:20 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 パネル討議に参加
「世界金融政策における問題」(南ア・ケープタウン)
20:00 シュタルクECB専務理事 講演(南ア・ケープタウン)
30日
欧州、夏時間へ移行
|
2008-3-28 15:19
|
これからの予定【経済指標】
2008/03/28(金) 15:07
【ユーロ圏】
*ドイツ輸入物価指数(2月)16:00
予想 0.6% 前回 0.8%(前月比)
予想 5.4% 前回 5.2%(前年比)
*ドイツ消費者物価指数・速報値(3月)時間未定
予想 0.3% 前回 0.5%
予想 2.9% 前回 2.8%
*フランス実質GDP・確報値(第4四半期)16:45
予想 0.3% 前回 0.3%(前期比)
【イギリス】
*ネーションワイド住宅価格(3月)16:00
予想 -0.3% 前回 -0.5%(季調済・前月比)
予想 2.0% 前回 2.7%(季調前・前年比)
*GDP・確報値(第4四半期)18:30
予想 0.6% 前回 0.6%(前期比)
予想 2.9% 前回 2.9%(前年比)
*経常収支(第4四半期)18:30
予想 -183億ポンド 前回 -200億ポンド
【スイス】
*KOFスイス先行指数(3月)19:30
予想 1.60 前回 1.65
【アメリカ】
*個人所得(2月)21:30
予想 0.3% 前回 0.3%(前月比)
*個人支出(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.4%(前月比)
*PCEデフレータ(2月)21:30
予想 3.5% 前回 3.7%(前年比)
*PCEコア・デフレータ(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.3%(前月比)
予想 2.1% 前回 2.2%(前年比)
*ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(3月)23:00
予想 70.0 前回 70.5
【ニュージーランド】
*住宅建設許可(2月)31日06:45
予想 N/A 前回 3.3%(前月比)
|
2008-3-28 15:13
|
日経平均 大引け 215.89円高 12820.47円
2008/03/28(金) 15:01
|
2008-3-28 15:08
|
東京市場 ドル円 100円手前では売り
2008/03/28(金) 14:56
先ほどからドル円が軟化している。
株高を背景に昼過ぎには一時99.90レベルまで上昇したが、
現在は99.60レベルに下落している。
今週に入って急激な円買いは落ち着いているが、
ドル円は水準を切り下げる動きが続いている。
節目の100円手前では売り圧力が強い模様。
USD/JPY 99.59
|
2008-3-28 14:58
|
アジア株 軒並み上昇、上海総合が切り返す
2008/03/28(金) 14:47
午後のアジア株は軒並み上昇。
午前の取引で1%以上下落した上海総合が上昇に転じたほか、
香港ハンセン、韓国総合、シンガポールSTは上げ幅を拡大している。
上海総合指数は前日比プラス2.53%、
台湾加権指数は前日比プラス0.20%、
香港ハンセン指数は前日比プラス1.27%、
韓国総合指数は前日比プラス1.46%、
シンガポールST指数は前日比プラス0.75%。
--東京時間現14:39現在--
|
2008-3-28 14:49
|
額賀財務相 為替水準についてコメントしない
2008/03/28(金) 14:37
|
2008-3-28 14:44
|
海外市場の注目ポイント(米PCEコアデフレータ)
2008/03/28(金) 14:33
海外市場では東京時間21:30に2月の米PCEコアデフレータが発表される。
本指標はFRBがコアインフレの尺度として最も重要視している指標。
類似指標であるCPIコアとは算出方法や集計対象が異なり、
CPIコアと比較して指数に上方バイアスがかかりにくいとされている。
*PCEコア・デフレータ(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.3%(前月比)
予想 2.1% 前回 2.2%(前年比)
市場予想は前月比、前年比とも伸び率が鈍化する見通し。
2月のCPIコアが市場予想を大きく下回ったことで、
専門家の間ではPCEコアも鈍化するとみられている。
一部の米金融当局者は前年比の伸び率は1.0〜2.0%が快適な水準と指摘している。
前年比の伸び率が2.0%を下回れば、インフレ懸念が緩和。
金融政策の自由度が増したと解釈される可能性がある。
|
2008-3-28 14:28
|
テクニカルポイント ドル円、99円台後半で推移
2008/03/28(金) 14:16
112.53 200日移動平均
109.82 一目均衡表・雲(上限)
107.55 100日移動平均
107.23 一目均衡表・雲(下限)
104.80 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
102.00 一目均衡表・基準線
101.02 21日移動平均
100.47 エンベロープ1%上限(10日間)
99.81 現値
99.47 10日移動平均
98.95 一目均衡表・転換線
98.48 エンベロープ1%下限(10日間)
97.23 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は99円台後半で取引されている。
週足ボリンジャーバンド2σ下限を上回って推移
している。 このままの水準で今週を終えることが
できれば下値リスクはより後退しそうだ。
ただ、現状で週足のローソクは母体が小さく
上下のひげが目立つ格好。 今週の引け方によって
方向性が変わってきそうだ。
|
2008-3-28 14:12
|
東京市場 ユーロドル、東京午前からのレンジ内で推移
2008/03/28(金) 13:59
ユーロドルは1.5775レベルで取引されている。
東京午前には1.5816レベルまで上昇した後、ユーロ円の下落に
つられて1.5764レベルまでユーロ安・ドル高の推移となった。
ただ、それ以降は目立った値動きを見せておらず、欧州勢の参
加待ちの状態。 上値では1.5850-60水準に売り注文が集まってい
る模様。
EUR/USD 1.5778
|
広告
|
広告
|