発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-29 1:28
|
NY市場 ドイツ金融機関に損失拡大観測 ユーロ戻す
2008/03/29(土) 01:20
ユーロドルは、ロンドン、NY時間を経て、往って来いの動きとなっている。
ロンドン時間にドイツ連銀ウェーバー総裁のインフレ懸念を強める発言
が伝わったこともフォローとなって、ユーロドルは1.58台に戻していた。
一時1.5830近辺まで上昇し、この2日間、上値を抑えられている1.5850
水準を完全に突破してくるか注目されたが、NY時間にかけて売りが強
まり、元の水準に戻している。
ドイツの金融機関の損失拡大に対する懸念もあるようだ。 サブプライム
問題で評価損を計上していたバイエルン州立銀行が、損失を更に拡大
しており、同行のオーナーであるバイエルン州とバイエルン州貯蓄銀行
協会が保証するかどうか迷っているとの報道が一部で伝わっていた。
目先は、昨日、きょうとサポートされている1.5750の現在の水準を完全
にブレイクしてくるか注目される。
EURUSD 1.5752
|
2008-3-29 1:06
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ消費者物価指数】
2008/03/29(土) 00:55
*ドイツ消費者物価指数・速報値(3月)
結果 0.5%
予想 0.3% 前回 0.5%(前月比)
結果 3.1%
予想 2.9% 前回 2.8%(前年比)
(EU基準)
結果 0.5%
予想 0.3% 前回 0.5%(前月比)
結果 3.2%
予想 3.0% 前回 2.9%(前年比)
|
2008-3-29 1:05
|
NY市場 流動性危機で大手運用会社が償還に迷走 リスク回避の円買い
2008/03/29(土) 00:48
先ほどから円買いが強まっており、ドル円、クロス円の下げが加速して
いる。 市場では信用不安が強い。 ECBが3ヵ月、6ヵ月物での1500億ユ
ーロの流動性供給を発表したが、それも信用懸念に繋がったようだ。
また、米大手運用会社のレッグメイソンと系列会社が運用しているクロ
ーズドエンド型ファンドが発行するオークション・レート方式の優先株
(ARPS)の株主に対する、償還のための資金確保に迷走しているとい
った報道も伝わっており、信用不安を強めているとの指摘も。
ドル円は一時99.50水準を割り込み、またユーロ円も一時156円台に下落し
ている。
USDJPY 99.61 EURJPY 157.10
|
2008-3-29 0:56
|
NY市場 他金融市場 0時台 原油反落 イラクのパイプライン問題正常化で
2008/03/29(土) 00:15
NY株式28日(NY時間11:13)
ダウ平均 12325.25(+22.79 +0.19%)
S&P500 1327.92(+2.16 +0.16%)
ナスダック 2288.89(+8.06 +0.35%)
CME日経平均先物 12825(大証終比:-35 -0.27%)
出来高(億株)
NYSE 3.82
ナスダック 5.40
欧州株式28日(GMT15:13)
英FT100 5692.30(-25.20 -0.45%)
独DAX 6549.34(-28.72 -0.44%)
仏CAC40 4690.17(-29.36 -0.63%)
米国債利回り(NY時間11:13)
2年債 1.718(+0.032)
10年債 3.492(-0.036)
30年債 4.355(-0.035)
各国10年債
ユーロ圏 3.930(+0.006)
英 国 4.405(-0.090)
カナダ 3.477(+0.010)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:13)
1バレル=106.04(-1.54 -1.43%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=938.50(-15.50 -1.62%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-28 23:46
|
ECB 3ヵ月物と6ヵ月物の長期オペ実施、総額1500億ユーロ
2008/03/28(金) 23:34
3ヵ月物と6ヵ月物の長期オペ実施。
総額は1500億ユーロ。
6ヵ月物は250億ユーロを4月2日と7月9日の2回実施。
3ヵ月物は5月21日と6月11日の2回実施。
|
2008-3-28 23:34
|
NY市場 100円を挟んでの攻防続く
2008/03/28(金) 23:25
ドル円は再び100円近辺の攻防に入ってきている。 ロンドン時間に一時
100.30近辺まで上昇、日本の金融機関や投機筋の買いも観測され、ド
ル円を押し上げていたようだ。 しかし、ここ数日、100円台での売り圧力
も増してきているようで、なかなか上抜けない。
日本の投信設定に伴う買いの噂も流れていたが、その需要は限定的で、
誇張だとする見方も多い。 一部報道によると、90%以上の投信は円高
などで損失を出しており、活発な新規個人マネーの流入はあまり想定し
ずらい。
ECBボードメンバーのインフレ警戒発言もあって、ユーロドルが上昇、そ
れにつれて、ドル売りが優勢となり、ドル円は99円台に戻していた。
しかし、NY株式が反発して始まっていることもあって、また100円台をうか
がう動きも出ている。
USDJPY 99.80
|
2008-3-28 23:06
|
米経済指標【ミシガン大学消費者信頼感指数】
2008/03/28(金) 22:55
*ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(3月)23:00
結果 69.5
予想 70.0 前回 70.5
|
2008-3-28 23:00
|
FRB 3日物レポで60億ドルを供給
2008/03/28(金) 22:48
|
2008-3-28 22:54
|
NY市場 ドル買い戻し優勢に
2008/03/28(金) 22:35
NY勢はドル買いの動きから参入してきている。
ユーロドルは1.58割れから1.5760-70レベルへと下げ足を速めている。
ドルカナダは1.0190レベルと揉み合いを上抜ける勢い。
ドル円もつれて100円近辺に反発している。
ユーロポンドが最高値水準から利益確定に軟化したことが影響か。
EUR/USD 1.5772 GBP/USD 1.9971 USD/CAD 1.0183
|
2008-3-28 22:54
|
NY株式 堅調に始まる
2008/03/28(金) 22:42
NY株式28日(NY時間09:39)
ダウ平均 12340.96(+38.50 +0.31%)
S&P500 1329.91(+4.15 +0.31%)
ナスダック 2293.64(+12.81 +0.56%)
CME日経平均先物 12815(大証終比:-45 -0.35%)
|
2008-3-28 22:54
|
NY債券 まちまちの動き
2008/03/28(金) 22:19
(NY時間09:16)(%)
米2年債 1.694(+0.008)
米10年債 3.505(-0.023)
米30年債 4.357(-0.033)
ユーロ圏 3.935(+0.011)
英 国 4.431(-0.064)
カナダ 3.492(+0.025)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
|
2008-3-28 22:54
|
NY原油・金 軟調、ドル買いの動きに連動
2008/03/28(金) 22:31
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:29)
1バレル=106.05(-1.53 -1.42%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=936.50(-17.50 -1.83%)
|
2008-3-28 22:52
|
NY市場 ピボット分析
2008/03/28(金) 22:03
ピボット分析 東京時間(22:03現在)
ドル円
現値99.85 高値100.40 安値99.31
101.49 ハイブレイク
100.94 抵抗2
100.40 抵抗1
99.85 ピボット
99.31 支持1
98.76 支持2
98.22 ローブレイク
ユーロ円
現値157.86 高値158.34 安値156.74
160.15 ハイブレイク
159.25 抵抗2
158.55 抵抗1
157.65 ピボット
156.95 支持1
156.05 支持2
155.35 ローブレイク
ポンド円
現値199.57 高値200.48 安値199.21
201.57 ハイブレイク
201.02 抵抗2
200.30 抵抗1
199.75 ピボット
199.03 支持1
198.48 支持2
197.76 ローブレイク
|
2008-3-28 22:52
|
NY市場 この後のイベント
2008/03/28(金) 22:16
23:00 ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(3月)
予想 70.0 前回 70.5
時間未定 ドイツ消費者物価指数・速報値(3月)
予想 0.3% 前回 0.5%(前月比)
予想 2.9% 前回 2.8%(前年比)
|
2008-3-28 22:00
|
NY市場 PCEコア発表後、一時円安の反応もすぐ戻す
2008/03/28(金) 21:48
2月米PCEコアデフレータが発表され、前年比2.0%、前月比0.1%となった。
前年比が前回および予想をやや下回ったことから米株価指数先物が小幅上昇した。
ドル円は99.75-80レベルから一時100.10近辺まで買われた。
しかし、値動きに持続性が無く、再び発表前の水準に戻している。
この後のNY株式およびミシガン大消費者信頼感指数まで方向感がはっきりしないか。
USD/JPY 99.80 EUR/JPY 157.86 GBP/JPY 199.49
|
2008-3-28 21:42
|
米経済指標【個人所得・個人支出】
2008/03/28(金) 21:30
*個人所得(2月)21:30
結果 0.5%
予想 0.3% 前回 0.3%(前月比)
*個人支出(2月)21:30
結果 0.1%
予想 0.1% 前回 0.4%(前月比)
|
2008-3-28 21:42
|
米経済指標【PCEデフレータ】
2008/03/28(金) 21:31
*PCEデフレータ(2月)21:30
結果 3.4%
予想 3.5% 前回 3.5%(3.7%から修正)(前年比)
*PCEコア・デフレータ(2月)21:30
結果 0.1%
予想 0.1% 前回 0.2%(0.3%から修正)(前月比)
結果 2.0%
予想 2.1% 前回 2.0%(2.2%から修正)(前年比)
|
2008-3-28 21:40
|
米株価指数先物 時間外取引 プラス圏で揉み合い続く
2008/03/28(金) 21:22
東京時間21:21現在
ダウ平均先物6月限 12369.00(+48.00 +0.39%)
S&P500先物6月限 1336.50(+6.70 +0.50%)
NASDAQ100先物6月限 1800.25(+8.25 +0.46%)
|
2008-3-28 21:40
|
まもなく米PCEコアデフレータの発表
2008/03/28(金) 21:24
東京時間21:30に2月の米PCEコアデフレータが発表される。
本指標はFRBがコアインフレの尺度として最も重要視している指標。
類似指標であるCPIコアとは算出方法や集計対象が異なり、
CPIコアと比較して指数に上方バイアスがかかりにくいとされている。
*PCEコア・デフレータ(2月)21:30
予想 0.1% 前回 0.3%(前月比)
予想 2.1% 前回 2.2%(前年比)
市場予想は前月比、前年比とも伸び率が鈍化する見通し。
2月のCPIコアが市場予想を大きく下回ったことで、
専門家の間ではPCEコアも鈍化するとみられている。
一部の米金融当局者は前年比の伸び率は1.0〜2.0%が快適な水準と指摘している。
前年比の伸び率が2.0%を下回れば、インフレ懸念が緩和。
金融政策の自由度が増したと解釈される可能性がある。
|
2008-3-28 21:19
|
ロンドン市場 ドル円、往って来い
2008/03/28(金) 21:08
欧州株が軟調に転じたことで、ドル円は99.70レベルまで下落した。
ロンドン市場序盤の水準に戻している。
クロス円ではポンド円が199.40-50レベルと東京市場から続いているレンジの
下限水準で推移している。
ユーロ円は高止まりも158円を割り込むなど、やや上昇一服に。
USD/JPY 99.83 GBP/JPY 199.58 EUR/JPY 157.94
|
広告
|
広告
|