発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-29 8:18
|
NY市場概況 不透明感強く円買いの動き
2008/03/29(土) 07:45
28日のNY為替市場は円買いの動きが優勢となった。 序盤はきのう信
用危機の噂が出ていたリーマン・ブラザーズに対して、アナリストがFRB
の流動性供給策や最近の収益性の高さから買い推奨を出していたこと
もあって安心感からドル買いの動きも出ていた。
しかし、きょう発表になった個人消費が+0.1%と2006年9月以来の低い
伸びとなったことや、百貨店の業績低迷なども伝わり、個人消費への
懸念は強かった。
後半になって、アナリストによるシティGの赤字観測などが伝わると、
序盤は弱まっていた信用不安が一気に強まり、終盤はリスク回避的
な円買いが強まる動きとなった。
|
2008-3-29 6:44
|
NY株式 上げ維持できず、ダウ平均は4日続落
2008/03/29(土) 06:33
NY株式28日(NY時間16:42)
ダウ平均 12216.40(-86.06 -0.70%)
S&P500 1315.22(-10.54 -0.80%)
ナスダック 2261.18(-19.65 -0.87%)
CME日経平均先物 12685(大証終比:-175 -1.36%)
出来高(億株)
NYSE 13.54
ナスダック 17.94
28日のNY株式市場は続落した。 この3日間の下げで、値ごろ感からの買戻
しも入り、寄り付きは小高く始まった。 きのう信用危機の噂が出ていたリーマ
ン・ブラザーズに対して、アナリストがFRBの流動性供給策や最近の収益性の
高さから買い推奨したことや、アップルの「iPhone(アイフォン)」の第3世代モ
デルへの期待感なども出ていた。 ただ、上値が重いのが現状で、百貨店の
JPペニーが業績見通しを引き下げたことや、きょう発表になった個人消費が
2006年9月以来の低い伸びとなったことで、個人消費への懸念も強まった。
終盤になって、アナリストからシティGの赤字見通しなどが伝わると、金融株
も下げ足を速め、ダウ平均は一時100ドル超下げ幅を拡大する場面も見られ
た。
ダウ採用銘柄ではシティGが4.4%下落、アメックやAIG、バンカメなどが下落
している。 また、インテル、IBM、HPなどハイテク株も軟調に推移した。
投資銀行株も揃って下落、上昇していたリーマン・ブラザーズも伸び悩み、
下げて終了している。 ベアースターンズはCEOが560万株の持ち株の全てを
1株10ドル程度で売却していたことが明らかとなった。 JPモルガンによる買収
額は10ドルだが、これ以上引き上げはないとの見方が強まった。
フレディマック、ファニーメイも大幅に下落。 米連邦住宅公社監督局(OFHEO)
は両社が住宅ローン担保証券(RMBS)の購入を拡大するにはもう200億ドル
の資本増強が必要との見解を示している。
JCペニーを始めとして、メイシーズ(MACYS)やコールズなど百貨店株、その
他、家電量販店など小売関連株の下げも目立った。 JCペニーは7.5%下落
している。
一方、アルコアやシェブロンといった市況関連株の一角は堅調、USスチール
はアナリストの投資判断引き上げで3.7%上昇している。
ナスダックはアップルやRIMは上昇したが、その他のハイテク株は軟調なもの
が目立った。
教育関連のアポログループが26.8%急落。 第2四半期に訴訟費用で3200万
ドルの損失計上を発表している。
ダウ採用銘柄
J&J 64.18(-0.44 -0.68%) ウォルマート 52.12(-0.25 -0.48%)
P&G 69.44(+0.03 +0.04%) ホームデポ 27.38(-0.41 -1.48%)
デュポン 46.44(+0.04 +0.09%) JPモルガン 42.71(-0.15 -0.35%)
ボーイング 73.47(-0.75 -1.01%) シティーG 20.83(-0.96 -4.41%)
キャタピラー 77.09(+0.06 +0.08%) バンカメ 38.07(-0.57 -1.48%)
ユナイテッド 68.55(-0.86 -1.24%) AIG 42.80(-0.66 -1.52%)
アルコア 36.11(+0.73 +2.06%) アメックス 43.15(-1.68 -3.75%)
HP 46.09(-0.55 -1.18%) IBM 114.57(-0.95 -0.82%)
GE 36.61(-0.22 -0.60%) AT&T 37.66(0.00 0.00%)
3M 77.95(+0.09 +0.12%) ベライゾン 35.85(-0.11 -0.31%)
エクソンモビル 85.22(-0.98 -1.14%) マイクロソフト 27.91(-0.14 -0.50%)
シェブロン 84.50(+0.10 +0.12%) インテル 20.79(-0.30 -1.42%)
コカコーラ 60.94(-0.37 -0.60%) ファイザー 20.50(-0.06 -0.29%)
ディズニー 31.00(-0.38 -1.21%) メルク 44.51(-0.27 -0.60%)
マクドナルド 55.48(+0.03 +0.05%) GM 18.67(-0.59 -3.06%)
|
2008-3-29 6:41
|
NY債券 個人消費低迷で利回り低下
2008/03/29(土) 05:44
米国債利回り(NY時間16:42)
2年債 1.646(-0.040)
10年債 3.440(-0.088)
30年債 4.315(-0.075)
28日のNY債券市場、利回りは低下した。
きょう発表になった個人消費支出が前月比+0.1%と、予想通りだったもの
の、2006年9月以来の低い伸びとなったことから、米景気への先行き不安
が強まった。 株式市場で信用不安が払拭できない状態にあり、リスク回避
からの債券買いの動きも出ていたようだ。 またきょう発表になったコアPCE
も予想を下回る内容だったことから、インフレ懸念も若干緩む内容となった
ことも、利回りの下げをフォローした。
10年債の利回りは3.43%まで一時低下、2年債も1.63%まで低下している。
2-10年債の利回り格差は+179(前日+184)。
|
2008-3-29 5:46
|
NY原油・金 利益確定売りで原油は4日ぶりに反落
2008/03/29(土) 05:32
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=105.62(-1.96 -1.82%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=936.50(-17.50 -1.83%)
28日のNY原油先物相場は4日ぶりに反落した。 イラクの石油パイプライン
爆破を材料に買戻しが強まっていたが、それも一旦落ち着き、利益確定
売りが優勢となった。 第1四半期末に絡んだ動きも出ていたようだ。
5月限は一時104ドル台に下落する場面も見られ、4日ぶりに反落している。
金も下落。 原油が下落していたことや、為替市場でユーロドルが伸び悩ん
だことから、NY時間に入って、売りが加速した。
|
2008-3-29 5:45
|
NY市場 不透明感根強く、ドル売り・円買い強まる
2008/03/29(土) 05:24
終盤になって為替市場はドル売り・円買いの動きが強まってきた。 朝方
底堅く推移していた株式市場が、プラスを維持できず、引けにかけて、
下げ幅を拡大したことから、米経済への先行き不安のドル売りと、リスク
回避からの円買いの動きが出ている。
ドル円はサポートされていた10日移動平均線の水準(99.40)をブレイク、
一時99.10近辺まで下落している。 またユーロ円、ポンド円といったクロス
円も軟調に推移。 一方、ユーロドルは1.57台半ばから1.5800近辺に再び
上昇している。
金融機関の信用不安も根強く、また、きょう発表になった経済指標や
百貨店の業績見通しから個人消費への懸念も強まっており、米経済
の先行き不透明感は払拭されない。
USDJPY 99.19 EURUSD 1.5800
|
2008-3-29 4:38
|
OFHEO局長 住宅ローン金利の凍結は不適切
2008/03/29(土) 04:26
米連邦住宅公社監督局(OFHEO)のロックハート局長は28日、住宅ロー
ン金利の凍結案は適切ではないとの見解を示した。 同局長はCNBCと
のインタビューで、ヒラリー・クリントン米上院議員(民主党)が提案して
いる住宅ローン金利の凍結について質問された際「市場の混乱を招く」
と述べた。
そのうえで「市場を機能させれば、金利低下により住宅ローンの借り換
えが可能になると」と指摘した。 今後数カ月で金利再設定を迎える変動
金利型住宅ローンの借り手は、低金利により負担がある程度軽減する
との見方を示した。
新規住宅着工の低迷が長引いていることについて「時間を要するが、
ある程度底入れし始めたようだ。 さらに半年程度かかるかもしれないが、
低迷から脱することを望んでいる」と語った。
(ロイター)
|
2008-3-29 4:32
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株下げ幅拡大
2008/03/29(土) 04:20
NY株式28日(NY時間15:19)
ダウ平均 12217.63(-84.83 -0.69%)
S&P500 1315.68(-10.08 -0.76%)
ナスダック 2262.11(-18.72 -0.82%)
CME日経平均先物 12710(大証終比:-150 -1.17%)
出来高(億株)
NYSE 9.61
ナスダック 13.70
欧州株式28日終値
英FT100 5692.90(-24.60 -0.43%)
独DAX 6559.90(-18.16 -0.28%)
仏CAC40 4695.92(-23.61 -0.50%)
米国債利回り(NY時間15:19)
2年債 1.654(-0.032)
10年債 3.440(-0.088)
30年債 4.325(-0.065)
各国10年債
ユーロ圏 3.938(+0.014)
英 国 4.411(-0.084)
カナダ 3.452(-0.015)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:19)
1バレル=105.35(-2.23 -2.07%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=936.40(-17.60 -1.84%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-29 4:27
|
ARSの評価額引き下げ スイスのUBS
2008/03/29(土) 04:15
ダウ・ジョーンズ通信は28日、事情に詳しい筋の話として、スイスのUBSが
顧客勘定にあるオークション・レート証券(ARS)の評価額を引き下げたと報
じた。
UBSはこれまでARSが入札で売却できなくても評価額を変えず顧客に高い
金利を払っていた。 しかし方針を変更し、顧客に通告した。 中には20%以上
評価額が下がるケースもあるという。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスによると、ARSの市場規模は3000億
ドル強。
(共同通信)
|
2008-3-29 4:14
|
NY原油 終値 大幅反落
2008/03/29(土) 03:55
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:55)
1バレル=105.27(-2.31 -2.15%)
|
2008-3-29 3:26
|
NY市場 他金融市場 3時台 原油下げ続く
2008/03/29(土) 03:15
NY株式28日(NY時間14:15)
ダウ平均 12285.85(-16.61 -0.14%)
S&P500 1323.37(-2.39 -0.18%)
ナスダック 2276.65(-4.18 -0.18%)
CME日経平均先物 12780(大証終比:-80 -0.62%)
出来高(億株)
NYSE 7.77
ナスダック 10.96
欧州株式28日終値
英FT100 5692.90(-24.60 -0.43%)
独DAX 6559.90(-18.16 -0.28%)
仏CAC40 4695.92(-23.61 -0.50%)
米国債利回り(NY時間14:15)
2年債 1.686(0.000)
10年債 3.481(-0.047)
30年債 4.340(-0.050)
各国10年債
ユーロ圏 3.938(+0.014)
英 国 4.413(-0.082)
カナダ 3.462(-0.005)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:15)
1バレル=105.36(-2.22 -2.06%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=938.00(-16.00 -1.68%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-29 3:21
|
NY市場 クロス円下落がドル円圧迫 10日線ブレイクするか
2008/03/29(土) 03:11
NY時間の午後に入ってもドル円は軟調な動きが続いている。 サポート
となっていた99.50水準をブレイク、きょうの東京時間の安値水準である
99.30水準が視野に入ってきている。 市場の信用不安が強く、リスク回避
の円買い意欲が強く、日本の年度末の買い需要も一段落といった状況
の中、再び下値模索の展開となっているようだ。
特にクロス円の売りが圧迫している。 豪ドル円、NZドル円などオセアニア
通貨や南ア・ランドやトルコリラといった高金利の新興国通貨に対する
巻き戻しも出ており、ドル円を圧迫しているようだ。
目先は10日移動平均の水準でもあり、きょうの東京時間の安値水準でも
ある99.30/40をブレイクし、ここ数日のレンジの下限水準である98.50を試
しに行くかどうか注目したいところ。
USDJPY 99.47
|
2008-3-29 2:59
|
欧州株 終値
2008/03/29(土) 02:50
欧州株式28日終値
英FT100 5692.90(-24.60 -0.43%)
独DAX 6559.90(-18.16 -0.28%)
仏CAC40 4695.92(-23.61 -0.50%)
|
2008-3-29 2:58
|
NY金 終値 反落
2008/03/29(土) 02:49
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=936.50(-17.50 -1.83%)
|
2008-3-29 2:47
|
NY市場 弱い指標でポンド売り再確認
2008/03/29(土) 02:35
ポンドはNY時間に入っても軟調な動きが続いている。 イースター明け以
降、ポンド売りが優勢な展開が続いているが、きょう発表になった英経
済指標がポンド売りを決定づけた。 ロンドン時間に発表になったネーショ
ンワイド住宅価格が前月比-0.6%と予想(-0.3%)を下回り、英住宅市場
の低迷を裏付ける内容となった。 また、GFK消費者信頼感調査も-19と
予想(-18.0)を下回る内容となり、英景気の先行き不透明感は一層強ま
っている。
もともと英金融機関への不透明感は強く、米国の信用不安が英信用不
安も連想させる状況といった中、ポンドはドルとともに売り圧力は強い。
目先のインフレリスクはあるが、現状では景気リスクのほうが高い言わざ
るおえない状況。
ポンドドルはNY時間に入って、一時1.98台まで下落する場面も見られた。
また特にポンド売りが激しいのが、対ユーロ、対円といったクロスでの取
引。 きょうユーロポンドは史上最高値を更新している。 クロス取引での強
いポンド下落に、市場では対ドルでもポンドは買いにくいようだ。
GBPUSD 1.9912 GBPJPY 198.17
|
2008-3-29 2:38
|
NY市場 他金融市場 2時台 ダウ平均一時マイナスに転じる
2008/03/29(土) 02:25
NY株式28日(NY時間13:24)
ダウ平均 12306.69(+4.23 +0.03%)
S&P500 1326.64(+0.88 +0.07%)
ナスダック 2284.58(+3.75 +0.16%)
CME日経平均先物 12800(大証終比:-60 -0.47%)
出来高(億株)
NYSE 6.60
ナスダック 9.32
欧州株式28日(GMT17:24)
英FT100 5692.90(-24.60 -0.43%)
独DAX 6559.90(-18.16 -0.28%)
仏CAC40 4695.92(-23.61 -0.50%)
米国債利回り(NY時間13:24)
2年債 1.710(+0.024)
10年債 3.496(-0.032)
30年債 4.351(-0.039)
各国10年債
ユーロ圏 3.932(+0.008)
英 国 4.408(-0.087)
カナダ 3.467(0.000)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:24)
1バレル=105.41(-2.17 -2.02%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=937.00(-17.00 -1.78%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-3-29 2:38
|
FDIC 米フリーモントは資本不足、身売り先の模索を命令
2008/03/29(土) 02:16
米不動産ローン会社、フリーモント・ゼゼネラルは28日、米連邦預金保
険公社(FDIC)が同社に資本を増強するか、あるいは60日以内に身売
り先を探すよう命じたことを明らかにした。
フリーモントの発表によると、FDICは同社の資本が不足していると指
摘、早急に是正措置を講じるよう経営陣に求めた。 FDICはまた、フリ
ーモントが顧客に支払う利子について制限を設け、銀行部門に対し、
親会社や関連会社への資本移動を禁じた。 さらに、経営陣の昇給や賞
与支給も禁止した。
FDICは2007年3月、フリーモントに対し住宅ローンの提供停止を命じた。
フリーモントは今年3月4日にはサブプライム(信用力の低い個人向け)
住宅ローンの債務不履行増加を理由に業務停止となる可能性を警告
している。 同社は過去1年に時価総額の90%以上を失っている。
(ブルムバーグ)
|
2008-3-29 2:37
|
マサチューセッツ州が召喚状 ARSに絡む調査で
2008/03/29(土) 02:15
米マサチューセッツ州当局は、メリルリンチとバンク・オブ・アメリカの大
手金融機関2社に対して召喚状を送り、オークション・レート証券(ARS)
市場が流動性不足に陥る可能性について投資家に十分説明したかど
うかを調査するための資料を提出するよう求めた。 ダウ・ジョーンズ通信
が28日報じた。
ARSは特殊な地方債で、長期債として発行されるが一定期間ごとに入札
により金利が再設定される。 以前は安全度が高いとみられていたが、
昨年秋からの信用収縮の影響で入札で札割れが相次いでいる。
(共同通信)
|
2008-3-29 1:48
|
ユーログループ議長 米当局がドル高は国益との見解を信用する
2008/03/29(土) 01:40
*ユンケル・ユーログループ議長
過度な為替の変動は好まない。
欧州が世界的不均衡の重荷を背負うべきではない。
米当局がドル高は国益との見解を信用する。
ECBは物価安定が最優先事項だということを統一見解としている。
インフレに対して必要なら行動。
フランスの財政問題は進展していない。
|
2008-3-29 1:48
|
FRB 4月に1000億ドルのターム物オペ追加
2008/03/29(土) 01:27
4月に1000億ドルのターム物オペ追加。
4月7日と21日に期間28日間で、各500億ドルづつ。
|
2008-3-29 1:34
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油売り続く
2008/03/29(土) 01:22
NY株式28日(NY時間12:21)
ダウ平均 12319.55(+17.09 +0.14%)
S&P500 1327.48(+1.72 +0.13%)
ナスダック 2285.97(+5.14 +0.23%)
CME日経平均先物 12785(大証終比:-75 -0.58%)
出来高(億株)
NYSE 5.45
ナスダック 7.59
欧州株式28日(GMT16:21)
英FT100 5684.80(-32.70 -0.58%)
独DAX 6549.53(-28.53 -0.44%)
仏CAC40 4695.12(-24.41 -0.52%)
米国債利回り(NY時間12:21)
2年債 1.702(+0.016)
10年債 3.492(-0.036)
30年債 4.355(-0.035)
各国10年債
ユーロ圏 3.934(+0.010)
英 国 4.407(-0.088)
カナダ 3.470(+0.003)
豪 州 6.155(+0.128)
日 本 1.280(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:21)
1バレル=105.15(-2.43 -2.26%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=932.50(-21.50 -2.25%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
広告
|
広告
|