発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-1 1:22
|
SF連銀総裁 住宅市場の低迷を鈍らせる方策が必要
2008/04/01(火) 01:05
*イエレン・サンフランシスコ連銀総裁
住宅問題は新たな介入を必要とする可能性も。
住宅市場の低迷を鈍らせる方策が必要。
必要なら時機を逸せず行動。
低所得層に対する与信が重要。
|
2008-4-1 1:21
|
NY市場 若干流れに変化も
2008/04/01(火) 00:58
先ほどからドルが買い戻されている。 株価も金融株やハイテク株が底
堅く、原油も売りが強まり、急速に下落に転じている。 特に目立った材料
も見当たらないが、若干流れが変化したようだ。
ユーロドルは1.59手前まで上昇、史上最高値を試す展開だった。 ただ、
一時1.57台まで急速に戻している。 ポンドなど他の通貨も同様の動き。
一部には金融危機は最悪期は過ぎたという見方も出てきているようだ。
USDJPY 99.87 EURUSD 1.5800
|
2008-4-1 1:00
|
NY市場 他金融市場 0時台 原油急速に下落
2008/04/01(火) 00:49
NY株式31日(NY時間11:48)
ダウ平均 12283.98(+67.58 +0.55%)
S&P500 1324.65(+9.43 +0.72%)
ナスダック 2278.09(+16.91 +0.75%)
CME日経平均先物 12740(大証終比:+240 +1.92%)
出来高(億株)
NYSE 4.69
ナスダック 6.13
欧州株式31日(GMT15:48)
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
米国債利回り(NY時間11:48)
2年債 1.630(-0.016)
10年債 3.413(-0.028)
30年債 4.294(-0.023)
各国10年債
ユーロ圏 3.900(-0.038)
英 国 4.342(-0.069)
カナダ 3.427(-0.024)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:48)
1バレル=103.15(-2.47 -2.34%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=932.50(-4.00 -0.43%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-1 0:46
|
NY市場 株価底堅く、ドル円切り返す ただ、100円手前は重たさも
2008/04/01(火) 00:35
ドル円は99.50水準を挟んで小幅な上下動をしている。 ユーロドルに買い
が強まったことをきっかけに、ドル売りが強まり、ドル円も99円台前半に
下落したが、99.85近辺まで戻している。 株価が底堅く推移していることも
、サポートしているようだ。
ただ、ここ数日間の動きから、100円台に入ると売り圧力も強く、99.80より上に
は売り観測も強そうだ。
買いは99.20/30水準、売りは100円近辺に観測されている。
USDJPY 99.87
|
2008-4-1 0:39
|
個人向けを地域別に再編 米シティ、業績回復急ぐ
2008/04/01(火) 00:25
米銀最大手シティグループは31日、個人向け銀行業務を地域別に分ける
などの事業再編策を発表した。 シティはサブプライム住宅ローン問題の影
響で、2007年10-12月期決算で巨額赤字を計上しており、業績の回復を
急ぐ。
個人向け銀行業務からクレジットカード部門を分離。 銀行業務は、アジア
太平洋など地域ごとの責任者に権限を与え、顧客に近い立場で素早い
意思決定を図る。
|
2008-4-1 0:22
|
NY市場 ドイツ賃金上昇圧力 ユーロ円158円台に上昇
2008/04/01(火) 00:08
ユーロ円は先ほどから買いが優勢で、再び158円台を試す動きとなって
いる。 ドル円はドル売り優勢の動きから、下値模索となっており、ユーロ
円のフォローとはなっていないが、ユーロドルの急上昇がサポートしてお
り、ユーロが極めて強いことがうかがえる。
賃金は最大のインフレ要因だが、ドイツ公共部門の賃上げ交渉で、労働
者側が16年ぶりの大幅な賃上げを確保したとの報もあり、ユーロ最大の
経済国であるドイツはユーロ高に対する輸出企業への障害よりも、イン
フレ懸念の方が強い印象もうかがえる。
EURJPY 158.18
|
2008-4-1 0:13
|
NY市場 ユーロ 米系の買い 最高値目指す動き
2008/03/31(月) 23:42
ユーロドルは買いが強まっている。 ここ数日レジスタンスとなっていた
1.5850/60の水準を突破、1.59手前まで上昇してきた。 米系からのまとま
った買いが観測されており、勢いが強い。 目先のレジスタンスとしては、
史上最高値の1.5900/05水準。 ここを完全に突破すれば、1.60がを目指
す展開となりそうだ。
きょう発表になったユーロ圏消費者物価(HICP)も予想を上回り、ECBの
利下げ観測はかなり後退している。 ECB理事も成長よりもインフレ懸念
重視の姿勢を見せており、ユーロ買いに、市場は安心感を強めている。
また、商品市場で原油が堅調に推移していることも、ユーロ買い・ドル売り
に安心感を与えているようだ。
EURUSD 1.5885
|
2008-3-31 23:43
|
NY市場 ドル売りの動き加速 シカゴの好結果にも反応なく
2008/03/31(月) 23:28
先ほどからドル売りの動きが加速している。 日本時間23:00のオプショ
ンのNYカットを通過して、ドル売りに勢いが出ているようだ。 先ほど発表
になったシカゴ購買部協会景気指数は予想を上回る強い内容だったが、
反応は限定的。 数値は上昇したとは言え、景気減速の判断の分かれ目
である50は下回っており、厳しい状況に変化はない。
ユーロドルは1.5850のレジスタンスを突破し、1.5890近辺に上昇、ドル円
は99円台前半と、きょうの安値圏に下落している。
USDJPY 99.23 EURUSD 1.5587
|
2008-3-31 23:30
|
FRB 50億ドル吸収 翌日物リバース・レポで
2008/03/31(月) 23:20
FRBは翌日物リバース・レポで55億ドルの資金吸収を実施。
|
2008-3-31 23:25
|
ジャクソン米住宅都市開発長官が辞任を発表
2008/03/31(月) 23:13
ジャクソン米住宅都市開発長官が辞任を発表。
|
2008-3-31 23:24
|
ポールソン米財務長官 銀行と保険、ヘッジファンドをFRB監督下に
2008/03/31(月) 23:12
銀行と保険、ヘッジファンドをFRB監督下に。
プライマリーディーラー向け窓口貸し出しは一時的。
FRBの役割は「全般的な金融の安定」の確保。
FRBには広範囲に及ぶ権力が必要。
住宅は依然、米経済の最大のリスク。
|
2008-3-31 23:16
|
シカゴ購買部協会景気指数詳細 全般に改善
2008/03/31(月) 23:05
シカゴ購買部協会景気指数詳細(3月)
総合指数 48.2(44.5)
仕入価格 83.9(79.4)
生産 50.4(46.5)
新規受注 53.9(48.8)
雇用 44.6(33.5)
()は前回
|
2008-3-31 22:57
|
米経済指標【シカゴ購買部協会景気指数】
2008/03/31(月) 22:45
*シカゴ購買部協会景気指数(3月)22:45
結果 48.2
予想 46.0 前回 44.5
|
2008-3-31 22:55
|
NY株式 ダウ小幅安、メルクが圧迫
2008/03/31(月) 22:43
NY株式31日(NY時間09:42)
ダウ平均 12218.60(+2.20 +0.02%)
S&P500 1317.65(+2.43 +0.18%)
ナスダック 2270.07(+8.89 +0.39%)
CME日経平均先物 12665(大証終比:+165 +1.32%)
31日のNY株式市場でダウ平均は下落。
メルクが販売しているコレステロール抑制剤が低価格の従来品と比較して、
優れた効果が発見されなかったことから同社株は15%程度急落している。
このほか、シティGやAIGも売りが優勢ながら、エネルギー関連がしっかり
と推移していることもあり、ダウの下値は支えられている。
ナスダックはアップルが1%超の上げ幅となっており、指数をけん引。
ダウ採用銘柄
J&J 63.91(-0.27 -0.42%) ウォルマート 52.03(-0.09 -0.17%)
P&G 69.28(-0.16 -0.23%) ホームデポ 27.33(-0.05 -0.18%)
デュポン 47.18(+0.74 +1.59%) JPモルガン 43.11(+0.40 +0.93%)
ボーイング 74.04(+0.57 +0.77%) シティーG 20.75(-0.08 -0.37%)
キャタピラー 77.92(+0.83 +1.08%) バンカメ 38.39(+0.32 +0.83%)
ユナイテッド 68.89(+0.34 +0.49%) AIG 42.50(-0.30 -0.69%)
アルコア 35.64(-0.47 -1.33%) アメックス 43.68(+0.53 +1.18%)
HP 46.40(+0.31 +0.66%) IBM 115.01(+0.44 +0.38%)
GE 36.72(+0.11 +0.30%) AT&T 37.92(+0.26 +0.69%)
3M 78.84(+0.89 +1.14%) ベライゾン 36.05(+0.20 +0.56%)
エクソンモビル 86.01(+0.79 +0.92%) マイクロソフト 28.17(+0.26 +0.93%)
シェブロン 85.47(+0.97 +1.15%) インテル 21.03(+0.24 +1.14%)
コカコーラ 60.91(-0.03 -0.05%) ファイザー 20.55(+0.05 +0.24%)
ディズニー 31.18(+0.18 +0.57%) メルク 36.90(-7.61 -16.99%)
マクドナルド 55.87(+0.39 +0.70%) GM 18.92(+0.25 +1.30%)
|
2008-3-31 22:49
|
NY原油・金 原油、プラス圏に転換
2008/03/31(月) 22:32
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:31)
1バレル=105.96(+0.34 +0.32%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=943.40(+6.90 +0.74%)
|
2008-3-31 22:48
|
NY債券 米利回り、先週末水準より低下
2008/03/31(月) 22:30
(NY時間09:30)(%)
米2年債 1.598(-0.048)
米10年債 3.398(-0.043)
米30年債 4.279(-0.039)
ユーロ圏 3.901(-0.037)
英 国 4.369(-0.042)
カナダ 3.423(-0.028)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
|
2008-3-31 22:32
|
NY市場 この後のイベント
2008/03/31(月) 22:21
31日
22:45 シカゴ購買部協会景気指数(3月)
予想 46.0 前回 44.5
23:00 ポールソン米財務長官 講演「金融市場について」(ワシントン)
4月1日
1:00 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁 講演
「地域社会発展にとっての差し押さえの重要性」(サンフランシスコ)
プール・セントルイス連銀総裁が退任
|
2008-3-31 22:29
|
欧州株 英市場は下げ渋るも独市場戻り鈍い
2008/03/31(月) 22:17
東京時間22:08現在
英FT100 5693.40(+0.50 +0.01%)
独DAX 6501.74(-58.16 -0.89%)
仏CAC40 4691.04(-4.88 -0.10%)
欧州株式市場では、英市場が下げ渋る動きとなっている。
ただ、金融株が引き続き売られている独市場は上値が重い。
|
2008-3-31 22:25
|
まもなく3月の米シカゴ購買部協会景気指数発表
2008/03/31(月) 22:13
まもなく3月の米シカゴ購買部協会景気指数が発表される。
予想および前回値は以下の通り。
*シカゴ購買部協会景気指数(3月)22:45
予想 46.0 前回 44.5
市場予想は、景気拡大・後退の分岐点である50を下回り
46.5程度となっている。 ただ、前月(2月)、前々月(1月)の
悪化幅が大きいことから、予想水準は2月の結果(44.5)を上回
っている。
一部には43台や50台を予想する向きもあり、予想から乖離する
結果にはある程度の注意が必要となろう。
|
2008-3-31 22:24
|
NY市場 カナダGDPの結果は良好ながら、カナダ売り継続
2008/03/31(月) 21:52
ドルカナダは1.0277レベルまでドル買い・カナダ売りが進んだ。
先ほど発表されたカナダのGDPは事前予想を上回る結果だったが、
カナダ買いの動きは一時的だった。
発表前の段階からドル買い・カナダ売りの動きが強く、カナダGDP
の発表後も同様の動きが続いている。
USD/CAD 1.0272
|
広告
|
広告
|