発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-1 6:14
|
リーマン 30億ドルの転換優先株を機関投資家に売却へ
2008/04/01(火) 06:03
30億ドルの転換優先株を機関投資家に売却へ。
資本増強と柔軟性向上に充当へ。
*リーマンの株価時間外で下落
|
2008-4-1 6:04
|
NY債券 期末要因で安全資産買い 利回り低下
2008/04/01(火) 05:55
米国債利回り(NY時間16:55)
2年債 1.590(-0.056)
10年債 3.413(-0.028)
30年債 4.294(-0.024)
31日のNY債券市場、利回りは低下した。 きょう発表になったシカゴ購買部
協会景気指数は予想を上回る改善を示したものの、特に反応は限定的で、
むしろ期末要因で、不安定な短期金融市場をにらみながら、安全資産の
債券買いが入り、利回りは低下したようだ。 ポールソン米財務長官が金融
監督行政の抜本的な改革案を発表していたが、反応は限定的。
10年債は一時3.38%まで低下。 2年債は1.57%に低下している。
2-10年債の利回り格差は+182(前日+180)。
|
2008-4-1 5:58
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/01(火) 05:44
【経済指標結果】
*シカゴ購買部協会景気指数(3月)22:45
結果 48.2
予想 46.0 前回 44.5
*カナダGDP(1月)21:30
結果 0.6%
予想 0.5% 前回 -0.7%(前月比)
【発言・ニュース】
*ポールソン米財務長官
銀行と保険、ヘッジファンドをFRB監督下に。
プライマリーディーラー向け窓口貸し出しは一時的。
FRBの役割は「全般的な金融の安定」の確保。
FRBには広範囲に及ぶ権力が必要。
住宅は依然、米経済の最大のリスク。
住宅市場の是正は不可避だった。
住宅在庫に関して好ましいニュースがいくつか見受けられる。
強いドルは国益。
*ジャクソン米住宅都市開発長官が辞任を発表
(業者への便宜疑惑)
*イエレン・サンフランシスコ連銀総裁
住宅問題は新たな介入を必要とする可能性も。
住宅市場の低迷を鈍らせる方策が必要。
必要なら時機を逸せず行動。
低所得層に対する与信が重要。
*スティール財務次官
FRBは市場に対して全体的に責任がある。
FRBには金融システムを再確認する権限必要。
ベアースターンズの再評価については議会との作業必要。
シティG 個人向けを地域別に再編 業績回復急ぐ
米銀最大手シティグループは個人向け銀行業務を地域別に分ける
などの事業再編策を発表。 個人向け銀行業務からクレジットカード
部門を分離。 銀行業務は、アジア太平洋など地域ごとの責任者に
権限を与え、顧客に近い立場で素早い意思決定を図る。
*IMF外準報告 ドルの比率過去最低圏
国際通貨基金(IMF)は2007年第4四半期の外貨準備報告を発表。
各国政府および中央銀行が保有するドルの比率は昨年末時点で
全外貨準備のうち63.9%。 第3四半期末時点では63.8%だった。
ユーロの比率は26.5%(前期末は26.4%)だった。 円の比率は第4
四半期末で2.9%と、前期末の2.7%から上昇した。
外貨準備全体では6兆3900億ドル(約637兆円)、第3四半期末の
6兆400億ドルから増加した。
|
2008-4-1 5:48
|
NY株式 期末で金融株にショートカバーの動きも
2008/04/01(火) 05:36
NY株式31日(NY時間16:20)
ダウ平均 12262.89(+46.49 +0.38%)
S&P500 1322.70(+7.48 +0.57%)
ナスダック 2279.10(+17.92 +0.79%)
CME日経平均先物 12710(大証終比:+210 +1.68%)
出来高(億株)
NYSE 15.69
ナスダック 17.79
31日のNY株式市場は反発した。 特に目立った買い材料もなかったが、ポ
ールソン米財務長官が金融市場安定のため、FRBの監督権限の大幅強
化や、業態ごとに縦割りの監督機関の統廃合などを柱とする米政府の金
融行政の抜本的な改革案を発表。 これをきかけに金融株が買い戻されて
いた。 またシカゴ購買部協会景気指数が改善していたことも、全体をフォロ
ーしていた。
ただ四半期末ということで、4月に発表が予定されている企業決算を前に、
一旦ショートカバーを入れたようだ。
ダウ採用銘柄では、GM、ホームデポ、シティGが上昇。 シティGは個人向け
銀行業務を地域別に分けるなどの事業再編策を発表。 個人向け銀行業務
からクレジットカード部門を分離する。 ベアースターンズ、リーマンは軟調だ
ったものの、その他のメリルやゴールドマン、モルガンスタンレーなど投資
銀行株の一角は堅調だった。 l
一方、金価格の下落で、アルコア、ニューモント、フリーポートマクモランなど、
金属市況関連株は軟調。 一方、原油も急落していたが、石油関連株はしっか
りと推移した。
メルクが急落。 メルクとシェリング・プラウが開発、販売しているコレステロー
ル抑制剤「バイトリン」が、メルクのジェネリック(後発医薬品)「ゾコール」(価
格は約5分の1)と比較して効果に差が見られなかったことから、専門医の
委員会がジェネリックの使用を勧告したことが背景。 メルクは14.7%、シェリング
・プラウも26%急落している。
ナスダックも反発。 金融株の反発に、このところ追随して下げていたハイテク
株も反発した。 アップル、マイクロソフト、シスコなど主力ハイテク株は堅調。
一方、RIMは反落。
ダウ採用銘柄
J&J 64.87(+0.69 +1.08%) ウォルマート 52.68(+0.56 +1.07%)
P&G 70.07(+0.63 +0.91%) ホームデポ 27.97(+0.59 +2.15%)
デュポン 46.76(+0.32 +0.69%) JPモルガン 42.95(+0.24 +0.56%)
ボーイング 74.37(+0.90 +1.22%) シティーG 21.42(+0.59 +2.83%)
キャタピラー 78.29(+1.20 +1.56%) バンカメ 37.91(-0.16 -0.42%)
ユナイテッド 68.82(+0.27 +0.39%) AIG 43.25(+0.45 +1.05%)
アルコア 36.06(-0.05 -0.14%) アメックス 43.72(+0.57 +1.32%)
HP 45.66(-0.43 -0.93%) IBM 115.14(+0.57 +0.50%)
GE 37.01(+0.40 +1.09%) AT&T 38.30(+0.64 +1.70%)
3M 79.15(+1.20 +1.54%) ベライゾン 36.45(+0.60 +1.67%)
エクソンモビル 84.58(-0.64 -0.75%) マイクロソフト 28.38(+0.47 +1.68%)
シェブロン 85.36(+0.86 +1.02%) インテル 21.18(+0.39 +1.88%)
コカコーラ 60.87(-0.07 -0.11%) ファイザー 20.93(+0.43 +2.10%)
ディズニー 31.38(+0.38 +1.23%) メルク 37.95(-6.56 -14.74%)
マクドナルド 55.77(+0.29 +0.52%) GM 19.05(+0.38 +2.04%)
|
2008-4-1 5:46
|
NY原油・金 期末要因で利益確定売り
2008/04/01(火) 05:34
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=101.58(-4.04 -3.83%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=921.50(-15.00 -1.60%)
31日のNY原油先物相場は急落した。 特に目立った材料もなく、イラク情勢
の落ち着きや米景気先行き懸念からの売りが強まった。 ただ、株式は反発
しており、米需要懸念を強める市場の雰囲気もなかったが、第1四半期末と
いう要因で利益確定売りが強まり、売りが売りを呼んだ可能性も。
5月限は一時100.25近辺まで下落、5%急落する場面も見られた。
金も下落。 原油の動きにつられて、金も利益確定売りが強まった。
|
2008-4-1 5:34
|
NY株式 終値 反発
2008/04/01(火) 05:22
NY株式31日(NY時間16:20)
ダウ平均 12262.89(+46.49 +0.38%)
S&P500 1322.70(+7.48 +0.57%)
ナスダック 2279.10(+17.92 +0.79%)
CME日経平均先物 12710(大証終比:+210 +1.68%)
|
2008-4-1 5:24
|
NY市場 期末要因の動き中心
2008/04/01(火) 05:11
ドル円は99.70近辺での取引となっている。 終盤になって動きも止まって
きた。 ダウ平均も一時100ドル超上昇、ドル円も100円回復を目指したが、
ダウ平均は46ドル高と伸び悩んだことから、ドル円も上値を抑えられた。
ユーロドルは後半、急速に売りが優勢となり、1.57台に下落している。 商
品市場で、原油、金が利益確定で急落したことも、ユーロを圧迫した。
特に動意付く材料もなかったが、期末要因の動きが主流だったように思
われる。
USDJPY 99.72 EURUSD 1.5782
|
2008-4-1 4:23
|
NY市場 他金融市場 4時台 10年債利回りは下げ幅をやや縮小
2008/04/01(火) 04:12
NY株式31日(NY時間15:10)
ダウ平均 12254.34(+37.94 +0.31%)
S&P500 1320.89(+5.67 +0.43%)
ナスダック 2274.72(+13.54 +0.59%)
CME日経平均先物 12705(大証終比:+205 +1.64%)
出来高(億株)
NYSE 9.56
ナスダック 12.37
欧州株式31日終値
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
米国債利回り(NY時間15:10)
2年債 1.606(-0.040)
10年債 3.423(-0.019)
30年債 4.297(-0.020)
各国10年債
ユーロ圏 3.899(-0.039)
英 国 4.348(-0.063)
カナダ 3.431(-0.020)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:10)
1バレル=101.56(-4.06 -3.84%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=920.20(-16.30 -1.74%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-1 4:09
|
NY原油 終値 急反落
2008/04/01(火) 04:01
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=101.58(-4.04 -3.83%)
|
2008-4-1 4:09
|
NY市場 カナダ軟調 原油は下落の場合反応
2008/04/01(火) 03:44
カナダは軟調な動きとなっている。 対ドルでも朝方から下落基調となっ
ていた。 ドルカナダは1.0200近辺から1.0300手前まで上昇している。
1.0300近辺では、カナダ輸出企業の売りも観測され、上値は抑えられて
いるが、きょう発表になった月次のカナダGDPは予想を上回っていた。
しかし、好材料には反応せず、原油が急落していることには反応してい
る。
米経済への不安感からカナダ中銀の追加利下げ観測は強い。
ユーロカナダはNY時間の序盤にユーロ買いが強まり、一時1.63台に上
昇、2005年3月以来の水準に上昇している。
USDCAD 1.0278 CADJPY 97.10 EURCAD 1.6210
|
2008-4-1 3:29
|
ポールソン米財務長官 住宅市場の是正は不可避だった
2008/04/01(火) 03:18
住宅市場の是正は不可避だった。
住宅在庫に関して好ましいニュースがいくつか見受けられる。
強いドルは国益。
(CNBCインタビュー)
|
2008-4-1 3:18
|
NY市場 他金融市場 3時台 原油5%近くの急落
2008/04/01(火) 03:08
NY株式31日(NY時間14:05)
ダウ平均 12290.98(+74.58 +0.61%)
S&P500 1324.39(+9.17 +0.69%)
ナスダック 2282.63(+21.45 +0.94%)
CME日経平均先物 12735(大証終比:+235 +1.88%)
出来高(億株)
NYSE 7.77
ナスダック 10.00
欧州株式31日終値
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
米国債利回り(NY時間14:05)
2年債 1.630(-0.016)
10年債 3.402(-0.039)
30年債 4.272(-0.045)
各国10年債
ユーロ圏 3.899(-0.039)
英 国 4.348(-0.063)
カナダ 3.431(-0.020)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:05)
1バレル=100.56(-5.06 -4.79%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=918.50(-18.00 -1.92%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-1 3:04
|
NY金 終値 利益確定売りで反落
2008/04/01(火) 02:55
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=921.50(-15.00 -1.60%)
|
2008-4-1 2:56
|
NY市場 金融行政改革案好感 株上昇でドル円堅調
2008/04/01(火) 02:48
ドル円は99.80近辺と、100円手前の位置を再び戻してきている。 朝方は
ドル売りの動きが加速、99円台前半に緩んだが、その後、戻している。
買戻しの原動は株価の底堅い動き。 ダウ平均は一時100ドル超上昇す
る場面も見られた。
金融株の買い戻しが株価を先導している。 ポールソン米財務長官が金
融市場安定のため、FRBの監督権限の大幅強化や、業態ごとに縦割り
の監督機関の統廃合などを柱とする米政府の金融行政の抜本的な改
革案を発表。 信用不安が解決する訳ではないが、金融株買戻しの理由
となっているようだ。 また、4月から発表が予定されている企業決算に向
けて、株ショート筋が一旦、ショートカバーを入れているのかもしれない。
株の底堅さが、ドル円をサポートしているが、一方で、明日は日銀短観
の発表も控えており、積極的な上値も追いにくく、100円台は重いようだ。
USDJPY 99.75
|
2008-4-1 2:31
|
NY市場 他金融市場 2時台 原油売り加速
2008/04/01(火) 02:23
NY株式31日(NY時間13:21)
ダウ平均 12306.20(+89.80 +0.74%)
S&P500 1326.66(+11.44 +0.87%)
ナスダック 2284.49(+23.31 +1.03%)
CME日経平均先物 12755(大証終比:+255 +2.04%)
出来高(億株)
NYSE 6.72
ナスダック 8.63
欧州株式31日終値
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
米国債利回り(NY時間13:21)
2年債 1.630(-0.016)
10年債 3.404(-0.037)
30年債 4.287(-0.031)
各国10年債
ユーロ圏 3.899(-0.039)
英 国 4.347(-0.064)
カナダ 3.437(-0.014)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:21)
1バレル=101.93(-3.69 -3.49%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=923.40(-13.10 -1.40%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-1 2:31
|
欧州株 終値
2008/04/01(火) 02:18
欧州株式31日(GMT17:19)
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
|
2008-4-1 2:23
|
IMF外準報告 ドルの比率過去最低圏
2008/04/01(火) 02:12
国際通貨基金(IMF)は31日、2007年第4四半期の外貨準備報告を発表。
ドルの占める比率は引き続き過去最低圏にあることが明らかになった。
ドルはユーロに対し過去2年間、下落が続いている。
IMFの発表によると、各国政府および中央銀行が保有するドルの比率は
昨年末時点で全外貨準備のうち63.9%。 第3四半期末時点では63.8%だ
った。 ユーロの比率は26.5%(前期末は26.4%)だった。 IMFはユーロ導入
の1999年から四半期外貨準備報告を発表している。
円の比率は第4四半期末で2.9%と、前期末の2.7%から上昇した。
外貨準備全体では6兆3900億ドル(約637兆円)、第3四半期末の6兆400
億ドルから増加した。
ドルの比率は1999年3月時点では71.1%だったが、その後低下。 一方、ユ
ーロの比率は18.1%から上昇した。
(ブルームバーグ)
|
2008-4-1 2:06
|
NY市場 英利下げ観測強く、ポンド対ユーロで軟調
2008/04/01(火) 01:55
ドル安、リスク回避の動きで、対ドル、対円では、ポンドの強弱感が見に
くいが、対ユーロでは軟調な動きが続いている。 ロンドン時間にキング
英中銀総裁はインフレ上昇は一時的で、商品価格が落ち着けば、イン
フレは低下すると述べていた。 また、経済成長の鈍化はインフレ抑制に
つながるとも述べている。
ハト派な発言ではあるが、米国同様、英金融市場の信用不安も強く、来
週4月10日の金融政策委員会(MPC)では0.25%の利下げに踏み切ると
の見方が強い。 その様な中、最も安定しているユーロに対しては、ポンド
の売りが優勢で、きょうも最高値を更新している。
GBPUSD 1.9863 GBPJPY 198.12 EURGBP 0.7955
|
2008-4-1 1:26
|
NY市場 他金融市場 1時台 金融株に買い戻し NY株底堅く推移
2008/04/01(火) 01:15
NY株式31日(NY時間12:15)
ダウ平均 12270.14(+53.74 +0.44%)
S&P500 1323.04(+7.82 +0.59%)
ナスダック 2274.65(+13.47 +0.60%)
CME日経平均先物 12730(大証終比:+230 +1.84%)
出来高(億株)
NYSE 5.33
ナスダック 6.90
欧州株式31日(GMT16:15)
英FT100 5702.10(+9.20 +0.16%)
独DAX 6534.97(-24.93 -0.38%)
仏CAC40 4707.07(+11.15 +0.24%)
米国債利回り(NY時間12:15)
2年債 1.630(-0.016)
10年債 3.410(-0.032)
30年債 4.292(-0.026)
各国10年債
ユーロ圏 3.901(-0.037)
英 国 4.350(-0.061)
カナダ 3.430(-0.021)
豪 州 6.054(-0.101)
日 本 1.285(+0.005)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:15)
1バレル=102.53(-3.09 -2.93%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=926.80(-9.70 -1.04%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-1 1:22
|
スティール財務次官 FRBは市場に対して全体的に責任がある
2008/04/01(火) 01:13
FRBは市場に対して全体的に責任がある。
FRBには金融システムを再確認する権限必要。
ベアースターンズの再評価については議会との作業必要。
|
広告
|
広告
|