発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-2 0:55
|
NY市場 0.5%利下げ確率低下 米FF金利先物市場
2008/04/02(水) 00:40
きょうの予想を上回ったISM製造業景気指数や株式市場での金融株の
上昇で、米FF金利先物市場では今月下旬のFOMCでの0.5%利下げ確
率が低下している。 きのうまでは50%超織り込む動きも見えていたが、
現在は26%程度まで下げている。
風見鶏的なところのある指標なので、過度に信頼するのは禁物だが、
市場全体の雰囲気が改善していることを示している。
ドル円は買いが継続しており、一時101.90近辺まで上昇、102円台を試
す動きも見られている。 ユーロドルも一時1.5560近辺まで下落、ドル買い
戻しの雰囲気となっている。
USDJPY 101.74 EURUSD 1.5604
|
2008-4-2 0:35
|
NY市場 金融機関の不透明感後退で、ポンドはクロスで上昇
2008/04/02(水) 00:28
ポンドドルはNY時間に入って往って来いの動きとなっている。 1.97台半
ばから1.9870近辺まで上昇、その後、元の水準に戻している。 対ユーロ
でのリバウンドでポンドも買いが強まったが、ドル買い戻しの動きが更に
強まり、ポンドドルは上げ幅を縮小した格好。
ただ、市場全体はリーマンやUBSの資本増強の報に、金融機関の不透
明感を後退させており、米国とともに不透明感の強かった英国にもフォ
ロー、ポンド買いも出ている。 対ユーロのみならず、対スイスでも上昇
している。
ただ、英利下げ観測は強い。 英ブラウン首相は政府や公的部門の職員
の賃金に上限を維持することについて、政府の使命はインフレを抑えて
英中銀が利下げできる環境を整備することだとする考えを表明。 低い
インフレの状況であれば、政策金利も低くできると指摘している。
来週4月9日、10日に英中銀金融政策委員会(MPC)が開かれるが、
0.25%の利下げを見込む声が多い。
GBPUSD 1.9776 GBPJPY 201.14 EURGBP 0.7894
|
2008-4-2 0:31
|
NY市場 他金融市場 0時台 金融株買われNY株堅調 金は4%超急落
2008/04/02(水) 00:09
NY株式1日(NY時間11:07)
ダウ平均 12536.22(+273.33 +2.23%)
S&P500 1351.79(+29.09 +2.20%)
ナスダック 2332.10(+53.00 +2.33%)
CME日経平均先物 13195(大証終比:+345 +2.68%)
出来高(億株)
NYSE 4.89
ナスダック 6.13
欧州株式1日(GMT15:07)
英FT100 5857.00(+154.90 +2.72%)
独DAX 6730.53(+195.56 +2.98%)
仏CAC40 4876.31(+169.24 +3.60%)
米国債利回り(NY時間11:07)
2年債 1.766(+0.184)
10年債 3.556(+0.147)
30年債 4.395(+0.103)
各国10年債
ユーロ圏 3.977(+0.078)
英 国 4.454(+0.106)
カナダ 3.561(+0.121)
豪 州 6.023(-0.031)
日 本 1.365(+0.080)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:07)
1バレル=100.77(-0.81 -0.80%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=883.50(-38.00 -4.12%)
|
2008-4-2 0:15
|
モルガンS 3-5月期の流動性準備は平均1250億ドル
2008/04/02(水) 00:03
米証券大手モルガン・スタンレーは1日、2008年3-5月(第2四半期)の流動性
準備高が平均で1250億ドル(約12兆6600億円)で推移していることを明らか
にした。 バランスシートを強化した結果だという。
モルガン・スタンレーのコルム・ケラハー最高財務責任者(CFO)は1日、ロン
ドンでの会議で、流動性準備が07年9-11月(第4四半期)の1200億ドルから増
加していると述べた。 流動性準備には銀行預金と借り入れの担保とすることで
きる高格付けの証券が含まれる。 同CFOは「われわれは機敏かつ積極的にバラ
ンスシートを管理していく」と強調した。
(ブルームバーグ)
|
2008-4-2 0:06
|
米財務省 ベアーSの資産は主に住宅ローン担保証券が占める
2008/04/01(火) 23:55
ベアースターンズの資産は主に住宅ローン担保証券が占める。
一部ヘッジファンド関連投資も含まれる。
(上院の情報開示要請に回答)
|
2008-4-2 0:00
|
NY市場 ユーロ下落 ヘッジファンドのまとまった売り観測も
2008/04/01(火) 23:48
ユーロドルは1.55台に下落している。 きょうはドルの買戻しが強まってお
り、ドル売りの流れを一身に浴びていたユーロが下落している。 ユーロド
ルは東京時間の1.57台から1.55台まで200ポイント下落している。
ヘッジファンドからのまとまった売りが断続的に入っていたようで、ユーロ
ドルを押し下げている。 目先は21日移動平均の1.5545/50水準をブレイク
してくるかとうか注目。
ユーロ上昇とセットで上昇を見せていた原油、金がきょうも下落しており、
ユーロドルの売り圧力となっている面も。
EURUSD 1.5580
|
2008-4-1 23:46
|
NY市場 ネガティブな雰囲気後退 ドル円ショートカバー強まる
2008/04/01(火) 23:34
ドル円は買いが強まり、101.50水準まで一気に上昇してきている。
先ほど発表になったISM製造業景気指数が予想を上回ったことで、買
いに拍車がかかっている。 株式市場で金融株が上げを先導しているこ
とで、これまでのネガティブな市場の雰囲気は一旦後退している。 材料
としてはリーマンブラザーズやUBSが資本増強に動いたことが、好感さ
れているようだ。
根本的に問題は何一つ改善されてはいないが、売られ過ぎの面もあり、
明日のバーナンキFRB議長や週末の雇用統計を控えて、ショート筋の
買戻しが膨らんでいるものと思われる。
ドル円は現在の101.50の水準を完全に突破できれば、次のレジスタンス
は102.00水準となりそう。 テクニカル的にはフィボナッチの戻り水準が来
ており、まとまった売りも観測されているようだ。
USDJPY 101.57
|
2008-4-1 23:26
|
ISM製造業景気指数詳細
2008/04/01(火) 23:15
*ISM製造業景気指数(3月)詳細
全体指数 48.6(48.3)
新規受注 46.5(49.1)
生産 48.7(50.7)
雇用 49.2(46.0)
入荷水準 53.6(50.1)
在庫 44.9(45.4)
仕入価格 83.5(75.5)
()は前回
|
2008-4-1 23:22
|
NY市場 予想上回るISM指数に円売りの動き
2008/04/01(火) 23:10
先ほど発表になったISM製造業景気指数は48.6と予想(47.5)を上回っ
たことで、株価が上昇して反応、つれて円売りの動きが強まっている。
ドル円は101円を突破し、ストップを付け101.35近辺まで上昇している。
ユーロ円も158円台、ポンド円も200.70近辺まで上昇している。
予想を上回ったとはいえ、50は下回っているが、市場全体でリスク回避
の動きもが一旦後退している雰囲気の中、流れに沿った指標結果とな
り、円売りが加速している。
ドル買いの動きも見られ、ユーロドルは1.5600のサポートをブレイク、
1.55台に下落している。
USDJPY 101.35 EURJPY 158.06 GBPJPY 200.67
EURUSD 1.5592 GBPUSD 1.9795
|
2008-4-1 23:12
|
米経済指標【ISM製造業景況指数】
2008/04/01(火) 23:00
*ISM製造業景況指数(3月)23:00
結果 48.6
予想 47.5 前回 48.3
|
2008-4-1 23:12
|
米経済指標【建設支出】
2008/04/01(火) 23:00
*建設支出(2月)23:00
結果 -0.3%
予想 -1.0% 前回 -1.0%(-1.7%から修正)(前月比)
|
2008-4-1 22:54
|
NY株式 金融株に買い戻し、シティGは7%高
2008/04/01(火) 22:42
NY株式1日(NY時間09:42)
ダウ平均 12433.71(+170.82 +1.39%)
S&P500 1340.18(+17.48 +1.32%)
ナスダック 2314.45(+35.35 +1.55%)
CME日経平均先物 13045(大証終比:+195 +1.52%)
1日のNY株式市場でダウは上昇して始まった。
シティGやJPモルガンなど金融株が軒並み買われており、
ダウ構成銘柄では金融株が上昇率上位を占めている。
原油価格が100ドルを下回っていることからエネルギー株
が売られているが、ダウを圧迫するほどではない。
リーマン・ブラザーズの優先転換株売り出しで、
著しい申し込み超過になっていると発表されており、
金融機関の資金調達がうまくいけば、現在の信用不安
も乗り切れるのではないかとの期待感もある様子。
ダウ採用銘柄
J&J 65.11(+0.24 +0.37%) ウォルマート 53.32(+0.64 +1.23%)
P&G 70.09(+0.02 +0.03%) ホームデポ 28.45(+0.48 +1.75%)
デュポン 46.90(+0.14 +0.30%) JPモルガン 45.15(+2.20 +5.15%)
ボーイング 75.28(+0.91 +1.24%) シティーG 22.97(+1.55 +7.44%)
キャタピラー 79.32(+1.03 +1.34%) バンカメ 39.50(+1.59 +4.18%)
ユナイテッド 69.94(+1.12 +1.63%) AIG 45.18(+1.93 +4.51%)
アルコア 36.27(+0.21 +0.58%) アメックス 45.30(+1.58 +3.66%)
HP 46.26(+0.60 +1.30%) IBM 115.78(+0.64 +0.56%)
GE 37.72(+0.71 +1.94%) AT&T 38.94(+0.64 +1.70%)
3M 80.16(+1.01 +1.30%) ベライゾン 37.13(+0.84 +2.35%)
エクソンモビル 84.73(+0.15 +0.18%) マイクロソフト 28.77(+0.39 +1.40%)
シェブロン 84.66(-0.70 -0.83%) インテル 21.49(+0.31 +1.49%)
コカコーラ 61.17(+0.30 +0.49%) ファイザー 21.10(+0.17 +0.83%)
ディズニー 31.84(+0.46 +1.48%) メルク 38.74(+0.79 +1.77%)
マクドナルド 56.30(+0.53 +0.96%) GM 19.49(+0.44 +2.36%)
|
2008-4-1 22:46
|
NY原油・金 軟調、ドル高の動きが圧迫
2008/04/01(火) 22:27
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:25)
1バレル=99.94(-1.64 -1.61%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=896.40(-25.10 -2.72%)
|
2008-4-1 22:35
|
NY債券 株高受けて利回り上昇
2008/04/01(火) 22:24
(NY時間09:21)(%)
米2年債 1.702(+0.120)
米10年債 3.507(+0.098)
米30年債 4.363(+0.071)
ユーロ圏 3.951(+0.052)
英 国 4.422(+0.074)
カナダ 3.520(+0.080)
豪 州 6.023(-0.031)
日 本 1.365(+0.080)
|
2008-4-1 22:30
|
NY市場 ユーロドル、1.5609レベルまで水準切り下げ
2008/04/01(火) 22:18
ユーロドルは1.5609レベルまで水準切り下げた後も
1.5620レベルの本日の安値圏で取引されている。
一時は1.5680レベルまで小反発する場面もあったが、
上値ではヘッジファンドのユーロ売り・ドル買いが
出てきたとの噂もあった。
ドル円は株高を背景に100.88レベルまで上値を切り上げている。
USD/JPY 100.82 EUR/USD 1.5621
|
2008-4-1 22:24
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/01(火) 22:12
ピボット分析 東京時間(22:13現在)
ドル円
現値100.86 高値100.88 安値99.60
102.57 ハイブレイク
101.73 抵抗2
101.29 抵抗1
100.45 ピボット
100.01 支持1
99.17 支持2
98.73 ローブレイク
ユーロ円
現値157.55 高値157.75 安値156.34
159.50 ハイブレイク
158.62 抵抗2
158.09 抵抗1
157.21 ピボット
156.68 支持1
155.80 支持2
155.27 ローブレイク
ポンド円
現値199.67 高値199.94 安値197.04
203.63 ハイブレイク
201.78 抵抗2
200.73 抵抗1
198.88 ピボット
197.83 支持1
195.98 支持2
194.93 ローブレイク
|
2008-4-1 22:22
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/01(火) 22:10
*米ISM製造業景況指数(3月)23:00
予想 47.5 前回 48.3
*米建設支出(2月)23:00
予想 -1.0% 前回 -1.7%(前月比)
バーナンキFRB議長 経済や住宅問題について下院議員と会談
ジェームズ・ブラード氏、セントルイス連銀総裁に就任
|
2008-4-1 22:16
|
まもなく米ISM製造業景況指数発表
2008/04/01(火) 21:55
まもなく米ISM製造業景況指数が発表される
事前予想と前回値は以下のとおり。
*ISM製造業景況指数(3月)23:00
予想 47.5 前回 48.3
今回の予想は47.5と、2月の48.3から低下する見込み。
エコノミスト予想のレンジも47.0から48.0と上限が
前回値を下回っており、下振れ予想が大勢となっている。
ドル安を背景として輸出が改善している可能性が指摘されて
いるが、良好な結果は期待できそうにないか。
|
2008-4-1 22:14
|
ヘッジファンド、1-3月運用成績は6年で最大のマイナス-HFR
2008/04/01(火) 21:48
調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)のデータによると、2008年1-3月
のヘッジファンド運用成績は約6年間で最悪となった。
HFRのグローバル・ヘッジファンド指数によれば、年初から3月28日までのリタ
ーン(投資収益率)はマイナス2.83%と、四半期ベースで02年以来で最悪とな
った。 同指数は2営業日前のデータに基づき算出される。
(ブルムバーグ)
|
2008-4-1 21:42
|
カナダ経済指標【原料価格指数】
2008/04/01(火) 21:30
*原料価格指数(2月)21:30
結果 0.5%
予想 2.7% 前回 3.6%(3.4%から修正)(前月比)
|
広告
|
広告
|