発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-2 10:11
|
東京市場 オセアニア通貨堅調
2008/04/02(水) 10:00
豪ドル円は92.50レベルと昨日NY市場での高値水準をわずかに更新、堅調さが目だっている。
昨日の東京市場後半にはUBSの大幅損失報道により円買いが強まり、豪ドル円も91.50レベルから
90.50近辺へと大きく売り込まれた。 しかし、欧州株が上昇し始めると反発が開始、91.50を
上抜けてNY市場後半には92.50近辺まで上昇した。 東京市場後半の下げの倍返しの激しい相場だった。
本日の東京市場では一時92.10近辺に沈んだものの、買いが優勢となって92.50台へと上昇している。
UBSやリーマンブラザーズが資本増強策を発表したことで、金融機関の損失拡大に対する不安心理が
急速に緩和されていった。 円相場はリスク回避的な動きから反転し、高金利通貨である豪ドルが
買いのターゲットとなった一面もあった。
AUD/JPY 92.50 NZD/JPY 80.13
|
2008-4-2 10:08
|
東京仲値 101.91円 三菱東京UFJ銀行
2008/04/02(水) 09:56
|
2008-4-2 9:40
|
東京市場 ドル円、101.50レベル試すも反発
2008/04/02(水) 09:28
ドル円は朝方から円売りの調整が優勢となり、9時過ぎには一時101.50レベルまで下落した。
しかし、昨日の海外市場で大きくドル買い・円売りが進行したことで押し目買いも入っている。
現在は101.70レベルへと反発を見せている。
ユーロ円は158.50-55レベルから158.70台へ、ポンド円は200.80-90から201.20レベルへ上昇。
日経平均は1万3千円台を回復し、400円超の上昇と堅調に推移している。
USD/JPY 101.70 EUR/JPY 158.72 GBP/JPY 201.16
|
2008-4-2 9:29
|
本日の新規投信設定情報
2008/04/02(水) 09:19
本日は新規投信設定はありません。
|
2008-4-2 9:24
|
日経平均 前日比300円超の上昇
2008/04/02(水) 09:12
東京時間09:10現在、前日比349.49円高の13005.91円。
13000円乗せは3月12日以来。
|
2008-4-2 9:12
|
日経平均 寄り付き 179.99円高 12836.41円
2008/04/02(水) 09:01
|
2008-4-2 8:56
|
アジア株 豪ASX指数、前日比約3%の上昇
2008/04/02(水) 08:44
|
2008-4-2 8:54
|
アルムニアEU委員 ユーロ高による影響は、ほとんどのセクターでみられていない
2008/04/02(水) 08:42
ユーロ高による影響は、ほとんどのセクターでみられていない。
金融危機の規模はいまだに不明確、銀行に対する不安感が続く。
(独紙)
|
2008-4-2 8:50
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き1480万株の買い越し観測
2008/04/02(水) 08:39
差し引き1480万株の買い越し観測。
売り注文 3260万株
買い注文 4740万株
|
2008-4-2 8:19
|
東京市場 ドル円101円台後半、高値水準からやや調整
2008/04/02(水) 08:07
東京市場早朝の為替市場ではドル円が101円台後半で取引されている。
昨日の海外市場ではUBSやリーマンブラザーズの資本増強の報道などを好感して
株式が上昇し、リスク回避的なポジションを巻き返す動きが強まった。
ドル円は一時102.15レベルと3月12日以来の102円台で取引された。
早朝の取引はやや円売りドル買いに調整の動きが入り、101.70レベルと
NY市場後半の揉み合い相場の下限近辺で推移している。
本日の東京市場では、目立った経済指標の発表予定は無く、
株式市場をにらんだ展開が中心となりそうだ。
海外市場でいったん102円台を付けたことから、輸出の注文が102円近辺に
集まってくるかどうかが注目される。
USD/JPY 101.71
|
2008-4-2 8:16
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/04/02(水) 08:05
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値159.02 高値159.21 安値156.34
162.91 ハイブレイク
161.06 抵抗2
160.04 抵抗1
158.19 ピボット
157.17 支持1
155.32 支持2
154.30 ローブレイク
ポンド円
終値201.27 高値201.70 安値197.04
207.63 ハイブレイク
204.66 抵抗2
202.97 抵抗1
200.00 ピボット
198.31 支持1
195.34 支持2
193.65 ローブレイク
スイス円
終値100.63 高値100.84 安値99.60
102.35 ハイブレイク
101.60 抵抗2
101.11 抵抗1
100.36 ピボット
99.87 支持1
99.12 支持2
98.63 ローブレイク
豪ドル円
終値92.42 高値92.52 安値90.54
95.09 ハイブレイク
93.81 抵抗2
93.11 抵抗1
91.83 ピボット
91.13 支持1
89.85 支持2
89.15 ローブレイク
NZドル円
終値80.17 高値80.27 安値78.04
83.18 ハイブレイク
81.72 抵抗2
80.95 抵抗1
79.49 ピボット
78.72 支持1
77.26 支持2
76.49 ローブレイク
カナダドル円
終値99.74 高値99.87 安値97.10
103.48 ハイブレイク
101.67 抵抗2
100.71 抵抗1
98.90 ピボット
97.94 支持1
96.13 支持2
95.17 ローブレイク
|
2008-4-2 8:15
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/04/02(水) 08:03
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9073 高値0.9150 安値0.9032
0.9256 ハイブレイク
0.9203 抵抗2
0.9138 抵抗1
0.9085 ピボット
0.9020 支持1
0.8967 支持2
0.8902 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7870 高値0.7880 安値0.7784
0.8001 ハイブレイク
0.7941 抵抗2
0.7905 抵抗1
0.7845 ピボット
0.7809 支持1
0.7749 支持2
0.7713 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0215 高値1.0326 安値1.0207
1.0411 ハイブレイク
1.0368 抵抗2
1.0292 抵抗1
1.0249 ピボット
1.0173 支持1
1.0130 支持2
1.0054 ローブレイク
|
2008-4-2 8:12
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/04/02(水) 08:01
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値101.86 高値102.16 安値99.60
105.37 ハイブレイク
103.77 抵抗2
102.81 抵抗1
101.21 ピボット
100.25 支持1
98.65 支持2
97.69 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5613 高値1.5789 安値1.5564
1.5972 ハイブレイク
1.5880 抵抗2
1.5747 抵抗1
1.5655 ピボット
1.5522 支持1
1.5430 支持2
1.5297 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9759 高値1.9874 安値1.9731
1.9988 ハイブレイク
1.9931 抵抗2
1.9845 抵抗1
1.9788 ピボット
1.9702 支持1
1.9645 支持2
1.9559 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0124 高値1.0142 安値0.9920
1.0426 ハイブレイク
1.0284 抵抗2
1.0204 抵抗1
1.0062 ピボット
0.9982 支持1
0.9840 支持2
0.9760 ローブレイク
|
2008-4-2 7:42
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/02(水) 07:30
【トレンドの有無】
ドル円 :中立(下降トレンドから転換)
ユーロ円 :中立(下降トレンドから転換)
ユーロドル:中立(上昇トレンドから転換)
【トレンド転換の目安】
ドル円:103.21でロングポジション形成、100.49でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロ円:161.24でロングポジション形成、156.78でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロドル:1.5822でロングポジション形成、1.5404でショートポジション形成
(ポジションなし)
|
2008-4-2 7:38
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/02(水) 07:18
16:00 独DIW経済研究所 経済成長見通し
18:00 独WestLB銀行 決算発表
21:30 ジェンキンス・カナダ中銀副総裁 講演(ロンドン)
22:30 バーナンキFRB議長 議会証言(上下両院合同経済委員会)
ポールソン米財務長官 訪中 米中戦略経済対話
|
2008-4-2 7:20
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/02(水) 07:07
【ユーロ圏】
*ユーロ圏生産者物価指数(2月)18:00
予想 0.6% 前回 0.8%(前月比)
予想 5.2% 前回 4.9%(前年比)
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(3月28日の週)20:00
予想 N/A 前回 48.1%(前週比)
*ADP雇用者数(3月)21:15
予想 -45千人 前回 -23千人(前月比)
*製造業受注指数(2月)23:00
予想 -0.8% 前回 -2.5%(前月比)
|
2008-4-2 7:16
|
NY市場概況 ユーロ軟調な動き ファンドのまとまた売りも
2008/04/02(水) 07:04
ドル買い優勢の中、ユーロの下落が目立った。 ユーロは他のポンドや、
スイス、カナダなどクロスでも下落が目立っている。 ヘッジファンドからの
まとまった売りが断続的に入っていたようで、ユーロドルを押し下げてい
る。 一時1.55台に下落、21日線の1.5545/50水準をブレイクしてくるかとう
か注目されたが、きょうはサポートされた。
ユーロ上昇とセットで上昇してきた原油、金がきょうも下落、金は一時5%
超急落していたことも、ユーロドルの売り圧力となった面も。
|
2008-4-2 7:16
|
NY市場概況 金融機関の不透明感後退で、ポンドは堅調な動き
2008/04/02(水) 07:05
ポンドは対ドルではさすがに軟調に推移したものの、対ユーロやスイス
では上昇している。 市場全体はリーマンやUBSの資本増強の報に、金融
機関の不透明感を後退させたが、米国とともに不透明感の強かった英国
にもフォロー、ドルととにポンドも買いが優勢となった。
ただ、英利下げ観測は強い。 英ブラウン首相は政府や公的部門の職員
の賃金に上限を維持することについて、政府の使命はインフレを抑えて
英中銀が利下げできる環境を整備することだとする考えを表明。 低い
インフレの状況であれば、政策金利も低くできると指摘している。
来週4月9日、10日に英中銀金融政策委員会(MPC)が開かれるが、
0.25%の利下げを見込む声も多い。
|
2008-4-2 6:55
|
NY市場概況 ドル円一時102円台に上昇 ゴールデンクロスに期待
2008/04/02(水) 06:34
市場は、これまでのネガティブな雰囲気が一旦後退する中、ドル円は
買いが強まった。 株価の大幅上昇を受け、円売りの動きが強まる中、
ドル円はロンドン時間にしっかりと100円台を固める動きとなり、NY時
間には予想を上回る米経済指標もあって101円台を回復した。
101.50の水準が一つのポイントとなったが、その水準も突破した。 午後
になっても、株価の上げ幅拡大が続く中、終盤になって、102円台に一
時上昇している。
102.00の水準にはテクニカル的レジスタンスとなっており、上値はそれ
以上抑えられ、102円台は維持できなかったが、堅調な動きとなった。
100円をしっかりと越えてきたことで、ショート勢の買い戻しも強まりそう
だが、上値では輸出企業を始め、ヘッジ売りも多く出そう。
目先の注目としては、10日線が100.10近辺に来ており、21日線が100.60
近辺に来ている。 きょうはどちらも抜けてきているが、更に堅調に推移
し、10日線が21日線を上回るゴールデンクロスを出せるかどうかに注目
したい。
|
2008-4-2 6:21
|
NY市場概況 ムードに一旦変化、金融機関の不透明感一服
2008/04/02(水) 06:09
1日のNY為替市場、新たな四半期入りの初日はドル買い・円売りの
動きが強まった。 材料になったのが、このところ流動性危機の噂も
出ていたリーマン・ブラザーズの資本増強。 転換優先株の発行で40
億ドルの資金を調達すると発表。 事前には30億ドルとの報道もあっ
たが、それを上回る規模となった。 またUBSも巨額の評価損を発表
し、大幅な最終損失に陥ると発表していたが、同時に今回の追加損
失に伴う資本不足を補うため、150億スイスフランの追加資本増強を
図るとも述べていた。
この資本増強のニュースに市場は不透明感を一旦後退させたようだ。
また、きょう発表になったシカゴ購買部協会景気指数が予想を上回っ
たことも、この雰囲気の中、強いフォローとなった。 リスク回避の動き
が後退し、ドル買い・円売りの動きとなった。
きょうの材料に、問題解決の兆候が見えたという印象は全くないが、
今月発表される決算やイベントから、悪材料出尽くし感が出るのでは
との期待もあるのだろう。 商品市場は大きく下落、株価も買い戻し、
債券利回り上昇と、市場全体の動きはリバウンドの雰囲気が強まっ
ている印象だ。
|
広告
|
広告
|