発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-3 14:17
|
東京市場 カナダ買い強まる
2008/04/03(木) 14:05
カナダドルは午後の取引で各主要通貨に対して全面高と特徴的な動きになっている。
ドルカナダは1.0160レベルから1.0140割れへと下落、
ユーロカナダは1.5890レベルから1.5850レベルへと値を下げた。
カナダ円は100.70-80から101.20-30へと上昇した。
クロス通貨でのストップと見られるが、特段カナダ買い材料はでていない。
USD/CAD 1.0139 CAD/JPY 101.22 EUR/CAD 1.5857
|
2008-4-3 14:08
|
東京市場 午後の取引、円安・ドル高が混在
2008/04/03(木) 13:56
東京市場午後の取引は日経平均の上昇を背景にドル円やクロス円が
上昇する、円安相場となっている。
ドル円は一時102.70台と前日海外市場での高値102.84レベルに迫った。
ユーロ円は160.50レベル、ポンド円も204円近辺まで上昇している。
一方で、ドル相場全般でもドル買いの動きが継続している。
ユーロドルは一時1.5620台、ドルスイスは1.0140レベルへと
ドルが軟調に推移した。
豪ドルやNZドルでは対円は円安傾向、対ドルは同水準での揉み合い。
ドル買いはファンドなどから買い戻しが出ているとの観測が続いている。
USD/JPY 102.74 EUR/USD 1.5630 AUD/USD 0.9134 NZD/USD 0.7874
|
2008-4-3 13:44
|
テクニカルポイント ユーロドル 21日移動平均が重要なサポートに
2008/04/03(木) 13:34
1.5906 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5822 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5665 10日移動平均
1.5635 現値
1.5619 一目均衡表・転換線
1.5587 21日移動平均
1.5508 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5489 一目均衡表・基準線
1.5269 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.4897 100日移動平均
1.4877 一目均衡表・雲(上限)
1.4770 一目均衡表・雲(下限)
1.4416 200日移動平均
ユーロドルは10日移動平均線にからむ水準で神経質な取引となっている。
上値は1.5905(3/17)および1.5895(3/31)がダブルトップを形成している。
一方、下値は1.5340(3/24)、1.5535(4/2)など21日移動平均が重要なサポートとして機能している。
|
2008-4-3 13:25
|
ポールソン米財務長官 米経済は急減速、厳しい四半期に
2008/04/03(木) 13:13
米経済は急減速、厳しい四半期に。
住宅セクターの調整は必要。
(北京 記者の質問に)
|
2008-4-3 13:19
|
東京市場 日経平均上昇で、円安の動きに
2008/04/03(木) 13:07
東京市場午後の取引は円安傾向となっており、
ドル円は102.60近辺と本日の高値を更新している。
ユーロ円も160円台前半で下げ渋り、160.50近辺へと反発、
ポンド円は2.3070-80レベルと東京市場高値を更新した。
日経平均は昼休みの時間帯から先物主導で上昇し、後場の取引は
前日比100円超の水準で推移している。
USD/JPY 102.57 EUR/JPY 160.48 GBP/JPY 203.73
|
2008-4-3 13:12
|
米財務省 「特別な」流動性供給がなければ3月14日に破たんに直面していた
2008/04/03(木) 13:00
「特別な」流動性供給がなければ3月14日に破たんに直面していた。
市場の混乱拡大を防ぐため、当局者は協力してベアー売却実現に動いた。
|
2008-4-3 13:00
|
日経平均 後場の取引、前日比100円超の上昇
2008/04/03(木) 12:48
東京時間12:47現在、前日比117.17円高の13306.53円。
|
2008-4-3 12:36
|
アジア株 豪ASX指数堅調、その他は小幅高
アジア株 豪ASX指数堅調、その他は小幅高
2008/04/03(木) 12:25
3日午前のアジア株は豪州の株式市場の活況が目立った。
豪ASX指数は前日比約1.5%の上昇となっている。
不動産大手セントロ・グループ株が急伸して70%高となる銘柄もあった。
セントロ・プロパティおよびセントロ・リテイルは売買停止措置が施された。
その他のアジア株式は香港ハンセン指数が0.8%程度上昇と
堅調な動きも、値幅は限定的になっていた。
上海総合指数は寄り付き0.7%安だったが、現在はプラス圏を回復している。
香港ハンセン指数は前日比プラス0.79%、
上海総合指数は前日比プラス0.21%、
台湾加権指数は前日比プラス0.10%、
韓国総合指数は前日比プラス0.64%、
シンガポールST指数は前日比プラス0.54%、
豪ASX指数は前日比プラス1.47%。
--東京時間12:08現在--
|
2008-4-3 12:19
|
東京市場 ユーロドル1.56台前半に下落、ドル買い戻し
2008/04/03(木) 12:07
東京市場午前の取引、ユーロドルは1.56台後半から1.56台前半へと軟化した。
昨日NY市場でのバーナンキFRB議長の議会証言前の水準へと戻す動きとなっている。
市場では同議長が米景気後退の可能性に言及したことでドル売りが強まったとの
見方もあったが、東京市場では景気後退関連の発言は織り込み済みとの意見も強かった。
米系ファンドがドル円と同様にドルの買い戻しを進めているとの観測があった。
EUR/USD 1.5638 GBP/USD 1.9856 USD/CHF 1.0120
|
2008-4-3 12:04
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/03(木) 11:52
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/27 73.5 81.1
08/03/28 75.0 81.8
08/03/31 72.7 80.8
08/04/01 61.0 73.9
08/04/02 62.3 74.7
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/27 75.9 83.2
08/03/28 79.5 84.3
08/03/31 76.8 83.1
08/04/01 70.7 79.7
08/04/02 67.3 75.9
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/27 84.1 81.8
08/03/28 91.1 87.6
08/03/31 92.1 88.2
08/04/01 77.5 79.7
08/04/02 78.1 76.7
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/27 96.0 89.3
08/03/28 97.2 91.3
08/03/31 97.4 91.7
08/04/01 95.5 89.2
08/04/02 94.6 88.0
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/03/27 97.9 91.7
08/03/28 98.5 93.6
08/03/31 98.6 94.1
08/04/01 97.9 93.1
08/04/02 96.7 92.0
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-3 11:33
|
ポールソン米財務長官 2 これまでの元上昇は有益、インフレ抑制につながる
2008/04/03(木) 11:22
これまでの元上昇は有益、インフレ抑制につながる。
為替価値がファンダメンタルズ反映していなければ、中国にとってリスクになり得る。
|
2008-4-3 11:13
|
日経平均 前引け 11.35円高 13200.71円
2008/04/03(木) 11:01
|
2008-4-3 11:08
|
東京市場 円じり安の動き、ドル円102.50レベル
2008/04/03(木) 10:56
仲値後も円じり安の動きが続いている。
ドル円は一時102.50台乗せ、ユーロ円160.50レベル、
ポンド円203.60台へと上昇した。
輸入企業からのドル買い円売りが持ち込まれた他、
引き続き米系ファンドの円売りが観測されている模様。
USD/JPY 102.47 EUR/JPY 160.41 GBP/JPY 203.56
|
2008-4-3 11:03
|
通貨オプション ボラティリティー やや低下傾向
2008/04/03(木) 10:51
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 15.86 11.00 13.76 9.00 15.76 12.01 13.62
1MO 15.06 10.80 13.50 9.05 15.50 12.65 13.34
3MO 13.41 10.65 12.53 9.23 14.68 13.15 12.76
6MO 12.15 10.38 11.83 9.32 13.88 13.30 11.79
9MO 11.60 10.28 11.52 9.36 13.53 13.30 11.45
1YR 11.30 10.15 11.35 9.38 13.35 13.35 11.22
東京時間10:15現在 参考値
3日東京市場ではオプション・ボラティリティーが低下傾向となっている。
ユーロドル1weekは11%と前日ロンドン市場から1%超の低下。
ユーロ円1weekは13%後半と、同1%程度低下した。
ドル円1weekは16%割れの水準でほぼ変わらずの取引。
|
2008-4-3 10:50
|
NY原油・金 時間外取引 ともに高値水準で推移
2008/04/03(木) 10:38
東京時間10:27現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=104.60(-0.23 -0.22%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=907.40(+7.20 +0.80%)
原油先物は時間外取引では104ドル台での小幅の推移。
NY通常取引では100ドルがサポートされて105ドル台まで急反発した。
週間石油在庫統計では原油在庫が増加する一方、ガソリン在庫は減少していた。
ガソリン先物が5%超上昇となる場面もあった。
金先物はNY市場でのドル安に反応して堅調となった。
時間外取引でも907ドル近辺で推移と買いが先行している。
|
2008-4-3 10:31
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=7.0192元
2008/04/03(木) 10:19
|
2008-4-3 10:28
|
ポールソン米財務長官 人民元の上昇加速は大幅で歓迎すべきもの、今後も継続必要
2008/04/03(木) 10:16
人民元の上昇加速は大幅で歓迎すべきもの、今後も継続必要。
中国、海外の環境対応製品に対する障壁を撤廃すべき。
|
2008-4-3 10:18
|
東京市場 仲値後、円安の動きに
2008/04/03(木) 10:07
仲値が102.29レベルと公示された直後から円売りの動きがみられている。
ドル円は102.25-30から102.40近辺へと上昇、
じり安だったユーロ円は160.10レベルから160.30レベルへと買われた。
市場では、ドル円で米系ファンドなど海外筋のドル買いが輸出などのドル売りと
ぶつかっていたとの観測もあった。
日経平均が一時前日比プラス圏へと回復する動きが見られたことで、
円売りに反応した面も指摘される。
持続的な動きになるかどうかは株式動向次第の面も。
USD/JPY 102.37 EUR/JPY 160.20 GBPJPY 203.35
|
2008-4-3 10:08
|
東京仲値 102.29円 三菱東京UFJ銀行
最終更新日時: 4月3日 09時56分
|
2008-4-3 9:51
|
東京市場 NZドル軟調、金融会社のモラトリアム報道で
2008/04/03(木) 09:40
NZドルがNZ金融会社のモラトリアム報道で軟調に推移している。
豪ドル/NZドルは1.15台後半の揉み合いから1.16近辺へと上昇、
NZドル/ドルは0.7890レベルから0.7870台へと小幅安の動き。
NZドル円も80.50近辺と昨日NY市場からの戻り安値をつけている。
※モラトリアムは債権者に対する支払いを一時延期する措置。
NZD/USD 0.7871 NZD/JPY 80.50 AUD/NZD 1.1604
|
広告
|
広告
|