発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-4 0:52
|
バーナンキ議長(質疑応答)2 景気減速に対処するため利下げは適切
2008/04/04(金) 00:40
景気減速に対処するため利下げは適切。
追加措置は今後の経済情勢次第。
利下げは信用危機を幾分和らげる。
|
2008-4-4 0:46
|
NY市場 ドル売りの動き強まる
2008/04/04(金) 00:35
先ほどからドル売りの動きが強まっている。 ユーロドルは1.56台を完全
に回復し、1.5660近辺まで上昇してきた。 株式市場は軟調に推移し、
米国債利回りも下げている。 きょうの新規失業保険申請件数が弱い
内容で、明日発表の雇用統計への警戒も強まっているようだ。
下院でバーナンキFRB議長やガイトナーNY連銀総裁などが議会証言
を行っているが、ガイトナー総裁は、金融市場の動向について、「まだ多
くの困難が待ち受けており、危機切り抜けにはまだ時間かかる」と述べ
ている。
EURUSD 1.5659 USDJPY 102.15
|
2008-4-4 0:40
|
バーナンキ議長(質疑応答) ベアースターンズの株価は懸念していない
2008/04/04(金) 00:28
ベアースターンズの株価は懸念していない。
証券会社に公定歩合窓口を開放するのは容易な決定ではない。
証券会社への安全な公定歩合融資のための十分な情報を持っている。
|
2008-4-4 0:27
|
米格安航空会社が破産 燃料費高騰などで
2008/04/04(金) 00:15
米格安航空会社「ATAエアラインズ」は3日、連邦破産法11条(日本の
民事再生法に相当)の適用を申請、全便の運航を停止したと発表した。
同社はインディアナ州インディアナポリスを本拠とし、米メディアによると
毎日50便程度を運航。 最近の原油高を背景にした燃料費高騰で経営
が悪化していた上、米軍関連のチャーター便契約を失ったことで打撃を
受けた。
米航空業界では燃料費の値上がりで各社とも経営が圧迫され、3月に
はハワイを中心に運航していたアロハ航空も破産に追い込まれている。
(共同通信)
|
2008-4-4 0:16
|
NY市場 他金融市場 0時台 原油買い強まる
2008/04/04(金) 00:04
NY株式3日(NY時間11:01)
ダウ平均 12546.07(-59.76 -0.47%)
S&P500 1360.23(-7.30 -0.53%)
ナスダック 2340.44(-20.96 -0.89%)
CME日経平均先物 13340(大証終比:-30 -0.22%)
出来高(億株)
NYSE 3.36
ナスダック 5.64
欧州株式3日(GMT15:01)
英FT100 5869.30(-46.60 -0.79%)
独DAX 6730.60(-46.84 -0.69%)
仏CAC40 4876.06(-35.91 -0.73%)
米国債利回り(NY時間11:01)
2年債 1.871(-0.024)
10年債 3.553(-0.044)
30年債 4.360(-0.045)
各国10年債
ユーロ圏 3.975(-0.018)
英 国 4.427(-0.004)
カナダ 3.606(-0.020)
豪 州 6.136(-0.037)
日 本 1.360(-0.013)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:01)
1バレル=105.97(+1.14 +1.09%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=907.70(+7.50 +0.83%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-4 0:09
|
ベアーの自己資本は基準上回る SEC委員長が証言
2008/04/03(木) 23:55
米証券取引委員会(SEC)のコックス委員長は3日、上院銀行住宅都市
委員会の公聴会で証言し、米証券大手ベアー・スターンズの経営危機
が明らかになった3月10-17日の週に同社の自己資本比率は「要求基
準を上回っていた」と述べ、自己資本基準のあり方に疑問を投げ掛けた。
ダウ・ジョーンズ通信が伝えた。
(共同通信)
|
2008-4-3 23:57
|
NY市場 カナダ円に大口の買い ドル円102円台は維持
2008/04/03(木) 23:45
ドル円は102.30近辺での取引となっている。 きょう発表になった新規失
業保険申請件数が40.7万人と2005年9月以来の水準に悪化したことから、
朝方はドル売りが強まった。 2005年9月はハリケーン「カトリーナ」来襲
の特殊要因によるものであり、それを除くと実質、2003年以来の水準
となる。 明日は雇用統計の発表もあり、雇用情勢に対する懸念を更に
強める内容となった。
103円台をうかがう展開となっていたドル円は一気に売りが強まり、102.10
近辺まで下落した。 ただ、その後、ISM非製造業景気指数が予想を上
回ったこともあり、下げ止まっている。
また、カナダ円に大量の買いが入り、それがドル円をサポートしていた
との観測もあった。 ロンドン時間にはアジア系中銀からのカナダ買いが
観測されていた。
売りは102.50/60近辺、買いは102.00/10水準に観測されている。
USDJPY 102.28
|
2008-4-3 23:32
|
ISM非製造業景気指数詳細 概ね改善 雇用は変わらず低水準
2008/04/03(木) 23:21
ISM非製造業景気指数(3月)詳細
総合 49.6(49.3)
事業活動 52.2(50.8)
新規受注 50.2(49.6)
雇用 46.9(46.9)
出荷水準 49.0(50.0)
仕入価格 70.8(67.9)
()は前回
|
2008-4-3 23:27
|
NY連銀総裁 2 市場動揺考慮してベアースターンズを救済
2008/04/03(木) 23:15
*ガイトナーNY連銀総裁
市場動揺考慮してベアースターンズを救済。
ベアースターンズの規模が買収の障害に。
日曜日の決定で週明けのアジア市場の混乱回避。
救済のためのFRB融資に小さいリスク。
しかしベアースターンズ破たんの悪影響よりはるかに小さい。
市場の流動性は依然、大幅に低下。
デレバレッジも進行中。
金融機関は情報開示進めるべき。
|
2008-4-3 23:25
|
NY連銀総裁 金融市場動揺は過去の金融ブームに由来
2008/04/03(木) 23:13
*ガイトナーNY連銀総裁
金融市場動揺は過去の金融ブームに由来。
証券化やレバレッジの拡大の反動。
住宅市場調整で証券化資産などの価値不透明に。
金融市場は2、3月に非常に悪化。
今の混乱は過去の金融危機に類似。
金融システムの機能不全が最も重要なリスク。
FRBの対応でこうしたリスクが低減。
まだ多くの困難待ち受ける。
危機切り抜けにはまだ時間かかる。
|
2008-4-3 23:19
|
バーナンキ議長 前日の議会証言と冒頭はほぼ同じ
2008/04/03(木) 23:07
金融市場は著しく緊張。
実体経済への影響阻止でベアー救済に踏み切った。
短期的な経済見通しは悪化した。
金融市場の混乱は実体経済の重しとなっている。
(ただ、景気後退の可能性には言及せず)
(上院銀行住宅都市委員会で)
|
2008-4-3 23:13
|
米経済指標【ISM非製造業景況指数】
2008/04/03(木) 23:00
*ISM非製造業景況指数(3月)23:00
結果 49.6
予想 48.5 前回 49.3
|
2008-4-3 22:59
|
FRB 14日物で50億ドルの資金供給
2008/04/03(木) 22:47
14日物で50億ドルの資金供給。
7日物で190億ドルの資金供給。
|
2008-4-3 22:57
|
NY株式 新規失業保険申請件数の結果を嫌気して始まる
2008/04/03(木) 22:44
NY株式3日(NY時間09:43)
ダウ平均 12553.73(-52.10 -0.41%)
S&P500 1361.33(-6.20 -0.45%)
ナスダック 2346.34(-15.06 -0.64%)
CME日経平均先物 13350(大証終比:-20 -0.15%)
3日のNY株式市場は下落して始まっている。
先程発表された新規失業保険申請件数が05年9月以来に
40万件を上回るかなり弱めの結果だったことが相場を圧迫している。
個別では、欧州株式市場と同様に金融株が安く、バンカメやシティGが
売られており、ダウを押し下げ。 JPモルガン、AIGも軟調。
原油先物が1ドル超反落しており、エネルギー株も売り優勢。
ナスダックでは、UBSが業績懸念から投資判断を引き下げた
シスコ・システムズが3.6%安。 グーグルも売られている。
指数寄与度の比較的高いリサーチ・イン・モーションは
2%近い上げ。 好決算を発表した。
ダウ採用銘柄
J&J 65.57(+0.26 +0.39%) ウォルマート 54.23(-0.23 -0.43%)
P&G 70.28(-0.20 -0.28%) ホームデポ 29.00(-0.16 -0.54%)
デュポン 48.82(-0.02 -0.04%) JPモルガン 45.76(-0.48 -1.02%)
ボーイング 76.75(-0.10 -0.13%) シティーG 23.81(-0.21 -0.88%)
キャタピラー 77.46(-1.05 -1.31%) バンカメ 39.67(-0.63 -1.54%)
ユナイテッド 70.86(-0.32 -0.45%) AIG 46.32(-0.55 -1.17%)
アルコア 36.46(+0.03 +0.08%) アメックス 46.14(-0.51 -1.08%)
HP 46.92(-0.31 -0.65%) IBM 114.28(-0.53 -0.45%)
GE 37.76(-0.26 -0.68%) AT&T 38.73(+0.01 +0.03%)
3M 80.71(-0.20 -0.25%) ベライゾン 37.59(-0.37 -0.98%)
エクソンモビル 88.67(+0.15 +0.17%) マイクロソフト 28.98(-0.18 -0.61%)
シェブロン 87.48(-0.03 -0.03%) インテル 21.66(-0.19 -0.86%)
コカコーラ 60.33(-0.13 -0.21%) ファイザー 21.35(-0.16 -0.75%)
ディズニー 31.55(-0.01 -0.03%) メルク 37.43(+0.33 +0.86%)
マクドナルド 56.55(-0.11 -0.19%) GM 20.70(-0.27 -1.34%)
|
2008-4-3 22:42
|
NY市場 ドル売り止まらず、ドル円102.15レベルまで反落
2008/04/03(木) 22:24
新規失業保険申請件数の発表後からドル売りが継続。
ドル円は102.15レベルまで反落してきた。 引き続き
ドル安方向へのバイアスが強く、下値を探る展開と
なりそうだ。
昨日のADP雇用者数の結果を受けて雇用市場の先行き
懸念が若干和らいでいたが、再び雇用市場の悪化観測
が強まった。
USD/JPY 102.22
|
2008-4-3 22:41
|
まもなく米ISM非製造業景況指数発表
2008/04/03(木) 22:15
東京時間23:00に米ISM非製造業景況指数が発表される。
予想および前回値は以下の通り。
23:00 米ISM非製造業景況指数(3月)
予想 48.5 前回 49.3(総合)
予想 N/A 前回 50.8(事業活動)
建設、サービスを中心に指数が低下するとの指摘があり、
事前予想は前回値を下回ると見通されている。
また、原油価格が最高値を塗り替え続けた上、株価が低調に推移した
ことも押し下げ要因か。
ただ、昨日のADP雇用者数は予想に反して増加となっており、
内訳の雇用指数が総合を押し上げる可能性もありそうだ。
|
2008-4-3 22:41
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/03(木) 22:12
23:00 米ISM非製造業景況指数(3月)
予想 48.5 前回 49.3
23:00 バーナンキFRB議長、ガイトナーNY連銀総裁 議会証言(上院銀行委員会)
「金融市場の混乱について」
FRB議長はベアースターンズ買収に関する公聴会にも出席(上院銀行委員会)
|
2008-4-3 22:40
|
NY債券 弱い新規失業保険申請件数受けて債券買い
2008/04/03(木) 22:28
(NY時間09:23)(%)
米2年債 1.830(-0.064)
米10年債 3.543(-0.053)
米30年債 4.365(-0.040)
ユーロ圏 3.967(-0.026)
英 国 4.396(-0.035)
カナダ 3.604(-0.022)
豪 州 6.136(-0.037)
日 本 1.360(-0.013)
|
2008-4-3 22:39
|
NY原油・金 原油軟調、1ドル超下落
2008/04/03(木) 22:26
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:24)
1バレル=103.54(-1.29 -1.23%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=898.80(-1.40 -0.16%)
|
2008-4-3 22:33
|
米株価指数先物 時間外取引 振幅目立たず
2008/04/03(木) 21:06
米株価先物は前日終値を挟んでまちまち。
米金融機関に対して目標株価の引き下げなどが
出ている。 このほか、シスコシステムズも業績悪化
懸念から投資判断を格下げられている。
ただ、売りは目立たず、先物市場は落ち着いた
展開。
|
広告
|
広告
|