発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-4 4:01
|
NY原油 終値 反落
2008/04/04(金) 03:50
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=103.83(-1.00 -0.95%)
|
2008-4-4 3:57
|
FRB 第2回TSFL入札結果 倍率上昇
2008/04/04(金) 03:45
きょう実施のターム物国債貸出オペ(TSLF)の結果
落札レート 0.16%(前回0.33%)
応札倍率 1.88倍(前回1.15倍)
期間 28日間
金額 250億ドル
|
2008-4-4 3:40
|
ベアーCEO 市場操作があったように思える
2008/04/04(金) 03:28
*シュワルツ・ベアースターンズCEO
公定歩合融資あれば破たん回避できた。
市場操作があったように思える。
何人かのトレーダーがパニックを仕向けたかったようだ。
|
2008-4-4 3:20
|
米上院での議会証言終了
2008/04/04(金) 03:08
米上院金融住宅都市委員会でのバーナンキ議長らの
議会証言が先ほど終了した。
|
2008-4-4 3:16
|
NY市場 他金融市場 3時台 原油は上値重い 再びマイナス圏へ
2008/04/04(金) 03:04
NY株式3日(NY時間14:03)
ダウ平均 12633.19(+27.36 +0.22%)
S&P500 1370.30(+2.77 +0.20%)
ナスダック 2363.60(+2.20 +0.09%)
CME日経平均先物 13415(大証終比:+45 +0.34%)
出来高(億株)
NYSE 7.62
ナスダック 12.76
欧州株式3日終値
英FT100 5891.30(-24.60 -0.42%)
独DAX 6741.72(-35.72 -0.53%)
仏CAC40 4887.87(-24.10 -0.49%)
米国債利回り(NY時間14:03)
2年債 1.903(+0.008)
10年債 3.583(-0.013)
30年債 4.379(-0.026)
各国10年債
ユーロ圏 3.982(-0.011)
英 国 4.451(+0.020)
カナダ 3.603(-0.023)
豪 州 6.136(-0.037)
日 本 1.360(-0.013)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:03)
1バレル=104.37(-0.46 -0.44%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=909.80(+9.60 +1.07%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-4 3:11
|
NY金 終値
2008/04/04(金) 02:59
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=909.60(+9.40 +1.04%)
|
2008-4-4 3:06
|
ユーログループ議長 2 為替介入の必要性には言及しない
2008/04/04(金) 02:54
*ユンケル・ユーログループ議長
為替介入の必要性には言及しない。
G7の為替についての文言を予測するのは賢明ではない。
金融危機が終わりに到達したとは思わない。
金融機関の全部のリスクの公開が必要不可欠。
|
2008-4-4 2:59
|
ユーログループ議長 IMFのユーロ経済の見通しは、若干悲観的過ぎる
2008/04/04(金) 02:47
*ユンケル・ユーログループ議長
IMFのユーロ経済の見通しは、若干悲観的過ぎる
為替の過度な変は好まない。
インフレが最大のリスク。
|
2008-4-4 2:52
|
NY市場 メリルCEO 新たな資本増強の必要ない
2008/04/04(金) 02:40
ユーロ円はロンドン時間のユーロ売りで、161.00近辺から159.30近辺ま
で下落していたが、NY時間に入って160円台に戻す動きとなっている。
ドル売り優勢の動きから、ユーロドルが堅調に推移していることや、
株式市場がプラスに転じ始めたことで、円売りの動きもサポートしている。
メリルリンチのCEOが「新たな資本増強の必要はない」と日経新聞のイン
タビューで答えていたことが伝わり、投資銀行など金融株に買い戻しが
入っているようだ。
EURJPY 160.33
|
2008-4-4 2:36
|
ベルギー財務相 強いユーロは、現在は大きな問題ではない
2008/04/04(金) 02:25
*レインデルス・ベルギー財務相
インフレは懸念。
ユーロ圏経済は一部の国より良好。
米経済の展開には懸念。
強いユーロは、現在は大きな問題ではない。
ユーロ圏財務相はどのような財政策が経済減速に効果があるか検討中。
|
2008-4-4 2:28
|
NY市場 他金融市場 2時台 NY株プラス圏に浮上
2008/04/04(金) 02:16
NY株式3日(NY時間13:15)
ダウ平均 12664.13(+58.30 +0.46%)
S&P500 1374.05(+6.52 +0.48%)
ナスダック 2372.36(+10.96 +0.46%)
CME日経平均先物 13435(大証終比:+65 +0.49%)
出来高(億株)
NYSE 6.52
ナスダック 10.86
欧州株式3日(終値)
英FT100 5891.30(-24.60 -0.42%)
独DAX 6741.72(-35.72 -0.53%)
仏CAC40 4887.87(-24.10 -0.49%)
米国債利回り(NY時間13:15)
2年債 1.919(+0.024)
10年債 3.591(-0.006)
30年債 4.376(-0.029)
各国10年債
ユーロ圏 3.982(-0.011)
英 国 4.449(+0.018)
カナダ 3.614(-0.012)
豪 州 6.136(-0.037)
日 本 1.360(-0.013)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:15)
1バレル=105.12(+0.29 +0.28%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=909.00(+8.80 +0.98%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-4 2:22
|
NY市場 ドルカナダは3日続落 21日に移動平均に接近
2008/04/04(金) 02:10
弱い米雇用指標の結果にドル売りが強まり、ドルカナダは序盤に1.01
40近辺から1.0075近辺まで下落してきた。 その後、下げ渋っているもの
の、1.00台での取引が続いている。
米投資銀行やドイツ系、英大手銀など多彩な顔ぶれがドルカナダを売
っていたようだ。 この3日間の下落で、21日移動平均線に一気に近づい
てきている。 きょうの21日線は1.0065近辺に来ており、この水準を完全
ブレイクするようならば、0.9850の水準に再び戻る可能性も高まる。
|
2008-4-4 2:09
|
バーナンキ議長(質疑応答)5 金融の安定を脅かす事態再発すれば対処する
2008/04/04(金) 01:57
金融の安定を脅かす事態再発すれば対処する。
|
2008-4-4 2:03
|
欧州株 終値
2008/04/04(金) 01:51
欧州株式3日(終値)
英FT100 5891.30(-24.60 -0.42%)
独DAX 6741.72(-35.72 -0.53%)
仏CAC40 4887.87(-24.10 -0.49%)
|
2008-4-4 1:59
|
NY市場 下値では本邦筋の買いオーダーの観測も
2008/04/04(金) 01:47
ドル円は102.40近辺での値動きとなっている。 きょうは全体的にドル売り
が優勢になっている展開の中、ドル円は102.10近辺まで下落するものの、
102円ブレイクを試す動きまでは見られていない。
下落していた株式市場がプラス圏に浮上してきていることも、ドル円を
サポートしているようだ。 またユーロ円、ポンド円などクロス円が堅調に
推移していることもドル円をフォローしている。
下値では日本の機関投資家の買いオーダーも観測されている。 102.00/10
水準に証券会社や準政府系の買いも噂されている。 売りは102.55/60水準
に観測。
USDJPY 102.44
|
2008-4-4 1:49
|
FRBが証券大手に職員常駐 財務状況監視とWSJ紙
2008/04/04(金) 01:37
3日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、連邦準備制度
理事会(FRB)が米大手証券会社に職員を常駐させ、各社の財務状況
を監視していると報じた。
FRBがこうした態勢を取るのは約10年ぶり。 信用危機に対応し、ニュー
ヨーク連銀を通じた貸し出しの対象を従来の商業銀行から証券会社にも
広げたことに伴う措置。
FRBの職員が常駐しているのはゴールドマン・サックス、モルガン・スタン
レー、リーマン・ブラザーズ、メリルリンチ、JPモルガン・チェースとの合併
が決まったベアー・スターンズという。
(共同通信)
|
2008-4-4 1:31
|
NY市場 ポンド堅調な動き ビール会社のM&Aのフローも観測
2008/04/04(金) 01:20
ポンドは堅調な動きが続いている。 きょうのNY市場は全体的にドル売り
が強まっている。 きょう発表になった雇用指標が弱く、明日の雇用統計
に対するネガティブな見方も強まっているからだ。 その様な中、ポンドドル
は、1.97台後半から一本調子の上昇を見せ、1.99台半ばまで上昇している。
また、対ユーロでも上昇している。 フランス系銀行からのポンド買いが対ユーロ
で観測されており、一部では大手ビール製造のハイネケンによる英ビール
会社のM&Aに絡んだフローとの観測も出回っているようだ。 またロシア系
の買いも散見されていた。
目先は2.00台を完全に回復できるかどうか。 上値抵抗ラインもあり、売りも
多そうだ。 来週の英中銀の金融政策委員会(MPC)では0.25%の利下げが
実施されることを市場は確実視してきているようだ。
GBPUSD 1.9963 GBPJPY 204.12 EURGBP 0.7847
|
2008-4-4 1:14
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油、株とも前日の水準に戻す
2008/04/04(金) 01:02
NY株式3日(NY時間12:02)
ダウ平均 12590.93(-14.90 -0.12%)
S&P500 1366.87(-0.66 -0.05%)
ナスダック 2354.98(-6.42 -0.27%)
CME日経平均先物 13360(大証終比:-10 -0.07%)
出来高(億株)
NYSE 4.85
ナスダック 8.00
欧州株式3日(GMT16:02)
英FT100 5891.30(-24.60 -0.42%)
独DAX 6741.72(-35.72 -0.53%)
仏CAC40 4887.87(-24.10 -0.49%)
米国債利回り(NY時間12:02)
2年債 1.879(-0.016)
10年債 3.558(-0.038)
30年債 4.360(-0.045)
各国10年債
ユーロ圏 3.986(-0.007)
英 国 4.450(+0.019)
カナダ 3.599(-0.027)
豪 州 6.136(-0.037)
日 本 1.360(-0.013)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:02)
1バレル=105.09(+0.26 +0.25%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=912.30(+12.10 +1.34%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-4 1:02
|
バーナンキ議長(質疑応答)4 ベアースターンズ救済の事態が再発するとは見込まず
2008/04/04(金) 00:50
ベアースターンズ救済の事態が再発するとは見込まず。
金融制度、経済守るためベアースターンズを救済。
緊急措置には高い基準設けている。
救済措置適用には慎重になるべきだ。
|
2008-4-4 0:58
|
バーナンキ議長(質疑応答)4 インフレは高すぎる、鈍化する必要ある
2008/04/04(金) 00:45
インフレ見通しの不確実性は認識している。
インフレは高すぎる、鈍化する必要ある。
金融政策の浸透には一定の時間要する。
|
広告
|
広告
|