発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-7 23:01
|
NY株式 金融株高い、ワシントン・ミューチュアルに出資報道
2008/04/07(月) 22:47
NY株式7日(NY時間09:45)
ダウ平均 12663.24(+53.82 +0.43%)
S&P500 1377.93(+7.53 +0.55%)
ナスダック 2380.92(+9.94 +0.42%)
CME日経平均先物 13565(大証終比:+5 +0.04%)
週明け7日の米株式市場は上昇して始まっている。
住宅ローンの評価損が30億ドルを超える米貯蓄・貸付組合最大手の
ワシントン・ミューチュアルが企業連合から50億ドルの出資を受ける
との報道が出ており、金融株に買いが先行して始まっている。
経営の不安定な金融機関がまた一つ正常化に向かい、信用不安が
後退した格好となっている。
ダウ構成銘柄では、シティGが値上がり率トップ。 その次にメルクやGMが
続いている。 バンカメやJPモルガンもしっかりと推移。 また石油株も
買われている。
ナスダックでは、アップルが堅調。 グーグルやRIMも買われている。
出資報道を背景にワシントン・ミューチュアルは大幅高。
13%程度上昇している。
USスチールは4%を超える上昇。
モルガンスタンレーがイコール・ウェイトからオーバーウェイトに
格上げした。
ダウ採用銘柄
J&J 65.71(-0.02 -0.03%) ウォルマート 54.42(+0.02 +0.04%)
P&G 70.37(-0.23 -0.33%) ホームデポ 28.50(-0.29 -0.99%)
デュポン 49.80(+0.30 +0.61%) JPモルガン 45.85(+0.28 +0.61%)
ボーイング 75.58(-0.07 -0.09%) シティーG 24.70(+0.62 +2.55%)
キャタピラー 77.89(+0.06 +0.08%) バンカメ 39.71(+0.30 +0.74%)
ユナイテッド 71.87(+0.14 +0.20%) AIG 47.84(+0.54 +1.15%)
アルコア 39.35(+0.35 +0.91%) アメックス 46.47(+0.36 +0.77%)
HP 46.86(+0.46 +0.98%) IBM 116.07(+0.31 +0.27%)
GE 37.57(+0.01 +0.03%) AT&T 38.87(+0.39 +1.00%)
3M 80.48(-0.04 -0.05%) ベライゾン 37.48(+0.14 +0.37%)
エクソンモビル 89.38(+0.64 +0.73%) マイクロソフト 29.38(+0.22 +0.76%)
シェブロン 88.64(+0.59 +0.67%) インテル 22.06(+0.22 +1.00%)
コカコーラ 60.35(+0.10 +0.17%) ファイザー 21.46(+0.11 +0.52%)
ディズニー 31.50(+0.26 +0.82%) メルク 40.81(+0.81 +2.11%)
マクドナルド 55.67(-0.05 -0.09%) GM 20.78(+0.20 +0.93%)
|
2008-4-7 22:37
|
NY債券 米利回り、前週末比上昇
2008/04/07(月) 22:26
(NY時間09:25)(%)
米2年債 1.904(+0.089)
米10年債 3.537(+0.072)
米30年債 4.365(+0.060)
ユーロ圏 3.990(+0.044)
英 国 4.486(+0.036)
カナダ 3.574(+0.046)
豪 州 6.095(-0.083)
日 本 1.355(+0.010)
|
2008-4-7 22:35
|
NY原油・金 時間外取引 原油上げ幅2ドル超
2008/04/07(月) 22:24
東京時間22:24現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=108.27(+2.04 +1.92%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=923.00(+9.80 +1.07%)
|
2008-4-7 22:28
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/07(月) 22:11
22:30 ポールソン米財務長官 講演(米州開発銀行・マイアミ)
8日
0:00 ユンケル・ルクセンブルグ首相 欧州議会議会証言
01:10 ウェーバー独連銀総裁 講演(ベルリン)
05:00 ポールソン米財務長官 講演
06:30 イエレンSF連銀総裁 シアトル支店挨拶
06:30 コーンFRB副議長 シアトル支店挨拶
|
2008-4-7 22:19
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/07(月) 22:08
ピボット分析 東京時間(22:08現在)
ドル円
現値102.69 高値102.84 安値101.49
104.54 ハイブレイク
103.69 抵抗2
103.19 抵抗1
102.34 ピボット
101.84 支持1
100.99 支持2
100.49 ローブレイク
ユーロ円
現値161.18 高値161.32 安値159.57
163.56 ハイブレイク
162.44 抵抗2
161.81 抵抗1
160.69 ピボット
160.06 支持1
158.94 支持2
158.31 ローブレイク
ポンド円
現値204.24 高値204.45 安値202.40
207.04 ハイブレイク
205.75 抵抗2
204.99 抵抗1
203.70 ピボット
202.94 支持1
201.65 支持2
200.89 ローブレイク
|
2008-4-7 22:00
|
NY市場 住宅建設許可悪化、カナダ下落
先ほど発表になったカナダの住宅建設許可が予想外に
悪化したことを受けて、ドルカナダは1.0114レベルまで
ドル買い・カナダ売りが進んだ。
住宅建設許可は前月比プラス予想だったものの、同マイナスの
結果となったほか、前回分も下方修正された。 かなり弱めの結果で、
カナダの追加利下げ観測が強まった。
USD/CAD 1.0103
|
2008-4-7 21:56
|
フェルドスタインNBER理事長 追加利下げは重要な効果を持たない
*フェルドスタイン全米経済研究所(NBER)理事長
追加利下げは重要な効果を持たない。
実際に起きている問題は、信用が停滞していることだ。
FRBによる流動性供給は金融市場を支援した。
税還付によって経済はある程度上向くだろう。
|
2008-4-7 21:42
|
カナダ経済指標【住宅建設許可】
*住宅建設許可(2月)21:30
結果 -1.0%
予想 1.3% 前回 -3.5%(-2.9%から修正)(前月比)
|
2008-4-7 21:41
|
テクニカルポイント ユーロドル、三角もち合い
1.5916 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5885 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5727 10日移動平均
1.5704 一目均衡表・転換線
1.5693 現値
1.5623 21日移動平均
1.5570 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5525 一目均衡表・基準線
1.5330 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.4919 100日移動平均
1.4901 一目均衡表・雲(上限)
1.4793 一目均衡表・雲(下限)
1.4439 200日移動平均
ユーロドルは三角もち合いを形成中。
持ち合い上限は1.5900レベル。
一方で、下限は切りあがる格好となっており、
上放れるようであれば素直にフォローしたいところ。
|
2008-4-7 21:09
|
欧州株 上昇一服後は値動き乏しい
東京時間21:06現在
英FT100 5993.10(+46.00 +0.77%)
独DAX 6831.21(+67.82 +1.00%)
仏CAC40 4953.74(+52.86 +1.08%)
|
2008-4-7 20:47
|
貨オプション ボラティリティー 東京市場からほぼ変わらず
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 15.01 10.70 12.01 8.22 14.71 11.50 12.96
1MO 14.60 10.42 12.20 8.72 14.90 12.50 12.83
3MO 13.11 10.14 11.73 8.78 14.18 12.85 11.94
6MO 12.01 9.94 11.42 8.83 13.57 13.00 11.07
9MO 11.50 9.85 11.29 8.85 13.34 13.05 10.76
1YR 11.21 9.80 11.22 8.86 13.22 13.10 10.60
東京時間20:00現在 参考値
先週末の段階からボラティリティは全般的に低下した。
ただ、本日の東京市場からロンドン市場にかけては、
水準は大きく変化しておらず、低下の動きは一服した印象。
|
2008-4-7 20:30
|
ロンドン市場 ドル円、102.84まで上昇後は102.60レベルで小動き
ドル円はロンドン市場の序盤に102.84レベルまで上昇したが、
その後はこう着した値動き。
欧州株式市場や米株価先物は引き続き堅調に推移しているものの、
こちらも上昇幅を維持したまま目立った値動きを見せていない。
また、堅調な値動きを見せていたユーロ円やNZドル円は上昇した
反動から若干押し下げられており、調整的な動きとなっている。
ユーロ円は160.95レベル、NZドル円は81.40レベルで推移。
USD/JPY 102.54
|
2008-4-7 19:53
|
ロンドン市場 ユーロドル、1.5725レベルまで反発
先ほど発表された2月の独鉱工業生産の結果が良好だったこともあり、
ユーロドルは1.5725レベルまで上昇した。 東京市場からの下げ幅を
ほぼ消しており、ロンドン市場では底固さを見せている。
独鉱工業生産は前回1月分が下方修正されており、一概に
強い内容とも言えないが、反発一服後もユーロドルは堅調に推移している。
EUR/USD 1.5707
|
2008-4-7 19:38
|
福田首相 渡辺氏は国際金融の経験あり適任-日銀副総裁候補
日銀副総裁候補について、渡辺氏は国際金融の経験あり適任。
|
2008-4-7 19:38
|
日本銀行 4日の外為市場出来高
ドル円
スポット 121億8200万ドル
先物+スワップ 446億4500万ドル
オプション 31億5200万ドル
ユーロドル
スポット 37億5500万ドル
先物+スワップ 68億40万ドル
オプション 9800万ドル
|
2008-4-7 19:21
|
ロート・スイス中銀総裁 原油価格が100ドル程度で落ち着けば下期のインフレは後退
原油価格が100ドル程度で落ち着けば下期のインフレは後退。
SNBは静観するスタンスを採用してきた。
UBSは世界で最も資本の充実している銀行の一つ。
UBSの戦略は将来的に利益を生むと確信している。
|
2008-4-7 19:11
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ鉱工業生産】
*ドイツ鉱工業生産(2月)19:00
結果 0.4%
予想 -0.4% 前回 1.4%(1.8%から修正)(季調済・前月比)
結果 6.1%
予想 5.3% 前回 6.5%(6.9%から修正(季調前・労働日数調整・前年比)
|
2008-4-7 18:59
|
ロンドン市場 ポンド弱含み、MPCでの利下げ観測が重し
2008/04/07(月) 18:48
ポンドドルは1.9833レベルまで下落した後、
1.9880レベルまで値を戻しているが、引き続き上値は重い。
ユーロポンドは0.7910レベルまでユーロ高・ポンド安で推移。
今週9、10日に英中銀金融政策委員会(MPC)が予定されている。
ブルームバーグの事前予想では、調査数61名のうち、49人が0.25%
の利下げ、残りが据え置き予想となっている。
ただ、英インフレ懸念が尽きない上、1月と2月の英小売売上高が
堅調だったことなどからして、僅差での票決となる可能性も指摘されている。
英政策金利発表まで思惑先行型の動きとなる場面が多そうだ。
GBP/USD 1.9864 EUR/GBP 0.7906
|
2008-4-7 18:47
|
欧州株 引き続き堅調、一部金融株も高い
2008/04/07(月) 18:25
東京時間18:20現在
英FT100 5983.30(+36.20 +0.61%)
独DAX 6822.45(+59.06 +0.87%)
仏CAC40 4943.59(+42.71 +0.87%)
欧州株式市場は引き続き堅調。
英市場では、資源株が相場を牽引している。
仏市場ではBNPパリバやソシエテ・ジェネラルが高い。
このほか、投資銀行部門売却などが伝えられているUBSも買われている。
全般的には特定のセクターに資金が集まっている様子ではなく、
個別の材料メインでの値動きとなっている。
|
2008-4-7 18:45
|
ロンドン市場 ユーロ円堅調、先週末の高値を上抜く
2008/04/07(月) 17:56
ユーロ円は161.10レベルのストップ注文を巻き込んで
161.16レベルまで円安・ユーロ高が進んだ。 ユーロドルが
下げ渋っているほか、ユーロポンドも堅調に推移しており、
ユーロ円の上値が軽くなっている。
このほかオセアニア通貨も堅調。 対円、対ドルで本日の高値を
塗り替えている。 豪ドル円は94.90レベル、NZドル円は81.35
レベルで取引されており、東京市場終盤からの堅調な流れが
継続している。 東京市場では、機関投資家の外貨買いが指摘
されていた。
EUR/JPY 161.09 AUD/JPY 94.80 NZD/JPY 81.29
|
広告
|
広告
|