| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-4-8 4:06
|
NY原油 終値 大幅続伸
2008/04/08(火) 03:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=109.09(+2.86 +2.69%)
|
|
2008-4-8 4:00
|
NY市場 企業業績への懸念も ドル円、ユーロ円伸び悩み
2008/04/08(火)03:49
午後に入ってドル円、ユーロ円は伸び悩んでいる。 株式市場でダウ平
均が一時124ドル高まで上昇、円売りの動きも強まり、ドル円、ユーロ
円も買いが優勢になった。 ユーロ円は一時161.45近辺に上昇、ドル
円も102.75近辺まで上昇したが、株価が急速に伸び悩んでいることか
ら、それらも伸び悩んでいる。 ユーロ円は160円台に下落。
きょうから、引け後のアルコアを皮切りに米主要企業の1-3月期の決算
発表が始まる。 株式市場では企業業績に対する警戒感もあるようで、
上値も重い。
USDJPY 102.45 EURJPY 160.87
|
|
2008-4-8 3:53
|
市場 他金融市場 3時台 NY株伸び悩む
2008/04/08(火) 03:39
NY株式7日(NY時間14:38)
ダウ平均 12635.15(+25.73 +0.20%)
S&P500 1374.47(+4.07 +0.30%)
ナスダック 2367.19(-3.79 -0.16%)
CME日経平均先物 13505(大証終比:-55 -0.41%)
出来高(億株)
NYSE 8.37
ナスダック 12.41
欧州株式7日終値
英FT100 6014.80(+67.70 +1.14%)
独DAX 6821.03(+57.64 +0.85%)
仏CAC40 4944.60(+43.72 +0.89%)
米国債利回り(NY時間14:38)
2年債 1.928(+0.113)
10年債 3.553(+0.087)
30年債 4.370(+0.064)
各国10年債
ユーロ圏 4.013(+0.067)
英 国 4.505(+0.055)
カナダ 3.619(+0.091)
豪 州 6.095(-0.083)
日 本 1.355(+0.010)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:38)
1バレル=108.89(+2.66 +2.50%)
NY金先物6月限(COMEX) 時間外取引
1オンス=925.60(+12.40 +1.36%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
|
2008-4-8 3:52
|
NY金 終値 大幅続伸
2008/04/08(火) 03:38
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=926.80(+13.60 +1.49%)
|
|
2008-4-8 2:00
|
NY市場 カナダ、原油上昇もフローが勝る
2008/04/08(火)01:49
ドルカナダはNY時間に入って、買いが優勢、1.01台をしっかりと回復し
てきている。 100日移動平均線が1.0110水準に来ているが、突破を試す
動きとなっているようだ。 カナダ系銀行からのFIXに向けての買い需要が
強く観測されている。 また一部では、テクニカル的に、豪ドル買い・カナダ
売りの推奨もNY勢から出ているようで、投機筋がカナダを売っているとの
観測も出ている。
原油は買いが強まっており、再び上昇基調に入ってきているようだが、カ
ナダ買いの反応は少ない。 フローが勝っているといった雰囲気だ。
目先のレジスタンスは1.0150。 その水準より下にはカナダの輸出企業の
売りも観測されているようだ。
USDCAD 1.0114 CADJPY 101.52 EURCAD 1.5876
|
|
2008-4-8 1:42
|
欧州株 終値
2008/04/08(火) 01:28
欧州株式7日(終値)
英FT100 6014.80(+67.70 +1.14%)
独DAX 6821.03(+57.64 +0.85%)
仏CAC40 4944.60(+43.72 +0.89%)
|
|
2008-4-8 1:38
|
NY市場 他金融市場 1時台 NY株堅調に推移
2008/04/08(火) 01:27
NY株式7日(NY時間12:26)
ダウ平均 12703.13(+93.71 +0.74%)
S&P500 1382.09(+11.69 +0.85%)
ナスダック 2384.32(+13.34 +0.56%)
CME日経平均先物 13555(大証終比:-5 -0.04%)
出来高(億株)
NYSE 5.31
ナスダック 8.02
欧州株式7日(GMT16:26)
英FT100 6014.80(+67.70 +1.14%)
独DAX 6821.03(+57.64 +0.85%)
仏CAC40 4944.60(+43.72 +0.89%)
米国債利回り(NY時間12:26)
2年債 1.960(+0.146)
10年債 3.583(+0.117)
30年債 4.397(+0.092)
各国10年債
ユーロ圏 4.020(+0.074)
英 国 4.507(+0.057)
カナダ 3.628(+0.100)
豪 州 6.095(-0.083)
日 本 1.355(+0.010)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:26)
1バレル=108.80(+2.57 +2.42%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=931.30(+18.10 +1.98%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
|
2008-4-8 1:35
|
NY市場 ユーロ円強い展開続く IKBの評価損計上の報には反応薄
2008/04/08(火)01:23
ユーロ円は強い展開が続いている。 昼になってNY株式市場が再び上値
追いの展開になってきていることで、円売りが出てきているようだ。 信用
不安が強まっているドイツ産業銀行(IKB)が18億ユーロの追加評価損
を計上する可能性が伝わっているが、支援をしているドイツ復興金融公
庫(KfW)はその必要性を否定している。 特にユーロに対する反応は、
現在のところ見られていない。
ユーロ円は161.40近辺まで上昇、1月11日の高値に顔合わせしたが、一
旦、上値を抑えられている。 この水準を完全に突破できるようであれば、
次の目標は1月11日の高値162.30水準となりそう。
米金融機関によるサブプライム絡みの評価損の計上も一段落するので
はとの期待もあり、このところNY株式市場はリバウンドの動きも出てきて
いる。 その様な中、投資家のリスク許容度も上昇しているのか、円売りも
再開してきているが、ECBのインフレ懸念から利下げ期待が少ないユーロ
や豪ドルといった通貨に対して円売りがよく入っているようだ。
EURJPY 161.23
|
|
2008-4-8 0:56
|
ユーログループ議長 2 今週、ブッシュ大統領と為替について会談
2008/04/08(火)00:45
今週、ブッシュ大統領と為替、金融問題について会談。
強いドルが国益とのスタンスを留意している。
|
|
2008-4-8 0:49
|
NY市場 今週のMPCは0.25%の利下げ期待強い
2008/04/08(火) 00:39
ポンドドルは1.98台後半での小動きが続いている。 ドル売りの雰囲気も
あり、底堅く推移はしているものの、対ユーロでは軟調な動きとなってお
り、さほどポンドの強さも感じられない。 ポンド円はNY株価が伸び悩んで
いることで、NY時間に入って204円台から一時203円台に伸び悩んでいる。
今週のポンドの最大のイベントは木曜日の英中銀金融政策委員会(MP
C)の政策金利発表となろう。 足元のインフレは高いが、金融不安による
信用懸念から、0.25%の利下げが実施されるとの観測が強い。
この先、更なる利下げ観測も考えられ、ポンドを積極的に買い上げる雰囲気
にはなっていないようだ。
1.9910/15水準にまとまった売りが観測
GBPUSD 1.9871 GBPJPY 204.10
|
|
2008-4-8 0:30
|
ユーログループ議長 ユーロ圏の経済見通しは更に悪化
2008/04/08(火)00:18
*ユンケル・ユーログループ議長
ユーロ圏経済の見通しは更に悪化も。
過度な為替の変動は経済を劣化させる。
08年のユーロ圏の成長見通しは1.8%を下回る。
インフレは2.6%を上回る。
リセッションの懸念はない。
|
|
2008-4-8 0:29
|
NY市場 他金融市場 0時台 ドル軟調で原油・金上昇
2008/04/08(火) 00:13
NY株式7日(NY時間11:11)
ダウ平均 12660.30(+50.88 +0.40%)
S&P500 1377.63(+7.23 +0.53%)
ナスダック 2376.96(+5.98 +0.25%)
CME日経平均先物 13515(大証終比:-45 -0.33%)
出来高(億株)
NYSE 3.62
ナスダック 5.51
欧州株式7日(GMT15:11)
英FT100 5996.80(+49.70 +0.84%)
独DAX 6821.53(+58.14 +0.86%)
仏CAC40 4940.91(+40.03 +0.82%)
米国債利回り(NY時間11:11)
2年債 1.920(+0.105)
10年債 3.536(+0.070)
30年債 4.363(+0.058)
各国10年債
ユーロ圏 4.002(+0.056)
英 国 4.496(+0.046)
カナダ 3.585(+0.057)
豪 州 6.095(-0.083)
日 本 1.355(+0.010)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:11)
1バレル=108.76(+2.53 +2.38%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=931.90(+18.70 +2.05%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
|
2008-4-8 0:24
|
ホワイトハウス 追加経済対策は時期尚早
2008/04/08(火)00:09
フラット米大統領報道官は7日、第2弾の追加景気刺激策の検討を求
める意見について「第1弾もまだ実施されておらず、議論するのは早
すぎる」と述べ、現時点では時期尚早との考えを示した。
米政権は2月、所得税の戻し減税を中心とした緊急経済対策を決定、
5月2日から一人最大600ドルの税還付を始める。 雇用情勢の悪化で米
経済は景気後退の恐れが強まっているが、米政権は、この対策効果
を見極める必要があるとの認識を示した。
|
|
2008-4-8 0:14
|
NY市場 次の展開を見極めたい雰囲気
2008/04/07(月) 23:55
ユーロドルは1.57台前半での推移となっている。 ロンドン時間の朝方に
1.56台前半まで下落していたが、その後NY時間にかけて買い戻しが優勢
となり、1.57台に復活している。 下値では依然として中東勢などの買い意
欲が強いようだ。
先週末発表された米雇用統計が3ヵ月連続の減少となり、有識者の間で
はリセッションに入っているとの見方が広まっている。 ただ、市場ではリ
セッション入りに入っているとしても、それはある程度想定されていたこと
でもあり、ドル売りムードは強いものの、極端な反応も見せていないようだ。
このリセッションが長引くのか、それとも、米金融当局が述べるように、下期
には回復の兆しが見えてくるのか、次の展開を見極めたいというムードが強
いものと思われる。
全米経済研究所のフェルドスタイン所長は「リセッションは長期化する可能
性があると指摘、直近2回の景気後退期は約8カ月間だったが、現在のリ
セッションはその2倍程度に長引く可能性がある」と指摘している。
目先のユーロドルのレジスタンスは、先週末の米雇用統計発表後に上値を
抑えていた1.5730/40水準。 サポートは1.5660水準。
EURUSD 1.5706
|
|
2008-4-8 0:14
|
EIA局長 夏場のガソリン需要は昨年より少ない
2008/04/08(火) 00:03
*米エネルギー情報局(EIA)局長
米国の夏場のガソリン需要は昨年夏より少ない日量85000バレル。
|
|
2008-4-7 23:46
|
フェルドスタイン氏 米経済はリセッションに入りつつある
2008/04/07(月) 23:39
全米経済研究所(NBER)のフェルドスタイン所長は7日、私見として、昨年12月
もしくは今年1月以降、米経済はリセッション(景気後退)に入りつつある、との
見方を示した。 CNBCとのインタビューで述べた。
所長は「12月もしくは1月がピークで、それ以降、リセッションに入りつつある」と
語った。 リセッションは長期化する可能性があると指摘。 直近2回の景気後退
期は約8カ月だったが、現在のリセッションはその2倍程度、長引く可能性があ
ると述べた。
(ロイター)
|
|
2008-4-7 23:42
|
NY市場 株価伸び悩みで、ドル円も伸び悩み
2008/04/07(月) 23:28
ドル円は102.50近辺での取引となっている。 ロンドン時間には一時102.
85近辺まで上昇していた。 金融機関への資本注入やM&Aの話題などで、
きょうのNY株式市場への期待感もあったようだ。 NY株式市場は高く始
まったが、寄り付きの買い一巡後は伸び悩んでいることから、ドル円も
伸び悩んでいる。
目先のサポート水準は東京時間の安値102.20/30水準。
USDJPY 102.45
|
|
2008-4-7 23:32
|
FRB TAF最低入札金利 2.11%
2008/04/07(月) 23:15
きょう実施の28日間のターム物オペ(TAF)の最低入札金利は2.11%。
期間 28日間(4月10日から5月8日)
金額 500億ドル
|
|
2008-4-7 23:13
|
FRB 翌日物で165億ドルの資金供給
2008/04/07(月) 23:02
|
|
2008-4-7 23:10
|
ポールソン米財務長官 経済減速を最小化するためにも積極的な政策を取る
2008/04/07(月) 22:52
長期的なファンダメンタルズは健全であり、経済減速を最小化するためにも積極的な政策を取る。
ラテンアメリカ諸国の経済は世界的な経済危機に予想していたよりも対応できることがわかった。
米経済は困難な状況が続くだろうが、以前の健全な米経済に回帰できるだろう。
米州開発銀行は経済成長と貧困解決を促進させる明確な成果に焦点を当て続けるべき。
|
広告
|
広告
|