発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-9 4:50
|
NZ中銀総裁 NZ経済は明らかに弱くはなって行く
2008/04/09(水) 04:41
*ボラードNZ中銀総裁
ニュージーランド経済は底堅く推移しているが、明らかに弱くはなって行く。
NZドル高は輸出を抑制。
企業は投資を抑制すべきではない。
|
2008-4-9 4:34
|
NY原油 終値 反落
2008/04/09(水) 03:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=108.50(-0.59 -0.54%)
|
2008-4-9 4:33
|
NY市場 他金融市場 3時台 議事録受け、株下げ幅やや拡大
2008/04/09(水) 03:24
NY株式8日(NY時間14:23)
ダウ平均 12538.42(-74.01 -0.59%)
S&P500 1361.56(-10.98 -0.80%)
ナスダック 2339.82(-25.01 -1.06%)
CME日経平均先物 13265(大証終比:+25 +0.19%)
出来高(億株)
NYSE 7.53
ナスダック 10.87
欧州株式8日終値
英FT100 5990.20(-24.60 -0.41%)
独DAX 6771.98(-49.05 -0.72%)
仏CAC40 4912.69(-31.91 -0.65%)
米国債利回り(NY時間14:23)
2年債 1.831(-0.081)
10年債 3.530(-0.006)
30年債 4.357(+0.012)
各国10年債
ユーロ圏 4.021(+0.008)
英 国 4.500(-0.005)
カナダ 3.596(-0.005)
豪 州 6.154(+0.059)
日 本 1.338(-0.017)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:23)
1バレル=108.27(-0.82 -0.75%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=917.50(-9.30 -1.00%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-9 4:32
|
NY市場 議事録受け円買いの動きも
2008/04/09(水) 03:21
先ほど発表になったFOMC議事録を受けて、株価も売りが強まり、米10
年債利回りも下げに転じていることから、為替市場では円買いの動きが
出ている。 FRBスタッフは経済見通しを大幅下方修正と伝わったことから、
ハト派な印象が強まっている。
ドル円は102.50近辺から20ポイントほど下落、またユーロ円、ポンド円
も売りで反応している。 ただ、今のところ下げは小幅なものに留まって
いる。
USDJPY 102.35 EURJPY 160.77 GBPJPY 201.48
|
2008-4-9 3:21
|
FOMC議事録 2 インフレ圧力は高まった
2008/04/09(水) 03:10
インフレ圧力は高まった。
ただ、インフレは今後数四半期で鈍化する見込み。
経済活動とインフレに関する不確実性は増大。
ダラス、フィラデルフィア連銀総裁はインフレリスク強調。
両総裁、インフレ期待の上昇を懸念。
ダラス連銀総裁、インフレの国際的要因を強調。
フィラデルフィア連銀総裁、インフレ期待上振れで手遅れ。
|
2008-4-9 3:16
|
FOMC議事録 1 経済見通しを大幅下方修正
2008/04/09(水) 03:05
FRBスタッフは経済見通しを大幅下方修正。
多数参加者、上半期の活動は収縮の公算大。
大幅な金融緩和が妥当。
成長に対する下振れリスクは増大。
長期にわたる深刻な景気下振れも排除できず。
金融政策だけでは問題に十分対処できず。
大幅利下げと流動性供給は景気押し上げる。
個人消費は著しく減速。
雇用悪化で消費抑えられる公算大きい。
|
2008-4-9 2:59
|
NY金 終値 反落
2008/04/09(水) 02:48
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=918.00(-8.80 -0.95%)
|
2008-4-9 2:53
|
NY市場 この後FOMC議事録
2008/04/09(水) 02:45
ドル円は102.50近辺での取引が続いている。 NY時間に入って買いが強
まり、一時102.65近辺まで上昇する場面も見られた。 弱い経済指標や
企業業績の発表が相次ぎ、悪材料が重なったが、その割には株価が
下げ渋っていることで、買い安心感も出ているようだ。
ただ、株価は下げ渋っているとは言え、プラス圏には抜け切れず、ドル
円の上値も重い。
この後、日本時間午前3時に先月分のFOMC議事録が発表される。 前回
のFOMCは0.75%の大幅利下げを実施。 声明も景気の先行きに対する
弱気な見方が続いたが、一方でインフレに対しても、前々回よりは若干
トーンが強かった印象も受けた。 投票に参加した理事のうち、2名は0.75%
利下げに反対票を投じていた。 FOMCではめずらしい光景でもある。
金融市場に関するものはもちろん、インフレについての議論も注目したい
ところではある。
USDJPY 102.51
|
2008-4-9 2:37
|
NY市場 他金融市場 2時台 金は利益確定売り
2008/04/09(水) 02:26
NY株式8日(NY時間13:24)
ダウ平均 12573.18(-39.25 -0.31%)
S&P500 1365.53(-7.01 -0.51%)
ナスダック 2350.66(-14.17 -0.60%)
CME日経平均先物 13320(大証終比:+80 +0.60%)
出来高(億株)
NYSE 6.15
ナスダック 8.86
欧州株式8日終値
英FT100 5990.20(-24.60 -0.41%)
独DAX 6771.98(-49.05 -0.72%)
仏CAC40 4912.69(-31.91 -0.65%)
米国債利回り(NY時間13:24)
2年債 1.855(-0.057)
10年債 3.541(+0.006)
30年債 4.354(+0.009)
各国10年債
ユーロ圏 4.021(+0.008)
英 国 4.500(-0.005)
カナダ 3.602(+0.001)
豪 州 6.154(+0.059)
日 本 1.338(-0.017)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:24)
1バレル=108.78(-0.31 -0.28%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=916.80(-10.00 -1.08%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-9 2:12
|
10人の報酬総額140億ドル 世界のHFマネジャー
2008/04/09(水) 02:01
昨年、世界で最も稼いだヘッジファンドマネジャー10人の報酬総額は
140億ドルに上り、アフガニスタンとモンゴル合計の国内総生産(GDP)
を上回ったと8日付の英紙フィナンシャル・タイムズが雑誌「トレーダー
・マンスリー」の特集として伝えた。
同紙によると、トップはニューヨーク拠点のジョン・ポールソン氏で、キル
ギスやルワンダのGDPに匹敵する30億ドルを稼いだ。 次いでニューヨー
クのハービンガー・キャピタルのフィル・ファルコン氏で15億-20億ドル。
10人中4人はロンドン拠点のファンドマネジャー。 残る4人は米国の有名
ヘッジファンドの常連。 オーストラリアやアイスランド、英国、米国の政治
家や規制当局は、ヘッジファンドによるあらゆる株価操作の共謀や風説
の流布などを可能な限り調査している。
(共同通信)
|
2008-4-9 2:01
|
欧州株 終値
2008/04/09(水) 01:50
欧州株式8日(終値)
英FT100 5990.20(-24.60 -0.41%)
独DAX 6771.98(-49.05 -0.72%)
仏CAC40 4912.69(-31.91 -0.65%)
|
2008-4-9 1:55
|
NY市場 ユーロドル ソブリン系の買いが下値支える
2008/04/09(水) 01:45
ユーロドルは1.5700近辺と、前日のNY時間の終盤近辺での値動きとな
っている。 東京時間の朝に突如、ユーロ買いが強まり、1.5800近辺まで
上昇していたが、ロンドン、NY時間と掛けてその上昇分を帳消しにして
いる。
ドル買い戻しの流れの中、欧州系からの10億ユーロ相当の売りが入っ
たとの観測も聞かれ、ユーロドルは1.56台まで一時下落した。 しかし下値
では中東筋や東欧系の買いが根強く、その大口の売りを吸収したとの
観測も出ている。 このところ下値での中東筋や東欧などのソブリン系
のユーロ買いがたびたび観測されている。 ドルペッグ制廃止に絡んだ買いと
の噂もある。
ただ逆に、現状はソブリン系の買いのみに支えられているとの見方もあ
るようだ。
EURUSD 1.5703
|
2008-4-9 1:17
|
NY市場 他金融市場 1時台 NY株下げ渋るもプラス圏には戻せず
2008/04/09(水) 01:06
NY株式8日(NY時間12:05)
ダウ平均 12573.35(-39.08 -0.31%)
S&P500 1366.28(-6.26 -0.46%)
ナスダック 2352.51(-12.32 -0.52%)
CME日経平均先物 13315(大証終比:+75 +0.57%)
出来高(億株)
NYSE 4.70
ナスダック 6.88
欧州株式8日(GMT16:05)
英FT100 5990.20(-24.60 -0.41%)
独DAX 6771.98(-49.05 -0.72%)
仏CAC40 4912.69(-31.91 -0.65%)
米国債利回り(NY時間12:05)
2年債 1.879(-0.032)
10年債 3.532(-0.004)
30年債 4.329(-0.016)
各国10年債
ユーロ圏 4.020(+0.007)
英 国 4.500(-0.005)
カナダ 3.600(-0.001)
豪 州 6.154(+0.059)
日 本 1.338(-0.017)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:05)
1バレル=108.32(-0.77 -0.71%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=916.70(-10.10 -1.09%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-9 1:12
|
08年平均が100ドル超え 原油価格、EIA見通し
2008/04/09(水) 01:01
米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)は8日発表した「短期エネルギ
ー見通し」で、2008年の米国産標準油種(WTI)スポット平均価格を1バ
レル=100.61ドルとし、前月の見通し(94.11ドル)を大幅に上方修正した。
米景気減速に伴い国内の石油消費は鈍化するにもかかわらず、世界の
石油需要は依然として根強く、産油国の生産余力低下もあり原油価格が
高水準で推移すると見込んだ。
(共同通信)
|
2008-4-9 1:07
|
NY市場 ドル買いの動き 金融機関の増資に、一部楽観ムードも
2008/04/09(水) 00:55
きょうはドル買戻しの動きが優勢で、ユーロドルやポンドドルは軟調な動
きとなっている。 きのう発表になったアルコアの決算やAMDの業績見通し
は弱い内容で、また、貯蓄金融機関ワシントン・ミューチュアル(WAMU)
は11億ドルの最終損失となる見通しを発表している。 住宅指標や景気指
標も弱い内容で、何一つドルを買う材料は見当たらない。 しかし、WAMU
は業績見通しの下方修正と同時に、きのう伝えられていた増資も正式に
発表していた。
一部には金融機関の評価損計上は、この先、落ち着くとの見方も;出てき
ている。 一部アナリストは年末までの世界の金融機関の評価損は全体で
4000億ドルに達する可能性があるが、そのうち3000億ドルはすでに計上
されているとの見方を示していた。 08年の評価損が6000億─1兆2000億
ドルにまで膨らむ可能性は低いとの見通しを示している。
金融機関の信用不安も、これ以上は悪化しないのではとの楽観的な期待
も出てきているようだ。
ただ、IMFはきょう発表した金融安定報告の中で、「金融市場混乱による
損失総額は9450億ドルの可能性を示し、金融機関の資本、評価損計上
へ一段の潜在的圧力がある」と悲観的な見解を述べていた。
EURUSD 1.5703 GBPUSD 1.9692
|
2008-4-9 1:01
|
ベアーS JPモルガンとの株式交換完了
2008/04/09(水) 00:23
JPモルガンとの株式交換を完了した。
JPモルガンの普通株式2067万株と交換。
JPモルガンはベアー・スターンズの発行済み株式の39.5%を取得。
|
2008-4-9 0:21
|
NY市場 他金融市場 0時台 ドル買い戻しの動きもあり、原油・金は軟調
2008/04/09(水) 00:10
NY株式8日(NY時間11:09)
ダウ平均 12571.07(-41.36 -0.33%)
S&P500 1367.57(-4.97 -0.36%)
ナスダック 2355.60(-9.23 -0.39%)
CME日経平均先物 13330(大証終比:+90 +0.68%)
出来高(億株)
NYSE 3.49
ナスダック 5.12
欧州株式8日(GMT15:09)
英FT100 5960.70(-54.10 -0.90%)
独DAX 6756.24(-64.79 -0.95%)
仏CAC40 4898.20(-46.40 -0.94%)
米国債利回り(NY時間11:09)
2年債 1.888(-0.024)
10年債 3.534(-0.002)
30年債 4.333(-0.011)
各国10年債
ユーロ圏 4.020(+0.007)
英 国 4.497(-0.008)
カナダ 3.601(0.000)
豪 州 6.154(+0.059)
日 本 1.338(-0.017)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:09)
1バレル=108.47(-0.62 -0.57%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=915.60(-11.20 -1.21%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-9 0:20
|
NY市場 ユーロ円 161.50水準に本邦筋の売り観測も
2008/04/09(水) 00:08
株価が下げ渋っていることや、ドル円が米系のまとまった買い観測もあ
り上昇していることで、ユーロドルも、朝方の160.50水準から161円台に
上昇している。 ストップを巻き込んで、一時161.30近辺まで上昇した。 き
のうも観測されていたが、アジア系のまとまった買いも入っているようだ。
ただ、161.50より上の水準には本邦機関投資の売りも観測されている。
東京時間に突如ユーロ買いが強まり、1月11日の高値161.40水準を突破
したが、その後のフォローが無く、160円台に戻してしまった。 今回はどう
か注目される。
EURJPY 161.17
|
2008-4-9 0:07
|
NY市場 楽観的なムードも ドル円上値トライ
2008/04/08(火) 23:55
先ほどからドル円は買いが強まっている。 102円台前半から売りオーダ
ーも観測されていた102.50水準を突破してきている。 きょう発表になった
住宅指標や景気指数は共に弱い内容で、株式市場も貯蓄金融機関ワ
シントン・ミューチュアルの決算が11億ドルの最終損失となったことで、
売りが優勢で始まった。
ドル円にとってはネガティブな材料ばかりだが、以前よりは市場の雰囲
気は楽観的になってきているせいか、ネガティブな材料への反応が一巡
すると、買いも出てくるようだ。 まさに地合いといった雰囲気。
ドル円はここ数日上値を抑えられている103円を突破できるかが注目さ
れる。 102.20/30水準には買い観測。
USDJPY 102.60
|
2008-4-8 23:45
|
モルガンSのCEO 信用危機はまだ続く、商業用不動産などに拡大へ
008/04/08(火) 23:34
米証券大手モルガン・スタンレーのジョン・マック最高経営責任者(CEO)
は8日、信用危機はあと「数四半期」続くだろうとの見通しを示した。 問題
が商業用不動産や欧州のサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅
ローン、米国の中堅銀行へと拡大するだろうと説明した。
同CEOは同社の年次総会前に記者団に、2008年は「ウォール街にとって
厳しい年になるだろう」と語った。 株主らには、市場環境は自身が経験し
た過去40年で最も厳しいと述べた。
(ブルームバーグ)
|
広告
|
広告
|