| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-4-10 8:10
|
本日の新規投信設定情報
2008/04/10(木) 07:54
本日は新規投信設定はありません。
|
|
2008-4-10 7:54
|
NY市場概況 G7での公的資金注入協議は期待薄
2008/04/10(木) 07:43
週末のG7について要人発言が幾つか出ていたが、今回のG7も金融
安定化協議が焦点となる。 それに対してG7は、自らの諮問機関であり、
各国の金融当局で構成される「金融安定化フォーラム(FSF)」からの
提言を支持する方向だ。
カナダのフレアティ財務相は修正はあるかもしれないとしながらも、「G7
はFSFの提言を採択するだろう」と述べていた。 今月始め一部報道で、
FSFはG7に対して、金融問題への対応として公的資金による金融機関
救済や住宅ローン債権買い取りも提言に盛り込むことが検討されている
と伝わっていた。 しかし、ブッシュ政権は金融機関に対する公的資金注
入には否定的で、米議会が提案しているローン債権購入にも消極的な
姿勢を示している。 マコーミック米財務次官も、きょうのG7に向けての会
見で、住宅ローン問題で公的資金注入は否定していた。
市場の一部で要望の強い公的資金注入はどうも期待薄のようで、現在
も行われている流動性供給の充実で何とか乗り切ろうという構えのようだ。
|
|
2008-4-10 7:53
|
NY市場概況 ユーロはレジスタンス突破
2008/04/10(木) 07:42
ドル売り優勢の中、ユーロドルはレジスタンスとして意識されてきた1.5750
水準を突破し、1.58台に上昇した。 商品市場が買いが強まっていること
もユーロドルをサポートしたようだ。
10日にECB理事会が実施され、その後トリシェECB総裁の会見が予定さ
れている。 政策金利は据え置きが確実視されているが、総裁の会見は
市場に燻っている利下げ期待を完全に否定するものになるのではとの
見方も一部にはあるようだ。
ドイツのIfo、フランスのINSEE、イタリアのISAEの主要経済経済研究所が
第1四半期のユーロ圏GDP見通しを発表、前回の+0.4%から+0.5%に
上方修正している。
|
|
2008-4-10 7:52
|
NY市場概況 ドル円 意識されるポイントに差し掛かる
2008/04/10(木) 07:41
ドル円は軟調な動きとなった。 米企業業績対する警戒感が強い中、
ドル円も売りが強まり、ここ数日サポートとなっている101.50水準まで
一時下落した。 終盤、株価が下げ渋ったことで、この水準はサポート
されたが、ここ数日のレンジ(101.50-103.00)の下限をブレイクし、10日
移動平均(きょうは101.30付近)も完全に下抜けるようであれば、テクニ
カル的には再び、下値模索の可能性も高まり、100円を目指す動きも
想定され、意識されるポイントに差し掛かっている。
|
|
2008-4-10 7:31
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/10(木) 07:20
【トレンドの有無】
ドル円 :中立
ユーロ円 :上昇トレンド
ユーロドル:上昇トレンド(中立から転換)
【トレンド転換の目安】
ドル円:103.08でロングポジション形成、100.54でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロ円:160.29でユーロロングポジションをクローズ
(160.93でユーロロングポジション形成 04/07)
ユーロドル:1.5698でユーロロングポジションをクローズ
(1.5858でユーロロングポジション形成 04/09)
|
|
2008-4-10 7:24
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/10(木) 07:13
17:00 津田財務次官 会見
21:30 トリシェECB総裁 会見
11日
2:00 バーナンキFRB議長 講演
「大統領直属の金融市場作業部会と金融安定化フォーラム報告書」
3:00 ポールソン米財務長官 IMFで証言
|
|
2008-4-10 7:22
|
NY市場概況 企業業績への懸念強く、ドル売り円買いの動き
2008/04/10(木) 07:01
9日のNY為替市場はドル売り・円買いが優勢となった。 1-3月期の
米企業決算の発表が始まリ出しているが、業績見通しを下方修正
する企業も相次いでおり、米経済への不透明感が根強い。
IMFは今年の米経済成長見通しを0.5%に下方修正(1月時点予想
1.5%)、リセッション入りの可能性も示唆し、金融緩和を継続すべき
とも述べていたこともドルを圧迫した。 次回FOMCでの0.5%の大幅
利下げ期待も再び強まってきているようだ。
原油が急騰し過去最高値を更新、企業業績への悪影響も心配され、
株価下落からドル売りを加速させていた。
また、円相場もリスク回避の動きから円買いが優勢で、ドル円、クロ
ス円は下落している。
|
|
2008-4-10 7:12
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/10(木) 07:01
【南アフリカ】
*南アフリカ中銀政策金利 時刻未定
予想 11.00% 現行 11.00%
【日本】
*機械受注(2月)08:50
予想 -14.0% 前回 19.6%(前月比)
予想 0.9% 前回 11.4%(前年比)
*マネーサプライM2+CD(3月)08:50
予想 2.4% 前回 2.3%(前年比)
*国際収支−経常収支(2月)08:50
予想 24650億円 前回 12358億円
予想 16500億円 前回 20747億円(季調済)
*国際収支−貿易収支(2月)08:50
予想 11100億円 前回 858億円
【オーストラリア】
*雇用者数(3月)10:30
予想 10.0千人増 前回 36.7千人増(前月比)
*失業率(3月)10:30
予想 4.1% 前回 4.0%
【イギリス】
*商品貿易収支(2月)17:30
予想 -7500百万ポンド 前回 -7503百万ポンド
*英中銀政策金利 20:00
予想 5.00% 現行 5.25%
【ユーロ圏】
*ECB政策金利 20:45
予想 4.00% 現行 4.00%
【アメリカ】
*貿易収支(2月)21:30
予想 -575億ドル 前回 -582億ドル
*新規失業保険申請件数(4月5日の週)21:30
予想 385千件 前回 407千件
【カナダ】
*国際商品貿易(2月)21:30
予想 34億加ドル 前回 33億加ドル
|
|
2008-4-10 6:46
|
NY株式 企業業績への懸念や原油高で続落
2008/04/10(木) 06:35
NY株式9日(NY時間16:25)
ダウ平均 12527.26(-49.18 -0.39%)
S&P500 1354.49(-11.05 -0.82%)
ナスダック 2322.12(-26.64 -1.15%)
CME日経平均先物 13135(大証終比:-5 -0.04%)
出来高(億株)
NYSE 12.16
ナスダック 19.20
9日のNY株式市場は続落した。 宅配最大手のUPSが景気減速から業績
見通しを引き下げたことで、企業業績に対する不安感が強まっている。
また、商品市場で原油が一時112ドル台と過去最高値を更新したことも
重なり、売りが強まった。 ダウ平均は一時100ドル超下落した。
金融株も軟調な物が目立った。 クウェートの政府系ファンドがシティGや
メリルリンチなどの大手金融機関への出資検討やシティGのジャンク級
の債権売却報道などポジティブな材料もあったが、一方でゴールドマン・
サックスやリーマンブラザーズが評価が最も困難なレベル3の資産保有
拡大を明らかにしたこともあり、金融株は概ね軟調に推移した。 終盤に
かけて下げ渋ったものの、ダウ平均は49ドル安と続落している。
ダウ採用銘柄ではGMやアメックス、AIGが下落、ベライゾン、AT&Tも下
落した。 また、UPSは商いを伴って3.7%下落している。 一方、ボーイング
が4.7%大幅に上昇。 ボーイングは新型機「787ドリームライナー」の納入
を2009年第3四半期まで延期することを明らかにした。 ただ、事前に予想
できていたことや、2008年の業績には影響しないという見方もあり、悪材
料出尽くし感もあったようだ。 その他、石油関連株や鉱山株の一角が買
われていた。
ナスダックも大幅下落。 米リセッション入りがほぼ確実視される中、ハイテ
ク株も売りが目立っている。 アップルやRIM、シスコが下落、一方、インテル
、オラクルは上昇した。 またグーグルとヤフーがネット広告の一部で提携す
るとの報道もあり、両社の株価は急激に上下動する場面が見られた。 ヤフ
ーへの買収を提案しているマイクロソフトはネット広告での合意は競争を
阻害すると述べている。 グーグルは小反落、ヤフーは小幅に上昇した。
ダウ採用銘柄
J&J 66.29(-0.03 -0.05%) ウォルマート 54.14(-0.31 -0.57%)
P&G 70.21(-0.44 -0.62%) ホームデポ 27.67(-0.51 -1.81%)
デュポン 49.04(-0.42 -0.85%) JPモルガン 44.30(-0.56 -1.25%)
ボーイング 78.60(+3.58 +4.77%) シティーG 23.58(-0.18 -0.76%)
キャタピラー 76.16(-1.43 -1.84%) バンカメ 37.93(-0.45 -1.17%)
ユナイテッド 70.81(-0.99 -1.38%) AIG 45.56(-1.19 -2.55%)
アルコア 36.84(-0.34 -0.91%) アメックス 45.08(-1.21 -2.60%)
HP 46.09(+0.02 +0.04%) IBM 116.77(+0.50 +0.43%)
GE 36.44(-0.51 -1.38%) AT&T 38.19(-0.61 -1.57%)
3M 79.59(-0.29 -0.36%) ベライゾン 36.02(-0.73 -1.99%)
エクソンモビル 89.70(+0.09 +0.10%) マイクロソフト 28.89(+0.14 +0.49%)
シェブロン 89.95(+0.67 +0.75%) インテル 21.42(+0.34 +1.61%)
コカコーラ 60.78(+0.27 +0.45%) ファイザー 20.89(-0.11 -0.52%)
ディズニー 30.85(-0.22 -0.71%) メルク 40.94(+0.04 +0.10%)
マクドナルド 55.74(-0.13 -0.23%) GM 20.13(-0.85 -4.05%)
|
|
2008-4-10 6:15
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/10(木) 05:45
【経済指標結果】
*米MBA住宅ローン申請指数(4月4日の週)20:00
結果 5.4%
予想 N/A 前回 -28.7%(前週比)
*米卸売在庫(2月)23:00
結果 1.1%
予想 0.5% 前回 1.3%(0.8%から修正)(前月比)
*EIA週間石油在庫統計(4月4日週・バレル)23:30
原油在庫 -320万
ガソリン -340万
精製品 -370万
製油所稼働率 83.0(+0.6)(%)
【発言・ニュース】
*FRB当局者
これまでの対策が奏功しない場合は貸出能力の拡大計画を検討
*クロズナーFRB理事
住宅ローン市場は重大な試練に直面。
サブプライムの債務元本削減は効果的手法。
借り手支援にFHAとGSEの改革が必要。
GSEは自己資本を増強すべきだ。
*ボルカー元FRB議長
現状のインフレ対して、満足しきっていれば警戒される。
金融市場のリスク管理は期待外れ。
FRBの権限拡大が期待される。
ドルは割高になっていた。
ドルの安定は世界経済の利益。
70年代のようなスタグフレーションにならず。
現状はスタグフレーション時代の初期に似る。
*関係筋
メリルリンチの決算は第1四半期に損失に陥る可能性。
幹部は60-65億ドルの評価損を見込んでいる。
(CNBC)
*フィッシャー・ダラス連銀総裁
米経済は一時的に貧血症状に陥るだろう。
FRBはどのような機関も救済していない。
住宅危機は依然終了せず、一段の悪化も。
任務遂行は必要最小限にとどめるべき。
利下げに反対してるわけではない。
効果に疑問。
FRBが各州の金融機関を監視すべき。
(同総裁は前回のFOMCで0.75%の利下げに反対している)
*マコーミック米財務次官 10日4:05
G7では金融市場混乱への対応策も協議。
米経済見通しには顕著な下振れリスクがある。
ポールソン長官は11日に民間銀行首脳との夕食会を主宰。
IMFの世界経済見通しは悲観的過ぎると考える。
IMFは新たな為替相場サーベイランスの枠組み履行を。
米金融市場監督制度は市場の革新に追いついていない。
金融の向かい風は今年の米経済にとって厳しい試練。
住宅ローン問題で公的資金注入を否定。
米経済は大きく下振れ方向にある。
だが08年通年の米経済は力強い。
*フレアティ・カナダ財務相
他国と比較してカナダの金融機関の足腰は強い。
政府資金による混乱解決は望ましくない。
マーケットを優先した解決方法が望ましい。
長期的には、金融機関に対する普遍的な開示基準が必要。
G7の金融安定化フォーラム(FSF)の提言採択を期待。
一部は修正されるかもしれないが。
経済減速にもかかわらず、財政は均衡を期待する。
*カナダ財務省
信用危機の震源は米国であるが、G7の他国が影響から免れているわ
けではない。
ノバスコシア銀行のCEOもG7の非公式会合に参加する。
*FRB 10日に500億ドルのTSFL実施
FRBは明日10日にTSLF(ターム物国債貸出オペ)を実施することを発表
した。 金額は500億ドル。 期間は28日間。
*支援措置拡大を示唆 サブプライムでFDIC総裁
米連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁は9日、下院金融委員会の
公聴会で証言し、サブプライム住宅ローン問題について「現状から判断
し、多数の借り手に対する解決策をとりまとめる上で、連邦政府のより
直接的な役割が求められるかもしれない」と述べ、政府の支援策を拡
大する意向を示唆した。
(共同通信)
|
|
2008-4-10 5:44
|
英首相、五輪開会式欠席へ 閉会式には出席
2008/04/10(木) 05:33
英首相官邸の報道官は9日、BBC放送などに「ブラウン首相は北京五輪
の開会式に出席しない」と言明した。 閉会式には出席するという。 英国は
2012年夏季五輪の開催国で、首相はこれまで五輪期間中に北京に行く
意向を示していたものの、開会式への出欠については明確な態度を示し
ていなかった。
開会式にはジョウェル五輪担当相が出席する予定。 報道官はブラウン首
相は当初から開会式でなく閉会式に出席する計画だったと説明し「(開会
式欠席は)方針転換ではない」と強調。 英国は北京五輪をボイコットしな
いと述べた。
(共同通信)
|
|
2008-4-10 5:43
|
NY債券 大幅利下げ観測強く、短期ゾーン中心に利回りは低下
2008/04/10(木) 05:31
米国債利回り(NY時間16:29)
2年債 1.766(-0.105)
10年債 3.477(-0.079)
30年債 4.319(-0.061)
9日のNY債券市場、短期ゾーン中心に利回りは低下した。 企業決算に対
する警戒感や原油が一時過去最高値を更新したことで、株価が下落し、
債券市場も利回りが低下した。
市場では一旦後退していた次回FOMCでの0.5%利下げを再び織り込む
動きも見られる。 米FF金利先物市場での0.5%利下げ確率は、先日の20
%程度から44%程度まで再度上昇している。 大幅利下げ観測の高まりを
受け、政策金利に敏感な短期ゾーンを中心に利回りは低下した。
2年債は10ベーシス超下げ、一時1.71%まで低下した。 一方10年債は一時
3.44%まで低下している。
短期ゾーンの利回り低下で、2-10年債の利回り格差は+171(前日+168)に
拡大している。
|
|
2008-4-10 5:38
|
NY株式 終値 続落
2008/04/10(木) 05:27
NY株式9日(NY時間16:25)
ダウ平均 12527.26(-49.18 -0.39%)
S&P500 1354.49(-11.05 -0.82%)
ナスダック 2322.12(-26.64 -1.15%)
CME日経平均先物 13135(大証終比:-5 -0.04%)
出来高(億株)
NYSE 12.16
ナスダック 19.20
ダウ採用銘柄
J&J 66.29(-0.03 -0.05%) ウォルマート 54.14(-0.31 -0.57%)
P&G 70.21(-0.44 -0.62%) ホームデポ 27.67(-0.51 -1.81%)
デュポン 49.04(-0.42 -0.85%) JPモルガン 44.30(-0.56 -1.25%)
ボーイング 78.60(+3.58 +4.77%) シティーG 23.58(-0.18 -0.76%)
キャタピラー 76.16(-1.43 -1.84%) バンカメ 37.93(-0.45 -1.17%)
ユナイテッド 70.81(-0.99 -1.38%) AIG 45.56(-1.19 -2.55%)
アルコア 36.84(-0.34 -0.91%) アメックス 45.08(-1.21 -2.60%)
HP 46.09(+0.02 +0.04%) IBM 116.77(+0.50 +0.43%)
GE 36.44(-0.51 -1.38%) AT&T 38.19(-0.61 -1.57%)
3M 79.59(-0.29 -0.36%) ベライゾン 36.02(-0.73 -1.99%)
エクソンモビル 89.70(+0.09 +0.10%) マイクロソフト 28.89(+0.14 +0.49%)
シェブロン 89.95(+0.67 +0.75%) インテル 21.42(+0.34 +1.61%)
コカコーラ 60.78(+0.27 +0.45%) ファイザー 20.89(-0.11 -0.52%)
ディズニー 30.85(-0.22 -0.71%) メルク 40.94(+0.04 +0.10%)
マクドナルド 55.74(-0.13 -0.23%) GM 20.13(-0.85 -4.05%)
|
|
2008-4-10 5:35
|
NY株式 終値 続落
2008/04/10(木) 05:27
NY株式9日(NY時間16:25)
ダウ平均 12527.26(-49.18 -0.39%)
S&P500 1354.49(-11.05 -0.82%)
ナスダック 2322.12(-26.64 -1.15%)
CME日経平均先物 13135(大証終比:-5 -0.04%)
出来高(億株)
NYSE 12.16
ナスダック 19.20
ダウ採用銘柄
J&J 66.29(-0.03 -0.05%) ウォルマート 54.14(-0.31 -0.57%)
P&G 70.21(-0.44 -0.62%) ホームデポ 27.67(-0.51 -1.81%)
デュポン 49.04(-0.42 -0.85%) JPモルガン 44.30(-0.56 -1.25%)
ボーイング 78.60(+3.58 +4.77%) シティーG 23.58(-0.18 -0.76%)
キャタピラー 76.16(-1.43 -1.84%) バンカメ 37.93(-0.45 -1.17%)
ユナイテッド 70.81(-0.99 -1.38%) AIG 45.56(-1.19 -2.55%)
アルコア 36.84(-0.34 -0.91%) アメックス 45.08(-1.21 -2.60%)
HP 46.09(+0.02 +0.04%) IBM 116.77(+0.50 +0.43%)
GE 36.44(-0.51 -1.38%) AT&T 38.19(-0.61 -1.57%)
3M 79.59(-0.29 -0.36%) ベライゾン 36.02(-0.73 -1.99%)
エクソンモビル 89.70(+0.09 +0.10%) マイクロソフト 28.89(+0.14 +0.49%)
シェブロン 89.95(+0.67 +0.75%) インテル 21.42(+0.34 +1.61%)
コカコーラ 60.78(+0.27 +0.45%) ファイザー 20.89(-0.11 -0.52%)
ディズニー 30.85(-0.22 -0.71%) メルク 40.94(+0.04 +0.10%)
マクドナルド 55.74(-0.13 -0.23%) GM 20.13(-0.85 -4.05%)
|
|
2008-4-10 5:27
|
NY市場 ドル円、クロス円下げ渋る動き
2008/04/10(木) 05:14
株式市場で一時100ドル超の下げ幅を記録していたダウ平均も50ドル
安まで下げ渋っていることから、ドル円、クロス円も下げ渋る動きとなっ
ている。 ドル円はここ数日サポートとなっている101.50水準まで下落一時
下落したが、それ以上、下げ幅を広げることはなく、101.80近辺まで戻し
ている。 ただ、102円を再び完全に割り込んだこともあり、上値も重くなっ
てきているようだ。
ユーロ円も160円台まで下落していたが、161.10近辺に戻している。
USDJPY 101.82 EURJPY 161.10
|
|
2008-4-10 5:14
|
NY原油・金 在庫減受け買い強まる 一時最高値更新
2008/04/10(木) 05:03
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=110.87(+2.37 +2.18%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=937.50(+19.50 +2.12%)
9日のNY原油先物相場は急反発した。 きょう発表になった米週間石油在
庫統計で原油、ガソリン在庫が予想外に大幅に減少していたことで、発表
後、買いが強まった。 為替市場でドル安が進んでいたこともあって、原油は
買戻しが加速し、5月限は一時112ドル台まで上昇、過去最高値を更新した。
原油の上昇に連れて、金も大幅に反発。 為替市場でユーロドルが買い優
勢となったことも金を後押しした。
|
|
2008-4-10 5:04
|
マコーミック米財務次官 2 住宅ローン問題で公的資金注入を否定
2008/04/10(木) 04:55
住宅ローン問題で公的資金注入を否定。
米経済は大きく下振れ方向にある。
だが08年通年の米経済は力強い。
|
|
2008-4-10 4:39
|
米でリタイアへの不安が増加 EBRI調査、景気後退で
2008/04/10(木) 04:13
リセッション(景気後退)入りが確実な米国で、医療費などの高騰の
ため、リタイア後に安心して老後を過ごすことができると考えている
労働者が前年の27%から18%に減少している。 9日付の米紙ウォー
ルストリート・ジャーナル(WSJ)が、米国企業福祉研究所(EBRI)な
どが1月に調査したまとめとして伝えた。
EBRIによると、老後の資金が十分でないと感じている労働者は前年
の29%から37%に増加。 逆に安心していると感じているのは41%か
ら29%に減少した。 また、すでに引退している高齢者で引退直後より
将来の財政に不安を感じるようになったのは過半数に上った。 また、
高騰する医療費を負担できないという労働者は昨年の32%から43%
に増えた。
65歳でのリタイアが典型的な労働者のパターンだが、20%は70歳台
まで働こうするなど、リタイアの時期を遅らせようとする労働者も出ている。
調査側は、悲観的な見方が増えることで労働者が貯蓄を始めていけば
いいとしている。
(共同通信)
|
|
2008-4-10 4:39
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株は下値模索続く
2008/04/10(木) 04:07
NY株式9日(NY時間15:06)
ダウ平均 12486.96(-89.48 -0.72%)
S&P500 1351.84(-13.70 -1.01%)
ナスダック 2314.02(-34.74 -1.50%)
CME日経平均先物 13080(大証終比:-60 -0.46%)
出来高(億株)
NYSE 8.71
ナスダック 14.17
欧州株式9日終値
英FT100 5983.90(-6.30 -0.11%)
独DAX 6721.36(-50.62 -0.75%)
仏CAC40 4874.97(-37.72 -0.77%)
米国債利回り(NY時間15:06)
2年債 1.742(-0.130)
10年債 3.464(-0.093)
30年債 4.308(-0.071)
各国10年債
ユーロ圏 4.005(-0.016)
英 国 4.514(+0.014)
カナダ 3.554(-0.064)
豪 州 6.100(-0.054)
日 本 1.350(+0.012)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:06)
1バレル=110.58(+2.08 +1.92%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=936.90(+18.90 +2.06%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
|
2008-4-10 4:16
|
マコーミック米財務次官 G7では金融市場混乱への対応策も協議
2008/04/10(木) 04:05
G7では金融市場混乱への対応策も協議。
米経済見通しには顕著な下振れリスクがある。
ポールソン長官は11日に民間銀行首脳との夕食会を主宰。
IMFの世界経済見通しは悲観的過ぎると考える。
IMFは新たな為替相場サーベイランスの枠組み履行を。
米金融市場監督制度は市場の革新に追いついていない。
金融の向かい風は今年の米経済にとって厳しい試練。
|
広告
|
広告
|