発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-10 15:11
|
東京市場 ユーロポンド0.8025-30レベルに上昇、最高値更新
2008/04/10(木) 15:00
|
2008-4-10 15:10
|
東京市場 豪ドル円、94円割れ
2008/04/10(木) 14:59
豪ドル円は円買いが強まったことで94円を割り込み、
93.70台へと急落して東京午前の上昇を消した。
ドル円は100.70台に下落、ポンド円199円割れなど円高の動きが一段と強まっている。
欧州勢も円買いから参入か。
AUD/JPY 93.80 USD/JPY 100.78 GBP/JPY 199.06 EUR/JPY 159.73
|
2008-4-10 14:59
|
アジア株 台湾加権指数、前日比プラス1.86%で取引終了
2008/04/10(木) 14:48
|
2008-4-10 14:40
|
明治安田生命 外債横ばい、為替水準に留意しつつ残高水準維持
2008/04/10(木) 14:25
円建て公社債は2500億円増、金利水準にらみデュレーション長期化。
外債横ばい、為替水準に留意しつつ残高水準維持。
08年度想定レンジはドル円92-112円、ユーロ円145-165円。
国内株は減少、残高圧縮を継続。
(08年度・明治安田生命運用計画)
|
2008-4-10 14:11
|
海外市場の注目ポイント(英中銀政策金利)
2008/04/10(木) 14:00
東京時間20時に英中銀政策金利が発表される。
*英中銀政策金利 20:00
予想 5.00% 現行 5.25%
エコノミスト予想は0.25%利下げが大勢で、据え置きは少数派となっている。
インフレリスクを考慮しつつも、成長リスクを一層重視する姿勢が伺える。
さらに、足元の住宅価格の低迷などにより、
一部の市場関係者には0.5%の大幅利下げを期待する向きもある。
為替市場では、ユーロポンドが9日に0.8025レベルとユーロ導入以来の最高値を
更新するなど、利下げについて事前の織り込みが進行している点に留意したい。
|
2008-4-10 13:59
|
東京市場 豪ドル、上値限定的に
2008/04/10(木) 13:48
東京市場午後の取引で、豪ドルは上値の重い動きとなっている。
東京時間10:30に発表された3月の豪雇用統計は、雇用者数が1.48万人増と
市場予想の1万人増を上回ったことが好感され、
豪ドル/ドルは一時0.9350近辺へと上昇した。
しかし、上値は限定的となり、0.9330近辺での取引が続いている。
日経平均の下落などにより、豪ドル円に円高圧力が働いたことも
豪ドル/ドルの上昇を抑える材料となっている。
豪ドル円は94円台半ばから94.10レベルへと軟化している。
AUD/USD 0.9328 AUD/JPY 94.11
|
2008-4-10 13:50
|
アジア株 インドSENSEX指数、前日比マイナス0.23%で始まる
2008/04/10(木) 13:35
|
2008-4-10 13:42
|
東京市場 ユーロポンド0.80近辺で推移
2008/04/10(木) 13:27
ユーロポンドは東京市場では0.8020レベルから0.8000近辺へと
小反落の動き。 依然として0.8000レベルはサポートされているものの
頭の重い展開となっている。
本日のロンドン市場では東京時間20時に英中銀政策金利が発表される。
市場の大勢は0.25%引き下げとなっており、ユーロポンドはこれを見込んで
先週から約150ポイント上昇してきており、昨日の海外市場では一時0.8025レベルと
ユーロ発足以来の高値を更新していた。
EUR/GBP 0.8006
|
2008-4-10 13:11
|
東京市場 ドル円101円割れる
2008/04/10(木) 13:00
東京市場午後の取引でドル円が101円を割り込み本日の安値を更新した。
日経平均は後場の取引で前日比約150円安と再び売りが先行している。
USD/JPY 100.96 EUR/JPY 159.96 GBP/JPY 199.66
|
2008-4-10 13:01
|
テクニカルポイント ドル円 10日移動平均割り込み黄色信号
2008/04/10(木) 12:50
111.56 200日移動平均
108.61 一目均衡表・雲(上限)
106.78 100日移動平均
105.49 一目均衡表・雲(下限)
103.26 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
102.51 エンベロープ1%上限(10日間)
101.50 10日移動平均
101.24 現値
100.89 一目均衡表・転換線
100.48 エンベロープ1%下限(10日間)
100.46 21日移動平均
99.90 一目均衡表・基準線
97.66 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は101.50の10日移動平均線を割り込み、上昇の動きに黄色信号が点灯した。
4月4日に10日移動平均が21日移動平均を上回り、ゴールデンクロスとなった。
その後は10日移動平均がサポート水準として機能しながら短期上昇トレンドを形成した。
しかし、21日移動平均が上向くには日柄を必要としていたが、
ここへきて10日移動平均を割り込んだことで、短期的には中立状態となっている。
下値目標は21日移動平均、エンベロープ1%下限が集中する100.50レベル。
上値目標は、短期的には101.50、その上はボリンジャーバンド上限103.26が重要ポイント。
|
2008-4-10 12:31
|
東京市場 円高水準揉み合い、アジア通貨高の影響も
2008/04/10(木) 12:18
東京市場午前の取引で、ドル円は一時101.07レベルと4月1日以来の
ドル安円高水準で取引された。
背景として、アジア通貨高の影響を指摘する声もある。
中国人民元は2005年の切り上げ後、初の1ドル=7.0000割れとなった。
緩やかな元高相場を維持するための大量の介入が、インフレリスクのみならず
金融市場のリスク要因となることが懸念されている。
また、シンガポール中銀はMAS(シンガポール金融管理局)が、
シンガポールドルの政策バンドを引き上げたと発表し、同ドルは対米ドルで
前日比約1%上昇して最高値を更新した。
ドル安の動きがアジア通貨で強まったことが、ドル売り円買いにつながった
との見方もでていた。
ドル円は、昼の時間帯は概ね101.30近辺での取引となっている。
USD/JPY 101.28
|
2008-4-10 12:10
|
米株価指数先物 時間外取引 小動き
2008/04/10(木) 11:13
東京時間11:10現在
ダウ平均先物6月限 12568.00(-4.00 -0.03%)
S&P500先物6月限 1360.10(-0.20 -0.01%)
NASDAQ100先物6月限 1840.50(+3.25 +0.18%)
米株価指数先物、アジア時間での取引は小動きに留まっている。
米CNBCテレビからメリルリンチの第1四半期の評価損が60-65億ドルに達するとの
報道が伝わったが、米株先物は目立った反応を示していない。
|
2008-4-10 12:10
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/10(木) 11:58
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/03 65.2 75.6
08/04/04 67.7 76.8
08/04/07 65.7 75.5
08/04/08 64.4 75.7
08/04/09 70.3 78.1
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/03 66.1 75.6
08/04/04 66.7 74.7
08/04/07 63.4 73.0
08/04/08 63.4 73.1
08/04/09 63.4 72.5
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/03 76.1 76.0
08/04/04 77.7 77.7
08/04/07 79.5 77.3
08/04/08 84.5 79.9
08/04/09 85.9 81.0
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/03 95.1 88.2
08/04/04 94.8 87.4
08/04/07 94.0 85.6
08/04/08 93.6 84.4
08/04/09 95.4 87.5
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/03 97.3 92.2
08/04/04 96.9 92.4
08/04/07 94.9 91.3
08/04/08 95.8 91.3
08/04/09 97.0 92.2
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-10 11:49
|
アジア株 まちまちの動き、上海総合指数は本日も軟調
2008/04/10(木) 11:27
10日のアジア株式市場は、各国指数がまちまちの動きをみせている。
上海総合指数は軟調で、不動産、石油、鉄鋼などの銘柄主導で売られている。
また、豪ASX指数も前日NY市場の地合を受けて金融株などが安い。
台湾加権指数は上海とは対照的に強い。
その他は、総選挙の休日明けの韓国市場、通貨バンド引き上げを発表した
シンガポール市場などいずれも小動きとなっている。
上海総合指数は前日比マイナス1.27%、
香港ハンセン指数は前日比プラス0.04%、
台湾加権指数は前日比プラス1.23%、
韓国総合指数は前日比プラス0.20%、
シンガポールST指数は前日比マイナス0.09%、
豪ASX指数は前日比マイナス1.13%。
--東京時間11:15現在--
|
2008-4-10 11:17
|
東京市場 ドル円、101円台前半で揉み合い
2008/04/10(木) 11:06
ドル円は101円手前でサポートされ、101.30-40レベルへと小戻し。
日経平均は前引け前日比77.41円安と下げ渋った。
101円近辺には本邦の投資家の買いが観測されていたようだ。
円相場は、株価動向をにらんでの神経質な取引が続いた。
USD/JPY 101.32 UER/JPY 160.43 GBP/JPY 200.22
|
2008-4-10 11:13
|
日経平均 前引け 77.41円安 13034.48円
2008/04/10(木) 11:01
|
2008-4-10 10:47
|
東京市場 豪雇用者数、予想より強く豪ドル買いの反応
2008/04/10(木) 10:36
東京時間10:30に発表された3月の豪雇用者数は1.48万人増と
市場予想の1万人増を上回ったことで、豪ドル買いの反応となっている。
豪ドル/ドルは0.9310近辺から0.9340台へと上昇、
豪ドル円は94.20レベルから94.50レベルへと上昇した。
AUD/USD 0.9340 AUD/JPY 94.51
|
2008-4-10 10:42
|
豪経済指標【雇用者数】
2008/04/10(木) 10:31
*雇用者数(3月)10:30
結果 14.8千人増
予想 10.0千人増 前回 36.7千人増(前月比)
|
2008-4-10 10:42
|
豪経済指標【失業率】
2008/04/10(木) 10:31
*失業率(3月)10:30
結果 4.1%
予想 4.1% 前回 4.0%
|
2008-4-10 10:39
|
通貨オプション ボラティリティー 円関連が上昇、リスク回避の動き
2008/04/10(木) 10:28
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 14.51 10.85 12.43 9.00 15.13 11.25 13.11
1MO 14.20 10.50 12.00 9.00 14.70 12.10 12.90
3MO 13.00 10.20 11.56 9.05 14.01 12.60 12.00
6MO 12.05 10.05 11.24 9.09 13.39 12.70 11.18
9MO 11.57 9.85 11.10 9.10 13.15 12.73 10.76
1YR 11.30 9.80 11.03 9.10 13.04 12.75 10.60
東京時間09:45現在 参考値
東京市場では円買いおよびドル売りと、
株価軟調を背景としたリスク回避の動きが強まっている。
通貨オプションでのボラティリティーが再び上昇している。
ドル円1weekは前日ロンドン市場の13%台後半から14%台半ばに上昇。
1monthも13%台半ばから14%台乗せとなっている。
|
広告
|
広告
|