発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-11 5:57
|
FRB 証券会社への公定歩合融資残高減少 ひっ迫感弱まる
2008/04/11(金) 05:46
証券会社への公定歩合融資残高265億ドル。
銀行への公定歩合融資残高73億ドル。
証券会社への過去1週間の1日当たり平均融資額は326億ドルで
前週より15%減少。 銀行への平均融資額は102億ドル。
|
2008-4-11 5:56
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/11(金) 05:45
【経済指標結果】
【アメリカ】
*貿易収支(2月)21:30
結果 -623億ドル
予想 -575億ドル 前回 -590億ドル(-582億ドルから修正)
*新規失業保険申請件数(4月5日の週)21:30
結果 357千件
予想 383千件 前回 410千件(407千件から修正)
*米10年物インフレ連動債(TIPS)入札結果
最高落札利回り 1.250%。
応札倍率 2.11倍。
【イギリス】
*商品貿易収支(2月)17:30
結果 -7487百万ポンド
予想 -7500百万ポンド 前回 -7924百万ポンド(-7503百万ポンドから修正)
*英中銀政策金利 20:00
結果 5.00%
予想 5.00% 現行 5.25%
【ユーロ圏】
*ECB政策金利 20:45
結果 4.00%
予想 4.00% 現行 4.00%
【カナダ】
*国際商品貿易(2月)21:30
結果 49億加ドル
予想 34億加ドル 前回 28億加ドル(33億加ドル修正)
【発言・ニュース】
*トリシェECB総裁(ECB理事会後の会見)
インフレはエネルギーと食料価格が押し上げている。
中期的インフレに上昇圧力、データが示す。
短期的には強いインフレ圧力、データが示す。
ユーロ圏経済のファンダメンタルズは健全。
高インフレの長期化が進行中。
成長は継続、ペースは減速しつつあるーデータが示唆。
物価安定の維持がECBの主要目標。
市場混乱で異例の高い不透明感がみられる。
インフレ期待の抑制が最優先。
先行きの見通しには下振れリスクがみられる。
二次的影響の回避が不可欠。
賃金がインフレ圧力を高めるリスクに留意。
*トリシェECB総裁 (質疑応答)
全会一致で据え置きを決めた。
ECBが見解を変えたとの解釈は間違っている。
3月と同じセンチメントを持っている。
銀行は貸し出し基準を引き締めている。
状況を注意深く監視。
現時点で、市場の流動性に必要な措置を続ける。
市場に流動性を供給する新たな決定を行うとは示唆したくない。
中銀が住宅ローン担保証券(MBS)を買い取る必要はない。
現時点でドル供給を追加する必要性はない。
ECBとFRBは異なる経済に対処している。
過度の変動は遺憾−ユーロポンド相場について。
過度の変動は英国を含む誰にとっても望ましくない。
金融市場の混乱、以前ほど懸念していない。
スウェーデンは基準達成すればユーロ導入へ。
*英中銀(金融政策委員会後の声明)
インフレが年内で上昇すると予想。
インフレがターゲットを上回るリスクと金融市場の混乱によるリスクの
バランスをとる必要。
中期的なインフレリスクのバランスが利下げを正当化。
信用の条件がひっ迫した。
融資の調達環境も悪化しているようだ。
景気減速はインフレ抑制につながる。
コモディティ価格が高止まりしたとしても、インフレは低下するだろう。
ポンドの下落は輸出を支えるが、海外の成長見通しが悪化。
*ポールソン米財務長官
米経済は急激な下降に転じた。
減税は経済成長に実質的な効果をもたらす。
住宅不振が最大の下振れリスク。
監督当局はわれわれの失敗から学ぶ必要ある。
資本増強は経済のダウンサイドリスクを限定する。
市場に複数の良い兆候がみられる。
住宅市場のスランプは引き続き大きなダウンサイドリスクをはらんでいる。
*ゴールドマン・サックスCEO
信用危機のほとんどは切り抜けたように思う。
後は人々がトンネルの出口の明かりを感じ得るかどうか。
我々は信用危機に関しては第3コーナーか第4コーナーにいるだろう。
いつかは言えないが、始まりより終わりの方に近づいている。
*バーナンキ議長
経済見通し、政策金利に言及せず。
大統領作業部会の提言を強く支持。
FRBは消費者保護強化で権限行使。
作業部会提言の導入は試練。
だが市場が安定するまで待つ余裕はない。
より幅広いリスク管理の強化が必要。
格付け会社は基準を厳格化すべき。
金融市場の正常な機能が成長持続に重要。
金融機関の資本は十分な水準維持。
米国の現状は90年代の日本とは異なる。
FRBは担保融資で損失を出さない。
*ユンケル・ユーログループ議長
ブッシュ大統領は米政権は強いドルを支持すると繰り返した。
強いドルは米国の国益だと述べている。
*フレアティ・カナダ財務相
米景気減速は予想以上に長期化し深刻になると想定。
米景気減速もカナダ経済はしっかり。
*ロングワース・カナダ中銀副総裁
信用危機はもうしばらく続く。
近々に利下げもあり得る。
*ストロスカーンIMF筆頭専務理事
中央銀行は信用危機に対する政策を標準化すべき。
FRB、ECBはじめ、各国中銀は良く対応している。
*シャーマS&P社長
格付け機関の改革において、G7は重要な役割を果たすだろう。
しかし、金融安定化フォーラム(FSF)がG7に提言した金融安定化策で
は、現在の金融問題に対処できない。
*米CEOの景気見通し横ばい 1-3月期分
米経済団体ビジネス・ラウンドテーブルが10日発表した最高経営責任者
(CEO)の四半期経済見通し調査(2008年1-3月期)は向こう半年の景気
見通し指数が79.5と、前回(07年10-12月期)から横ばいとなった。
ビジネス・ラウンドテーブルの会長を務めるマグロウヒルのマグローCEOは
「米経済の減速にもかかわらず、経営者の見通しは大きく変化しなかった」
と指摘。 調査を行った加盟企業の規模が大きく、海外経済の好調ぶりの
恩恵を受けているためとの見方を示した。
(共同通信)
*TSLFが札割れ
FRBは本日実施したターム物国債貸出オペ(TSLF)の結果を発表。
応札倍率が0.68倍と予定額を下回る札割れとなった。 最低落札レート
は0.25%で前回(0.16%)から上昇している。
|
2008-4-11 5:48
|
NY債券 企業業績への懸念一服 利回り上昇
2008/04/11(金) 05:40
米国債利回り(NY時間16:35)
2年債 1.823(+0.057)
10年債 3.532(+0.051)
30年債 4.343(+0.022)
10日のNY債券市場利回りは上昇した。 株式市場でアナリストが半導体
セクターの業績見通しを引き上げたことや、小売大手の業績見通しも
上方修正されていたことから、このところの米企業業績に対する不透
明感が後退、市場全体が巻き戻しの動きとなった。
株式市場が上昇、為替市場でもドルが買い戻され、商品市場は利益確
定売りが優勢となる中、債券市場は利益確定売りが優勢となり、価格は
下落、利回りは上昇した。
本日実施された米10年物TIPSの入札は最高落札利回りが1.250%、応
札倍率は2.11倍と好調な入札結果となった。 またFRBが本日実施したタ
ーム物国債貸出オペ(TSLF)は応札倍率が0.68倍と予定額を下回る札
割れとなっていた。 しかし、両方とも債券市場での反応は限定的だった。
10年債は3.55%まで一時上昇、2年債は1.82%まで上昇している。
2-10年債の利回り格差は+170(前日+171)と変わらず。
|
2008-4-11 5:48
|
NY株式 終値 ハイテク株中心に反発
2008/04/11(金) 05:23
NY株式10日(NY時間16:21)
ダウ平均 12581.98(+54.72 +0.43%)
S&P500 1360.55(+6.06 +0.44%)
ナスダック 2351.70(+29.58 +1.25%)
CME日経平均先物 13045(大証終比:+165 +1.28%)
出来高(億株)
NYSE 12.85
ナスダック 22.03
ダウ採用銘柄
J&J 66.33(+0.04 +0.06%) ウォルマート 54.66(+0.52 +0.96%)
P&G 70.18(-0.03 -0.04%) ホームデポ 28.38(+0.71 +2.57%)
デュポン 49.64(+0.60 +1.22%) JPモルガン 43.86(-0.44 -0.99%)
ボーイング 78.43(-0.17 -0.22%) シティーG 23.71(+0.13 +0.55%)
キャタピラー 75.71(-0.45 -0.59%) バンカメ 37.69(-0.24 -0.63%)
ユナイテッド 71.85(+1.04 +1.47%) AIG 45.56(0.00 0.00%)
アルコア 36.11(-0.73 -1.98%) アメックス 45.06(-0.02 -0.04%)
HP 46.57(+0.48 +1.04%) IBM 118.78(+2.01 +1.72%)
GE 36.75(+0.31 +0.85%) AT&T 38.20(+0.01 +0.03%)
3M 80.35(+0.76 +0.95%) ベライゾン 35.83(-0.19 -0.53%)
エクソンモビル 89.55(-0.15 -0.17%) マイクロソフト 29.11(+0.22 +0.76%)
シェブロン 89.60(-0.35 -0.39%) インテル 22.08(+0.66 +3.08%)
コカコーラ 61.33(+0.55 +0.90%) ファイザー 20.92(+0.03 +0.14%)
ディズニー 31.35(+0.50 +1.62%) メルク 41.71(+0.77 +1.88%)
マクドナルド 55.85(+0.11 +0.20%) GM 20.17(+0.04 +0.20%)
|
2008-4-11 5:16
|
NY原油・金 企業業績に対する不透明感後退、巻き戻しの動き
2008/04/11(金) 05:06
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=110.11(-0.76 -0.69%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=931.80(-5.70 -0.61%)
10日のNY原油先物相場は反落した。 株式市場でアナリストが半導体
セクターの業績見通しを引き上げたことや、小売大手の業績見通しも
上方修正されていたことから、このところの米企業業績に対する不透
明感が後退、市場全体が巻き戻しの動きとなった。
株式市場が上昇、為替市場でもドルが買い戻される中、買いが集まっ
ていた商品市場は利益確定売りに押された。 5月限は一時108ドル台
に下落する場面も見られた。
金も反落。 NY時間に入ってユーロドルに売りが強まり、金も売りが強ま
った。
|
2008-4-11 4:56
|
NY市場 ドル円、クロス円は上値抑えられる 金融株不透明感根強い
2008/04/11(金) 04:45
終盤になって、円売りの勢いも止まってきた。 ドル円は一時102円台を
回復する場面も見られたが、101.70近辺に伸び悩んでいる。 ユーロ円
など他のクロス円も同様の動き。
100ドル超上昇していたダウ平均が35ドル高程度に上げ幅を縮小して
いることが要因。 ハイテク株は業績に対する警戒感も後退し、底堅く
推移しているが、投資銀行株など金融株がやはり弱い。 また石油など
商品市況関連株も指数を圧迫しているようだ。
きょうは、NY市場全体的に戻りを試す動きが見られているが、やはり
金融株に対する不透明感は根強いようだ。
USDJPY 101.68 EURJPY 160.06 GBPJPY 200.60
|
2008-4-11 4:49
|
TSLFが札割れ
2008/04/11(金) 04:35
FRBは本日実施したターム物国債貸出オペ(TSLF)の結果を発表。
応札倍率が0.68倍と予定額を下回る札割れとなった。 最低落札レート
は0.25%で前回(0.16%)から上昇している。
|
2008-4-11 4:28
|
カナダ中銀副総裁 信用危機はもうしばらく続く
2008/04/11(金) 04:17
*ロングワース・カナダ中銀副総裁
信用危機はもうしばらく続く。
近々に利下げもあり得る。
|
2008-4-11 4:25
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株上げ一服
2008/04/11(金) 04:13
NY株式10日(NY時間15:12)
ダウ平均 12604.86(+77.60 +0.61%)
S&P500 1362.94(+8.45 +0.62%)
ナスダック 2354.30(+32.18 +1.36%)
CME日経平均先物 13090(大証終比:+210 +1.63%)
出来高(億株)
NYSE 9.53
ナスダック 17.48
欧州株式10日終値
英FT100 5965.10(-18.80 -0.31%)
独DAX 6704.32(-17.04 -0.25%)
仏CAC40 4859.42(-15.55 -0.32%)
米国債利回り(NY時間15:12)
2年債 1.815(+0.049)
10年債 3.526(+0.045)
30年債 4.340(+0.020)
各国10年債
ユーロ圏 3.982(-0.023)
英 国 4.482(-0.032)
カナダ 3.619(+0.063)
豪 州 6.067(-0.033)
日 本 1.340(-0.010)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:12)
1バレル=109.93(-0.94 -0.85%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=931.70(-5.80 -0.62%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-11 4:22
|
NY原油 終値 反落
2008/04/11(金) 04:11
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=110.11(-0.76 -0.69%)
|
2008-4-11 4:18
|
S&P社長 FSFの金融安定化策では、現在の金融問題に対処できない
2008/04/11(金) 04:09
*シャーマS&P社長
格付け機関の改革において、G7は重要な役割を果たすだろう。
しかし、金融安定化フォーラム(FSF)がG7に提言した金融安定化策で
は、現在の金融問題に対処できない。
|
2008-4-11 3:24
|
NY市場 他金融市場 3時台 ナスダック強い動き続く
2008/04/11(金) 03:13
NY株式10日(NY時間14:11)
ダウ平均 12624.40(+97.14 +0.77%)
S&P500 1363.89(+9.40 +0.69%)
ナスダック 2358.28(+36.16 +1.53%)
CME日経平均先物 13090(大証終比:+210 +1.63%)
出来高(億株)
NYSE 7.89
ナスダック 14.68
欧州株式10日終値
英FT100 5965.10(-18.80 -0.31%)
独DAX 6704.32(-17.04 -0.25%)
仏CAC40 4859.42(-15.55 -0.32%)
米国債利回り(NY時間14:11)
2年債 1.815(+0.049)
10年債 3.534(+0.053)
30年債 4.358(+0.037)
各国10年債
ユーロ圏 3.982(-0.023)
英 国 4.482(-0.032)
カナダ 3.618(+0.062)
豪 州 6.067(-0.033)
日 本 1.340(-0.010)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:11)
1バレル=109.75(-1.12 -1.01%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=930.40(-7.10 -0.76%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-11 3:06
|
NY金 終値 反落
2008/04/11(金) 02:54
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=931.80(-5.70 -0.61%)
|
2008-4-11 2:56
|
NY市場 カナダも買い戻しの動き
2008/04/11(金) 02:42
きょうのNY市場は米企業業績への懸念が一服しており、株価も大幅に
反発する中、為替市場ではドル買戻しの動きが強まっている。 その流れ
を受けて、カナダも買い戻しが強まっている。 ドルカナダは朝方1.02台に
上昇したが、1.01台に戻している。
特にクロスでのカナダ買いが目立ち、98円台前半まで下落していたカナダ
円は100円台に戻し、ユーロカナダも1.6000近辺まで下落している。
USDCAD 1.0180 CADJPY 100.07 EURCAD 1.6025
|
2008-4-11 2:56
|
バーナンキ議長(質疑応答) 米国の現状は90年代の日本とは異なる
2008/04/11(金) 02:45
金融機関の資本は十分な水準維持。
米国の現状は90年代の日本とは異なる。
FRBは担保融資で損失を出さない。
|
2008-4-11 2:39
|
フレアティ・カナダ財務相 米景気減速は予想以上に長期化
2008/04/11(金) 02:25
米景気減速は予想以上に長期化し深刻になると想定。
米景気減速もカナダ経済はしっかり。
|
2008-4-11 2:32
|
NY市場 瞬間102円台に上昇
2008/04/11(金) 02:20
ドル円は先ほど102円台に瞬間戻した。 株式市場が堅調な動きとなって
おり、買い戻しが強まったようだ。 102円手前のレジスタンス突破を試した
が、株価がやや上げ一服となっていることから、押し戻されている。
売りは102.10/15水準に観測、102.30より上にストップ。
午後に入ってきたが、102円台を完全回復して東京時間に入れるか注目
される。
USDJPY 101.75
|
2008-4-11 2:20
|
米10年物TIPS入札結果 最高落札利回り 1.250%
2008/04/11(金) 02:08
米10年物インフレ連動債(TIPS)入札結果
最高落札利回り 1.250%。
応札倍率 2.11倍。
|
2008-4-11 2:16
|
バーナンキ議長 大統領作業部会の提言を強く支持
2008/04/11(金) 02:03
経済見通し、政策金利に言及せず。
大統領作業部会の提言を強く支持。
FRBは消費者保護強化で権限行使。
作業部会提言の導入は試練。
だが市場が安定するまで待つ余裕はない。
より幅広いリスク管理の強化が必要。
格付け会社は基準を厳格化すべき。
金融市場の正常な機能が成長持続に重要。
|
2008-4-11 2:05
|
NY市場 ポンドドル上げ帳消しに 追加利下げの可能性も
2008/04/11(金) 01:49
ポンドドルはNY時間に入って売りが優勢の展開となっており、ロンドン
時間の上げを帳消しにする動きとなっている。 きょうのNY市場全体が
ドル買戻しの動きとなっており、1.98台に上昇していたポンドドルも1.97
台前半まで下落している。
きょうは英中銀政策金利の発表があり、大方の予想通り0.25%の利下
げに踏み切った。 政策金利を変更した場合に出る簡易声明では、金融
市場の悪化に対応して、短期的にはインフレは上昇するものの、中期
的には緩和する方向にあるため、リスクバランスを取れると判断、利下
げを正当化している。 また、商品価格が高止まりしたとしても、インフレ
は低下するとしており、必要なら追加利下げの可能性も市場が見出し
得る内容となっていた。
目先のポンドドルのサポートは前日の安値の1.9650。 更に下の1.96台前
半にはボリンジャーバンドの下限があり、1.9600ブレイクを試すかどうか
が注目される。
追加利下げの可能性もあるものの、きょうは対ユーロ、円では上昇して
おり、一方的に弱い訳ではない。 むしろ、ポンドはドルの動きに近いと見
るべきだろう。
GBPUSD 1.9738 EURGBP 0.7979 GBPJPY 200.98
|
広告
|
広告
|