発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-11 19:06
|
日本銀行 10日の外為市場出来高
2008/04/11(金) 18:55
ドル円
スポット 178億8400万ドル
先物+スワップ 604億5400万ドル
オプション 12億2200万ドル
ユーロドル
スポット 54億3200万ドル
先物+スワップ 63億500万ドル
オプション ゼロ
|
2008-4-11 18:48
|
欧州株 上げ幅維持
2008/04/11(金) 18:37
東京時間18:35現在
英FT100 5996.40(+31.30 +0.52%)
独DAX 6730.44(+26.12 +0.39%)
仏CAC40 4900.30(+40.88 +0.84%)
|
2008-4-11 18:44
|
アジア株 米株高背景に堅調推移
2008/04/11(金) 18:33
香港ハンセン指数 24667.79(+480.69 +1.99%)
中国上海総合指数 3492.89(+21.15 +0.61%)
台湾加権指数 8909.58(+80.18 +0.91%)
韓国総合株価指数 1779.71(+15.07 +0.85%)
インドSENSEX30種 15817.18(+122.08 +0.78%)
11日のアジア株式市場は全面高。
米株高を背景として買いが優勢で、半導体や金融などが買われた。
インド市場では、インフレ率が3年超ぶりの高水準になるなど、
引き締め懸念もあるが、しっかりとした値動き。
香港ハンセン指数は2ヶ月ぶりの高値をつけた。
--東京時間18:25時点--
|
2008-4-11 18:30
|
ロンドン市場 ユーロドル、上げ一服後も高値圏
2008/04/11(金) 18:19
ユーロドルは東欧系のユーロ買い・ドル売りから1.5850レベルまで
押し上げられた後も高値圏を維持。 対主要通貨でのドル売りは一服しており、
値動きは落ち着いている。
本日は21:30に米輸入物価指数、23:00にミシガン大学消費者信頼感指数が
発表される。 そのほか、12日の3:00からワシントンで7カ国財務相・中央
銀行総裁会議(G7)が予定されている。
G7では、金融市場に対しての現状認識のほか、ユーロ高やドル安について
少なからずコメントがありそうで、警戒感もくすぶっている。
EUR/USD 1.5829
|
2008-4-11 18:03
|
通貨オプション ボラティリティー ユーロドル1week、再び12%台に接近
2008/04/11(金) 17:53
通貨オプション ボラティリティー ユーロドル1week、再び12%台に接近
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 15.48 11.84 13.01 9.05 15.86 11.25 14.85
1MO 14.39 10.88 12.25 8.81 14.82 12.10 13.52
3MO 13.22 10.53 11.89 8.89 14.25 12.55 12.53
6MO 12.31 10.22 11.62 8.95 13.71 12.65 11.48
9MO 11.90 10.05 11.51 8.98 13.52 12.70 11.06
1YR 11.68 9.94 11.44 9.00 13.42 12.75 10.84
東京時間16:45現在 参考値
東京午前の水準と比べ、ユーロドル1weekは11.50%から11.84%へ
上昇し、再び12%台に迫りつつある。 ドル円1weekも高止まりする中、
15.21%から15.48%へ小幅に上昇した。 ポンド円1weekも上がっている。
ただ、ユーロ円1weekは13.76%から13.01%へ低下しており、期近物の
円がらみでは上昇・低下がまちまち。
|
2008-4-11 17:56
|
ロンドン市場 ドル売り・カナダ買い継続
2008/04/11(金) 17:45
ドルカナダはロンドン市場序盤の1.0170レベルから
1.0135レベルまでドル売り・カナダ買いが進んでいる。
原油価格が1バレル=110ドル台で堅調に推移しており、
カナダをサポートしているようだ。 ただ、引き続き最近
数ヶ月のレンジ内にとどまっている。
本日は東京時間21:30にカナダ新築住宅価格の発表が予定されている。
カナダ中銀は22日の金利発表で利下げを行うとの見方が根強い。
ブルームバーグが調査した事前予想によると、専門家4名中、
4人が0.50%の利下げを予想している。
USD/CAD 1.0136
|
2008-4-11 17:44
|
来週の決算発表予定
2008/04/11(金) 17:33
15日
ワシントン・ミューチュアル
16日
JPモルガン、ウェルズ・ファーゴ
17日
メリルリンチ、バンカメ
18日
シティG、ワコビア
|
2008-4-11 17:35
|
NY原油・金 時間外取引 下げ渋り
2008/04/11(金) 17:24
東京時間17:18現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=110.31(+0.20 +0.18%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=928.60(-3.20 -0.34%)
原油・金ともに下げ渋る動き。
対主要通貨でドル売りとなっており、
コモディティ価格が下支えされている。
OPEC加盟国が増産観測を否定していることも
原油に上昇圧力をかけている。
|
2008-4-11 17:08
|
ロンドン市場 金融株の上値重い、クロス円をやや圧迫
2008/04/11(金) 16:57
欧州株式市場は上昇して始まった後、金融株に対する売り
がやや目立ってきている。 序盤から強かった半導体は値位置を
維持しているものの、金融株は冴えない。
クロス円は欧州株式市場の伸び悩みに影響されているほか、
ドル円の下押しにも連動している。 ただ、ドル円、クロス円は
ほぼ東京市場のレンジ内で振幅しており、値動きは大きくない。
USD/JPY 101.76 EUR/JPY 161.04 GBP/JPY 201.00
|
2008-4-11 16:54
|
ロンドン市場 ユーロ引き続き堅調、G7への警戒感ゆるい
2008/04/11(金) 16:43
対主要通貨でドル安の動きとなっている中、ユーロドルは1.5845
レベルまで上昇。 ユーロポンドは0.8020水準まで上値を切り上げている。
ドル円と同様に利益確定のドル売りも混じっている様子。
また、G7ではユーロ高に対してあまりけん制発言は出ないのではないか、
との見方もユーロ買い・ドル売りの背景にあるようだ。
EUR/USD 1.5844 EUR/GBP 0.8016
|
2008-4-11 16:41
|
ロンドン市場 ドル円、利益確定の動きから101.70水準へ下押し
2008/04/11(金) 16:30
ドル円は欧州勢の利益確定の動きを受けて102.00レベル
から101.70レベルへ下落した。 昨日の反発を背景に利益確定の
ドル売り・円買いが出やすくなっている模様。
ただ、101.50-60レベルからドル買い・円売り注文が観測されている。
昨日、買い損ねた本邦輸入や機関投資家があるようだ。
USD/JPY 101.67
|
2008-4-11 16:35
|
欧州株 幅広い銘柄に買い
2008/04/11(金) 16:24
東京時間16:22現在
英FT100 6002.90(+37.80 +0.63%)
独DAX 6749.85(+45.53 +0.68%)
仏CAC40 4902.09(+42.67 +0.88%)
|
2008-4-11 16:27
|
ロンドン市場 ユーロポンド0.80台へ切り返す
2008/04/11(金) 16:00
ユーロポンドはユーロ買い・ポンド売りから0.80台へ上昇している。
ユーロドルは1.5820レベルへ水準を切り上げる一方で、ポンドドルの
上値は抑えられている。
昨日はトリシェECB総裁がユーロポンド相場に対して過度な変動は
望ましくないと述べるなど、最近のユーロ高・ポンド安傾向をけん制した。
ただ、ポンドは利下げ継続が示唆される中で上値が重く、ユーロポンドの
上昇バイアスは衰えていないようだ。
EUR/GBP 0.8012 EUR/USD 1.5814 GBP/USD 1.9739
|
2008-4-11 16:00
|
ロンドン市場 ドル円、クロス円、引き続きしっかり
2008/04/11(金) 15:48
ロンドン市場の序盤は小動き。
ドル円は102円ちょうどを挟んで取引されている。
ユーロ円は161.10レベル、ポンド円は201.35レベルで推移。
日経平均が大幅上昇となったことが引き続き円売り圧力と
なっているほか、この後の欧州株式市場も上昇して始まり
そうで、ドル円、クロス円は底固そうだ。
昨日のトリシェ総裁やポールソン米財務長官はマーケットが
やや改善したと示唆した。 本日もロート・スイス中銀総裁が、
「金融・信用市場が底入れするいくつかの兆候がある」と
述べるなど、不安心理が和らいでいる。 G7の声明に対する
期待も窺われる。 来週の大手金融機関の決算を控えて気を抜けない
状況ではあるが、雰囲気は重くない。
USD/JPY 102.08 EUR/JPY 161.12
|
2008-4-11 15:43
|
日本株 概況 SQがらみの買い優勢、幅広い銘柄が上昇
2008/04/11(金) 15:32
11日の日経平均は幅広い銘柄が買われて大幅上昇。
SQがらみの買いが優勢となったことで反発して始まった。
昨日の米国市場でハイテク銘柄が高かったことも相場を支援した。
ヘッジファンドの買いなども入ったことで日経平均は上値を広げ、
上げ幅は300円を超えた。 G7に対する期待感も混じっているとの指摘も
聞かれ、日経平均はほぼ高値引けとなった。
業種別指数では33業種が全て上昇。 小売業が5%高で上昇率トップ。
繊維製品、パルプ・紙も4%超の上昇率となった。
|
2008-4-11 15:23
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/04/11(金) 15:12
22:00 フィッシャー・ダラス連銀総裁 あいさつ(ダラスでの会合)
12日
3:00 G7、7カ国財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン)
7:45 ポールソン米財務長官 会見(G7)
IMF・世銀春季会合(ワシントン、13日まで)
|
2008-4-11 15:19
|
これからの予定【経済指標】
2008/04/11(金) 15:08
【カナダ】
*新築住宅価格指数(2月)21:30
予想 0.4% 前回 0.6%(前月比)
【アメリカ】
*輸入物価指数(3月)21:30
予想 2.0% 前回 0.2%(前月比)
予想 13.7% 前回 13.6%(前年比)
*ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(4月)23:00
予想 69.0 前回 69.5
|
2008-4-11 15:12
|
日経平均 大引け 378.43円高 13323.73円
2008/04/11(金) 15:01
|
2008-4-11 15:12
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ卸売物価指数】
2008/04/11(金) 15:01
*ドイツ卸売物価指数(3月)15:00
結果 7.1%
予想 6.0% 前回 6.0%(前年比)
結果 1.6%
予想 0.5% 前回 -0.2%(前月比)
|
2008-4-11 14:46
|
アジア株 堅調
2008/04/11(金) 14:35
アジア株は堅調な取引になっている。
中国系銀行の好業績見通しが広がり、金融株中心に買われた。
人民元上昇を好材料と捉え、外貨建て負債の多い空運株も上昇、
海外投資家からの資金流入期待から不動産株も買われた。
上海総合指数は前日比プラス0.36%、
香港ハンセン指数は前日比プラス1.03%、
台湾加権指数は前日比プラス0.73%、
韓国総合指数は前日比プラス0.72%、
シンガポールST指数は前日比プラス0.92%、
豪ASX指数は前日比マイナス0.33%、
インドSENSEX指数は前日比プラス0.35%。
--東京時間14:23現在--
|
広告
|
広告
|