発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-11 23:00
|
ウェーバー独連銀総裁 利下げ余地は全くない
2008/04/11(金) 22:49
利下げ余地は全くない。
IMFのECBへの利下げ余地の見解については同調できない。
欧州圏の3%を超えるインフレ率は今後数ヶ月続く見通し。
そしてそのピークは3月で、年末には3%以下の水準になるだろう。
現状のインフレは食料、原油価格高騰に起因。
IMFが示したユーロ圏の成長見通しは低すぎる。
第1四半期の独経済は堅調で、通年でも悪くないだろう。
|
2008-4-11 22:54
|
NY株式 GE決算見通し下方修正、相場全体を圧迫
2008/04/11(金) 22:43
NY株式11日(NY時間09:42)
ダウ平均 12458.30(-123.68 -0.98%)
S&P500 1345.81(-14.74 -1.08%)
ナスダック 2324.61(-27.09 -1.15%)
CME日経平均先物 13115(大証終比:-235 -1.76%)
11日の米株式市場は大幅に下落して始まっている。
GEが通期見通しを下方修正したことから、最近くすぶっていた
業績懸念がさらに強まった。 同社株はダウ構成銘柄の中で11%
超売られており下落率トップ。 GEは金融部門の損失が拡大し、
全体の利益が圧迫される見通し。
そのほかでは、アメックスや3Mも売られている。 昨日上昇した
インテルも売り優勢。 金融株も下落している。
ナスダックでも主力銘柄は総崩れ。
寄与度の最も高いアップルが1%下落している。
RIMやグーグルも軟調。 オラクルは2%超売られている。
ダウ採用銘柄
J&J 66.51(+0.18 +0.27%) ウォルマート 54.60(-0.06 -0.11%)
P&G 70.33(+0.15 +0.21%) ホームデポ 28.30(-0.08 -0.29%)
デュポン 49.32(-0.32 -0.65%) JPモルガン 43.52(-0.34 -0.77%)
ボーイング 78.07(-0.36 -0.46%) シティーG 23.59(-0.12 -0.51%)
キャタピラー 74.86(-0.85 -1.12%) バンカメ 37.36(-0.33 -0.87%)
ユナイテッド 70.80(-1.05 -1.48%) AIG 44.66(-0.90 -1.98%)
アルコア 36.06(-0.05 -0.14%) アメックス 44.06(-1.00 -2.22%)
HP 45.97(-0.60 -1.30%) IBM 117.57(-1.21 -1.04%)
GE 32.50(-4.25 -11.66%) AT&T 38.00(-0.20 -0.52%)
3M 78.58(-1.77 -2.22%) ベライゾン 35.57(-0.26 -0.72%)
エクソンモビル 89.25(-0.30 -0.33%) マイクロソフト 28.93(-0.18 -0.62%)
シェブロン 89.31(-0.29 -0.32%) インテル 21.86(-0.22 -1.03%)
コカコーラ 61.31(-0.02 -0.03%) ファイザー 20.80(-0.12 -0.57%)
ディズニー 30.93(-0.42 -1.36%) メルク 41.62(-0.09 -0.22%)
マクドナルド 55.65(-0.20 -0.36%) GM 20.11(-0.06 -0.30%)
|
2008-4-11 22:32
|
NY原油・金 原油、米需要鈍化観測強まる
2008/04/11(金) 22:21
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:21)
1バレル=109.41(-0.70 -0.64%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=929.10(-2.70 -0.29%)
|
2008-4-11 22:28
|
NY債券 株安受けて利回り低下
2008/04/11(金) 22:18
(NY時間09:17)(%)
米2年債 1.766(-0.073)
米10年債 3.488(-0.051)
米30年債 4.319(-0.030)
ユーロ圏 3.935(-0.047)
英 国 4.432(-0.050)
カナダ 3.581(-0.039)
豪 州 6.142(+0.075)
日 本 1.384(+0.044)
|
2008-4-11 22:25
|
まもなく米ミシガン大学消費者信頼感指数発表
2008/04/11(金) 22:15
東京時間23:00に米ミシガン大学消費者信頼感指数が発表される。
前回値と事前予想は以下のとおり。
*ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(4月)23:00
予想 69.0 前回 69.5
市場は3ヶ月連続で低下し、69.0になると見通している。
エネルギー高や雇用市場の悪化が消費者心理を低迷させている。
住宅市場にも回復の兆しは乏しく、本指数は今回も低下しそうだ。
事前予想から多少下ブレしたとしてもサプライズはないか。
事前予想のレンジは65.0から71.0となっている。
|
2008-4-11 22:23
|
ダーリング英財務相 年内、主要国の経済は伸び悩むだろう
2008/04/11(金) 22:11
年内、主要国の経済は伸び悩むだろう。
石油や食料品価格が新たなインフレ圧力をもたらしている。
金融市場での信頼維持は不可欠であり、やるべきことは全て実行する。
|
2008-4-11 22:20
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/11(金) 22:09
ピボット分析 東京時間(22:09現在)
ドル円
現値101.04 高値102.27 安値100.81
103.40 ハイブレイク
102.83 抵抗2
101.94 抵抗1
101.37 ピボット
100.48 支持1
99.91 支持2
99.02 ローブレイク
ユーロ円
現値159.79 高値161.36 安値159.69
162.54 ハイブレイク
161.95 抵抗2
160.87 抵抗1
160.28 ピボット
159.20 支持1
158.61 支持2
157.53 ローブレイク
ポンド円
現値198.98 高値201.90 安値198.98
203.85 ハイブレイク
202.87 抵抗2
200.93 抵抗1
199.95 ピボット
198.01 支持1
197.03 支持2
195.09 ローブレイク
|
2008-4-11 22:17
|
NY市場 ポンドドル軟調、1.97割れの水準へ下落
2008/04/11(金) 22:06
NY市場に入りポンドドルが軟調な値動き。
ポンドドルは1.9745レベルから1.9692レベルまで下落した。
ユーロポンドが引き続き最高値圏で取引されており、ポンド
売り圧力が強い。
このほか、カナダ売り・ドル買いも続いている。
先ほど発表されたカナダの新築住宅価格が事前予想を若干
下回ったことも影響している様子。
追加利下げ観測が根強いポンドやカナダが売られている。
GBP/USD 1.9700 USD/CAD 1.0207
|
2008-4-11 22:04
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/11(金) 21:53
11日
22:00 フィッシャー・ダラス連銀総裁 あいさつ(ダラスでの会合)
23:00 米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(4月)
予想 69.0 前回 69.5
12日
3:00 G7、7カ国財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン)
7:45 ポールソン米財務長官 会見(G7)
IMF・世銀春季会合(ワシントン、13日まで)
|
2008-4-11 21:41
|
カナダ経済指標【新築住宅価格指数】
2008/04/11(金) 21:30
*新築住宅価格指数(2月)21:30
結果 0.3%
予想 0.4% 前回 0.6%(前月比)
|
2008-4-11 21:41
|
米経済指標【輸入物価指数】
2008/04/11(金) 21:30
*輸入物価指数(3月)21:30
結果 2.8%
予想 2.0% 前回 0.2%(前月比)
結果 14.8%
予想 13.7% 前回 13.4%(13.6%から修正)(前年比)
|
2008-4-11 21:23
|
NY市場 リスク回避の動きがメイン
2008/04/11(金) 21:12
ユーロドルは1.5830レベルで推移。
ユーロポンドが0.8035レベルまで上昇し、連日で
最高値を更新したため、ユーロドルも上値を切り
上げる場面があった。 ただ、円と比較するとユーロ
やポンドなどの値動きは限定的。
スイスは円同様、リスク回避の動きから引き続き
買い圧力が強い。 ドルスイスはパリティ割れの水準
まで下落している。
USD/CHF 0.9990 EUR/USD 1.5831 GBP/USD 1.9742
|
2008-4-11 21:15
|
NY市場 円買い一服も、戻りは限られる
2008/04/11(金) 21:04
ドル円、クロス円の下落は一服。 株式市場も売り一巡となっている。
ただ、急落後の戻りも限られており、下値懸念がくすぶる状況。
ドル円は101.50、101.30レベルのストップ注文を巻き込み下落したが、
100.80レベルにもストップが集まっている模様。
USD/JPY 101.08 EUR/JPY 160.03 GBP/JPY 199.49
|
2008-4-11 20:55
|
テクニカルポイント ユーロドル、三角もち合い継続ながら値動きは収束
2008/04/11(金) 20:44
1.5931 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
1.5891 エンベロープ1%上限(10日間)
1.5832 現値
1.5734 10日移動平均
1.5711 一目均衡表・転換線
1.5683 21日移動平均
1.5597 一目均衡表・基準線
1.5576 エンベロープ1%下限(10日間)
1.5436 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
1.5032 一目均衡表・雲(上限)
1.4958 100日移動平均
1.4910 一目均衡表・雲(下限)
1.4482 200日移動平均
ユーロドルは1.5830レベルで推移。
昨日は最高値を更新した後に押し戻された。
ただ、三角もち合いのチャートパターン下限
では下げ渋り、じりじりと水準を切り上げている。
もち合い上限をはっきりと上抜くタイミングを
見極めたいところ。
|
2008-4-11 20:43
|
ロンドン市場 リスク回避の円買いとまらず
2008/04/11(金) 20:32
ドル円、クロス円は引き続き軟調に推移。
株価は下げ幅を拡大しており、円買い圧力が緩まない。
ドル円は100.96レベルまで、ユーロ円は159.95レベル
まで下落し、安値を更新している。
USD/JPY 101.06 EUR/JPY 160.12
|
2008-4-11 20:32
|
米株価指数先物 時間外取引 下値拡大
2008/04/11(金) 20:21
東京時間20:20現在
ダウ平均先物6月限 12525.00(-75.00 -0.60%)
S&P500先物6月限 1353.90(-8.90 -0.65%)
NASDAQ100先物6月限 1848.00(-10.75 -0.58%)
米株価先物は下げ幅を拡大。
米GEは時間外取引で約10%急落しており、
相場を圧迫。 業績懸念がさらに強まった。
|
2008-4-11 19:59
|
ロンドン市場 株式市場急落、円買い圧力高まる
2008/04/11 19:48
米GEの利益見通し下方修正を嫌気して欧州株式市場や
米株価先物が急落している。
リスク回避の円買いからドル円は101.40レベルまで、
ユーロ円は160.50レベルまで下落した。 ポンド円は
200.10レベルまで水準を切り下げており、それぞれ
本日の安値をつけた。
豪ドル円は94.38レベルまで、NZドル円は80.76レベルまで下落。
USD/JPY 101.44 EUR/JPY 160.55 GBP/JPY 99.94
|
2008-4-11 19:52
|
欧州株式市場&米株価先物 上げ幅消し、マイナス圏へ
2008/04/11 19:41
東京時間19:38現在
英FT100 5960.30(-4.80 -0.08%)
独DAX 6656.37(-47.95 -0.71%)
仏CAC40 4865.09(+5.67 +0.12%)
米株価指数先物 時間外取引
東京時間19:38現在
ダウ平均先物6月限 12555.00(-45.00 -0.36%)
S&P500先物6月限 1357.80(-5.00 -0.37%)
NASDAQ100先物6月限 1851.50(-7.25 -0.39%)
欧米の株式市場は急落。 フランス市場は辛うじてプラス圏
を維持しているものの、米GEが通期利益見通しを下方修正
したことに反応し、売りが集まっている。
|
2008-4-11 19:49
|
米GE 2008年の通期利益見通しを下方修正
2008/04/11 19:37
2008年の通期利益見通しを下方修正。
2008年の通期一株利益を2.20-30ドルに、アナリスト予想は同2.43ドル。
1-3月期の継続事業一株利益0.44ドル、市場予想は0.51ドル。
|
2008-4-11 19:27
|
米株価指数先物 時間外取引 小幅高で推移
2008/04/11(金) 19:16
東京時間19:13現在
ダウ平均先物6月限 12629.00(+29.00 +0.23%)
S&P500先物6月限 1367.20(+4.40 +0.32%)
NASDAQ100先物6月限 1868.25(+9.50 +0.51%)
|
広告
|
広告
|