発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-15 0:52
|
信頼感指数が7年ぶり低水準 米CB経営者景況調査
2008/04/15(火) 00:41
全米産業審議会(CB)が14日発表した米企業経営者の四半期信頼感調査に
よると、2008年1-3月期の信頼感指数は38となり、前回調査(07年10-12月期)
の39から下がって2000年10-12月期以来、約7年ぶりの低水準となった。
CBは「現状に対する指数は成長が極めて低い状態が続いていると示している。
目先の見通しは小幅ながら改善したが、引き続き極めて警戒感が強い」と指摘
した。
(共同通信)
|
2008-4-15 0:46
|
NY市場 ユーロドル 利益確定売りもしっかりとした動き
2008/04/15(火) 00:35
ユーロドルはファンドからの利益確定売りから伸び悩んでいるものの、
しっかりとした値動きとなっている。 G7では急激なドル安をけん制する声
明が採択されたが、市場の反応は一時的なもので、逆にイベント通過
からドル売りが再び再開、ユーロドルも堅調に推移している。
ラガルド仏財務相がテレビインタビューで「為替について懸念という表現を
使ったのは重要」と指摘、ドル安に対する警戒が各国で共有されたことを
強調していたが、市場の反応は限定的。 むしろ、金融市場の混乱に対して
各国が協調性が薄かった点に着目し、市場はドル売りを先行させている
ようだ。
ユーロドルは伸び悩んでいるが、下値での買い意欲も強く、現在のところ、
1.58を割りそうな雰囲気はない。
EURUSD 1.5841
|
2008-4-15 0:26
|
NY市場 他金融市場 0時台 G7後のドル安で原油は上昇
2008/04/15(火) 00:15
NY株式14日(NY時間11:14)
ダウ平均 12320.78(-4.64 -0.04%)
S&P500 1330.47(-2.36 -0.18%)
ナスダック 2285.19(-5.05 -0.22%)
CME日経平均先物 12975(大証終比:+5 +0.04%)
出来高(億株)
NYSE 3.32
ナスダック 4.86
欧州株式14日(GMT15:14)
英FT100 5839.60(-55.90 -0.95%)
独DAX 6558.47(-45.10 -0.68%)
仏CAC40 4772.62(-25.31 -0.53%)
米国債利回り(NY時間11:14)
2年債 1.717(-0.024)
10年債 3.467(-0.002)
30年債 4.312(+0.013)
各国10年債
ユーロ圏 3.909(-0.001)
英 国 4.429(+0.019)
カナダ 3.544(-0.010)
豪 州 5.999(-0.143)
日 本 1.345(-0.039)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:14)
1バレル=111.45(+1.31 +1.19%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=932.10(+5.10 +0.55%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-15 0:25
|
カナダ中銀 第1四半期企業調査
2008/04/15(火) 00:13
稼働率や人員不足、インフレについてはひっ迫感が緩和されている。
この3ヵ月間、企業の41%は信用状況はひっ迫していると感じ、17%は
緩和、42%は変わらずと回答。
来年は価格が上昇すると見込む企業は五分五分。
80%の企業が1-3%インフレ見込み、17%が3%以上のインフレを見込
んでいる。
30%の企業が人員不足と回答。
36%の企業が売上げは上昇を見込み、38%の企業が減少を見込んで
いる。
|
2008-4-15 0:06
|
国際協調の意思ないと失望 G7でWSJ
2008/04/14(月) 23:54
前週末に開催された先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)など
一連の会合で明らかになったのは、国際社会が協調して金融市場の
混乱を収束させようという意思がないことだと、14日付の米紙ウォール
ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。
各国の財務相や中央銀行総裁は「次なる危機」を避けるために金融当
局の対応に従うが、その手段は各国独自の判断になると結論。
日本の額賀福志郎財務相が「危機を避けるために各国によるさらなる
協力を」との文言を求めたが、受け入れられなかった。
ドイツ銀行のチーフエコノミスト、ノルバート・ウォルター氏は「声明からは
各国による協調行動は読み取れなかった。 読み取れたのは、それぞれ
の国や中央銀行が、国内の必要性を考慮して、それぞれ行動するという
ことだった」と内容に失望感を示した。
(共同通信)
|
2008-4-14 23:56
|
ワコビア 70億ドルの資本増強は危機を乗り越えるに十分以上
2008/04/14(月) 23:45
70億ドルの資本増強は危機を乗り越えるに十分以上。
第2四半期に500人の人員削減。
増資によって短期的に8-9%希薄化。
M&Aは視野に入っていない。
全体的にモーゲージ戦略を再点検。
|
2008-4-14 23:50
|
NY市場 株伸び悩み、ドル円も伸び悩み
2008/04/14(月) 23:35
ドル円は再び下値模索の展開となっている。 小売売上高が予想を上回
ったことで、ひとまず安心感から買い戻しが入り100.30近辺から101.00
近辺まで上昇した。
ただ、反発して始まっていた株式市場も下げに転じてきたことで、ドル円
も100.70近辺まで戻している。 先ほど、企業在庫とおなじく発表になった
企業売上高も前月比1.1%の減少と1年1ヵ月ぶりの減少幅となり、米景気
に対する不透明感を強めている。
買いは100.50水準、売りは101.00水準に観測されている。 目先はきょうの
安値100.30をブレイクし、100割れを再び目指すかどうか。
USDJPY 100.68
|
2008-4-14 23:11
|
米経済指標【企業在庫】
2008/04/14(月) 23:00
*企業在庫(2月)23:00
結果 0.6%
予想 0.6% 前回 0.9%(0.8%から修正)(前月比)
|
2008-4-14 22:54
|
FRB 翌日物で資金供給110億ドル
2008/04/14(月)22:44
|
2008-4-14 22:39
|
ラガルド仏財務相 G7は為替に関する表現を大幅に変更
2008/04/14(月) 22:23
G7は為替に関する表現を大幅に変更。
G7は為替相場を厳重に注視し続ける。
|
2008-4-14 22:38
|
NY市場 ドル円反発、米株先物上昇で
2008/04/14(月) 22:20
ドル円が100.90レベルへと反発、クロス円も
ポンド円200.50レベル、ユーロ円159.80レベルと高値更新。
米株価指数先物が強い米小売売上の結果を受けて反発している。
USD/JPY 100.84 EUR/JPY 159.77 GBP/JPY 200.40
|
2008-4-14 22:28
|
NY原油・金 原油111ドル台に上昇
2008/04/14(月) 22:15
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:13)
1バレル=111.02(+0.88 +0.80%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=927.90(+0.90 +0.10%)
|
2008-4-14 22:24
|
NY市場 ドルカナダ1.02割れ、原油上昇、ドル売り圧力などで
2008/04/14(月) 22:13
ドルカナダが一時1.0200を割り込み、安値を更新した。
ロンドン市場序盤の1.0250-70から振幅を伴いながら下落し、
NY市場序盤に1.0195-00レベルと安値を更新した。
原油先物が111ドル台へと上昇したこともカナダ買いドル売りの
材料となっている。
米小売売上高の発表後に1.0230レベルまで買われたが上値は重かった。
USD/CAD 1.0198
|
2008-4-14 22:21
|
NY債券 米債、ワコビア決算での上昇を小売売上で消す
2008/04/14(月) 22:08
(NY時間09:04)(%)
米2年債 1.717(-0.024)
米10年債 3.451(-0.019)
米30年債 4.301(+0.002)
ユーロ圏 3.920(+0.010)
英 国 4.427(+0.017)
カナダ 3.540(-0.014)
豪 州 5.999(-0.143)
日 本 1.345(-0.039)
|
2008-4-14 22:16
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/14(月) 22:05
ピボット分析 東京時間(22:03現在)
ドル円
現値100.72 高値101.52 安値100.31
102.60 ハイブレイク
102.06 抵抗2
101.39 抵抗1
100.85 ピボット
100.18 支持1
99.64 支持2
98.97 ローブレイク
ユーロ円
現値159.71 高値159.87 安値158.26
161.91 ハイブレイク
160.89 抵抗2
160.30 抵抗1
159.28 ピボット
158.69 支持1
157.67 支持2
157.08 ローブレイク
ポンド円
現値200.14 高値200.41 安値198.12
203.28 ハイブレイク
201.85 抵抗2
200.99 抵抗1
199.56 ピボット
198.70 支持1
197.27 支持2
196.41 ローブレイク
|
2008-4-14 22:14
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/14(月) 22:03
23:00 企業在庫(2月)
予想 0.6% 前回 0.8%(前月比)
23:30 カナダ中銀 経済見通し調査
15日
04:15 ウォーシュFRB理事 講演「金融市場について」(NY)
06:30 トリシェECB総裁 講演(NY)
|
2008-4-14 21:54
|
NY市場 米小売売上高予想上回る結果でドル高の反応も、ドル売り圧力根強い
2008/04/14(月) 21:43
3月の米小売売上高は前月比+0.2%、自動車除く・前月比+0.1%と
強い数字となった。
発表直後はドル買いの反応が強まり、ドル円は100.80近辺、ユーロドルは
1.5840台へとドルが上昇した。
しかし、上昇を支えたのがガソリン販売、食料品などに限定されており、
建築関連、衣料、電器製品などは軒並み先月比マイナスだった。
ドル売り圧力が根強く、ドル円は100.50台、ユーロドルは1.5860台へと
押し戻されている。
USD/JPY 100.56 EUR/USD 1.5863
|
2008-4-14 21:36
|
米経済指標【小売売上高】
2008/04/14(月) 21:31
*小売売上高(3月)21:30
結果 0.2%
予想 0.0% 前回 -0.4%(-0.6%から修正)(前月比)
結果 0.1%
予想 0.1% 前回 -0.1%(-0.2%から修正)(自動車除くコア・前月比)
|
2008-4-14 21:36
|
NY市場 米小売売上高の発表直前、ドル売り一服
2008/04/14(月) 21:23
まもなく米小売売上高の発表を控えて、ドル売りが一服。
ドル円は100.35-40から100.50-60へ、ユーロドルは1.5885-90から
1.5860-70レベルへと、ドルが小幅買い戻されている。
USD/JPY 100.53 EUR/USD 1.5861
|
2008-4-14 21:11
|
まもなく米小売売上高の発表
2008/04/14(月) 21:00
東京時間21:30に3月の米小売売上高が発表される。
予想および前回値は以下の通り。
*小売売上高(3月)21:30
予想 0.0% 前回 -0.6%(前月比)
予想 0.2% 前回 -0.2%(自動車除くコア・前月比)
市場予想は前月比が変わらず、コア前月比がプラス0.2%と
いずれも前回2月の落ち込みからの回復が見込まれている。
10日に発表された3月スペンディングパルス小売売上高が
関連指標として注目される。
自動車を除く同指標の前月比はプラス0.6%と
2月のマイナス1.1%から大きく増加に転じていた。
主要な押し上げ要因は過去最高値を記録したガソリン価格の上昇で
同様の効果が本日の米小売売上高にも期待されている。
しかし、押し上げ要因が明確な場合は、市場はこの要因を差し引いて
判断する傾向を考慮する必要があろう。
強い数字が出た場合であっても、どの程度ドル相場に好感されるかは不透明だ。
|
広告
|
広告
|