発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-16 4:56
|
NY原油 終値 最高値更新
2008/04/16(水) 04:39
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=113.79(+2.03 +1.82%)
|
2008-4-16 3:20
|
NY市場 他金融市場 3時台 ダウ平均がやや上げ幅拡大
2008/04/16(水) 03:09
NY株式15日(NY時間14:07)
ダウ平均 12350.91(+48.85 +0.40%)
S&P500 1332.75(+4.43 +0.33%)
ナスダック 2284.12(+8.30 +0.36%)
CME日経平均先物 13060(大証終比:+120 +0.93%)
出来高(億株)
NYSE 7.34
ナスダック 12.06
欧州株式15日終値
英FT100 5906.90(+75.30 +1.29%)
独DAX 6585.05(+30.56 +0.47%)
仏CAC40 4780.68(+14.19 +0.30%)
米国債利回り(NY時間14:07)
2年債 1.832(+0.074)
10年債 3.579(+0.068)
30年債 4.423(+0.074)
各国10年債
ユーロ圏 3.964(+0.056)
英 国 4.434(+0.003)
カナダ 3.611(+0.047)
豪 州 6.024(+0.025)
日 本 1.353(+0.008)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:07)
1バレル=113.48(+1.72 +1.54%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=931.20(+2.50 +0.27%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-16 3:14
|
FRB公定歩合議事録 かなりの景気下振れリスク残る
2008/04/16(水) 03:03
かなりの景気下振れリスク残る。
成長リスクが物価上振れリスク上回る。
金融情勢と経済見通しは一段と悪化。
経済見通しに異例の不確実性。
大幅な緩和姿勢が妥当と判断。
ダラスなど3連銀は金利据え置きを主張。
サンフランシスコ、クリーブランドは当初より利下げ要求。
|
2008-4-16 3:08
|
NY金 終値
2008/04/16(水) 02:57
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=932.00(+3.30 +0.36%)
|
2008-4-16 3:06
|
NY市場 ユーロに投機筋の短期的な売り観測も
2008/04/16(水) 02:55
ユーロドルは1.5760近辺まで下落している。 NY株式市場で金融株の一
角や石油関連株が底堅く推移していることから、ダウ平均が50ドル高と
若干上げ幅を拡大したことから、ドル買いが出ている。 それに伴って、
ユーロに投機筋から短期的な売りが入ったとの観測も聞かれる。
ユーロドルはロンドン時間にサポートされた1.5780水準をブレイクし、そ
の下のストップを付けに行く動きが見られた。
EURUSD 1.5765
|
2008-4-16 2:46
|
NY市場 ドル円、クロス円買い強まる
2008/04/16(水) 02:38
NY時間の午後になって円売りが活発になっている。 株式市場が底堅く
推移し、再びプラスに転じてきたことで、ドル円、クロス円はショート勢の
巻き返しが強まっているようだ。
ドル円は101.70近辺ときょうの高値圏に再び顔合わせしている。 ユーロ
円は一時160.50水準に上昇した。
先ほど発表になったNAHB住宅市場指数は20と前回と変わらず、予想
通りだった。 予想通りだったものの、下げなかったことで安心感も出で
いたのかもしれない。
ドル円の売りは101.80、102.00、102.30近辺に観測されている。
USDJPY 101.64
|
2008-4-16 2:36
|
NY市場 他金融市場 2時台 原油は上昇続く
2008/04/16(水) 02:25
NY株式15日(NY時間13:24)
ダウ平均 12320.29(+18.23 +0.15%)
S&P500 1329.71(+1.39 +0.10%)
ナスダック 2278.98(+3.16 +0.14%)
CME日経平均先物 13030(大証終比:+90 +0.70%)
出来高(億株)
NYSE 6.42
ナスダック 10.49
欧州株式15日終値
英FT100 5906.90(+75.30 +1.29%)
独DAX 6585.05(+30.56 +0.47%)
仏CAC40 4780.68(+14.19 +0.30%)
米国債利回り(NY時間13:24)
2年債 1.799(+0.041)
10年債 3.570(+0.059)
30年債 4.423(+0.074)
各国10年債
ユーロ圏 3.964(+0.056)
英 国 4.433(+0.002)
カナダ 3.603(+0.039)
豪 州 6.024(+0.025)
日 本 1.353(+0.008)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:24)
1バレル=113.64(+1.88 +1.68%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=932.90(+4.20 +0.45%)
|
2008-4-16 2:34
|
米経済指標【NAHB住宅市場指数】
2008/04/16(水) 02:23
*NAHB住宅市場指数(4月)
結果 20
予想 20 前回 20
|
2008-4-16 2:32
|
NY市場 Sストリート銀行 57億ドルの未実現損失
2008/04/16(水) 02:21
ドル円は強い経済指標や好調な企業決算の結果を受けて、買いが強
まり、一時101.60近辺に上昇した。 しかし、上昇して始まった株式市場が
途中から伸び悩み、マイナスに転じたことでドル円も失速、101円台前半
に下落する場面も見られた。 ただ、更に株式市場の下押す動きも限定的
なことから、ドル円は再び上値を目指す展開が出てきている。
株価の上値を抑え、ドル円を失速させた要因の一つに米資産管理会社
ステート・ストリート銀行の未実現損失が明らかになったことがある。
ステート・ストリート銀行はきょう決算を発表、予想を上回る好調な内容
だったこともあって、朝方は買いが先行していたが、現在は大きく下落に
転じている。 同社は2箇所で57億ドルの未実現損失の存在を明らかにした。
一つは自社のポートフォリオから32億ドル、そしてもう一つはコンデュイッ
トと呼ばれる連結対象外の関連会社の損失25億ドルだ。 これを受けて格
付け会社フィッチは同社の格付けに関して「ウオッチ・ネガティブ」としてい
る。
*コンデュイット
主にABCP(資産担保CP)を使って短期資金を調達し、中長期の証券化
商品で運用するプログラム。 SIV(ストラクチャード投資ビークル)と類似。
USDJPY 101.64
|
2008-4-16 1:55
|
欧州株 終値
2008/04/16(水) 01:32
欧州株式15日終値
英FT100 5906.90(+75.30 +1.29%)
独DAX 6585.05(+30.56 +0.47%)
仏CAC40 4780.68(+14.19 +0.30%)
|
2008-4-16 1:32
|
OECD サブプライムローン関連損失、総額35004200億ドルの見通し
2008/04/16(水) 01:09
経済協力開発機構(OECD)金融資本市場委員会の議長を務めるウィーザー・
オーストリア財務省経済政策・金融市場局長は15日、米サブプライムローン
(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題が金融市場に及ぼした損失は
約35004200億ドルとの概算を示し、国際通貨基金(IMF)が8日に示した
1兆ドルとの試算は誤解を生じさせると指摘した。
OECDは従来、時価会計を用い損失総額を3000億ドルと見積もっていたが、
今回は資産価値の回復率を4050%と想定したという。 ウィーザー議長は
「われわれの見解では(IMFによる)1兆ドルとの見方は完全に誤解を招く数
字だ」と述べ、「多少なりとも人為的」との見方を示した。
また、OECDの概算は現実的だとし「この課題に関する国際議論に一層現
実性を反映させるためにも、こうした数字を公開することが重要」との考えを
示した。 IMFは8日、半期に1度の世界金融安定報告で、クレジット市場の混
乱による金融機関の損失は1兆ドルに迫る可能性があるとの見方を示した。
別のOECD当局者は1兆ドルとのIMF見通しにはサブプライム以外の損失も
含まれていると指摘。 サブプライム関連損失に絞り込んだIMF試算は4800
億ドルだったと述べた。
(ロイター)
|
2008-4-16 1:13
|
NY市場 他金融市場 1時台 ダウ平均も下げに転じる
2008/04/16(水) 01:02
NY株式15日(NY時間12:01)
ダウ平均 12284.14(-17.92 -0.15%)
S&P500 1326.19(-2.13 -0.16%)
ナスダック 2271.38(-4.44 -0.20%)
CME日経平均先物 12965(大証終比:+25 +0.19%)
出来高(億株)
NYSE 4.89
ナスダック 7.94
欧州株式15日(GMT16:01)
英FT100 5906.90(+75.30 +1.29%)
独DAX 6585.05(+30.56 +0.47%)
仏CAC40 4780.68(+14.19 +0.30%)
米国債利回り(NY時間12:01)
2年債 1.774(+0.016)
10年債 3.543(+0.032)
30年債 4.395(+0.045)
各国10年債
ユーロ圏 3.961(+0.053)
英 国 4.433(+0.002)
カナダ 3.587(+0.023)
豪 州 6.024(+0.025)
日 本 1.353(+0.008)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:01)
1バレル=113.74(+1.98 +1.77%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=932.70(+4.00 +0.43%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-16 1:06
|
NY市場 ポンド下向き
2008/04/16(水) 00:55
ポンドは下値模索の展開が続いている。 東京時間の朝方に発表になっ
たRICS住宅価格指数が過去最低の水準となったことで、英景況感の
悪化が鮮明となっている。 英金融機関の信用懸念も強く、ポンド3ヵ月物
LIBOR(ロンドン銀行間貸出金利)は、3月末の6%よりは緩和しているも
のの、5.93%程度で推移している。 0.25%の利下げを実施したにもかか
わらず。
市場は足元のインフレは高水準で推移しているものの、英中銀の追加利
下げ期待は高い。
ポンドドルは1.9650水準をブレイクして、1.9620近辺まで下落してきている。
目先は1.96を割り込むかどうか注目される。 テクニカル的にはボリンジャー
バンドの下限に接してきており、きのう一時回復していた10日移動平均も
再び下回ってきている。 完全に下向きの方向となっている。
GBPUSD 1.9622 GBPJPY 198.93 EURGBP 0.8050
|
2008-4-16 1:00
|
米財務省 ヘッジファンドの規制強化を提案
2008/04/16(水) 00:35
ヘッジファンドの情報開示の強化を提言。
保有資産の時価評価を徹底。
時価評価が困難な金融商品に対する会計基準導入。
ポートフォリオ強化と流動性リスク管理を強化。
法令順守を徹底、順守手順書を策定。
ヘッジファンドへの投資には資産内容を十分精査すべき。
ヘッジファンド投資に関する透明性を向上。
|
2008-4-16 0:29
|
リーマンCEO 市場はなお困難な情勢だが、明るい兆しも見えている
2008/04/16(水) 00:17
市場はなお困難な情勢だが、明るい兆しも見えている。
最悪期は過ぎたが、困難な局面が終わった訳ではない。
米経済が以前の強さを取り戻すには、多くの四半期が必要。
|
2008-4-16 0:24
|
NY市場 ユーロドル1.57台は買いも厚い
2008/04/16(水) 00:12
きょうのユーロドルは軟調に推移している。 強い米経済指標や企業の好
決算などで、ドル買いの雰囲気に市場がなっていること、そしてロンドン
時間に発表になった独ZEW景況感指数が弱かったことなど、ユーロドル
は売り材料が相次いだ。
ユーロドルは一時1.5780近辺まで下落したが、1.57台に入ると買いも厚く
なってくるようで、それ以上、下押す動きも限定的だ。
ドイツのGDP見通しの下方修正や景況感の悪化も伝えられているが、後
退しているECBの利下げ観測が芽生えるまでは至っていない。 市場はむ
しろユーロの好材料を探す動きとなっており、ユーロを売り込む動きは見
られていない。
EURUSD 1.5802
|
2008-4-16 0:19
|
NY市場 他金融市場 0時台 NY株伸び悩み ナスダックはマイナス圏へ
2008/04/16(水) 00:03
NY株式15日(NY時間11:02)
ダウ平均 12340.00(+37.94 +0.31%)
S&P500 1330.34(+2.02 +0.15%)
ナスダック 2274.20(-1.62 -0.07%)
CME日経平均先物 13000(大証終比:+60 +0.46%)
出来高(億株)
NYSE 3.46
ナスダック 5.62
欧州株式15日(GMT15:02)
英FT100 5922.10(+90.50 +1.55%)
独DAX 6611.66(+57.17 +0.87%)
仏CAC40 4794.34(+27.85 +0.58%)
米国債利回り(NY時間11:02)
2年債 1.791(+0.033)
10年債 3.553(+0.042)
30年債 4.400(+0.051)
各国10年債
ユーロ圏 3.975(+0.067)
英 国 4.444(+0.013)
カナダ 3.590(+0.026)
豪 州 6.024(+0.025)
日 本 1.353(+0.008)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:02)
1バレル=113.79(+2.03 +1.82%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=933.00(+4.30 +0.46%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-15 23:56
|
米金融機関貸し渋り続く 前年比20-40%減と予測
2008/04/15(火) 23:45
米コンサルティング会社セレントは、今年の金融機関の融資額が前年比
20-40%減の1兆4000億-1兆9000億ドルにとどまり、サブプライム住宅
ローン問題に始まる信用収縮で当面は金融機関の貸し渋りが続くとの見
通しを示した。 15日のダウ・ジョーンズ通信が伝えた。
同社は「貸し手の多くが融資を厳しく引き締める」として、09年末まで融資
額は回復しないと見込んだ。 特にサブプライム住宅ローンは11年まで2000
億ドル以下に低迷が続くと予想した。 同ローンは04-06年に年5000億ドル
に達していた。
融資の落ち込みに伴い金融業界で合従連衡が進み、経営の良好な金融
機関が弱い企業からローン債権を買う動きが広まるとした。
(共同通信)
|
2008-4-15 23:49
|
NY市場 ドル円は伸び悩み 10日線は回復できず
2008/04/15(火) 23:40
ドル円は急速に伸び悩んでいる。 NY連銀景況指数が予想外のプラスと
強かったことや、ジョンソン&ジョンソンや、米大手銀ステート・ストリート
の決算も落ち着いた内容だったことから、ドル円は買い戻しが膨らみ、
東京時間の高値101.40水準を突破して、101.70近辺まで上昇した。
しかし、株価が思ったほど伸びないことから、ドル円も失速し、101.20近
辺まで下げている。 メリルリンチ、リーマン・ブラザーズなど投資銀行が
相変わらず売りに押されており、金融株への不透明感が根強い。 また
きのう上昇していたIBMやHPといったコンピュータ関連株の下げがダウ
平均を圧迫している。
結局、ドル円は10日移動平均線の101.80手前で押し戻される格好とな
っており、上値は重い。
USDJPY 101.26
|
2008-4-15 23:48
|
UBS 最大10%人員削減も
2008/04/15(火) 23:29
関係筋の話によると、UBSは市場低迷の中、投資銀行部門で最大10%
の人員削減をする可能性もあると述べた。
|
広告
|
広告
|