| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-4-16 8:24
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/04/16(水) 08:13
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9267 高値0.9308 安値0.9233
0.9381 ハイブレイク
0.9344 抵抗2
0.9306 抵抗1
0.9269 ピボット
0.9231 支持1
0.9194 支持2
0.9156 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7864 高値0.7946 安値0.7828
0.8049 ハイブレイク
0.7997 抵抗2
0.7931 抵抗1
0.7879 ピボット
0.7813 支持1
0.7761 支持2
0.7695 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0182 高値1.0240 安値1.0166
1.0300 ハイブレイク
1.0270 抵抗2
1.0226 抵抗1
1.0196 ピボット
1.0152 支持1
1.0122 支持2
1.0078 ローブレイク
|
|
2008-4-16 8:23
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/04/16(水) 08:12
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値101.83 高値101.84 安値100.80
103.22 ハイブレイク
102.53 抵抗2
102.18 抵抗1
101.49 ピボット
101.14 支持1
100.45 支持2
100.10 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5791 高値1.5875 安値1.5752
1.5983 ハイブレイク
1.5929 抵抗2
1.5860 抵抗1
1.5806 ピボット
1.5737 支持1
1.5683 支持2
1.5614 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9626 高値1.9791 安値1.9601
1.9934 ハイブレイク
1.9863 抵抗2
1.9744 抵抗1
1.9673 ピボット
1.9554 支持1
1.9483 支持2
1.9364 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0065 高値1.0086 安値0.9958
1.0243 ハイブレイク
1.0164 抵抗2
1.0115 抵抗1
1.0036 ピボット
0.9987 支持1
0.9908 支持2
0.9859 ローブレイク
|
|
2008-4-16 8:20
|
東京市場 NY市場からの流れを引き継ぐか
2008/04/16(水) 08:09
16日早朝の東京市場では、NY市場からの円売りの流れが継続。
昨日のNY市場ではNY連銀製造業景況指数が予想外に強い結果となったほか、
ジョンソン&ジョンソンの決算内容もドル安が支えたとはいえ、悪くない
内容だった。
このほか、インテルが引け後に発表した決算発表も悪くない内容だった
ことから米株価先物が上昇し、円売りの反応が出た。 米半導体大手の
アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)の決算が冴えず、インテルに
対して悲観的な見方もあった中で、まずまずの結果となった。
インテルの決算を受けてドル円は101.92レベルまで上昇後、101.76レベルで
取引されている。 日経平均やアジア株式市場の動向次第では102円台での攻防
となりそうだ。
USD/JPY 101.74
|
|
2008-4-16 7:55
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/16(水) 07:44
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :中立
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:102.88でドルショートポジションをクローズ
(100.54でドルショートポジション形成 04/10)
ユーロ円:162.57でロングポジション形成、158.99でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロドル:1.5684でユーロロングポジションをクローズ
(1.5858でユーロロングポジション形成 04/09)
|
|
2008-4-16 7:46
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/16(水) 07:35
閣議、閣議後会見
15:00 ガルガナス・ギリシャ中銀総裁 講演(アテネ)
17日
00:45 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁 講演「経済見通し」
(カリフォルニア州アラメダ)
01:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 講演「教育と金融政策の目的」
(ペンシルバニア州ブルーベル)
03:00 ミシュキンFRB理事 証言「中小企業、信用収縮について」
|
|
2008-4-16 7:33
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/16(水) 07:22
【南アフリカ】
*実質小売売上高(2月)18:00
予想 N/A 前回 0.2%
【ユーロ圏】
*ドイツ消費者物価指数・確報値(3月)15:00
予想 0.5% 前回 0.5%(前月比)
予想 3.1% 前回 3.1%(前年比)
*ドイツ調和消費者物価指数・確報値(3月)15:00
予想 0.5% 前回 0.5%(前月比)
予想 3.2% 前回 3.2%(前年比)
*ユーロ圏消費者物価指数(3月)18:00
予想 0.9% 前回 0.3%(前月比)
予想 3.5% 前回 3.3%(前年比)
予想 1.9% 前回 1.8%(前年比・コア)
【イギリス】
*失業率(3月)17:30
予想 2.5% 前回 2.5%
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(4月11日の週)20:00
予想 N/A 前回 5.4%(前週比)
*消費者物価指数(3月)21:30
予想 0.3% 前回 0.0%(前月比)
予想 0.2% 前回 0.0%(前月比・コア)
予想 4.0% 前回 4.0%(前年比)
予想 2.4% 前回 2.3%(前年比・コア)
*住宅着工件数(3月)21:30
予想 1010千件 前回 1065千件
*建設許可件数(3月)21:30
予想 970千件 前回 984千件(978千件から修正)
*鉱工業生産(3月)22:15
予想 -0.1% 前回 -0.5%(前月比)
*設備稼働率(3月)22:15
予想 80.3% 前回 80.4%(80.9%から修正)
*ベージュブック 17日03:00
【カナダ】
*製造業出荷(2月)21:30
予想 0.8% 前回 1.3%(前月比)
|
|
2008-4-16 7:21
|
NY市場概況 ポンドは下向き
008/04/16(水) 07:10
ポンドは下値模索の展開が続いている。 東京時間の朝方に発表になっ
たRICS住宅価格指数が過去最低の水準となったことで、英景況感の
悪化が鮮明となっている。 英金融機関の信用懸念も強く、ポンド3ヵ月物
LIBOR(ロンドン銀行間貸出金利)は、3月末の6%よりは緩和しているも
のの、5.93%程度で推移している。 0.25%の利下げを実施したにもかか
わらず。
市場は足元のインフレは高水準で推移しているものの、英中銀の追加
利下げ期待は高い。
ポンドドルは1.9650水準をブレイクして、1.9600近辺まで下落している。
テクニカル的にはボリンジャーバンドの下限に接してきており、きのう一時
回復していた10日移動平均も再び下回ってきており、完全に下向きの方向
となっている。
|
|
2008-4-16 7:16
|
NY市場概況 ドル円は堅調に推移 10日線に並ぶ
2008/04/16(水) 07:02
リスク回避の動きも一服、ドル円、クロス円は堅調に推移した。 ドル円は
今週に入っての上値を抑えていた101.50水準を突破し、101.80近辺まで
上昇している。 きょうの高値水準で10日移動平均が101.80水準に来ており
意識したい水準ではあるが、この水準を突破して102円台を試すか目先は
注目。
懸念も出ていたインテルの決算が好調な内容だったことから、終盤
上昇を加速させていた。 株式市場の動向が注目されるが、上値ではドル売
りも意欲も根強い。 週後半に大手金融機関の決算発表も控え、上値には
慎重な動きも見られそうだ。
|
|
2008-4-16 7:15
|
NY市場概況 強い経済指標や株価で円売りドル買いの動き
2008/04/16(水) 06:48
15日のNY為替市場は円売りドル買いの動きが優勢となった。 きょう
発表になったNY連銀景況感指数が予想外のプラスとなったことや、
生産者物価指数も予想を上回る内容で、強い経済指標がドルをサポ
ートした。 また企業決算が好調だったことも、安心感を与えた。 株価が
底堅い動きを見せ、また債券市場で利回りも上昇していたことから、
為替市場でもリスク回避の動きが後退、円売りが優勢となり、ドル円
、クロス円は上昇している。
ドル円、クロス円は一時伸び悩む場面があった。 要因の一つに米資産
管理会社ステート・ストリート銀行の未実現損失が明らかになったことが
ある。 ステート・ストリート銀行はきょう決算を発表、予想を上回る好調な
内容だったこともあって、朝方は買いが先行していたが、結局、大きく下
落している。 同社は2つの資産の未実現損失の存在を明らかにした。
一つは自社のポートフォリオから32億ドル、そしてもう一つはコンデュイ
ットと呼ばれる連結対象外の関連会社の損失25億ドル。 これを受けて格
付け会社フィッチは同社の格付けに関して「ウオッチ・ネガティブ」としてい
る。 きょうは金融株は買い戻されていたが、評価損に対する警戒感は
依然として強い。
*コンデュイット
主にABCP(資産担保CP)を使って短期資金を調達し、中長期の証券化
商品で運用するプログラム。 SIV(ストラクチャード投資ビークル)と類似。
|
|
2008-4-16 7:14
|
フェルドスタイン所長 政策金利2%以上に保つべき
2008/04/16(水) 06:32
全米経済研究所(NBER)のフェルドスタイン所長(ハーバード大教授)は15日
の米CNBCテレビで、商品価格が上昇しているため、米連邦準備制度理事会
(FRB)は政策金利を2%以上に保つべきだとの考えを示した。
所長は、政策金利を引き下げると商品価格の高騰によってインフレの問題が
深刻化する恐れがあるため、FRBがフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標
を2.0-2.25%の間にとどめるのが「理にかなっている」と述べた。
NBERは米景気の後退や拡大を最終的に判断する機関。 フェルドスタイン所長
は前週、個人的な見解としながら米経済が遅くとも1月に景気後退入りしたと
の見方を示した。
|
|
2008-4-16 6:44
|
NY株式 金融株買い戻され底堅い動き
2008/04/16(水) 06:27
NY株式15日(NY時間16:42)
ダウ平均 12362.47(+60.41 +0.49%)
S&P500 1334.43(+6.11 +0.46%)
ナスダック 2286.04(+10.22 +0.45%)
CME日経平均先物 13135(大証終比:+195 +1.51%)
出来高(億株)
NYSE 12.34
ナスダック 18.95
15日のNY株式市場は反発した。 きょう発表になったNY連銀景
況感指数が予想外のプラスとなったことや、企業決算が好感され、朝方は
買いが先行して始まった。 終盤にかけて、金融株や商品市況関連株などに
買い戻しが入り、底堅く推移した。 ただ、途中マイナスに転じる場面も見ら
れた。 引け後のインテルの決算を控えて、ハイテク株に警戒感も出たことや、
きょう決算を発表した米資産管理のステート・ストリート銀行が業績は好調
だったものの、資産ポートフォリオに未実現の損失があることを明らかにし
したことで、不透明感が強まる場面も見られた。
ダウ採用銘柄ではアルコアやウォルマートが上昇、またシティG、JPモルガン
といった金融株も買い戻された。 また、エクソンモービル、シェブロンといった
石油関連株も原油最高値更新で上昇している。
一方、ボーイング、ベライゾンが下落、ジョンソン&ジョンソンは予想を上回る
好決算を発表したものの下落している。 好業績はドル安による影響が大きく、
それを除けば、不調だったのではとの指摘も出ていたようだ。 ステート・ストリ
ートは9.9%下落した。
ナスダックも上昇。 アップル、RIM、インテルが上昇した。 インテルは取引終了後
第1四半期の決算と第2四半期の売上高見通しを発表、売上高見通しは好調な
内容となった。 第四半期の1株利益は0.25ドルと予想通りだったが、ネガティブな
見方もあったことから、安心感が出たようだ。 時間外で上昇している。
靴メーカーのクロックスは43%の急落。 きのう引け後に発表された業績見通しで
失望感が出た。 アナリストからの投資判断引き下げも相次いでいる。
ダウ採用銘柄
J&J 65.65(-0.09 -0.14%) ウォルマート 56.27(+1.12 +2.03%)
P&G 70.23(+0.11 +0.16%) ホームデポ 27.93(+0.02 +0.07%)
デュポン 48.93(+0.13 +0.27%) JPモルガン 42.12(+0.62 +1.49%)
ボーイング 75.70(-1.52 -1.97%) シティーG 22.80(+0.29 +1.29%)
キャタピラー 75.95(+0.41 +0.54%) バンカメ 35.58(0.00 0.00%)
ユナイテッド 70.84(+0.85 +1.21%) AIG 44.11(+0.82 +1.89%)
アルコア 34.84(+0.91 +2.68%) アメックス 43.15(+0.43 +1.01%)
HP 45.82(0.00 0.00%) IBM 117.17(-0.11 -0.09%)
GE 31.98(+0.23 +0.72%) AT&T 37.33(+0.13 +0.35%)
3M 78.84(+0.58 +0.74%) ベライゾン 35.11(-0.23 -0.65%)
エクソンモビル 90.80(+1.10 +1.23%) マイクロソフト 28.25(+0.19 +0.68%)
シェブロン 90.17(+0.87 +0.97%) インテル 20.91(+0.22 +1.06%)
コカコーラ 60.94(-0.06 -0.10%) ファイザー 20.71(+0.15 +0.73%)
ディズニー 29.93(-0.11 -0.37%) メルク 41.22(-0.18 -0.43%)
マクドナルド 55.96(+0.42 +0.76%) GM 19.12(+0.12 +0.63%)
|
|
2008-4-16 6:00
|
NY債券 経済指標が強く利回り上昇
2008/04/16(水) 05:49
米国債利回り(NY時間16:43)
2年債 1.856(+0.098)
10年債 3.597(+0.086)
30年債 4.440(+0.091)
15日のNY債券市場は利回りが上昇した。 きょう発表になった生産者物
価指数が予想を上回ったことや、NY連銀景況感指数も予想外のプラス
となり、強い指標の発表に利回りも上昇した。 株価も底堅く推移していた
こともあり、リスク回避の動きも一服していた。
10年債の利回りは3.58%まで上昇、2年債は1.84%まで上昇している。
きょうも原油が過去最高値を更新しており、インフレ懸念も強い。
2-10年債の利回り格差は+174(前日+175)。
|
|
2008-4-16 5:56
|
NY株式 終値 反発
2008/04/16(水) 05:45
NY株式15日(NY時間16:42)
ダウ平均 12362.47(+60.41 +0.49%)
S&P500 1334.43(+6.11 +0.46%)
ナスダック 2286.04(+10.22 +0.45%)
CME日経平均先物 13135(大証終比:+195 +1.51%)
出来高(億株)
NYSE 12.34
ナスダック 18.95
ダウ採用銘柄
J&J 65.65(-0.09 -0.14%) ウォルマート 56.27(+1.12 +2.03%)
P&G 70.23(+0.11 +0.16%) ホームデポ 27.93(+0.02 +0.07%)
デュポン 48.93(+0.13 +0.27%) JPモルガン 42.12(+0.62 +1.49%)
ボーイング 75.70(-1.52 -1.97%) シティーG 22.80(+0.29 +1.29%)
キャタピラー 75.95(+0.41 +0.54%) バンカメ 35.58(0.00 0.00%)
ユナイテッド 70.84(+0.85 +1.21%) AIG 44.11(+0.82 +1.89%)
アルコア 34.84(+0.91 +2.68%) アメックス 43.15(+0.43 +1.01%)
HP 45.82(0.00 0.00%) IBM 117.17(-0.11 -0.09%)
GE 31.98(+0.23 +0.72%) AT&T 37.33(+0.13 +0.35%)
3M 78.84(+0.58 +0.74%) ベライゾン 35.11(-0.23 -0.65%)
エクソンモビル 90.80(+1.10 +1.23%) マイクロソフト 28.25(+0.19 +0.68%)
シェブロン 90.17(+0.87 +0.97%) インテル 20.91(+0.22 +1.06%)
コカコーラ 60.94(-0.06 -0.10%) ファイザー 20.71(+0.15 +0.73%)
ディズニー 29.93(-0.11 -0.37%) メルク 41.22(-0.18 -0.43%)
マクドナルド 55.96(+0.42 +0.76%) GM 19.12(+0.12 +0.63%)
|
|
2008-4-16 5:56
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/16(水) 05:45
【経済指標結果】
*米生産者物価指数(3月)21:30
結果 1.1%
予想 0.6% 前回 0.3%(前月比)
結果 6.9%
予想 6.2% 前回 6.4%(前年比)
結果 0.2%
予想 0.2% 前回 0.5%(除食品&エネルギー・前月比)
結果 2.7%
予想 2.8% 前回 2.4%(除食品&エネルギー・前年比)
*ニューヨーク連銀製造業景気指数(4月)21:30
結果 0.6
予想 -17.0 前回 -22.2
*対米証券投資(2月)22:00
結果 725億ドル
予想 600億ドル 前回 571億ドル(620億ドルから修正)
*米NAHB住宅市場指数(4月)2:00
結果 20
予想 20 前回 20
*ドイツZEW景況感調査(4月)18:00
結果 -40.7
予想 -30.0 前回 -32.0
【発言・ニュース】
*ガルガナス・ギリシャ中銀総裁
米経済のリセッションのリスクが増大。
ユーロ圏のインフレリスクが上昇。
ユーロ圏の不透明性が増している。
今後数ヶ月、ユーロ圏のインフレは高い水準が継続する見込み。
金融市場の混乱の長さや深刻さは誰にもわからない。
金融市場の混乱はあるが危機ではない。
世界経済に危機はなく成長している。
*リーマン・ブラザーズCEO
市場はなお困難な情勢だが、明るい兆しも見えている。
最悪期は過ぎたが、困難な局面が終わった訳ではない。
米経済が以前の強さを取り戻すには、多くの四半期が必要。
*米財務省
ヘッジファンドの情報開示の強化を提言。
保有資産の時価評価を徹底。
時価評価が困難な金融商品に対する会計基準導入。
ポートフォリオ強化と流動性リスク管理を強化。
法令順守を徹底、順守手順書を策定。
ヘッジファンドへの投資には資産内容を十分精査すべき。
ヘッジファンド投資に関する透明性を向上。
*FRB公定歩合議事録
かなりの景気下振れリスク残る。
成長リスクが物価上振れリスク上回る。
金融情勢と経済見通しは一段と悪化。
経済見通しに異例の不確実性。
大幅な緩和姿勢が妥当と判断。
ダラスなど3連銀は金利据え置きを主張。
サンフランシスコ、クリーブランドは当初より利下げ要求。
*ジョンソン&ジョンソン第1四半期決算
最終利益 36億ドル
1株利益 1.26ドル(予想1.20ドル)
前年同期比 40%増益
売上高 8%増加
*ステート・ストリート銀行第1四半期決算
1株営業利益 1.39ドル(予想1.30ドル)
最終利益 5.3億ドル
1株利益 1.35ドル
前年同期比 69%増益
営業収益 25.8億ドル
未実現損失の状態にある資産を明らかに。 一つは自社の
ポートフォリオから32億ドル、そしてもう一つはコンデュイッ
トと呼ばれる連結対象外の関連会社の損失25億ドル
*OECD サブプライムローン関連損失、総額35004200億ドルの見通し
経済協力開発機構(OECD)金融資本市場委員会の議長を務めるウィーザー・
オーストリア財務省経済政策・金融市場局長は15日、米サブプライムローン
(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題が金融市場に及ぼした損失は
約35004200億ドルとの概算を示し、国際通貨基金(IMF)が8日に示した
1兆ドルとの試算は誤解を生じさせると指摘した。
OECDは従来、時価会計を用い損失総額を3000億ドルと見積もっていたが、
今回は資産価値の回復率を4050%と想定したという。 ウィーザー議長は
「われわれの見解では(IMFによる)1兆ドルとの見方は完全に誤解を招く数
字だ」と述べ、「多少なりとも人為的」との見方を示した。
*UBS 投資銀行部門で最大10%人員削減も
関係筋の話によると、UBSは市場低迷の中、投資銀行部門で最大10%
の人員削減をする可能性もあると述べた。
|
|
2008-4-16 5:47
|
NY市場 インテルの売上高見通し受け、円売りの動き
2008/04/16(水) 05:39
先ほど発表になったインテルの第1四半期の決算は1株利益が0.25ドルと
予想通りとなり、また第2四半期の売上高見通しが90億ドルから96億ドル
と予想(92億ドル)より上にレンジが来ていたことから、時間外で米株価
指数先物も上昇、為替市場は円売りで反応している。
ドル円は101.80近辺ときょうの高値をトライ、ユーロ円も160.65近辺まで
上昇している。
きょうの東京株式市場への期待感も出ているようだ。
USDJPY 101.79 EURJPY 160.64
|
|
2008-4-16 5:46
|
ワシントン・ミューチュアル決算 1株利益は1.40ドル損失 予想通り
2008/04/16(水) 05:31
ワシントン・ミューチュアル第1四半期決算
1株利益は1.40ドルの損失(予想通り)。
配当は1株当たり0.01ドル。
|
|
2008-4-16 5:35
|
インテル 第1四半期 1株利益は0.25ドルで予想と一致
2008/04/16(水) 05:23
1株利益は0.25ドル(予想通り)。
売上高 97億ドル。
第2四半期の売上高見通し 90-96億ドル。 (予想92億ドル)
*インテルは時間外で上昇
|
|
2008-4-16 5:10
|
NY原油 ★原油114ドル台へ上昇
2008/04/16(水) 05:00
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間16:00)
1バレル=114.06(+2.30 +2.06%)
|
|
2008-4-16 5:06
|
NY原油・金 原油最高値更新 ロシアの生産減少で供給不安呼び起こす
2008/04/16(水) 04:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=113.79(+2.03 +1.82%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=932.00(+3.30 +0.36%)
15日のNY原油先物相場は大幅続伸、5月限は過去最高値を更新した。
国際エネルギー機関が1月から3月にかけての産油大国ロシアの生産が
平均で日量1000万バレルの生産となっており、前年比1%下落していると
報告したことで、市場は供給不安を強めた。 資金の行き場を失っている
投機資金の流入が再び活発化しているようで、買いが買いを呼ぶ展開と
なり、一時113.99と114ドル目前まで上昇した。
金も小幅に続伸。 為替市場でユーロドルが下落、NY時間に入って、利益
確定売りの動きが出たものの、原油急伸を受けて、金はプラス圏を維持
した。
|
|
2008-4-16 4:57
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株底堅い推移続く
2008/04/16(水) 04:41
NY株式15日(NY時間15:39)
ダウ平均 12343.42(+41.36 +0.33%)
S&P500 1332.35(+4.03 +0.30%)
ナスダック 2284.11(+8.29 +0.36%)
CME日経平均先物 13055(大証終比:+115 +0.89%)
出来高(億株)
NYSE 9.83
ナスダック 16.10
欧州株式15日終値
英FT100 5906.90(+75.30 +1.29%)
独DAX 6585.05(+30.56 +0.47%)
仏CAC40 4780.68(+14.19 +0.30%)
米国債利回り(NY時間15:39)
2年債 1.840(+0.082)
10年債 3.583(+0.072)
30年債 4.426(+0.077)
各国10年債
ユーロ圏 3.964(+0.056)
英 国 4.434(+0.003)
カナダ 3.620(+0.056)
豪 州 6.024(+0.025)
日 本 1.353(+0.008)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:39)
1バレル=113.88(+2.12 +1.90%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=930.10(+1.40 +0.15%)
|
広告
|
広告
|