発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-16 16:48
|
ロンドン市場 ユーロポンド軟調
2008/04/16(水) 16:37
ロンドン市場序盤はユーロ売りポンド買いが優勢、
ユーロポンドは0.8050レベルから一時0.8025レベルへと軟化した。
ユーロポンドは昨日のロンドン市場で0.8065レベルと最高値を更新した。
本日も上値を試す動きが見られたが、0.8060レベルの売り注文にぶつかり、
いったん利益確定の動が強まっている。
本日は東京時間17:30に英失業率、18時にはユーロ圏消費者物価指数が
発表される予定。
EUR/GBP 0.8030 GBP/USD 1.9722 GBP/JPY 200.41 EUR/USD 1.5838
|
2008-4-16 16:40
|
日本株 概況 日経平均堅調、1万3千円台維持
2008/04/16(水) 16:29
16日の東京株式市場、日経平均は前日比155.55円高の13146.13円で引けた。
前日の米株式が堅調に推移したことを受けて、寄り付きから140.08円高と買われた。
銀行株が上昇したほか、インテルの決算が市場予想通りと無事通過したことで
半導体関連が買われた。
その後は、上値は追い切れず揉み合いが続き、なんとか1万3千円台を維持して引けた。
東証1部の売買代金は2兆109億円(概算)と辛うじて2兆円台を回復した。
値上がりは1145、値下がりは460、変わらずは114銘柄だった。
|
2008-4-16 16:23
|
欧州株 堅調なスタート
2008/04/16(水) 16:12
東京時間16:12現在
英FT100 5953.40(+46.50 +0.80%)
独DAX 6645.27(+60.22 +0.92%)
仏CAC40 4822.95(+42.27 +0.89%)
|
2008-4-16 16:09
|
ロンドン市場 ユーロドル、1.5850手前で高止まり
2008/04/16(水) 15:58
ユーロドルは東京市場後半に買いが強まり1.58台乗せから
1.5850手前の水準へと上昇した。
海外勢の仕掛け的な買いが観測された他、ドイツ消費者物価指数が
前年比3.1%と高水準だったことも材料視されていた。
現在も1.540台で1.5850越えを伺う動きが続いている。
欧州通貨全般に強く、ポンドドルは1.97台乗せ、
ドルスイスは1.0030レベルで推移している。
EUR/USD 1.5845 GBP/USD 1.9704 USD/CHF 1.0032
|
2008-4-16 16:03
|
ガルガナス・ギリシャ中銀総裁 ユーロ圏インフレは今後数ヶ月、上昇するだろう
2008/04/16(水) 15:51
ユーロ圏インフレは今後数ヶ月、上昇するだろう。
世界経済の拡大ペースは減速へ。
金融の混乱の終息には程遠く、依然としてリスクがある。
中銀の資金供給は金融市場の改善に寄与。
経済見通しには通常以上の不確実性がある。
市場混乱のユーロ圏に及ぼす影響は少ないが、警戒は怠らず。
|
2008-4-16 15:50
|
ロンドン市場 ドルカナダ急落、オプション関連か
2008/04/16(水) 15:39
東京時間15時の時報と共に、ドルカナダが急落、
1.0170割れから一気に1.0080台へと値を下げた。
ユーロドルの海外筋の仕掛け的な買いが出たことで、
ドル全般に軟調な地合となっていたが、ドルカナダについては
オプションの東京カットのタイミングだったことから
オプション関連の取引との観測もある。
原油先物は113ドル台後半と最高値を伺う水準で取引されているが、
直近では揉み合いとなっており、特段買いの動きが強まってはいない。
USD/CAD 1.0098 EUR/CAD 1.5995 CAD/JPY 100.54
|
2008-4-16 15:37
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/04/16(水) 15:24
23:30 米週間石油在庫統計
17日
00:45 イエレン・サンフランシスコ連銀総裁 講演「経済見通し」
(カリフォルニア州アラメダ)
01:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 講演「教育と金融政策の目的」
(ペンシルバニア州ブルーベル)
03:00 ミシュキンFRB理事 証言「中小企業、信用収縮について」
|
2008-4-16 15:31
|
これからの予定【経済指標】
2008/04/16(水) 15:20
【南アフリカ】
*実質小売売上高(2月)18:00
予想 N/A 前回 0.2%(前年比)
【ユーロ圏】
*ユーロ圏消費者物価指数(3月)18:00
予想 0.9% 前回 0.3%(前月比)
予想 3.5% 前回 3.3%(前年比)
予想 1.9% 前回 1.8%(前年比・コア)
【イギリス】
*失業率(3月)17:30
予想 2.5% 前回 2.5%
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(4月11日の週)20:00
予想 N/A 前回 5.4%(前週比)
*消費者物価指数(3月)21:30
予想 0.3% 前回 0.0%(前月比)
予想 0.2% 前回 0.0%(前月比・コア)
予想 4.0% 前回 4.0%(前年比)
予想 2.4% 前回 2.3%(前年比・コア)
*住宅着工件数(3月)21:30
予想 1010千件 前回 1065千件
*建設許可件数(3月)21:30
予想 970千件 前回 984千件(978千件から修正)
*鉱工業生産(3月)22:15
予想 -0.1% 前回 -0.5%(前月比)
*設備稼働率(3月)22:15
予想 80.3% 前回 80.4%(80.9%から修正)
*ベージュブック 17日03:00
【カナダ】
*製造業出荷(2月)21:30
予想 0.8% 前回 1.3%(前月比)
|
2008-4-16 15:12
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ消費者物価指数】
2008/04/16(水) 15:01
*ドイツ消費者物価指数・確報値(3月)15:00
結果 0.5%
予想 0.5% 前回 0.5%(前月比)
結果 3.1%
予想 3.1% 前回 3.1%(前年比)
|
2008-4-16 15:12
|
ユーロ圏経済指標【ドイツ調和消費者物価指数】
2008/04/16(水) 15:01
*ドイツ調和消費者物価指数・確報値(3月)15:00
結果 0.5%
予想 0.5% 前回 0.5%(前月比)
結果 3.3%
予想 3.2% 前回 3.2%(前年比)
|
2008-4-16 15:11
|
日経平均 大引け 155.55円高 13146.13円
2008/04/16(水) 15:01
|
2008-4-16 15:01
|
東京市場 ユーロ買いの動き、ユーロドル1.5825レベルまで上昇
2008/04/16(水) 14:50
早出の欧州勢のユーロ買い・ドル売りからユーロドルは1.5825レベル
まで上昇し、本日の高値を更新。 ユーロポンドも0.8057レベルまで水準
を切り上げている。 ユーロ円も本日2回押し戻されている161円台に接近。
なお、東京時間18:00にユーロ圏消費者物価指数が発表される。
EUR/USD 1.5816 EUR/GBP 0.8054 EUR/JPY 160.82
|
2008-4-16 14:48
|
アジア株 上海総合下げ幅拡大
2008/04/16(水) 14:37
香港 ハンセン指数 24076.49(+175.16 +0.73%)
中国 上海総合指数 3296.28(-52.08 -1.56%)
台湾加権指数 9060.17(+135.39 +1.52%)
韓国総合株価指数 1762.18(+20.01 +1.15%)
ASX 200指数 5469.80(+69.40 +1.29%)
インドSENSEX30種 16303.23(+149.57 +0.93%)
シンガポールST指数 3092.41(+35.92 +1.18%)
16日午後のアジア株式市場では、午前と同様に上海
総合指数を除いて上昇している。 インドSENSEX30種も
堅調な滑り出し。
本日は中国のインフレ関連指標が発表される予定。
中国の金融当局が引き締めに動くとの観測が強まっており、
上海総合指数は押し下げられている模様。
--東京時間14:29現在--
|
2008-4-16 14:28
|
海外市場の注目ポイント(米消費者物価指数)
2008/04/16(水) 14:17
東京時間21:30に米消費者物価指数が発表される。
前回値と事前予想は以下のとおり。
*米消費者物価指数(3月)21:30
予想 0.3% 前回 0.0%(前月比)
予想 0.2% 前回 0.0%(前月比・コア)
予想 4.0% 前回 4.0%(前年比)
予想 2.4% 前回 2.3%(前年比・コア)
CPIコア指数は2月の結果から伸びが拡大する見通し。
世界的なコモディティ価格の上昇や、米輸入物価指数の
上昇を踏まえると、物価上昇圧力は強く、米利下げ観測
を後押しする結果にはなりにくそうだ。
ただ、米国の消費の基調は弱く、予想外にインフレ圧力の
緩和が示される可能性も想定しておきたい。
|
2008-4-16 14:08
|
東京市場 ユーロドル、底固さはあるものの、様子見ムード強い
2008/04/16(水) 13:57
ユーロドルは東京午前に1.5813レベルまで上昇後、値動きは
落ち着いている。 テクニカル的にはアセンディング・トライ
アングルを形成中で目線としては上向きのままだ。
ただ、業績不安はつのるばかりだが、米金融機関の信用懸念は
峠を越した感もあり、一時期の強いドル売りムードは後退して
いるかもしれない。 金利先物市場では、今月末のFOMCでの大幅
利下げ観測は後退、0.25%利下げの見方が昨日から強まっている。
もちろん、これまでの経緯を踏まえると、いつどのようなドルの
圧迫材料が振ってくるとも限らず、ドル買いや円売りに安心感は
乏しい。 本日のJPモルガンの決算発表など神経質にならざるを得
ないか。
EUR/USD 1.5798
|
2008-4-16 13:39
|
東京市場 ドル円、午前のレンジ内で取引
2008/04/16(水) 13:28
ドル円は101.60レベルで取引されており、午前の
レンジを引き継いでいる。 クロス円も同様で、ユーロ円は
160.60レベル、ポンド円は199.45レベルで推移。
ポンド円はアジア系ファンドの売りが入ったとの観測は
あるものの、穏やかな値動き。
今晩は米大手金融機関の決算のほか、各国のCPIや米鉱工業
生産が発表され、材料は目白押し。 このほか米住宅着工件数
の発表も予定されており、昨日のように売買が交錯する場面
がありそうだ。 ドル買いムードが継続するか否か注目される。
USD/JPY 101.69 EUR/JPY 160.67
|
2008-4-16 13:16
|
東京市場 NZドル/ドル、景気悪化観測背景に弱含み
2008/04/16(水) 13:05
NZドル/ドルはNYクローズから上値の重い展開。
NZ経済が年末にかけて伸び悩むとの指摘が出ている中、
NZドルは豪ドルと比較して弱含んでいる。 足元では
おさまっているが、昨日から豪ドル買い・NZドル売りの
フローが継続していることもNZドル/ドルを圧迫している。
短期的な下値の目処は0.7800レベル、0.7780レベル。
NZD/USD 0.7838
|
2008-4-16 12:53
|
米株価指数先物 時間外取引 上昇幅維持
2008/04/16(水) 12:42
東京時間12:41現在
ダウ平均先物6月限 12405.00(+51.00 +0.41%)
S&P500先物6月限 1343.00(+7.10 +0.53%)
NASDAQ100先物6月限 1818.75(+22.00 +1.22%)
インテルの決算発表を受けて上昇した後も
上げ幅を維持して推移している。
|
2008-4-16 12:35
|
16日の決算発表見通し(ロイター)
2008/04/16(水) 12:07
・JPモルガン・チェース
発表時間:東京時間16日20:00
第1四半期予想EPS:0.71ドル
通期予想EPS:3.37ドル
・ウェルズ・ファーゴ
発表時間:東京時間16日21:00
第1四半期予想EPS:0.57ドル
通期予想EPS:2.40ドル
|
2008-4-16 12:32
|
アジア株 上海総合を除き堅調に推移
2008/04/16 12:21
香港ハンセン指数 24001.01(+99.68 +0.42%)
中国上海総合指数 3293.58(-54.77 -1.64%)
台湾加権指数 9012.05(+87.27 +0.98%)
韓国総合株価指数 1758.21(+16.04 +0.92%)
ASX200指数 5460.50(+60.10 +1.11%)
シンガポールST指数 3095.43(+38.94 +1.27%)
--東京時間12:17現在--
16日午前のアジア株式市場はおおむね堅調推移。
昨日の米株式市場が上昇したほか、通常取引終了後に発表された
インテルの決算が悪い内容ではなかったことから買いが優勢となっている。
ただ、上海総合は下落して始まった後も上値の重い展開を続けている。
|
広告
|
広告
|