発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-17 7:37
|
NY債券 インフレ指標落ち着くも、株大幅高で利回り上昇
2008/04/17(木) 06:05
米国債利回り(NY時間16:58)
2年債 1.963(+0.099)
10年債 3.685(+0.084)
30年債 4.493(+0.052)
16日のNY債券市場は利回りが上昇した。 きょう発表された消費者物価
指数が落ち着いた内容だったことで、次回FOMCでの利下げ観測は依然
として強く、利回りは低下して始まったが、企業決算を受けて株価が大幅
に上昇する中、次第に利回りも上昇し始めた。
地区連銀総裁の発言が幾つか出ていたが、必要ならば行動、金利を引き
下げる余地があるなど、追加利下げを示唆する発言も出ていたが、一方で
現在のインフレ水準から積極的に利下げを実施して行くことも困難局面に
なりつつあることも示していた。
午後になって米地区連銀経済報告(ベージュブック)が発表され、経済情勢
は前回より悪化したことが示されたが、特に反応は限定的で、株価が大幅
に上昇する中、利回りも上昇を続けた。
10年債の利回りは一時3.71%まで上昇、2年債は1.97%まで上昇している。
2-10年債の利回り格差は+172(前日+174)。
|
2008-4-17 7:23
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/17(木) 07:12
【日本】
*鉱工業生産・確報値(2月)13:30
予想 -1.3% 前回 -1.2%(前月比)
予想 3.2% 前回 4.2%(前年比)
*設備稼働率指数・確報値(2月)13:30
予想 N/A 前回 -2.5%(前月比)
【スイス】
*実質小売売上高(2月)16:15
予想 1.6% 前回 1.3%(季調済・前年比)
【香港】
*失業率(3月)17:15
予想 3.3% 前回 3.3%(季調済)
【ユーロ圏】
*ユーロ圏貿易収支(2月)18:00
予想 -35億ユーロ 前回 -107億ユーロ(季調前)
予想 -21億ユーロ 前回 -20億ユーロ(季調済)
【カナダ】
*消費者物価指数(3月)20:00
予想 0.5% 前回 0.4%(前月比)
予想 1.5% 前回 1.8%(前年比)
予想 0.3% 前回 0.5%(変動8品目除コア・前月比)
予想 1.4% 前回 1.5%(変動8品目除コア・前年比)
【アメリカ】
*新規失業保険申請件数(4月12日の週)21:30
予想 375千件 前回 357千件
*景気先行指数(3月)23:00
予想 0.1% 前回 -0.3%
*フィラデルフィア連銀景況指数(4月)23:00
予想 -15.0 前回 -17.4
|
2008-4-17 7:00
|
NY株式 急伸 企業業績への懸念後退
2008/04/17(木) 06:33
NY株式16日(NY時間16:31)
ダウ平均 12619.27(+256.80 +2.05%)
S&P500 1364.71(+30.28 +2.23%)
ナスダック 2350.11(+64.07 +2.74%)
CME日経平均先物 13475(大証終比:+345 +2.63%)
出来高(億株)
NYSE 14.42
ナスダック 21.31
16日のNY株式市場は大幅に続伸した。 インテルやコカコーラなど企業決算
が予想ほど悪くはなかったことから、買い戻しが強まった。 JPモルガンの
決算も大幅減益となったものの、予想ほどは落ち込まなかったことも、フォロ
ーとなった。 きょう引け後に発表されるIBMの決算への期待感も出るなど、
このところの企業業績への懸念が一服している。 きょう発表になった消費者
物価指数が落ち着いていたことや、鉱工業生産が予想外のプラスだったこと
も、買戻しをサポートした。
ダウ平均は戻り待ちの売りもこなして、終盤買いが加速、250ドル超上昇し、
ほぼ高値引けとなった。
ダウ採用銘柄はP&G、メルクを除く、28銘柄が上昇している。 JPモルガンと
インテルは6%超上昇、キャタピラー、ユナイテッド・テクノロジー、3Mなど産業
関連株も上昇している。 IBMは決算への期待もあって上昇、HPも上昇した。
IBMは引け後に決算を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回っている、
通期見通しも上方修正した。
一方、ほぼ全面高の展開の中、ヘルスケアや薬品の一角などは軟調に推移。
また、学生ローンのサリーメイを運営するSLMが下落。 アナリストの投資判断
引き下げや、シティGが学生ローンや一部学校への融資を停止したことも影を
落とした。
ナスダックも大幅に上昇。 インテルの決算を受けて、ハイテク株にも買戻しが
強まった。 ハイテク株は全面高の展開。 ナスダック100採用銘柄のうち下落は
3銘柄だけ。
ダウ採用銘柄
J&J 65.70(+0.05 +0.08%) ウォルマート 57.06(+0.79 +1.40%)
P&G 69.27(-0.56 -0.80%) ホームデポ 28.02(+0.09 +0.32%)
デュポン 51.10(+2.17 +4.43%) JPモルガン 44.96(+2.84 +6.74%)
ボーイング 76.67(+0.97 +1.28%) シティーG 23.44(+0.64 +2.81%)
キャタピラー 79.02(+3.07 +4.04%) バンカメ 36.98(+1.40 +3.93%)
ユナイテッド 72.63(+1.79 +2.53%) AIG 45.47(+1.36 +3.08%)
アルコア 35.97(+1.13 +3.24%) アメックス 43.75(+0.60 +1.39%)
HP 47.10(+1.28 +2.79%) IBM 120.47(+3.30 +2.82%)
GE 32.23(+0.25 +0.78%) AT&T 37.61(+0.28 +0.75%)
3M 80.69(+1.85 +2.35%) ベライゾン 35.85(+0.74 +2.11%)
エクソンモビル 92.89(+2.09 +2.30%) マイクロソフト 28.99(+0.74 +2.62%)
シェブロン 91.93(+1.76 +1.95%) インテル 22.18(+1.27 +6.07%)
コカコーラ 61.15(+0.21 +0.34%) ファイザー 21.10(+0.39 +1.88%)
ディズニー 30.32(+0.39 +1.30%) メルク 40.31(-0.91 -2.21%)
マクドナルド 57.14(+1.18 +2.11%) GM 19.90(+0.78 +4.08%)
|
2008-4-17 5:47
|
IBM 通期業績見通しを上方修正
2008/04/17(木) 05:35
*IBMの通期業績見通し
1株利益は少なくとも8.50ドルに上方修正(前回の見通しは8.25ドル)
予想は8.26ドル。
|
2008-4-17 5:47
|
NY株式 終値 急伸
2008/04/17(木) 05:35
NY株式16日(NY時間16:31)
ダウ平均 12619.27(+256.80 +2.05%)
S&P500 1364.71(+30.28 +2.23%)
ナスダック 2350.11(+64.07 +2.74%)
CME日経平均先物 13475(大証終比:+345 +2.63%)
出来高(億株)
NYSE 14.42
ナスダック 21.31
ダウ採用銘柄
J&J 65.70(+0.05 +0.08%) ウォルマート 57.06(+0.79 +1.40%)
P&G 69.27(-0.56 -0.80%) ホームデポ 28.02(+0.09 +0.32%)
デュポン 51.10(+2.17 +4.43%) JPモルガン 44.96(+2.84 +6.74%)
ボーイング 76.67(+0.97 +1.28%) シティーG 23.44(+0.64 +2.81%)
キャタピラー 79.02(+3.07 +4.04%) バンカメ 36.98(+1.40 +3.93%)
ユナイテッド 72.63(+1.79 +2.53%) AIG 45.47(+1.36 +3.08%)
アルコア 35.97(+1.13 +3.24%) アメックス 43.75(+0.60 +1.39%)
HP 47.10(+1.28 +2.79%) IBM 120.47(+3.30 +2.82%)
GE 32.23(+0.25 +0.78%) AT&T 37.61(+0.28 +0.75%)
3M 80.69(+1.85 +2.35%) ベライゾン 35.85(+0.74 +2.11%)
エクソンモビル 92.89(+2.09 +2.30%) マイクロソフト 28.99(+0.74 +2.62%)
シェブロン 91.93(+1.76 +1.95%) インテル 22.18(+1.27 +6.07%)
コカコーラ 61.15(+0.21 +0.34%) ファイザー 21.10(+0.39 +1.88%)
ディズニー 30.32(+0.39 +1.30%) メルク 40.31(-0.91 -2.21%)
マクドナルド 57.14(+1.18 +2.11%) GM 19.90(+0.78 +4.08%)
|
2008-4-17 5:37
|
イーベイも予想は上回る
2008/04/17(木) 05:28
* 1-3月期決算
1株利益(項目除く)は0.42ドル(予想0.39ドル)
売上高は21.9億ドル(予想20.7億ドル)
4-6月期1株利益見通し 0.39ドル-0.41ドル
*株価は時間外で若干下落
|
2008-4-17 5:37
|
JPモルガンCEO 地銀買収の可能性を示唆
2008/04/17(木) 05:22
米JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は16日の
決算発表後、金融機関の買収はベアー・スターンズでいったん打ち
止めかとの一部記者団からの質問に対して「違う」と答え、今後も地
銀などの買収を模索する可能性を示唆した。 欧米メディアが報じた。
CEOはその後に行なった投資家向け説明会でも、JPモルガンの経
営は幅が広く、資本は十分で、魅力的な価格のリテール(個人向け)
業務を中心とする銀行があれば買収する可能性があると述べた。
(共同通信)
|
2008-4-17 5:26
|
IBM決算 予想上回る
2008/04/17(木) 05:15
1-3月期決算
1株利益 1.65ドル(予想1.45ドル)
売上高 245億ドル(前年比+11%)
世界的なテクノロジーサービスの売上高が17%増加。
売上げの65%は米国以外。
為替効果で売上高が4%増加。
|
2008-4-17 5:20
|
NY原油・金 原油は一時115ドル台に上昇 連日の高値更新
2008/04/17(木) 05:05
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=114.93(+1.14 +1.00%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=948.30(+16.30 +1.75%)
15日のNY原油先物相場は3日大幅続伸、5月限はきょうも過去最高値
を更新している。 きょう発表になった米週間石油在庫統計が予想外に
大幅な在庫減となったことから、発表後買いが強まった。
ただ、連日の最高値更新で、上値での利益確定売り意欲も強く、急速に
伸び悩んだ。 米地区連銀総裁の原油高はいずれ落ち着くとの発言も
利益確定売りのきっかけとなったようだ。
一時マイナスに転じる場面も見られたが、買い意欲の強さから終盤に
掛け再び騰勢が強まり、5月限は一時115ドル台まで上昇している。
金も大幅に続伸。 ユーロ圏のインフレ懸念が強く、為替市場でユーロド
ルが上昇したことから、金も堅調に推移した。
|
2008-4-17 5:08
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株上げ幅拡大
2008/04/17(木) 04:44
NY株式16日(NY時間15:44)
ダウ平均 12615.12(+252.65 +2.01%)
S&P500 1364.11(+29.68 +2.19%)
ナスダック 2347.47(+61.43 +2.63%)
CME日経平均先物 13490(大証終比:+360 +2.74%)
出来高(億株)
NYSE 11.86
ナスダック 19.19
欧州株式16日終値
英FT100 6046.20(+139.30 +2.36%)
独DAX 6702.84(+117.79 +1.79%)
仏CAC40 4855.10(+74.42 +1.56%)
米国債利回り(NY時間15:44)
2年債 1.971(+0.107)
10年債 3.689(+0.088)
30年債 4.503(+0.062)
各国10年債
ユーロ圏 4.037(+0.073)
英 国 4.531(+0.097)
カナダ 3.681(+0.054)
豪 州 6.133(+0.109)
日 本 1.345(-0.008)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:44)
1バレル=114.88(+1.09 +0.96%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=947.60(+15.60 +1.67%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-17 4:06
|
NY原油 終値 最高値更新続く
2008/04/17(木) 03:55
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=114.93(+1.14 +1.00%)
|
2008-4-17 3:51
|
NY原油 一時115ドル台
2008/04/17(木) 03:43
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:42)
1バレル=114.89(+1.10 +0.97%)
|
2008-4-17 3:49
|
ミシュキンFRB理事 不動産価格下落で企業の資金調達に重大な影響
2008/04/17(木) 03:38
不動産価格下落で企業の資金調達に重大な影響。
金融機関の融資意欲が低下、融資減少の恐れ。
米経済の活力は中小企業に依存。
FRBは中小企業への与信に関して金融市場を注視。
|
2008-4-17 3:45
|
NY市場 ベージュブック発表後もドル円堅調な動き
2008/04/17(木) 03:34
ドル円は堅調な動きを続けており、ロンドン時間の下げを取り戻す動き
となっている。 先ほど発表になった米地区連銀経済報告(ベージュブッ
ク)は経済情勢は前回よりも悪化しており、個人消費も弱まっているこ
とを示した。
しかし、反応は限定的で、株式市場もしっかりとした動き、また債券市場
の利回りも上昇を維持する中、ドル円も堅調に推移している。 東京時間
に揉み合った101.70/80水準に差し掛かっており、ここから102円台を試
せるか注目される。
USDJPY 101.69
|
2008-4-17 3:40
|
NY市場 他金融市場 3時台 地区連銀報告には大きく反応なし
2008/04/17(木) 03:13
NY株式16日(NY時間14:12)
ダウ平均 12516.76(+154.29 +1.23%)
S&P500 1352.57(+18.14 +1.34%)
ナスダック 2332.62(+46.58 +1.99%)
CME日経平均先物 13375(大証終比:+245 +1.87%)
出来高(億株)
NYSE 7.99
ナスダック 13.45
欧州株式16日終値
英FT100 6046.20(+139.30 +2.36%)
独DAX 6702.84(+117.79 +1.79%)
仏CAC40 4855.10(+74.42 +1.56%)
米国債利回り(NY時間14:12)
2年債 1.905(+0.041)
10年債 3.671(+0.071)
30年債 4.517(+0.075)
各国10年債
ユーロ圏 4.037(+0.073)
英 国 4.531(+0.097)
カナダ 3.674(+0.047)
豪 州 6.133(+0.109)
日 本 1.345(-0.008)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:12)
1バレル=114.63(+0.84 +0.74%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=946.70(+14.70 +1.58%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-17 3:18
|
米地区連銀経済報告 3 雇用情勢は大半で悪化
2008/04/17(木) 03:07
消費者融資に若干の減速。
融資基準は厳格化、資産内容は悪化。
雇用情勢は大半で悪化。
一部で熟練労働者は不足、賃金圧力かかる。
仕入れコストの上昇広がる、販売価格引き上げも。
金融除くサービス業の景況感は地区により異なる。
輸送サービスの需要は全般に弱い。
企業向けサービス、ヘルスケアは引き続き拡大。
製造業の傾向はまちまち。
|
2008-4-17 3:15
|
米地区連銀経済報告 2 消費支出は全米の大部分で軟化
2008/04/17(木) 03:04
消費支出は全米の大部分で軟化。
小売売上高や自動車販売は前年比で落ち込み。
住居部門の不動産、建設は活気なし。
商用部門も減速。
|
2008-4-17 3:10
|
米地区連銀経済報告 経済情勢は前回より悪化
2008/04/17(木) 03:01
経済情勢は前回より悪化。
|
2008-4-17 3:10
|
NY金 終値 続伸
2008/04/17(木) 02:49
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=948.30(+16.30 +1.75%)
|
2008-4-17 3:09
|
NY市場 ポンドドル伸び悩み 対ユーロでの下落続くq
2008/04/17(木) 02:45
ポンドドルはNY時間に入って上値の重い展開となっている。 米利下げ
期待からドル売り優勢の展開ではあるが、ポンドもまた上値が重く、対
ユーロでの安値更新が続いている。 その動きがポンドドルにも波及して
いる格好。
きょう発表になったユーロ圏消費者物価(HICP)はインフレ懸念を強め
る内容となったが、きのうの英消費者物価(CPI)は予想を下回り、英中
銀の追加利下げ期待を高める格好となった。
米国同様、英国も金融機関と住宅市場の不透明感が強い。
16日付の英紙FT紙は英中銀が英国の住宅ローン担保証券を1-3年の
期間、英国債と交換する可能性があると報じていた。 ただ、英中銀
は金融機関が保有する住宅ローン担保証券(MBS)の削減計画は
なお検討中であるが、英中銀のバランスシートにリスクを取り込むことは
しないと強調、この報道を否定している。
GBPUSD 1.9721 GBPJPY 200.35 EURGBP 0.8092
|
広告
|
広告
|