発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-17 10:16
|
東京市場 オセアニア通貨、NYクローズからやや軟化
2008/04/17(木) 10:05
豪ドル/ドルは東京市場に入り0.9365レベルまで、NZドル/ドルは
0.7895レベルまで下押した。
豪ドル/ドルは、0.9400レベルで上値が抑えられているものの、
3月後半以降下値を切り上げる展開となっており、引き続き基調は
上向きか。 堅調なコモディティ市場も豪ドルをサポートしそうだ。
ただ、昨日まで続いていた豪ドル買い・NZドル売りフローが一巡
した様子も見受けられる。
AUD/USD 0.9377 NZD/USD 0.7904
|
2008-4-17 10:07
|
東京仲値 101.93円 三菱東京UFJ銀行
2008/04/17(木) 09:56
|
2008-4-17 10:04
|
東京市場 ユーロドル、利益確定の動きから下押し
2008/04/17(木) 09:53
ユーロドルは1.5960レベルから1.5911レベルまで
ユーロ安・ドル高の動き。 アジア系の投資家が利益
確定に動いている模様。 ユーロポンドも0.8070まで
下落。 ただ、それぞれ下値では下げ渋っている。
このほか、ユーロ円にも本邦勢のユーロ売り・円買い
が観測されている。
EUR/USD 1.5928 EUR/JPY 162.24
|
2008-4-17 9:42
|
東京市場 ドル円、本邦勢の買いから102.00レベルまで上昇
2008/04/17(木) 09:28
ドル円は本邦勢のドル買い・円売りから102.00レベル
まで上昇。 ただ、102.00-20レベルのドル売り・円買いも
厚く、はじき返される格好となっている。
ポンド円も円安の動きで201.00レベルまで水準を切り上げ、
NYクローズを若干上回ったが、こちらも押し戻された。
USD/JPY 101.85 GBP/JPY 200.81
|
2008-4-17 9:30
|
日本経済指標【対外・対内証券投資の状況(週次)】
2008/04/17(木) 09:17
財務省が発表した対外・対内証券投資の状況(4月6日〜4月12日)
は以下の通り。
対外証券投資
株式 826億円の買い越し
中長期債 4903億円の買い越し
短期債 180億円の買い越し
合計 5909億円の買い越し
対内証券投資
株式 34億円の売り越し
中長期債 5610億円の買い越し
短期債 1291億円の買い越し
合計 6867億円の買い越し
対外証券投資は前週から買い越しに転じた。
株式は4週連続で買い越し。
対内証券投資は前週に引き続き買い越し。
ただ、株式についてはわずかに売り越しだった。
|
2008-4-17 9:29
|
本日の新規投信設定情報
2008/04/17(木) 09:18
2008/04/17
ファンド名/投信会社/募集総額(百万円)
野村アラビアン・ファンド/野村アセットマネジメント/20000
|
2008-4-17 9:16
|
日経平均 寄り付き 169.70円高 13315.83円
2008/04/17(木) 09:01
|
2008-4-17 9:15
|
東京市場 IBMの強い決算内容に米株価先物反応薄
2008/04/17(木) 09:00
ドル円、クロス円は引き続き昨日からの円安圏で推移している。
ドル円は101.80レベル、ユーロ円は162.30レベルで取引。
NY株式市場の引け後にIBMが決算を発表した。 強い内容だったものの、
米株価先物は反応薄で、若干下げている。 昨日のインテルとは異なり
東京株式市場にとって追い風とはなりにくいか。
USD/JPY 101.84 EUR/JPY 162.33
|
2008-4-17 8:48
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き1260万株の買い越し観測
2008/04/17(木) 08:37
差し引き1260万株の買い越し観測。
売り注文 1850万株
買い注文 3110万株
|
2008-4-17 8:29
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/04/17(木) 08:16
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値162.40 高値162.50 安値160.45
165.17 ハイブレイク
163.83 抵抗2
163.12 抵抗1
161.78 ピボット
161.07 支持1
159.73 支持2
159.02 ローブレイク
ポンド円
終値200.85 高値200.95 安値199.17
203.26 ハイブレイク
202.10 抵抗2
201.48 抵抗1
200.32 ピボット
199.70 支持1
198.54 支持2
197.92 ローブレイク
スイス円
終値101.80 高値101.95 安値100.79
103.40 ハイブレイク
102.67 抵抗2
102.24 抵抗1
101.51 ピボット
101.08 支持1
100.35 支持2
99.92 ローブレイク
豪ドル円
終値95.70 高値95.75 安値93.99
98.06 ハイブレイク
96.91 抵抗2
96.30 抵抗1
95.15 ピボット
94.54 支持1
93.39 支持2
92.78 ローブレイク
NZドル円
終値80.67 高値80.68 安値79.38
82.41 ハイブレイク
81.54 抵抗2
81.11 抵抗1
80.24 ピボット
79.81 支持1
78.94 支持2
78.51 ローブレイク
カナダドル円
終値101.74 高値101.85 安値99.80
104.51 ハイブレイク
103.18 抵抗2
102.46 抵抗1
101.13 ピボット
100.41 支持1
99.08 支持2
98.36 ローブレイク
|
2008-4-17 8:26
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/04/17(木) 08:14
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9397 高値0.9402 安値0.9251
0.9600 ハイブレイク
0.9501 抵抗2
0.9449 抵抗1
0.9350 ピボット
0.9298 支持1
0.9199 支持2
0.9147 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7922 高値0.7923 安値0.7833
0.8042 ハイブレイク
0.7983 抵抗2
0.7952 抵抗1
0.7893 ピボット
0.7862 支持1
0.7803 支持2
0.7772 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0009 高値1.0187 安値1.0002
1.0315 ハイブレイク
1.0251 抵抗2
1.0130 抵抗1
1.0066 ピボット
0.9945 支持1
0.9881 支持2
0.9760 ローブレイク
|
2008-4-17 8:22
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/04/17(木) 08:12
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値101.84 高値101.93 安値100.83
103.34 ハイブレイク
102.63 抵抗2
102.24 抵抗1
101.53 ピボット
101.14 支持1
100.43 支持2
100.04 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5948 高値1.5979 安値1.5760
1.6250 ハイブレイク
1.6115 抵抗2
1.6031 抵抗1
1.5896 ピボット
1.5812 支持1
1.5677 支持2
1.5593 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9723 高値1.9805 安値1.9600
2.0024 ハイブレイク
1.9914 抵抗2
1.9819 抵抗1
1.9709 ピボット
1.9614 支持1
1.9504 支持2
1.9409 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0005 高値1.0108 安値0.9940
1.0263 ハイブレイク
1.0186 抵抗2
1.0095 抵抗1
1.0018 ピボット
0.9927 支持1
0.9850 支持2
0.9759 ローブレイク
|
2008-4-17 8:21
|
東京市場 ドル売り・円売りの流れ
2008/04/17(木) 08:10
東京市場の早朝、ドル円はNYクローズ以降目立った値動きを見せておらず、
101.80レベルで推移している。 ユーロドルは1.5950レベルでの値動き。
昨日の海外市場からドル売りや円売りの動きが強まっており、クロス円は
下値を切り上げている。 ドル円はドル売りと円売りに挟まれ、上下に動き
づらい状況。
ユーロドルはアセンディング・トライアングルの上限を突破し、最高値を
更新。 昨日のHICPの結果がインフレ懸念を強めており、上昇バイアスが強
まっている。
本日の東京市場も株価次第の状況。 円売りが強まれば、ドル円は102円前後
の実需のドル売り・円買いオーダーをこなすシナリオも考えられるが、上値
の重さは目立ちそうだ。 今晩も米大手企業の決算発表が予定されている。
USD/JPY 101.82 EUR/USD 1.5953
|
2008-4-17 7:57
|
ブラジル経済指標【ブラジル政策金利】
2008/04/17(木) 07:47
*ブラジル政策金利 7:45
結果 11.75%
予想 11.50% 現行 11.25%
|
2008-4-17 7:48
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/17(木) 07:35
【トレンドの有無】
ドル円 :下降トレンド
ユーロ円 :中立
ユーロドル:上昇トレンド
【トレンド転換の目安】
ドル円:102.89でドルショートポジションをクローズ
(100.54でドルショートポジション形成 04/10)
ユーロ円:164.39でロングポジション形成、160.41でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロドル:1.5832でユーロロングポジションをクローズ
(1.5858でユーロロングポジション形成 04/09)
|
2008-4-17 7:43
|
NY市場概況 ポンド弱い動き
2008/04/17(木) 07:33
ポンドドルはNY時間に入って上値の重い展開となった。 米利下げ期待から
ドル売り優勢の展開ではあったが、ポンドもまた上値が重く、対ユーロでの
安値更新が続いている。
きょう発表になったユーロ圏消費者物価(HICP)はインフレ懸念を強め
る内容となったが、きのうの英消費者物価(CPI)は予想を下回り、英欧間
の金利差拡大期待を高める格好となった。
米国同様、英国も金融機関と住宅市場の不透明感が強い。 16日付の英紙
FT紙は英中銀が英国の住宅ローン担保証券を1-3年の期間、英国債と交
換する可能性があると報じていた。 ただ、英中銀は金融機関が保有する住
宅ローン担保証券(MBS)の削減計画は、なお検討中であるが、英中銀の
バランスシートにリスクを取り込むことはしないと強調、この報道を否定して
いる。
|
2008-4-17 7:41
|
NY市場概況 ユーロ円162円台 上昇軌道に
2008/04/17(木) 07:32
ユーロ円が1月以来の162円台乗せと強い動きをしている。 一時162.50近辺
まで上昇した。 NY株上昇とドル売りユーロ高の恩恵を受けているようだ。
米企業決算への市場の反応が良く、円売りにも安心感が出てきつつある
ようだ。
レジスタンスとなっていた4月8日の高値161.70水準を突破し、ローソク足
は完全に10日移動平均(本日160.60)の上に乗ってきた。 今週の金融機関
の決算に対する市場の反応次第では、上昇軌道に弾みが出る可能性も出
てきた。 リスクはドル円の動き。
|
2008-4-17 7:41
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/17(木) 07:26
08:00 ビーン英中銀理事 講演
15:30 トゥンペル・グゲレルECB専務理事 講演
17:00 津田財務次官 定例記者会見
19:00 ウェーバー独連銀総裁 講演
22:45 コーンFRB副議長 講演(リッチモンド連銀主催の信用市場シンポジウム)
23:30 ロート・スイス中銀総裁 講演(チューリヒ)
18日
03:00 フィッシャー・ダラス連銀総裁 講演「国際貿易の進化」(シカゴ)
04:00 ラッカー・リッチモンド連銀総裁 講演
時間未定 オルファニデス・キプロス中銀総裁 講演(キプロス)
決算発表ーメリルリンチ、バンク・オブ・ニューヨーク、グーグル、
ユナイテッド・テクノロジーズ、AMD、イートレード、ファイザー
|
2008-4-17 7:41
|
NY市場概況 ドル円は下げ戻す展開
2008/04/17(木) 07:28
NY時間に入ってドル円は下げを戻す展開となっている。 ドル売り優勢の
展開からロンドン時間には一時110円台に下落していた。 NY時間に入って
、企業決算がポジティブな内容で、株式市場への期待感もあったものの、
インフレ指標が落ち着いていたことや、住宅指標は依然として弱く、ドルが
上値を圧迫していた。
しかし、株式市場でダウ平均が200ドル超急伸すると、さすがに買戻しも強
まって、ドル円は101円台後半の水準まで戻している。 東京時間に揉み合っ
た101.70/80水準まで戻しており、ここから102円台を回復できるか注目され
る。
102円台を攻める場合、目先の難所は102.80水準だが、きょうの感じからす
ると、102.50までの売りもかなりきつそうだ。 株式市場のネガティブな雰囲気
も一服しているようだが、102円台を完全に突破して、103円台完全復帰を
待つ構えも。
|
2008-4-17 7:40
|
NY市場概況 業績懸念後退で円売りの動き
2008/04/17(木) 06:58
16日のNY為替市場は円売りが優勢となった。 懸念されていた企業決算
が、今週に入って好調なスタートとなっていることから、市場全体に安心
感が広がっている。 株式市場もダウ平均が250ドル超上昇する中、リスク
回避の動きも後退、円売りが優勢となった。
しかし、ドルは軟調さが拭えない。 きょうはインフレ指標が欧米で発表された
が、ユーロ圏の消費者物価(HICP)はインフレ懸念を示したものの、米消
費者物価は落ち着きも示していた。 住宅指標も弱い状態が続いており、
FRBの次回FOMCでの利下げ観測は依然として強い。 G7声明で、急激な
ドル安にけん制も出ていたが、市場のドル安期待は強い。
|
広告
|
広告
|