発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-17 15:12
|
日経平均 大引け 252.17円高 13398.30円
2008/04/17(木) 15:01
|
2008-4-17 15:00
|
アジア株 ハンセン指数、上げ幅2%超
2008/04/17(木) 14:48
東京時間14:45現在
香港ハンセン指数 24381.37(+503.02 +2.11%)
中国上海総合指数 3234.33(-57.27 -1.74%)
台湾加権指数 9090.43(+24.39 +0.27%)
韓国総合株価指数 1772.59(+14.03 +0.80%)
ASX 200指数 5518.90(+48.60 +0.89%)
インドSENSEX30種 16518.20(+274.01 +1.70%)
シンガポールST指数 3148.23(+60.74 +1.97%)
17日午後のアジア株式市場は米株高を背景とした上昇幅を維持し、
堅調な値動きが継続。 ただ、上海総合や台湾加権などの上値は
重かった。
|
2008-4-17 14:49
|
テクニカルポイント ドル円 水準切り上げ
2008/04/17(木) 14:38
111.04 200日移動平均
106.43 100日移動平均
105.91 一目均衡表・雲(上限)
103.38 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
103.08 一目均衡表・雲(下限)
102.83 エンベロープ1%上限(10日間)
102.10 現値
101.81 10日移動平均
101.44 一目均衡表・転換線
101.06 21日移動平均
100.79 エンベロープ1%下限(10日間)
99.37 一目均衡表・基準線
98.73 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
ドル円は102.10レベルまで水準を切り上げてきた。
このまま水準が切り上げるようなら、目先は4月の
前半に数回押し戻された102.80レベルに焦点があたる。
その上では、ボリンジャーバンド2σ上限(103.38)
レベルが目処となりそうだ。
|
2008-4-17 14:32
|
東京市場 クロス円水準切り上げ
2008/04/17(木) 14:21
ドル円がビッド気味になっていることで、ユーロ円などの
クロス円が水準を切り上げている。 ユーロ円は162.64レベル
まで、ポンド円は201.35レベルまで上昇した。
ドル円は102.02レベルで推移しているが、102.00-20レベルに
は売り注文が集まっている。 ただ、この水準を上抜けると102.25
レベルにストップ注文が観測されている。
USD/JPY 102.01 EUR/JPY 162.57 GBP/JPY 201.31
|
2008-4-17 14:27
|
海外市場の注目ポイント(フィラデルフィア連銀景況指数)
2008/04/17(木) 14:15
本日、東京時間の23:00にフィラデルフィア連銀景況指数が
発表される。 前回値と事前予想は以下のとおり。
*フィラデルフィア連銀景況指数(4月)23:00
予想 -15.0 前回 -17.4
参考指標となるNY連銀景況指数(4月)は予想外の改善となり、
ドル買いの反応となった。 ドル安の進展などが影響したようだ。
この結果を踏まえると、フィラ指数の事前予想はやや弱気かも
しれない。
ただ、米景気は悪化傾向であり、本指数の結果が改善したとし
ても一時的ではないだろうか。
|
2008-4-17 14:13
|
海外市場の注目ポイント(メリルリンチ決算発表)
2008/04/17(木) 14:02
本日、東京時間の20〜21頃に米証券大手メリルリンチが
決算発表を行う。 同社は3四半期連続での赤字決算になる
見通しで、昨日はWSJが同社の追加損失計上について報道
している。
ロイター通信の調査によると、第1四半期予想EPSは-1.96
ドル、通期予想EPSは1.53ドルとなっている。
|
2008-4-17 13:44
|
日本経済指標【設備稼働率指数】
2008/04/17(木) 13:31
*設備稼働率指数・確報値(2月)13:30
結果 1.8%
予想 N/A 前回 -0.9%(-2.5%から修正)(前月比)
|
2008-4-17 13:42
|
日本経済指標【鉱工業生産】
2008/04/17(木) 13:31
*鉱工業生産・確報値(2月)13:30
結果 1.6%
予想 N/A 前回 -0.5%(-1.2%から修正)(前月比)
結果 5.1%
予想 N/A 前回 2.9%(4.2%から修正)(前年比)
|
2008-4-17 13:37
|
東京市場 ユーロドル、午後は底固い動き
2008/04/17(木) 13:26
ユーロドルは東京午前に利益確定の動きから
1.5911レベルまで下落した。 下げ一服後は1.5930-40
水準で推移しており、欧州勢の出方待ちとなっている。
昨日は欧州勢の参入とともにドル売り・ユーロ買いが
強まり、ドル安の動きが主要通貨に波及した。 ユーロ
ドルは昨日からの上げ幅を維持しており、騰勢が保た
れている。 1.60レベルへのトライも想定しておきたい。
EUR/USD 1.5932
|
2008-4-17 13:12
|
東京市場 ドル円、102円ちょうどからやや離れる
2008/04/17(木) 13:01
ドル円は一時101.75レベルまで下落。
午前は102円台を見据えた攻防となったていたが、
上値はかなり重く、やや下押す動きとなっている。
ただ、午前から101.75-102.00レベルの狭いレンジ
で推移し続けており、値動きは極端に鈍い。
本日は米証券大手メリルリンチが決算発表の予定
している。 時間は未定ながらおそらく東京時間の
20〜21時頃だろう。
同社は3四半期連続での赤字決算になる見通し。
昨日はWSJが同社の追加損失計上について報道して
いる。
USD/JPY 101.76
|
2008-4-17 12:51
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/17(木) 12:40
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/10 68.3 80.0
08/04/11 72.0 80.2
08/04/14 69.5 80.1
08/04/15 67.4 78.8
08/04/16 68.7 79.1
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/10 71.9 76.6
08/04/11 71.1 76.5
08/04/14 70.0 73.7
08/04/15 63.5 72.6
08/04/16 52.7 66.7
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/10 89.2 83.5
08/04/11 91.2 85.7
08/04/14 87.9 84.0
08/04/15 87.7 85.6
08/04/16 84.0 85.6
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/10 95.5 86.9
08/04/11 96.2 88.3
08/04/14 96.3 89.2
08/04/15 95.7 88.7
08/04/16 91.5 83.5
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/10 97.4 92.3
08/04/11 98.3 93.1
08/04/14 98.3 93.6
08/04/15 98.6 94.0
08/04/16 97.5 93.6
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
2008-4-17 12:38
|
アジア株 堅調
2008/04/17(木) 12:27
東京時間12:19現在
香港ハンセン指数 24369.43(+491.08 +2.06%)
中国上海総合指数 3294.84(+3.24 +0.10%)
台湾加権指数 9151.61(+85.57 +0.94%)
韓国総合株価指数 1778.18(+19.62 +1.12%)
ASX200指数 5528.70(+58.40 +1.07%)
シンガポールST指数 3150.90(+63.41 +2.05%)
17日午前のアジア株式市場は堅調な値動き。
米株高を好感した買いが入っている。
米企業の決算の結果も買い材料となっており、
セクター別では金融株が買われている。
ただ、預金準備率の引き上げもあり、上海
総合指数の上値は重い。
|
2008-4-17 12:27
|
通貨オプション リスクリバーサル 円コールオーバー縮小
2008/04/17 12:16
ドル円 3.10-3.40 円コールオーバー
ユーロ円 2.75-3.05 円コールオーバー
ポンド円 2.90-3.20 円コールオーバー
(1ヶ月物・25デルタ・参考値)
昨日の東京時間午前の水準から円コールオーバーがさらに縮小。
ユーロ円に続き、ポンド円の円コールオーバーも3%挟みに縮小した。
※リスクリバーサルとは、同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタの
コールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。
理論上はコールとプットの価格は一致するが、
実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額が生じる。
|
2008-4-17 12:01
|
米株価指数先物 時間外取引 小幅安
2008/04/17 11:50
東京時間11:50現在
ダウ平均先物6月限 12636.00(-18.00 -0.14%)
S&P500先物6月限 1368.40(-2.50 -0.18%)
NASDAQ100先物6月限 1862.00(-0.25 -0.01%)
|
2008-4-17 11:42
|
17日の決算発表見通し(ロイター予想)
2008/04/17 11:31
・メリルリンチ
発表時間:未定
第1四半期予想EPS:-1.96ドル
通期予想EPS:1.53ドル
|
2008-4-17 11:21
|
通貨オプション ボラティリティー 円がらみの期近ものボラがやや低下
2008/04/17(木) 11:10
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 14.21 10.80 12.31 8.67 15.01 10.50 13.81
1MO 13.90 10.75 11.75 8.96 14.45 11.70 13.50
3MO 13.02 10.50 11.53 8.96 13.98 12.25 12.50
6MO 12.29 10.30 11.36 8.95 13.51 12.60 11.56
9MO 11.91 10.25 11.28 8.95 13.33 12.70 11.27
1YR 11.68 10.20 11.24 8.95 13.24 12.80 11.10
東京時間10:30現在 参考値
ロンドン序盤の水準と比較して円がらみのボラティリティが若干低下。
ドル円1weekは14.97%から14.21%へ、ユーロ円1weekは12.65%から
12.31%へ下がっている。 一方で、ユーロドル1weekは10.57%から10.80%
へ小幅に上昇した。
|
2008-4-17 11:12
|
日経平均 前引け 306.10円高 13452.23円
2008/04/17(木) 11:01
|
2008-4-17 10:56
|
東京市場 ドル円、102円付近での攻防継続
2008/04/17(木) 10:45
ドル円は102円台をにらんだ攻防が続いているが、
上値のドル売り・円買いが厚く、頭が抑えられている。
ただ、日経平均はシカゴ日経平均先物の終値を超える
展開となっており、円売り圧力は強い。
クロス円も引き続き昨日からの高値圏で推移している。
USD/JPY 101.88 EUR/JPY 162.35
|
2008-4-17 10:34
|
NY原油・金 時間外取引 原油、最高値更新後も上値に張り付き
2008/04/17(木) 10:23
東京時間10:13現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=114.90(-0.03 -0.03%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=947.50(-0.80 -0.08%)
原油は東京時間の朝方1バレル=115.21ドルまで上昇し
最高値を更新した後も、高値圏で推移。 昨日の米原油
在庫が減少したことのほか、ドライブシーズンの接近
が騰勢を強める背景となっている。
金は小幅安で取引されている。
|
2008-4-17 10:29
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=6.9895元
2008/04/17(木) 10:18
切り上げ後の最高値更新。
|
広告
|
広告
|