| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-4-18 6:51
|
NY株式 横ばいで終わる 一旦悪材料出尽くし感も
2008/04/18(金) 06:40
NY株式17日(終値)
ダウ平均 12620.49(+1.22 +0.01%)
S&P500 1365.56(+0.85 +0.06%)
ナスダック 2341.83(-8.28 -0.35%)
CME日経平均先物 13495(大証終比:+75 +0.56%)
出来高(億株)
NYSE 12.28
ナスダック 18.43
17日のNY株式市場は横ばいとなった。 メリルリンチを始め、朝方発表になった
企業決算は不調な内容のものが多く、経済指標も弱い内容だったことから、
売りが先行した。 ただ、下押す動きも限定的で、後半にかけて金融株が底堅く
推移、下げを戻す動きとなった。
きょうは金融株が相場を支えるという、これまでとは逆の展開が見られた。 メリ
ルリンチは3期連続の赤字決算となり、予想も下回った。 また一部には18日に
発表になるシティGの決算では予想以上に評価損が計上されるのではとの憶測
も広まっていた。 しかし、シティGは上昇、メリルリンチは4%超大幅に上昇してい
た。 週初は金融機関の決算に警戒感が強く、その通りの結果となっているが、
きょうの動きからすると、一旦悪材料出尽くし感が市場に強まってきている印象
だ。
ダウ採用銘柄ではシティG、バンカメ、アメックス、JPモルガンなど金融株が上昇、
きのう引け後に好決算を発表したIBMもダウ平均を支えた。
一方、予想を下回る決算を発表したファイザーが安く、メルクも連れ安、ユナイテ
ッド・テクノロジーズも決算は予想を上回ったものの、通期見通しが弱く下落した。
ナスダックは下落。 ハイテク株はきのうの急伸からの利益確定売りが優勢となっ
た。 ノキアが今年の携帯電話市場は縮小すると述べていたことも、電子部品関連
株などを圧迫していた。 グーグルは決算発表を控え、調整売りも出ていたが、引
け後に発表された決算は予想を上回る内容で、時間外で大幅に上昇している。
ダウ採用銘柄
J&J 65.76(+0.06 +0.09%) ウォルマート 56.67(-0.39 -0.68%)
P&G 67.56(-1.71 -2.47%) ホームデポ 28.12(+0.10 +0.36%)
デュポン 51.21(+0.11 +0.22%) JPモルガン 45.12(+0.16 +0.36%)
ボーイング 76.91(+0.24 +0.31%) シティーG 24.03(+0.59 +2.52%)
キャタピラー 78.59(-0.07 -0.09%) バンカメ 37.47(+0.49 +1.33%)
ユナイテッド 70.79(-1.84 -2.53%) AIG 46.17(+0.70 +1.54%)
アルコア 35.57(-0.40 -1.11%) アメックス 44.70(+0.95 +2.17%)
HP 47.31(+0.21 +0.45%) IBM 123.08(+2.61 +2.17%)
GE 32.02(-0.21 -0.65%) AT&T 37.57(-0.04 -0.11%)
3M 80.65(-0.04 -0.05%) ベライゾン 35.85(0.00 0.00%)
エクソンモビル 93.38(+0.49 +0.53%) マイクロソフト 29.22(+0.23 +0.79%)
シェブロン 91.99(+0.06 +0.07%) インテル 22.11(-0.07 -0.32%)
コカコーラ 60.68(-0.47 -0.77%) ファイザー 20.40(-0.70 -3.32%)
ディズニー 30.78(+0.46 +1.52%) メルク 39.22(-1.09 -2.70%)
マクドナルド 57.33(+0.19 +0.33%) GM 19.79(-0.11 -0.55%)
|
|
2008-4-18 6:32
|
NY債券 短期ゾーン中心に利回り低下 利下げ打ち止め観測も
2008/04/18(金) 06:05
米国債利回り(NY時間16:32)
2年債 2.095(+0.132)
10年債 3.725(+0.037)
30年債 4.514(+0.020)
17日のNY債券市場は短期ゾーンを中心に利回りは上昇した。
きょう発表になった企業決算は不調なものが多かったが、株式市場は
ネガティブな反応も見せず、また米経済指標も弱い内容だったが、こち
らも反応は一時的だった。 この動きに債券市場の利回りも上昇した。
一部では今月のFOMCでの利下げ幅は小幅なものに留まり、次回の利
下げで一旦打ち止めになるのではとの観測も出てきている。 きょうのフィ
ッシャー・ダラス連銀総裁やラッカー・リッチモンド連銀総裁は講演で、
「インフレは高過ぎる」と述べ、「緩和的な政策はインフレリスクを招く」と
指摘している。
これを受け政策金利の動向に敏感な2年債利回りは13ベーシス超上昇、
一時2.15%に上昇、2%の大台を回復している。 10年債も一時3.76%まで
上昇。
2-10年債の利回り格差は+164(前日+172)に縮小している。
|
|
2008-4-18 5:56
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/18(金) 05:45
【経済指標結果】
【アメリカ】
*新規失業保険申請件数(4月12日の週)21:30
結果 372千件
予想 375千件 前回 355千件(357千件から修正)
*景気先行指数(3月)23:00
結果 0.1%
予想 0.1% 前回 -0.3%(前月比)
*フィラデルフィア連銀景況指数(4月)23:00
結果 -24.9
予想 -15.0 前回 -17.4
【カナダ】
*消費者物価指数(3月)20:00
結果 0.4%
予想 0.5% 前回 0.4%(前月比)
結果 1.4%
予想 1.5% 前回 1.8%(前年比)
結果 0.2%
予想 0.3% 前回 0.5%(変動8品目除コア・前月比)
結果 1.3%
予想 1.4% 前回 1.5%(変動8品目除コア・前年比)
【発言・ニュース】
*コーンFRB副議長
金融市場の緊張が予想以上に長期化すること懸念。
金融市場の混乱は米経済の下振れリスクを強まる。
最終的には安全かつ強固な金融システムが築かれる。
銀行は自己資本増強の必要性。
金融当局は強い金融システムを築く措置をとる。
リスク管理の強化で金融危機を防止する。
金融基盤強化は官民ともに取り組むべき。
*フィッシャー・ダラス連銀総裁
追加の金融緩和に強い消極姿勢を維持。
現在の混乱は前例のない事態ではない。
現状を改善する措置は取らなければならない。
流動性供給措置は支持する。
金融市場は回復の初期段階にある。
米経済の将来は付加価値の高いサービス業にある。
サービス業の競争力強化で米経済は成長続ける。
緩和的な政策はインフレを招くリスク。
金利差が為替レートを動かしている。
中央銀行にとって重要なことは引き金を引くことではなく、
しっかりした手腕を持つこと。
流動性供給ではFRBは非常に迅速に対応した。
*ラッカー・リッチモンド連銀総裁
インフレは問題、高過ぎる。
景気減速でインフレ抑制を待つのは不快。
住宅市場の安定が重要。
上期は経済は収縮。
*ユンケル・ユーログループ議長
市場はG7の為替に関するメッセージを正しく理解していない。
G7、過度のボラティリティーは世界的な成長に好ましくないと強調した。
ユーロドルの上昇は望ましいと考えていない。
*ウェーバー独連銀総裁
09年のユーロ圏インフレ率、2%を超える公算が非常に大きい。
為替に関するG7声明、それ自体が物語っている。
一部の為替の動きは懸念事項。
過度の為替のボラティリティーは成長に好ましくない。
08-09年のユーロ圏成長率、潜在成長率をやや下回る見通し。
*ビーン英中銀政策委員
市場調整になお相当の時間。
先進国景気減速で銀行の収益一層悪化のおそれ。
サブプライム関連の評価損4500億ドルの3分の1が開示された。
英銀行は融資額を圧縮、利率も引き上げた。
英銀行の融資の90%は不動産担保融資。
英銀行の住宅融資への慎重さは長引く見通し。
住宅融資承認件数はこの1年で40%下落。
融資減が住宅価格を一層押し下げへ、程度は不明確。
金融政策はCPIが対象、住宅価格ではない。
住宅価格低下で消費減とは一概に言えない。
資産効果が持ち家世帯から購入予定者へ移転するため。
高いCPIと雇用の減速が実質所得を圧迫。
銀行融資の減少も支出を制限する。
企業投資、住宅投資とも減速へ。
米など輸出先減速も、昨夏からポンドが12%下落。
これは概算で3%の利下げ効果。
これが信用混乱の一部相殺、貿易赤字の縮小効果も。
英景気見通しは特に不透明。
比較的緩やかな利下げが正当と考えてきた。
インフレへの上下リスクの均衡に努めてきた。
利子の上昇を相殺し、為替下落が需要下支え。
しかし証拠出ればリスクバランスの判断変更も。
*資本増強の計画ない 四半期決算でメリルCEO
米メリルリンチのジョン・セイン最高経営責任者(CEO)は17日の決算発
表後のアナリスト向け説明会で、「追加的な資本増強の計画はない」と
述べ、すぐに資本を手当てする考えはないとの認識を示した。 米メディア
が伝えた。
CEOはメリルの自己資本の状況について、「リスクに基づく基準でみて十
分な水準」とした。 ただ「優先株を通じた増資の可能性もある」と述べ、将
来的には含みを残した。
同社の経営は今後数四半期、厳しい状況が続く
ものの、「通年の業績は楽観している」とした。
*ターム物国債貸出オペ(TSLF)落札結果
ストップアウトレート(落札レート) 0.10%
応札倍率 1.40倍(前回0.68倍)
前回は札割れとなっていたTSLFの入札だが、今回は
1.40倍に応札倍率が上昇している。
*フレディマック 金融機関からジャンボローン債権を買い取り
ウェルズファーゴ、チェース、シティモーゲージ、ワシントンミューチュアル
からジャンボローン債権を買い取る。
政府の景気刺激策により、新たにジャンボローンを100億ドルから150億ドル
追加で取得も。
*今月のOPECの原油産出は0.8%増加
5月3日までの4週間にOPECは日量20万バレル輸出増加。
(石油コンサルタント・オイル・ムーブ・メンツ調査)
*5年物の物価連動債入札 22日に80億ドル
米財務省は17日、22日に5年物インフレ連動債(TIPS)80億ドルの
入札を実施すると発表。
*メリルリンチ 第1四半期決算
第1四半期の継続事業ベースの純損失は19.7億ドル。
第1四半期の継続事業ベースの1株損失は2.19ドル。
第1四半期の純収入は29億ドル。
米サブプライム住宅モーゲージへのエクスポージャーはネットで14億ドルに減少。
オルトA住宅モーゲージ関連エクスポージャーはネットで32億ドルに増加。
4000人の人員削減
*ファイザー 第1四半期決算
一部項目除く1株利益は0.61ドル(予想0.66ドル)
最終利益は28億ドル。
売上高は118億ドル。
*ユナイテッド・テクノロジーズ 第1四半期決算
1株利益は1.03ドル(予想1.01ドル)
最終利益は10億ドル
売上高は137億ドル
2008年通期見通しは1株利益4.65ドル-4.85ドル(予想4.86)
売上高590億ドル
|
|
2008-4-18 5:55
|
NY株式 終値 決算不調も横ばいで終わる
2008/04/18(金) 05:36
NY株式17日(NY時間16:31)
ダウ平均 12620.49(+1.22 +0.01%)
S&P500 1365.56(+0.85 +0.06%)
ナスダック 2341.83(-8.28 -0.35%)
CME日経平均先物 13495(大証終比:+75 +0.56%)
出来高(億株)
NYSE 12.28
ナスダック 18.43
ダウ採用銘柄
J&J 65.76(+0.06 +0.09%) ウォルマート 56.67(-0.39 -0.68%)
P&G 67.56(-1.71 -2.47%) ホームデポ 28.12(+0.10 +0.36%)
デュポン 51.21(+0.11 +0.22%) JPモルガン 45.12(+0.16 +0.36%)
ボーイング 76.91(+0.24 +0.31%) シティーG 24.03(+0.59 +2.52%)
キャタピラー 78.59(-0.07 -0.09%) バンカメ 37.47(+0.49 +1.33%)
ユナイテッド 70.79(-1.84 -2.53%) AIG 46.17(+0.70 +1.54%)
アルコア 35.57(-0.40 -1.11%) アメックス 44.70(+0.95 +2.17%)
HP 47.31(+0.21 +0.45%) IBM 123.08(+2.61 +2.17%)
GE 32.02(-0.21 -0.65%) AT&T 37.57(-0.04 -0.11%)
3M 80.65(-0.04 -0.05%) ベライゾン 35.85(0.00 0.00%)
エクソンモビル 93.38(+0.49 +0.53%) マイクロソフト 29.22(+0.23 +0.79%)
シェブロン 91.99(+0.06 +0.07%) インテル 22.11(-0.07 -0.32%)
コカコーラ 60.68(-0.47 -0.77%) ファイザー 20.40(-0.70 -3.32%)
ディズニー 30.78(+0.46 +1.52%) メルク 39.22(-1.09 -2.70%)
マクドナルド 57.33(+0.19 +0.33%) GM 19.79(-0.11 -0.55%)
|
|
2008-4-18 5:38
|
NY原油・金 ドル買い戻され利益確定売りも、下値では買い意欲健全
2008/04/18(金) 05:28
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=114.86(-0.07 -0.06%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=942.90(-5.40 -0.57%)
17日のNY原油先物市場は上げ一服となった。 ロンドン時間には一時115
.50ドル近辺まで上昇、最高値を更新していたが、NY時間に入って利益確
定売りに押されている。 為替市場でドルが買い戻されており、利益確定
売りが優勢となった。
一時114ドル台前半まで下落する場面も見られたが、下値での買い意欲も
なお強く、前日の水準まで戻している。 きょうはここ数日の急伸に調整売り
が入った印象だ。
金も反落、原油に利益確定売りが先行したことや、為替市場でユーロドル
が下落したことで、金も調整売りが優勢となった。
|
|
2008-4-18 5:31
|
グーグル決算 予想上回る 時間外で大幅上昇
2008/04/18(金) 05:20
*グーグル1-3月期決算
一部項目除く1株利益は4.84ドル(予想4.53ドル)
売上高は51.9億ドル
最終利益は13.1億ドル
*株価は時間外取引で10%超上昇
|
|
2008-4-18 5:06
|
ビーン英中銀政策委員 市場調整になお相当の時間
2008/04/18(金) 04:55
市場調整になお相当の時間。
先進国景気減速で銀行の収益一層悪化のおそれ。
サブプライム関連の評価損4500億ドルの3分の1が開示された。
英銀行は融資額を圧縮、利率も引き上げた。
英銀行の融資の90%は不動産担保融資。
英銀行の住宅融資への慎重さは長引く見通し。
住宅融資承認件数はこの1年で40%下落。
融資減が住宅価格を一層押し下げへ、程度は不明確。
金融政策はCPIが対象、住宅価格ではない。
住宅価格低下で消費減とは一概に言えない。
資産効果が持ち家世帯から購入予定者へ移転するため。
高いCPIと雇用の減速が実質所得を圧迫。
銀行融資の減少も支出を制限する。
企業投資、住宅投資とも減速へ。
米など輸出先減速も、昨夏からポンドが12%下落。
これは概算で3%の利下げ効果。
これが信用混乱の一部相殺、貿易赤字の縮小効果も。
英景気見通しは特に不透明。
比較的緩やかな利下げが正当と考えてきた。
インフレへの上下リスクの均衡に努めてきた。
利子の上昇を相殺し、為替下落が需要下支え。
しかし証拠出ればリスクバランスの判断変更も。
|
|
2008-4-18 4:19
|
リッチモンド連銀総裁 インフレは問題、高過ぎる
2008/04/18(金) 04:08
*ラッカー・リッチモンド連銀総裁
インフレは問題、高過ぎる。
景気減速でインフレ抑制を待つのは不快。
住宅市場の安定が重要。
上期は経済は収縮。
|
|
2008-4-18 4:15
|
NY原油 終値 小反落1
2008/04/18(金) 04:04
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=114.86(-0.07 -0.06%)
|
|
2008-4-18 3:58
|
ダラス連銀総裁(質疑応答) 緩和的な政策はインフレを招くリスク
2008/04/18(金) 03:47
緩和的な政策はインフレを招くリスク。
金利差が為替レートを動かしている。
中央銀行にとって重要なことは引き金を引くことではなく、
しっかりした手腕を持つこと。
流動性供給ではFRBは非常に迅速に対応した。
|
|
2008-4-18 3:50
|
FRB TSLFの落札結果 落札レート 0.10%
2008/04/18(金) 03:41
*ターム物国債貸出オペ(TSLF)
ストップアウトレート(落札レート) 0.10%
応札倍率 1.40倍(前回0.68倍)
前回は札割れとなっていたTSLFの入札だが、今回は
1.40倍に応札倍率が上昇している。
|
|
2008-4-18 3:43
|
資本増強の計画ない 四半期決算でメリルCEO
2008/04/18(金) 03:32
米メリルリンチのジョン・セイン最高経営責任者(CEO)は17日の決算発
表後のアナリスト向け説明会で、「追加的な資本増強の計画はない」と
述べ、すぐに資本を手当てする考えはないとの認識を示した。 米メディア
が伝えた。
CEOはメリルの自己資本の状況について、「リスクに基づく基準でみて十
分な水準」とした。 ただ「優先株を通じた増資の可能性もある」と述べ、将
来的には含みを残した。
同社の経営は今後数四半期、厳しい状況が続く
ものの、「通年の業績は楽観している」とした。
(共同通信)
|
|
2008-4-18 3:40
|
ダラス連銀総裁 追加の金融緩和に強い消極姿勢を維持
2008/04/18(金) 03:29
追加の金融緩和に強い消極姿勢を維持。
現在の混乱は前例のない事態ではない。
現状を改善する措置は取らなければならない。
流動性供給措置は支持する。
金融市場は回復の初期段階にある。
米経済の将来は付加価値の高いサービス業にある。
サービス業の競争力強化で米経済は成長続ける。
|
|
2008-4-18 3:26
|
NY市場 他金融市場 3時台 ダウ平均は前日の水準での値動き続く
2008/04/18(金) 03:05
NY株式17日(NY時間14:05)
ダウ平均 12609.25(-10.02 -0.08%)
S&P500 1362.91(-1.80 -0.13%)
ナスダック 2337.57(-12.54 -0.54%)
CME日経平均先物 13470(大証終比:+50 +0.37%)
出来高(億株)
NYSE 7.32
ナスダック 11.52
欧州株式17日終値
英FT100 5980.40(-65.80 -1.09%)
独DAX 6681.81(-21.03 -0.31%)
仏CAC40 4862.14(+7.04 +0.15%)
米国債利回り(NY時間14:05)
2年債 2.111(+0.149)
10年債 3.754(+0.066)
30年債 4.539(+0.046)
各国10年債
ユーロ圏 4.076(+0.039)
英 国 4.649(+0.118)
カナダ 3.697(+0.021)
豪 州 6.180(+0.047)
日 本 1.345(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:05)
1バレル=114.52(-0.41 -0.36%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=942.20(-6.10 -0.64%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
|
2008-4-18 3:05
|
フレディマック 金融機関からジャンボローン債権を買い取り
2008/04/18(金) 02:35
ウェルズファーゴ、チェース、シティモーゲージ、ワシントンミューチュアル
からジャンボローン債権を買い取り合意。
政府の景気刺激策により、新たにジャンボローンを100億ドルから150億ドル
追加で取得も。
*ジャンボローン:高額なローンで通常はフレディマックのような政府系住宅
金融機関(GSE)の保証適用外。
|
|
2008-4-18 3:01
|
NY金 終値
2008/04/18(金) 02:50
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=942.90(-5.40 -0.57%)
|
|
2008-4-18 2:51
|
NY市場 ネガティブな話題も反応限定的
2008/04/18(金) 02:30
NY時間の午後に入って円売りの動きが強まっている。 ドル円は102.50
水準を越えて、102円台後半の売りをトライしようとしているようだ。
ユーロ円も163円台に上昇している。 メリルリンチなど、きょう発表にな
った企業決算はネガティブな物が多かった。 また、明日はシティGの決
算発表が予定されているが、一部では予想以上に評価損が拡大する
のではとの憶測も流れているようだ。
しかし株式市場はじめ、さほど強い売りの反応も見せておらず、悲観論
も一服といった雰囲気のようだ。 株式市場でシティGも堅調に推移して
おり、メリルリンチもプラスに転じてきている。
また債券市場で利回りが上昇していることで、ドル円がサポートされてい
ることも、クロス円の買いをフォロー。 次回のFOMCは利下げが
見込まれているが、それでしばらくは打ち止めになるのではとの見方も
出てきている。
ドル円は102.60より上に日本の機関投資家の売りオーダーが観測されて
いる。
USDJPY 120.60 EURJPY 163.18
|
|
2008-4-18 2:50
|
欧州株 終値
2008/04/18(金) 01:45
欧州株式17日終値
英FT100 5980.40(-65.80 -1.09%)
独DAX 6681.81(-21.03 -0.31%)
仏CAC40 4862.14(+7.04 +0.14%)
|
|
2008-4-18 1:46
|
3カ月物ドルLIBOR、大幅上昇
2008/04/18(金) 01:34
17日の欧州インターバンク市場で、3カ月物ドルLIBOR(ロンドン銀行間
取引金利)が2007年8月以来の大幅な上昇を示した。
英国銀行協会(BBA)は前日、LIBORの信頼性に対する批判の高まりを
受け、算出方法の見直しを前倒ししたことを明らかにした。 また、貸出金
利を提示する際に市場をゆがめる行為を行った銀行をLIBOR算出から除
外する方針を示した。
銀行の貸出金利についてBBAが調査しているとのうわさを背景に、市場
はLIBORの上昇に備えていたとアナリストは指摘した。
ドルLIBOR3カ月物 2.8175 (+0.08375)
(ロイター)
|
|
2008-4-18 1:26
|
NY市場 他金融市場 1時台 原油、利益確定売り
2008/04/18(金) 01:14
NY株式17日(NY時間12:13)
ダウ平均 12591.99(-27.28 -0.22%)
S&P500 1360.06(-4.65 -0.34%)
ナスダック 2332.56(-17.55 -0.75%)
CME日経平均先物 13420(大証終比:0 0.00%)
出来高(億株)
NYSE 5.15
ナスダック 8.08
欧州株式17日(GMT16:13)
英FT100 5980.40(-65.80 -1.09%)
独DAX 6681.81(-21.03 -0.31%)
仏CAC40 4862.14(+7.04 +0.14%)
米国債利回り(NY時間12:13)
2年債 2.045(+0.083)
10年債 3.704(+0.015)
30年債 4.514(+0.020)
各国10年債
ユーロ圏 4.070(+0.033)
英 国 4.648(+0.117)
カナダ 3.668(-0.008)
豪 州 6.180(+0.047)
日 本 1.345(0.000)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:13)
1バレル=114.61(-0.32 -0.28%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=944.30(-4.00 -0.42%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
広告
|
広告
|