発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-19 1:40
|
欧州株 終値
2008/04/19(土) 01:28
欧州株式18日終値
英FT100 6056.50(+76.10 +1.27%)
独DAX 6843.08(+161.27 +2.41%)
仏CAC40 4961.69(+99.55 +2.05%)
|
2008-4-19 1:36
|
周中国人民銀行総裁 外貨準備の拡大は望ましいことではない
2008/04/19(土) 01:24
中国の外貨準備の拡大は望ましいことではない。
米景気減速も中国の輸出は拡大見込む。
しかし、増加率は鈍化する。
(雑誌のインタビューで)
|
2008-4-19 1:29
|
NY市場 他金融市場 1時台 NY株上げ拡大続く
2008/04/19(土) 01:17
NY株式18日(NY時間12:16)
ダウ平均 12867.92(+247.43 +1.96%)
S&P500 1392.54(+26.98 +1.98%)
ナスダック 2405.83(+64.00 +2.73%)
CME日経平均先物 13840(大証終比:+300 +2.22%)
出来高(億株)
NYSE 7.30
ナスダック 10.60
欧州株式18日(GMT16:16)
英FT100 6056.50(+76.10 +1.27%)
独DAX 6843.08(+161.27 +2.41%)
仏CAC40 4961.69(+99.55 +2.05%)
米国債利回り(NY時間12:16)
2年債 2.221(+0.118)
10年債 3.827(+0.099)
30年債 4.568(+0.041)
各国10年債
ユーロ圏 4.128(+0.052)
英 国 4.726(+0.077)
カナダ 3.757(+0.073)
豪 州 6.210(+0.030)
日 本 1.385(+0.040)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間12:16)
1バレル=116.09(+1.23 +1.07%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=916.90(-26.00 -2.76%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-19 1:27
|
NY市場 ポンドショートカバーの動き クロスでのポンド買い強い
2008/04/19(土) 01:15
ポンドは堅調な動きとなっている。 全体的にドル買戻し優勢の展開とな
っているが、ポンドドルは下げが限定的で、ロンドン時間に上昇した水
準を維持している。
対ユーロや円でのクロス買いがポンドをサポートしているようだ。 ユーロ
ポンドに米投資銀行からのまとまった売りが観測されている。 またポンド
円も一時209円に接近、きょうの安値から550ポイント超上昇する場面も
見られた。
英政府が来週早々に住宅金融対策を発表するとの観測も流れており
一旦、ポンドのショートポジションを閉じる動きが強まっている。
GBPUSD 1.9938 GBPJPY 208.35 EURGBP 0.7899
|
2008-4-19 1:10
|
NY市場 ユーロ円 5日続伸 目先レジスタンス165.00を試す動き
2008/04/19(土) 00:58
ユーロドルは堅調な動きを続けている。 ドル買戻しが強まり、ユーロ自体
は売りが優勢となっているものの、NY株高による円売りの動きで、ユーロ
円は買いが優勢となっている。 164.50水準に上昇しており、更にその上の
ストップを付けに行く動き。 目先のレジスタンスは165.00で、その上にスト
ップがまた観測されている。
きょうで5日続伸となり、4月14日のG7明けの安値から600ポイントほど急
上昇しており、短期的には過熱感も感じられるが、勢いは強そうだ。
EURJPY 164.61
|
2008-4-19 1:00
|
AT&Tが4600人削減 管理職が中心
2008/04/19(土) 00:35
米通信大手AT&Tは18日、約31万人の社員の約1.5%に当たる、約4600人
を削減することを明らかにした。 米証券取引委員会(SEC)に届けた。
削減の対象は管理職が中心。 関連の費用を2008年1-3月期に3億7400万ド
ル計上する。
(共同通信)
|
2008-4-19 0:35
|
グリーンズパンFRB前議長 2 為替介入は結果がまちまち
2008/04/19(土) 00:23
過小評価の通貨は常に問題。
為替介入は結果がまちまち。
日本が介入してもほとんど変わらなかった。
介入が成功する証拠はない。
|
2008-4-19 0:26
|
グリーンズパンFRB前議長 信用市場の状況はなお流動的
2008/04/19(土) 00:19
信用市場の状況はなお流動的。
リセッションがどれだけ長く続くかはわからない。
|
2008-4-19 0:20
|
NY市場 他金融市場 0時台 ユーロドル下落で金急落
2008/04/19(土) 00:08
NY株式18日(NY時間11:07)
ダウ平均 12828.76(+208.27 +1.65%)
S&P500 1389.10(+23.54 +1.72%)
ナスダック 2399.07(+57.24 +2.44%)
CME日経平均先物 13805(大証終比:+265 +1.96%)
出来高(億株)
NYSE 5.67
ナスダック 7.62
欧州株式18日(GMT15:07)
英FT100 6041.90(+61.50 +1.03%)
独DAX 6844.44(+162.63 +2.43%)
仏CAC40 4962.11(+99.97 +2.06%)
米国債利回り(NY時間11:07)
2年債 2.237(+0.134)
10年債 3.836(+0.109)
30年債 4.571(+0.044)
各国10年債
ユーロ圏 4.138(+0.062)
英 国 4.736(+0.087)
カナダ 3.765(+0.081)
豪 州 6.210(+0.030)
日 本 1.385(+0.040)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間11:07)
1バレル=115.71(+0.85 +0.74%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=918.00(-24.90 -2.64%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-19 0:10
|
NY市場 ユーロドル10日線下回る ただECBはタカ派継続
2008/04/19(土) 00:01
全体的にドル買いが優勢となっており、ドル安の風を一身に浴びていた
ユーロはは売りが優勢となっている。 ユーロドルは1.57台前半まで下落、
10日移動平均線(本日1.5800)を完全にブレイクしてきている。 1.58台を
直ぐに回復できないようなら、利益確定売りモードが強まりそうだ。
しかし、ECBはタカ派だ。 リープシャー・オーストリア中銀総裁は「利下げ
は念頭になく、むしろ、利上げの可能性を排除できない」と述べている。
米国市場が落ち着けば、限界が近いとも言われている米利下げ観測も
後退、ドル売りも落ち着いてくるだろうが、一方でECBの利上げも視野に
入って来る。 米国市場が落ち着いたからと言って、ユーロドルの下値追
いには慎重さも必要そうだ。
EURUSD 1.5736
|
2008-4-19 0:03
|
ドル建て3カ月物LIBOR 2.91%に上昇、BBA警告への反響続く
2008/04/18(金) 23:48
18日の英金融市場では、ドル建て3カ月物金利が大幅上昇。 英国銀行協会
(BBA)が、実勢からかけ離れた低い金利を意図的に提示する銀行を銀行
間市場から締め出すと警告したことへの反応とみられている。
BBAによると、ドル建て3カ月物ロンドン銀行間貸出金利(LIBOR)は前日
比9ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の2.91%と、3月11日以
来の高水準に達した。 前日は8bp上げた。 2日間の上昇率としては昨年8月
10日以降で最大となった。 翌日物は前日比3bp低下し2.63%。
BBAは、HSBCホールディングスやロイヤル・バンク・オブ・スコット
ランド・グループ(RBS)などを含む16会員企業に対し、ドルやユーロ、
スイス・フラン、ポンドを含む通貨建てでの銀行間貸出金利を毎日確認
しており、ロンドン時間午前11時半に算出した平均値を公表している。
(ブルームバーグ)
|
2008-4-18 23:49
|
オーストリア中銀総裁 利上げを排除しない
2008/04/18(金) 23:38
*リープシャー・オーストリア中銀総裁
利下げの余地はない。
利上げを排除しない。
3月の前年比3.6%の消費者物価(HICP)は非常に警戒。
08年のHICPの平均値は2%より3%が近い。
09年のHICPの平均値は3%より2%が近いが、2%は上回る。
ドイツの賃上げの状況は他国に悪影響。
|
2008-4-18 23:41
|
NY市場 ドル円堅調に推移 市場の雰囲気に改善も
2008/04/18(金) 23:32
ドル円は堅調に推移している。 注目のシティGの決算が発表され、ドル
買い円売りが強まった。 強固なレジスタンスとなっていた103円を突破
し、ストップを巻き込んで上昇、104円台まで一気に上昇している。
シティGの決算は最終利益が51.1億ドルの損失、1株利益は-1.02ドル
と予想(-0.96ドル)を下回る内容だった。 サブプライム関連の評価損は
60億ドル。 予想は下回ったものの、市場は評価損がもっと拡大するの
ではとの見方も出ていたことから、良くはないが、悪くもないということ
で、ひとまず悪材料出尽くし感が出ているようだ。
きのうのメリルリンチの決算に対する反応もそうだったが、金融機関の
弱い決算も、市場はある程度覚悟が出来ていたこともあり、ネガティブ
な反応は見られない。 むしろ、グーグルやキャタピラーといった他のセ
クターの決算が好調だったことから、市場の雰囲気も改善しているよう
だ。
ドル円は105円を目指す展開となっている。 104.50に一目均衡表の雲
の上限が104.50でレジスタンスになっている。 売りは104.60/70水準と
104.90水準に観測。
USDJPY 104.27
|
2008-4-18 23:15
|
ボストン連銀総裁 市場機能は十分回復していない
2008/04/18(金) 23:11
市場機能は十分回復していない。
市場に改善の兆候みられる。
証券化市場の健全性回復が必要。
|
2008-4-18 23:02
|
FRB 3日物で110億ドルを資金供給
2008/04/18(金)22:51
|
2008-4-18 22:51
|
NY株式 大幅高で始まる
2008/04/18(金) 22:38
NY株式18日(NY時間09:38)
ダウ平均 12818.34(+197.85 +1.57%)
S&P500 1388.57(+23.01 +1.69%)
ナスダック 2395.69(+53.86 +2.30%)
CME日経平均先物 13795(大証終比:+255 +1.88%)
|
2008-4-18 22:49
|
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 金融政策と金融安定化措置の分離が必要
2008/04/18(金) 22:37
金融政策では、現在の経済・金融システム問題すべてを解決することはできない。
実質FF金利はマイナス、長期的な成長トレンド回復の助けに。
金融政策と金融安定化措置の分離が必要。
インフレ加速を懸念すべき根拠がある。
|
2008-4-18 22:31
|
NY原油・金 ドル高で金先物が下落
2008/04/18(金) 22:20
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間09:20)
1バレル=113.57(-1.29 -1.12%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=916.30(-26.60 -2.82%)
|
2008-4-18 22:30
|
NY債券 利回り上昇、米株価指数先物上昇で
2008/04/18(金) 22:19
(NY時間09:19)(%)
米2年債 2.204(+0.101)
米10年債 3.805(+0.078)
米30年債 4.572(+0.045)
ユーロ圏 4.114(+0.038)
英 国 4.703(+0.054)
カナダ 3.744(+0.060)
豪 州 6.210(+0.030)
日 本 1.385(+0.040)
|
2008-4-18 22:29
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/18(金) 22:18
22:30 プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁 講演「信用市場について」
(フィラデルフィア)
|
広告
|
広告
|