発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-22 6:53
|
NY市場概況 バンカメ決算不調も、下げも限定的
2008/04/22(火) 06:45
21日のNY為替市場はドル売り円買いが優勢となった。 朝方発表になっ
たバンカメの決算が不調な内容だったことから、ドル売りが優勢となった。
株式市場も軟調に推移し、リスク回避の円買いも優勢となり、ドル円、
クロス円は軟調に推移した。
しかし、下押す動きも限定的といった印象。 先週のシティGやメリルリンチ
の決算発表後の動きから、市場はある程度不調な金融機関の決算は想
定されており、アナリストがシティGの業績見通し引き下げなども相次いで
いたが、敏感に反応する動きも見られない。 きょうの、ドル売り円買いは
むしろ、バンカメの決算を材料に利益確定の動きが出ていたような印象
も受ける。
|
2008-4-22 6:47
|
NY株式 バンカメ決算受け売り強まるも、下げも限定的
2008/04/22(火) 06:39
NY株式21日(NY時間16:25)
ダウ平均 12825.02(-24.34 -0.19%)
S&P500 1388.17(-2.16 -0.16%)
ナスダック 2408.04(+5.07 +0.21%)
CME日経平均先物 13700(大証終比:+50 +0.37%)
出来高(億株)
NYSE 11.25
ナスダック 16.36
21日のNY株式市場は、朝方発表されたバンカメの決算が不調だったこと
で、金融機関への懸念が強まり、金融株を中心に売りが先行した。 ただ、
下押す動きも限定的で、ハイテク株などには底堅さも見られ、下げ渋る動き
となった。
先週のシティGやメリルリンチの決算発表後の動きから、市場はある程度不
調な金融機関の決算は想定されており、アナリストがシティGの業績見通し
引き下げなども相次いでいたが、敏感に反応する動きも見られない。 きょうの
バンカメの決算を材料に利益確定の動きが出ていたような印象も受けた。
ダウ採用銘柄ではバンカメ、AIG、JPモルガンなど金融株が下落、先週末に
好決算から急伸していたキャタピラーも利益確定売りに押された。 アナリスト
が北米市場の不振から投資判断を引き下げていたことも、利益確定売りを
呼んだ。
一方、GMが5.6%上昇。 週末に中国での売上げがこの先3年間で50%増収
目指すと述べたことが好感された。 その他、マイクロソフト、ホームデポが
上昇している。 シュルンベルジェやエクソンモービルなど石油関連株も上昇
している。
ナスダックは小幅に上昇。 アップルの大幅上昇が指数を支えた。 アナリスト
がマッキントッシュの販売が伸びているとして、業績見通しを引き上げている。
ダウ採用銘柄
J&J 66.32(-0.19 -0.29%) ウォルマート 56.38(+0.07 +0.12%)
P&G 67.80(+0.63 +0.94%) ホームデポ 28.98(+0.30 +1.05%)
デュポン 52.25(+0.23 +0.44%) JPモルガン 45.23(-0.53 -1.16%)
ボーイング 79.09(+0.43 +0.55%) シティーG 25.03(-0.08 -0.32%)
キャタピラー 83.33(-1.95 -2.29%) バンカメ 37.61(-0.95 -2.46%)
ユナイテッド 72.09(-0.42 -0.58%) AIG 46.54(-1.69 -3.50%)
アルコア 36.25(-0.01 -0.03%) アメックス 45.70(+0.17 +0.37%)
HP 48.45(+0.27 +0.56%) IBM 124.35(-0.05 -0.04%)
GE 32.46(-0.23 -0.70%) AT&T 37.59(+0.08 +0.21%)
3M 82.34(-0.56 -0.68%) ベライゾン 35.96(-0.07 -0.19%)
エクソンモビル 94.26(+0.26 +0.28%) マイクロソフト 30.42(+0.41 +1.37%)
シェブロン 92.70(-0.48 -0.52%) インテル 22.46(-0.11 -0.49%)
コカコーラ 60.35(+0.24 +0.40%) ファイザー 20.20(-0.27 -1.32%)
ディズニー 31.46(+0.13 +0.41%) メルク 39.63(-0.13 -0.33%)
マクドナルド 58.67(+0.37 +0.63%) GM 21.27(+1.14 +5.66%)
|
2008-4-22 6:23
|
NY債券 英支援策にリスク回避の動き後退
2008/04/22(火) 06:08
米国債利回り(NY時間17:05)
2年債 2.171(+0.042)
10年債 3.726(+0.019)
30年債 4.488(-0.008)
21日のNY債券市場は利回りが上昇した。 英中銀が金融機関の住宅ロー
ン債権と英国債を最長3年間スワップし、500億ポンド規模の流動性を金融
機関に供給する住宅市場安定化策を発表、信用懸念による米国債の安全
資産買いも緩むのではとの見方から、債券は売りが優勢となり、利回りは
低下した。
バンカメの不調な決算に伴い、NY時間に入って利回りは上げ幅が縮小した
が、先週末の水準は維持した。 市場では次回FOMCでの大幅利下げ観測が
後退しており、利下げ打ち止め感も強まる中、2年債は6日連続での上昇と
なった。
2-10年債の利回り格差は+155(前日+158)に縮小している。
|
2008-4-22 6:11
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/22(火) 05:45
【経済指標結果】
主な発表はなし
【発言・ニュース】
*トリシェECB総裁
インフレ期待抑制が理事会の最優先事項。
資金市場で期間が長めの取引にひっ迫感が残る。
金融機関に対するこの先のリスクは主にクレジットサイクルと逆の動きに
関係した物。
不秩序な不均衡の巻き戻しは、金融安定に対し、中期的リスク。
*パパデモスECB副総裁
直近の指標は中期的なインフレリスクが上向いていることを示している。
現在の高いインフレは2次的影響を生む。
成長は緩やか、マネーと信用の拡大が警戒。
景気については不確実性が強く、下振れリスクもある。
*ノワイエ仏中銀総裁
2007年に外貨準備を多様化した。
ドルは依然として外貨準備の主要な部分。
*ECB
79トン金売却によって外貨準備を拡大した。
2007年末時点の外貨準備は321億ユーロ。
107億ユーロが金とSDR。
外貨準備はドルが79.7%、円が20.3%。 円の比率上昇。
*ウェーバー独連銀総裁
非常に強い物価状況が当面続く。
賃金交渉結果は抑制の助けになっていない。
むしろ逆で原油や食品の高さも継続。
成長に減速リスクもマネーサプライは拡大。
物価はECBの許容水準を明確に超過。
物価に中期的に強い上振れリスク。
物価期待の抑制が最優先。
次期会合で金利が物価安定使命満たすか議論。
物価の十分な抑制が成長に貢献。
ユーロ高は今のところ懸念にならず。
ユーロ高は輸入価格を抑制し経済を安定。
*英中銀
国債と住宅融資債権をスワップする計画を発表。
流動性供給計画は当初500億ポンド前後の規模。
住宅融資債権と国債の交換期間は1年、合計3年間の更新が可能となる見通し。
*BBA
英中銀のモーゲージ証券支援策は革新的。
金融市場の圧力緩和に大きく貢献すると期待。
(BBA:英銀行協会)
*キング英中銀総裁
流動性対策に上限は設定せず、500億ポンド超える可能性。
流動性対策で、順公的債務が増えることはない。
銀行は救済されているのではない。
流動性対策の目的は、銀行の問題から経済を守ること。
*ダーリング英財務相
英中銀の措置は、市場の信頼回復につながるだろう。
金融市場は混乱が続いており、通常の状態ではない。
最近の利下げは住宅市場と経済を広くサポートしている。
金融機関は損失の情報公開を始め、資本再生のための提案を
作成している。
*IMF
欧州の銀行、サブプライム関連でさらに430億ドルの損失も。
ユーロ圏の景気鈍化でECBには利下げ余地も。
ユーロは過大評価されている。
ユーロ圏のインフレ率は09年に2%下回る可能性。
東欧は景気減速に対し脆い。
(IMF、欧州経済見通しのレポートで)
*田中IEA事務局長
石油価格はすべての人にとって高過ぎる。
石油価格は特に、発展途上国にとって高過ぎる。
*米財務省 今週に2年債、5年債の入札実施
米財務省は今週、2年債と5年債の入札を実施すると発表。 23日に2年債
300億ドル、24日に5年債を500億ドル実施する。
*バンカメ第1四半期決算
最終利益 12.1億ドル
1株利益 0.23ドル(ロイター予想0.45)
営業収益 173億ドル
貸倒引当金 60.1億ドル
*ムーディーズ バンカメを格下げ
ムーディーズはバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)の長期上位債の格付けを
Aa1からAa2に引き下げた。 格付けの見通しはネガティブ。
ムーディーズは、バンカメの資本状況が今年に入ってからの増資後もまだ
比較的弱いと指摘。 経営環境が厳しく、業績の見通しが暗い上、配当が
負担になっていることなどを考慮して格下げを決めたと説明した。
*米地銀大手、資本増強発表 7200億円、投資家から
米地銀大手ナショナル・シティ(オハイオ州クリーブランド)は21日、
70億ドル(約7200億円)規模の資本注入を受けることで投資家連
合と合意した、と発表した。
サブプライム住宅ローン問題で悪化した財務状況の改善が狙い。
米投資ファンドのコルセア・キャピタルを含む複数の投資家から
資本を受け入れる。
*シティG 60億ドルのハイブリッド債売り出し計画
シティグループは60億ドルの株式と社債の両方の特徴を併せ持つ
ハイブリッド債の売り出しを計画していると一部通信社が報じた。
|
2008-4-22 5:43
|
NY原油・金 原油は連日最高値更新 供給不安材料に投機筋の買い強い
2008/04/22(火) 05:40
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=117.48(+0.79 +0.68%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=917.60(+2.40 +0.26%)
21日のNY原油先物相場は続伸、きょうも最高値更新となった。 為替市場
でのドル売り優勢の動きから、ロンドン時間には買いが優勢となり、5月限
は117ドル台を付け、最高値更新lとなった。 ただ、あまりに急ピッチな上昇
に警戒感もあり、NY時間に入ると利益確定売りから下げに転じる場面も見
られた。
しかし、売りが一巡すると、再び勢いを盛り返し、買いが次々と追随、再び
117ドル台に乗せ、きょうも過去最高値を更新して通常取引を終えている。
OPECも増産には消極的な姿勢で、供給不安は根強い。
一方、金も為替市場でユーロドルが上昇したことから、買戻しが優勢となり
反発している。
|
2008-4-22 5:42
|
NY株式 終値 小動き
2008/04/22(火) 05:26
NY株式21日(NY時間16:25)
ダウ平均 12825.02(-24.34 -0.19%)
S&P500 1388.17(-2.16 -0.16%)
ナスダック 2408.04(+5.07 +0.21%)
CME日経平均先物 13700(大証終比:+50 +0.37%)
出来高(億株)
NYSE 11.25
ナスダック 16.36
ダウ採用銘柄
J&J 66.32(-0.19 -0.29%) ウォルマート 56.38(+0.07 +0.12%)
P&G 67.80(+0.63 +0.94%) ホームデポ 28.98(+0.30 +1.05%)
デュポン 52.25(+0.23 +0.44%) JPモルガン 45.23(-0.53 -1.16%)
ボーイング 79.09(+0.43 +0.55%) シティーG 25.03(-0.08 -0.32%)
キャタピラー 83.33(-1.95 -2.29%) バンカメ 37.61(-0.95 -2.46%)
ユナイテッド 72.09(-0.42 -0.58%) AIG 46.54(-1.69 -3.50%)
アルコア 36.25(-0.01 -0.03%) アメックス 45.70(+0.17 +0.37%)
HP 48.45(+0.27 +0.56%) IBM 124.35(-0.05 -0.04%)
GE 32.46(-0.23 -0.70%) AT&T 37.59(+0.08 +0.21%)
3M 82.34(-0.56 -0.68%) ベライゾン 35.96(-0.07 -0.19%)
エクソンモビル 94.26(+0.26 +0.28%) マイクロソフト 30.42(+0.41 +1.37%)
シェブロン 92.70(-0.48 -0.52%) インテル 22.46(-0.11 -0.49%)
コカコーラ 60.35(+0.24 +0.40%) ファイザー 20.20(-0.27 -1.32%)
ディズニー 31.46(+0.13 +0.41%) メルク 39.63(-0.13 -0.33%)
マクドナルド 58.67(+0.37 +0.63%) GM 21.27(+1.14 +5.66%)
|
2008-4-22 4:42
|
シティG 60億ドルのハイブリッド債売り出し計画
2008/04/22(火) 04:31
シティグループは60億ドルの株式と社債の両方の特徴を併せ持つ
ハイブリッド債の売り出しを計画していると一部通信社が報じている。
|
2008-4-22 4:33
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株軟調も下押す動きも限定的
2008/04/22(火) 04:11
NY株式21日(NY時間15:10)
ダウ平均 12815.33(-34.03 -0.27%)
S&P500 1387.22(-3.11 -0.22%)
ナスダック 2407.45(+4.48 +0.19%)
CME日経平均先物 13695(大証終比:+45 +0.33%)
出来高(億株)
NYSE 8.03
ナスダック 12.60
欧州株式21日終値
英FT100 6053.00(-3.50 -0.06%)
独DAX 6786.55(-56.53 -0.83%)
仏CAC40 4910.35(-51.34 -1.03%)
米国債利回り(NY時間15:10)
2年債 2.171(+0.042)
10年債 3.716(+0.010)
30年債 4.478(-0.018)
各国10年債
ユーロ圏 4.115(-0.018)
英 国 4.674(-0.055)
カナダ 3.668(-0.022)
豪 州 6.293(+0.083)
日 本 1.455(+0.050)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:10)
1バレル=117.53(+0.84 +0.72%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=919.40(+4.20 +0.46%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-22 4:07
|
NY原油 終値 最高値更新
2008/04/22(火) 03:54
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=117.48(+0.79 +0.68%)
|
2008-4-22 3:17
|
NY市場 他金融市場 3時台 原油再びプラスに
2008/04/22(火) 03:05
NY株式21日(NY時間14:05)
ダウ平均 12779.34(-70.02 -0.55%)
S&P500 1383.19(-7.14 -0.52%)
ナスダック 2397.27(-5.70 -0.24%)
CME日経平均先物 13645(大証終比:-5 -0.04%)
出来高(億株)
NYSE 6.51
ナスダック 10.25
欧州株式21日終値
英FT100 6053.00(-3.50 -0.06%)
独DAX 6786.55(-56.53 -0.83%)
仏CAC40 4910.35(-51.34 -1.03%)
米国債利回り(NY時間14:05)
2年債 2.171(+0.042)
10年債 3.729(+0.023)
30年債 4.498(+0.002)
各国10年債
ユーロ圏 4.115(-0.018)
英 国 4.674(-0.055)
カナダ 3.671(-0.019)
豪 州 6.293(+0.083)
日 本 1.455(+0.050)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:05)
1バレル=116.95(+0.26 +0.22%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=917.70(+2.50 +0.27%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-22 3:16
|
クロズナーFRB理事 サブプライム問題でクレジット市場の流動性低下
2008/04/22(火) 03:04
経済見通し、政策金利に言及せず
サブプライム問題でクレジット市場の流動性低下。
金融市場は大きな混乱に直面してきた。
地域開発投資は情報開示の強化が重要。
|
2008-4-22 3:12
|
ECB 金売却によって外貨準備を拡大
2008/04/22(火) 03:01
79トン金売却によって外貨準備を拡大した。
2007年末時点の外貨準備は321億ユーロ。
107億ユーロが金とSDR。
外貨準備はドルが79.7%、円が20.3%。 円の比率上昇。
|
2008-4-22 3:01
|
NY金 終値
2008/04/22(火) 02:50
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=917.60(+2.40 +0.26%)
|
2008-4-22 2:55
|
パパデモスECB副総裁 直近の指標は中期的なインフレリスクが上向き示す
2008/04/22(火) 02:41
直近の指標は中期的なインフレリスクが上向いていることを示している。
現在の高いインフレは2次的影響を生む。
成長は緩やか、マネーと信用の拡大が警戒。
景気については不確実性が強く、下振れリスクもある。
|
2008-4-22 2:55
|
トリシェECB総裁 インフレ期待抑制が最優先事項
2008/04/22(火) 02:38
インフレ期待抑制が理事会の最優先事項。
資金市場で期間が長めの取引にひっ迫感が残る。
金融機関に対するこの先のリスクは主にクレジットサイクルと逆の動きに
関係した物。
不秩序な不均衡の巻き戻しは、金融安定に対し、中期的リスク。
|
2008-4-22 2:55
|
NY市場 ドルカナダ下げ戻す 原油反落もサポートに
2008/04/22(火) 02:26
ドルカナダはロンドン時間の下げを取り戻す動きとなっている。 原油が
NY時間に入って下落しており、カナダ売り圧力となっている。
ドルカナダはパリティ(1.0000)付近に下落したが、1.0060近辺まで戻す
動きとなっている。
売りは1.0080と1.0095/00水準に観測。
明日はカナダ中銀の政策金利の発表が控えている。 0.5%の大幅利下
げが有望視されている。 それ自体はほぼ織り込み済みで、注目は声明
となりそうで、追加利下げに含みを持たすか注目される。
USDCAD 1.0062 CADJPY 1.0267 EURCAD 1.5980
|
2008-4-22 2:16
|
NY市場 他金融市場 2時台 ナスダックは若干プラスに転じる
2008/04/22(火) 02:10
NY株式21日(NY時間13:09)
ダウ平均 12811.42(-37.94 -0.30%)
S&P500 1386.26(-4.07 -0.29%)
ナスダック 2405.65(+2.68 +0.11%)
CME日経平均先物 13685(大証終比:+35 +0.26%)
出来高(億株)
NYSE 5.51
ナスダック 8.68
欧州株式21日(GMT17:09)
英FT100 6053.00(-3.50 -0.06%)
独DAX 6786.55(-56.53 -0.83%)
仏CAC40 4910.35(-51.34 -1.03%)
米国債利回り(NY時間13:09)
2年債 2.205(+0.075)
10年債 3.758(+0.052)
30年債 4.527(+0.031)
各国10年債
ユーロ圏 4.115(-0.018)
英 国 4.673(-0.056)
カナダ 3.690(0.000)
豪 州 6.293(+0.083)
日 本 1.455(+0.050)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:09)
1バレル=116.33(-0.36 -0.31%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=917.20(+2.00 +0.22%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-22 2:16
|
NY市場 ドル円103円台前半で膠着感
2008/04/22(火) 01:51
ドル円は103円台前半での膠着した展開が続いている。 株式市場は軟調
なものの下押す動きもなく、ナスダックは先週末の水準に戻している。
また、債券市場でも利回りは再び上昇し始めており、ドル円の下値をサ
ポートしている状況。
株式市場は先週末の急伸に、金融株の下落もあるが、全体的に利益確定
売りといった状況で、ドル円も方向感のない展開となっている。
買いは103.00近辺、売りは130.60/70水準に観測されている。
USDJPY 103.28
|
2008-4-22 1:49
|
欧州株 終値
2008/04/22(火) 01:38
欧州株式21日終値
英FT100 6053.00(-3.50 -0.06%)
独DAX 6786.55(-56.53 -0.83%)
仏CAC40 4910.35(-51.34 -1.03%)
|
2008-4-22 1:46
|
米カーライルとドイツ銀、CLO5億ドル組成へ 高リスク債買い取り
2008/04/22(火) 01:35
世界2位のプライベートエクイティ(未公開株)投資会社、米カーライル
・グループは銀行から高リスク高利回り債を割引価格で買い取る目的
で、5億ドル(約520億円)相当のローン担保証券(CLO)の組成を計画
している。 同計画に詳しい複数の関係者が明らかにした。
同関係者によると、ドイツ銀行が今回のCLOを取りまとめる。 カーライ
ルとJPモルガン・チェースは今月、同様なCLOによる4億5000万ドルの
資金調達を実施している。
米投資会社ブラックストーン・グループとアポロ・マネジメントも、これま
でサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン担保証券に関連
した損失が拡大している銀行からの融資債権を買い取っている。
(ブルームバーグ)
|
広告
|
広告
|