発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-22 10:29
|
中国人民銀行 人民元中心レート 1ドル=6.9912元
2008/04/22(火) 10:18
|
2008-4-22 10:14
|
東京市場 ドル円、103円ちょうど付近で上値重い
2008/04/22(火) 10:03
ドル円は103.05レベルで取引されている。
アジア系や機関投資家のドル売り・円買いが指摘される中、
じりじりと上値を切り下げてきている。
ただ、102.95-103.05レベルでは本邦輸入のほか、
機関投資家も含めて様々なプレイヤーの買い注文が
観測されている。 102.95レベルを下回る水準では
ストップ注文が置かれている様子だが、下値が広がり
やすい状況ではなさそうだ。
USD/JPY 103.07
|
2008-4-22 10:07
|
東京仲値 103.14円 三菱東京UFJ銀行
2008/04/22(火) 09:56
|
2008-4-22 10:04
|
大田経財相 原油価格高騰の影響をきめ細かくみていく必要
2008/04/22(火) 09:53
原油価格高騰の影響をきめ細かくみていく必要。
新たな原油高騰対策の策定の考えは現時点で出ていない。
|
2008-4-22 9:55
|
東京市場 ポンドドル下値切り上げ、1.9825レベル
2008/04/22(火) 09:44
ポンドドルは朝方の1.9784レベルから1.9825レベルまで
しっかりと推移。 ユーロポンドも若干ポンド高の動き。
昨日は英住宅金融支援が事前の報道とほぼ同じだったことから、
ポンド売りとなった。 思惑で買い、事実で売るパターンのようだった。
ただ、支援内容を評価する声は多く、流動性対策としては
十分だとの指摘もある。
GBP/USD 1.9826 EUR/GBP 0.8025
|
2008-4-22 9:32
|
東京市場 日経平均軟調、円買いの動き
2008/04/22(火) 09:21
日経平均は100円超の下落幅となっている。
シカゴ日経平均先物終値を下回っており、
円買いが出やすい状況。
ユーロ円は164.41レベルから164.01レベルへ、
ポンド円は204.82レベルから204.27レベルへ
弱含んだ値動き。 利益確定の外貨売り・円買い
が入っているとの指摘もある。
EUR/JPY 164.19 GBP/JPY 204.51
|
2008-4-22 9:22
|
本日の新規投信設定情報
2008/04/22(火) 09:11
2008/04/22
ファンド名/投信会社/募集総額(百万円)
かいたくファンド/かいたく投信/10000
|
2008-4-22 9:13
|
日経平均 寄り付き 109.04円安 13587.51円
2008/04/22(火) 09:01
|
2008-4-22 8:53
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き450万株の売り越し観測
2008/04/22(火) 08:42
差し引き450万株の売り越し観測。
売り注文 2890万株
買い注文 2440万株
|
2008-4-22 8:38
|
東京市場 豪ドル/ドル、値動き安定、焦点は明日のCPI
2008/04/22(火) 08:27
豪ドル/ドルは0.9435レベルで推移。
バンカメの決算が予想を下回ったものの、海外市場での
豪ドル/ドルの下値は限定的。 一時期であれば、リスク
回避の動きが強まったかもしれないが、インフレ懸念を
背景に豪ドル/ドルは堅調な値動きを続けている。
昨日は豪PPIが予想を上回り、先週発表された豪輸入物価
指数の結果も強かった。 明日は第1四半期の豪消費者物価
指数の発表が予定されており、注目度が高まっている。
AUD/USD 0.9437
|
2008-4-22 8:16
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/04/22(火) 08:05
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値164.32 高値164.86 安値163.89
165.79 ハイブレイク
165.33 抵抗2
164.82 抵抗1
164.36 ピボット
163.85 支持1
163.39 支持2
162.88 ローブレイク
ポンド円
終値204.53 高値208.13 安値203.96
211.29 ハイブレイク
209.71 抵抗2
207.12 抵抗1
205.54 ピボット
202.95 支持1
201.37 支持2
198.78 ローブレイク
スイス円
終値102.37 高値102.57 安値101.85
103.40 ハイブレイク
102.98 抵抗2
102.68 抵抗1
102.26 ピボット
101.96 支持1
101.54 支持2
101.24 ローブレイク
豪ドル円
終値97.38 高値97.99 安値96.74
99.25 ハイブレイク
98.62 抵抗2
98.00 抵抗1
97.37 ピボット
96.75 支持1
96.12 支持2
95.50 ローブレイク
NZドル円
終値81.99 高値82.45 安値81.58
83.30 ハイブレイク
82.88 抵抗2
82.43 抵抗1
82.01 ピボット
81.56 支持1
81.14 支持2
80.69 ローブレイク
カナダドル円
終値102.64 高値103.57 安値102.20
104.78 ハイブレイク
104.17 抵抗2
103.41 抵抗1
102.80 ピボット
102.04 支持1
101.43 支持2
100.67 ローブレイク
|
2008-4-22 8:14
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/04/22(火) 08:03
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9429 高値0.9444 安値0.9316
0.9605 ハイブレイク
0.9524 抵抗2
0.9477 抵抗1
0.9396 ピボット
0.9349 支持1
0.9268 支持2
0.9221 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7938 高値0.7972 安値0.7893
0.8055 ハイブレイク
0.8013 抵抗2
0.7976 抵抗1
0.7934 ピボット
0.7897 支持1
0.7855 支持2
0.7818 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0060 高値1.0094 安値0.9999
1.0198 ハイブレイク
1.0146 抵抗2
1.0103 抵抗1
1.0051 ピボット
1.0008 支持1
0.9956 支持2
0.9913 ローブレイク
|
2008-4-22 8:12
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/04/22(火) 08:01
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値103.27 高値104.07 安値102.98
104.99 ハイブレイク
104.53 抵抗2
103.90 抵抗1
103.44 ピボット
102.81 支持1
102.35 支持2
101.72 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5912 高値1.5948 安値1.5792
1.6132 ハイブレイク
1.6040 抵抗2
1.5976 抵抗1
1.5884 ピボット
1.5820 支持1
1.5728 支持2
1.5664 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9803 高値2.0028 安値1.9776
2.0214 ハイブレイク
2.0121 抵抗2
1.9962 抵抗1
1.9869 ピボット
1.9710 支持1
1.9617 支持2
1.9458 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0087 高値1.0206 安値1.0065
1.0315 ハイブレイク
1.0260 抵抗2
1.0174 抵抗1
1.0119 ピボット
1.0033 支持1
0.9978 支持2
0.9892 ローブレイク
|
2008-4-22 8:09
|
東京市場 ドル円、103.25レベルで推移
2008/04/22(火) 07:58
東京市場早朝のドル円は103.25レベルで推移。
バンカメの決算が不調だったことを受けて一時102円台へ下落したものの、
株式市場では以前ほど懸念が広がりにくくなっており、ドル円の下値も
固かった。
本日の東京市場では注目すべき経済指標の発表はなく、通常どおり株価
動向が円相場に影響しそうだ。 海外市場では、カナダの政策金利発表や
米中古住宅販売件数に注目が集まるだろう。
USD/JPY 103.26
|
2008-4-22 7:54
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/22(火) 07:36
【トレンドの有無】
ドル円 :中立
ユーロ円 :中立
ユーロドル:上昇トレンド(中立から転換)
【トレンド転換の目安】
ドル円:104.91でロングポジション形成、101.63でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロ円:165.87でロングポジション形成、162.77でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロドル:1.5794でユーロロングポジションをクローズ
(1.5935でユーロロングポジション形成 04/21)
|
2008-4-22 7:26
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/22(火) 07:15
閣議、閣議後会見
16:45 ガルガナス・ギリシャ中銀総裁 講演(アテネ)
20:00 べスリー英中銀委員 講演(ロンドン)
22:30 FRBがバンカメによるカントリー・ワイド買収申請を検討するための
情報収集を主な目的とする会議第1弾(シカゴ)
スウェーデン中銀理事会(〜23日)
米大統領選ペンシルベニア州予備選
|
2008-4-22 7:17
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/22(火) 07:05
【スイス】
*貿易収支(3月)15:15
予想 0.70十億スイスフラン 前回 1.50十億スイスフラン(1.55十億スイスフランから修正)
【香港】
*消費者物価指数(3月)17:15
予想 4.3% 前回 6.3%(前年比)
【カナダ】
*カナダ中銀政策金利 22:00
予想 3.00% 現行 3.50%
【アメリカ】
*中古住宅販売件数(3月)23:00
予想 492万件 前回 503万件
|
2008-4-22 7:01
|
NY市場概況 ポンドはドルと共に軟調な動き
2008/04/22(火) 06:48
ポンドは軟調な動きとなっている。 きょうはバンカメの決算を受けて金融
不安が再び燻っており、ドルは軟調に推移している。 英国も米国とほぼ
同じ状況にありドルとともにポンドも下落している。 先週とは逆の動き。
また、ロンドン時間に発表になった英住宅金融対策が事前の報道通り
として、材料出尽くし感もあるようだ。
英住宅金融対策は英金融機関の資金繰り悪化を改善するため、英中銀
が金融機関が保有する住宅ローンを担保とする証券を最大3年間英国債
と交換し、流動性を供給するというもので、総額は500億ポンド。 FRBのTSLF
(ターム物国債貸出オペ)の長期版といった感じだ。
事前の報道どおりとして、発表後、ポンドは売られたが、最大3年間という
長さから、かなり公的資金注入に性格は近く、市場が失望するほどのネガ
ティブな内容でもないように思える。 きょうのポンドの3ヵ月物LIBOR(ロンドン
銀行間貸出金利)は先週末から低下していた。
|
2008-4-22 6:55
|
NY市場概況 ユーロ強い展開 ECBとIMFは見解分かれる
2008/04/22(火) 06:47
バンカメの決算が不調だったことをきっかけに、きょうの為替市場はドル売
りが優勢となり、ユーロドルは買いが優勢となった。 また対ポンドでのユーロ
買いもユーロドルをサポートした。
きょうもECB要人の発言が数多く伝わり、ECBは、景気の先行き不透明感
はあるものの、インフレ期待抑制が最優先事項というスタンスに変化はない
ようだ。
ECBの次のアクションは利下げよりもむしろ利上げとの見方も出る中、IMF
の見方は違うようで、IMFのマイケル・デップラー欧州局長は商品価格が下落
し始めれば、すぐにECBは金融政策を緩和する必要が出てくるとの見解を述
べていた。 今後3-6カ月でということになるだろうと付け加えており、利下げ期
待も依然として根強いようだ。
ユーロ円は一時163円台に下落する場面も見られたが、結局、164円台を維持
している。
特に反応は無かったが、ECBは2007年末の外貨準備について発表
し、昨年は79トンの金準備を売却し、その分、外貨準備を拡大した。 外
貨準備の比率はドルが79.7%、円が20.3%となっている。 ドルの比率が
下落し、円の比率が上昇している。 価格が上昇していた金を売却して円
買いを進め、円安の動きに対応していた可能性も透けて見える。
|
2008-4-22 6:54
|
NY市場概況 ドル円軟調も103円はサポート
2008/04/22(火) 06:46
ドル円は軟調に推移した。 先週末は102.50近辺から一気に104.50近辺まで
急伸する場面も見られ、動意付いたが、バンカメの不調な決算を材料に、
きょうはその利益確定売りが出ていたようだ。
きょうは2度103.00ブレイクを試す動きが見られたが、102円台の買い意欲
も強く、跳ね返されている。 きょうの下げで上値が軽くなっていれば、再び
ボリンジャーバンドの上限を押し上げて、105円を目指す展開も。
一方、103円を下回った場合でも、102円台前半にある10日移動平均(本日
102.15)の水準を維持できれば上値を目指す可能性も。 完全にブレイクす
れば、再び100円を目指す展開か。
|
広告
|
広告
|