発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-22 18:39
|
ロンドン市場 ガルガナス発言で、ユーロ買い強まる
2008/04/22(火) 18:28
ガルガナス・ギリシャ中銀総裁が会見で、インフレとの対決姿勢を
強く打ち出したことで、一段とユーロ買いが進行した。
ユーロドルは1.5940-50から1.5970近辺へと高値を伸ばした。
発足以来の高値は4月17日のロンドン市場で記録した1.5985レベルとなる。
一方で、1.60近辺にはオプション・バリアなど上昇を限定する注文も
観測されている模様で、大台をめぐる攻防戦が予想される。
EUR/USD 1.5950 EUR/JPY 164.65 EUR/GBP 0.8042
|
2008-4-22 18:33
|
ガルガナス・ギリシャ中銀総裁 インフレとの戦いに強く取り組む
2008/04/22(火) 18:22
インフレとの戦いに強く取り組む。
インフレが利下げを困難にしている。
米経済減速は劇的だ。
ECBは事態の進展を注視する。
将来の金利見通しについてはコメントせず。
最近のユーロ圏インフレは引き続き高い水準。
インフレは今年下期には緩やかに低下する見通し。
|
2008-4-22 18:22
|
欧州株 売買交錯し、方向感はっきしない展開
2008/04/22(火) 18:11
東京時間18:05現在
英FT100 6040.60(-15.90 -0.26%)
独DAX 6762.86(-80.22 -1.17%)
仏CAC40 4897.10(-64.59 -1.30%)
欧州株は安く寄り付いた後、一時前日比プラス圏となる場面が
あったが、上値も重く方向感がはっきりしない。
英FT指数ではHBOSやバークレイズなど銀行株が下げを主導する一方、
リオティント、BGといった資源株が堅調。
|
2008-4-22 18:19
|
NY原油先物、最高値更新、1バレル=118.05ドル
2008/04/22(火)18:09
|
2008-4-22 18:12
|
日本銀行 21日の外為市場出来高
2008/04/22(火) 18:00
ドル円
スポット 113億7500万ドル
先物+スワップ 318億6500万ドル
オプション 26億7500万ドル
ユーロドル
スポット 56億600万ドル
先物+スワップ 54億3600万ドル
オプション 9600万ドル
|
2008-4-22 17:50
|
通貨オプション ボラティリティー 東京市場から変わらず、ドル円1week14%台前半
2008/04/22(火) 17:38
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 14.38 10.48 12.31 8.71 15.01 10.80 13.24
1MO 14.12 10.67 12.15 9.02 14.85 11.55 13.42
3MO 12.79 10.49 11.72 8.99 14.17 11.95 12.84
6MO 11.85 10.32 11.39 8.98 13.54 12.30 11.63
9MO 11.46 10.23 11.24 8.97 13.29 12.40 11.20
1YR 11.25 10.17 11.16 8.97 13.16 12.50 10.98
東京時間16:00現在 参考値
円関連のボラティリティーは高止まり状態で、ほぼ東京市場と同水準で取引されている。
ドル円1weekは14%台前半、ユーロ円1weekは12%台前半、ポンド円1weekは15%近辺。
本日のイベントリスクは東京時間23時発表の米中古住宅販売件数となりそうだ。
|
2008-4-22 17:45
|
香港経済指標【消費者物価指数】
2008/04/22(火) 17:15
*消費者物価指数(3月)17:15
結果 4.2%
予想 4.3% 前回 6.3%(総合・前年比)
|
2008-4-22 17:36
|
ロンドン市場 ユーロドル、1.5930レベルに上昇
2008/04/22(火) 17:23
ユーロドルが反発、1.59台乗せとなると一気に1.5930台へと買われている。
欧州株が前日比プラス圏へと戻して落ち着いた値動きとなっていることから、
ロンドン市場序盤にユーロ売りを仕掛けた参加者がショートカバーさせられた模様。
ユーロ円も164.25-30レベルとロンドン序盤の安値から約1円の戻し。
ユーロポンドは0.8010レベルから0.8040台へと反発している。
EUR/USD 1.5924 EUR/JPY 164.29 EUR/GBP 0.8040
|
2008-4-22 17:22
|
ロンドン市場 豪ドル、NZドル往って来い、豪CPI控えてしっかり
2008/04/22(火) 17:11
ロンドン市場序盤に軟調な動きを見せたオセアニア通貨は、
欧州株が下げ渋ると反発しており、往って来いのの動きになっている。
豪ドル/ドルは東京市場では0.94台前半で揉み合いとなっていたが、
0.9410割れで売りが強まり、一時0.9390レベルの安値をつけた。
欧州株が反発する動きにつれて現在は0.9430レベルと、東京市場高値水準に
近づいている。
NZドル/ドルも0.7940-50から0.7900-10で振幅した。
対円でも、豪ドル円が97.30レベル、NZドル円が92円近辺と
いずれも東京市場午前の水準を回復している。
豪ドルにとっては明日発表される消費者物価指数が注目されている。
市場は第1四半期の前年比の伸びを4%と予想しており、
前期の3%から大幅に上ぶれる見通しとなっている。
AUD/USD 0.9433 AUD/JPY 97.38 NZD/USD 0.7940 NZD/JPY 81.98
|
2008-4-22 17:02
|
NY原油・金 時間外取引 原油先物底堅い
2008/04/22(火) 16:51
東京時間16:45現在
NY原油先物5月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=117.52(+0.83 +0.71%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=919.00(+3.80 +0.42%)
NY原油先物は時間外取引で一時117.10レベルへと
売られる場面があったが、再び117.50レベルへと戻している。
新規の材料は無いが、底堅い値動きとなっている。
NY金先物は時間外取引で小幅高。
原油先物の堅調な動きおよびユーロドルが依然として
高値水準での取引を続けていることで買いが優勢となっている。
|
2008-4-22 16:49
|
ロンドン市場 欧州株反発、欧州通貨売り一服
2008/04/22(火) 16:38
欧州株は軟調に寄り付いたが、現在はほぼ前日比終値水準を回復、
英FT100指数はプラス圏へと反発。
ユーロドルは一時1.5430台へと軟化したが、1.5870レベルへと反発している。
ポンドドルも1.9750割れから1.976070レベル戻している。
しかし、上値も限定的で東京市場午前の水準は回復していない。
本日は主要な英欧経済指標の発表予定は無く、
株価にらみの神経質な動きとなっている。
EUR/USD 1.5864 GBP/USD 1.9765 EUR/JPY 163.50 GBP/JPY 203.70
|
2008-4-22 16:17
|
欧州株 軟調に始まる
2008/04/22(火) 16:06
東京時間16:05現在
英FT100 6027.20(-29.30 -0.48%)
独DAX 6759.04(-84.04 -1.23%)
仏CAC40 4889.99(-71.70 -1.45%)
|
2008-4-22 16:16
|
日本株 概況 日経平均、6日ぶり反落
2008/04/22(火) 16:05
22日の東京株式市場、日経平均は前日比148.73円安の13547.82円で引けた。
先週から5日連続での上昇となっただけに、米株安や円相場が円高傾向となったことで
売りが先行した。
日経平均は前日比109.04円安の13587.51円で寄り付くと、前場は13550円を挟む展開
が続いた。 後場に入ってからもアジア株が軟調なこともあり、13600円近辺が重く、
終日安値圏での取引が続いた。
東証1部の売買代金は概算で2兆円を割り込んだ。
値上がりは516、値下がりは1081、変わらずは122銘柄だった。
業種別では不動産や証券関連が軟調だった。
|
2008-4-22 16:05
|
東京市場 ポンド、英RBSの資本増強策発表も、売り先行
2008/04/22(火) 15:54
英RBSは120億ポンドの株主割当増資による資本増強策を発表した。
ポンドはこれを好感して一時買いの動きを見せたが、
現在は売りが優勢になっている。
ポンドドルは1.9770割れから1.9750レベルへと下落し、
昨日の海外市場での安値を割り込んだ。
ポンド円は203.40台と、東京市場午前の安値をわずかに更新。
ユーロポンドも0.8010レベルから.0.8030レベルへと切り替えしている。
英RBSは増資発表後のコメントで、「今年は減配の可能性が強い」と
悲観的な経営見通しを述べており、ポンド売り材料となったようだ。
GBP/USD 1.9750 GBP/JPY 203.55 EUR/GBP 0.8022
|
2008-4-22 15:53
|
杉山全銀協会長 金融市場の動揺、終息の方向性がまだはっきりしていない
2008/04/22(火) 15:42
金融市場の動揺、終息の方向性がまだはっきりしていない。
サブプライム問題、邦銀への影響は欧米と比べると限定されている。
金融市場の混乱が実体経済に波及、邦銀取り巻く経営環境は厳しさ増している。
|
2008-4-22 15:49
|
東京市場 午後、ドル買いの動き優勢
2008/04/22(火) 15:38
東京市場午後の取引から引き続きドル買い優勢な動きとなっている。
東京時間14時ごろにユーロドルが1.5900レベルを割り込み一時1.5850台へと下落、
その後も1.5860-80レベルとドル高水準での取引が続いている。
市場ではストップ注文がヒットしたとの観測があったほか、
ドイツ系の中小金融機関の危機説が流れたとの声も聞かれた。
ポンドドルも1.9770台へと下落したが、英RBSの増資の報道で一時1.98台を回復した。
しかし、現在は再び1.9770台へと反落して安値を模索している状況。
また、ドルカナダは1.0070近辺での揉み合いから1.0090近辺へと上昇し、
本日のドル高値水準をつけている。
東京市場午後に入って、原油先物に売りが先行したことも材料となった模様。
その他、NZドル/ドルも0.7920レベルと本日の安値を更新している。
一方、ドル円だけは再び103円割れとやや上値が重く、クロス円からの
売り圧力も観測されている。
EUR/USD 1.5867 GBP/USD 1.9776 USD/CAD 1.0086 NZD/USD 0.7923
|
2008-4-22 15:25
|
スイス経済指標【貿易収支】
2008/04/22(火) 15:15
*貿易収支(3月)15:15
結果 1.25十億スイスフラン
予想 0.70十億スイスフラン 前回 1.50十億スイスフラン(1.55十億スイスフランから修正)
|
2008-4-22 15:23
|
英RBS 120億ポンドの株主割当増資へ
2008/04/22(火) 15:12
120億ポンドの株主割当増資へ。
2008年の信用市場関連の評価損を43億ポンドと推計。
|
2008-4-22 15:20
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/04/22(火) 15:08
16:45 ガルガナス・ギリシャ中銀総裁 講演(アテネ)
20:00 べスリー英中銀政策委員 講演(ロンドン)
22:30 FRBがバンカメによるカントリー・ワイド買収申請を検討するための
情報収集を主な目的とする会議第1弾(シカゴ)
スウェーデン中銀理事会(〜23日)
米大統領選ペンシルベニア州予備選
|
2008-4-22 15:16
|
これからの予定【経済指標】
2008/04/22(火) 15:05
【スイス】
*貿易収支(3月)15:15
予想 0.70十億スイスフラン 前回 1.50十億スイスフラン(1.55十億スイスフランから修正)
【香港】
*消費者物価指数(3月)17:15
予想 4.3% 前回 6.3%(総合・前年比)
【カナダ】
*カナダ中銀政策金利 22:00
予想 3.00% 現行 3.50%
【アメリカ】
*中古住宅販売件数(3月)23:00
予想 492万件 前回 503万件
|
広告
|
広告
|