発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-22 22:38
|
NY債券 米国債軟調に始まる
2008/04/22(火) 22:27
各国の長期金利
(NY時間09:27)(%)
米2年債 2.197(+0.026)
米10年債 3.739(+0.014)
米30年債 4.495(+0.007)
ユーロ圏 4.137(+0.022)
英 国 4.695(+0.021)
カナダ 3.686(+0.019)
豪 州 6.208(-0.085)
日 本 1.478(+0.023)
|
2008-4-22 22:37
|
NY市場 この後のイベント
2008/04/22(火) 22:26
23:00 米中古住宅販売件数(3月)
予想 492万件 前回 503万件
米大統領選ペンシルベニア州予備選
|
2008-4-22 22:34
|
NY市場 カナダ中銀、追加利下げ示唆で、カナダ売り強まる
2008/04/22(火) 22:23
カナダ中銀は市場の予想通り政策金利は0.5%引き下げて3.0%とした。
中銀声明の中で、追加利下げが示唆されたことから、カナダ売りが強まっている。
ドルカナダは発表直後は、利下げ幅を織り込んでいたことから1.0050近辺へと売られたが、
中銀声明が伝わるとカナダ売りが一気に強まり、1.01台乗せから1.0130近辺へと上伸した。
USD/CAD 1.0125 CAD/JPY 102.03 EUR/CAD 1.6121
|
2008-4-22 22:29
|
NY市場 ピボット分析
2008/04/22(火) 22:18
ピボット分析 東京時間(22:08現在)
ドル円
現値103.28 高値103.40 安値102.79
104.13 ハイブレイク
103.77 抵抗2
103.52 抵抗1
103.16 ピボット
102.91 支持1
102.55 支持2
102.30 ローブレイク
ユーロ円
現値164.43 高値164.71 安値163.29
166.42 ハイブレイク
165.56 抵抗2
165.00 抵抗1
164.14 ピボット
163.58 支持1
162.72 支持2
162.16 ローブレイク
ポンド円
現値205.57 高値205.90 安値203.38
209.04 ハイブレイク
207.47 抵抗2
206.52 抵抗1
204.95 ピボット
204.00 支持1
202.43 支持2
201.48 ローブレイク
|
2008-4-22 22:26
|
カナダ中銀 2 追加利下げのタイミングは世界経済および国内需要動向に依存
2008/04/22(火) 22:15
追加利下げのタイミングは世界経済および国内需要動向に依存。
米景気減速のカナダ経済への直接的な影響がより一層強まっている。
カナダ中銀は08年GDP成長率見通しを1.4%に下方修正(1月時点1.8%)。
09年GDP成長率見通しを2.4%に下方修正(1月時点2.8%)。
コア総合CPIは2010年には2%に達するものと想定(前回は09年末まで)。
09年はインフレに下方圧力、新規のインフレ圧力は均衡へ。
08年第2四半期の経済は超過供給に、2010年央には均衡へ。
一層の信用引き締め。
企業設備投資や消費支出に対するセンチメントは弱まる。
商品市況の高騰、労働市場、金融緩和などにより内需は強まる。
基調インフレは約2%、稼働率は上限水準。
|
2008-4-22 22:20
|
カナダ中銀 今後一層の金融刺激が必要となる可能性
2008/04/22(火) 22:04
政策金利を0.5ポイント引き下げ3%に設定。
今後一層の金融刺激が必要となる可能性。
|
2008-4-22 22:11
|
カナダ経済指標【カナダ中銀政策金利】
2008/04/22(火) 22:00
*カナダ中銀政策金利 22:00
結果 3.00%
予想 3.00% 現行 3.50%
|
2008-4-22 22:02
|
米株価指数先物 時間外取引 前日終値水準で揉み合いに
2008/04/22(火) 21:51
東京時間21:51現在
ダウ平均先物6月限 12802.00(-6.00 -0.05%)
S&P500先物6月限 1385.70(-2.60 -0.19%)
NASDAQ100先物6月限 1907.00(-7.00 -0.37%)
|
2008-4-22 21:41
|
ロンドン市場 ベスリー発言で、ポンド一段高に
2008/04/22(火) 21:30
ベスリー英政策委員が「流動性対策により、英金融政策委員会(MPC)は
物価安定に照準を合わせることできる」と述べたことでポンド買いの反応が見られた。
ポンドドルは1.9910-20から一時1.9945-50へと上昇した。
ポンド円は205円台前半から206円手前まで上伸、ユーロポンドも0.80割れから
0.7980近辺へと下げる動きがみられた。
GBP/USD 1.9923 GBP/JPY 205.64 EUR/GBP 0.7995
|
2008-4-22 21:37
|
ベスリー英政策委員 流動性対策により、MPCは物価安定に照準を合わせることできる
2008/04/22(月)21:26
|
2008-4-22 21:33
|
ロンドン市場 ポンド、オセアニア通貨堅調
2008/04/22(火) 21:20
ロンドン市場後半はポンドおよびオセアニア通貨の堅調さが目立った。
ポンドドルはロンドン市場序盤に1.9750割れへと売られた後は、
ほぼ一本調子での上昇を続け、現在は1.99台乗せと200ポイント近い大幅高となった。
英FT指数が序盤の軟調な動きから前日比変わらずの水準へと戻したことなどで、
昨日大幅に売られたポンドにポジションの巻き返しが強まった形だ。
また、オセアニア通貨も堅調だった。
原油先物が一時118.05ドルと最高値を更新するなど商品市況が高騰した。
さらに、明日の東京市場では豪消費者物価指数の発表が予定されており、
エコノミスト予想が前年比4.0%と高い伸びとなることを織り込む動きが加わった。
豪ドル/ドルは0.94近辺から0.9460レベルへと上昇した。
株式が下げ渋ったことによるクロス円の買い圧力もみられた。
GBP/USD 1.9932 AUD/USD 0.9448 NZD/USD 0.7965
|
2008-4-22 21:11
|
まもなくカナダ政策金利の発表
2008/04/22(火) 21:00
東京時間22時にカナダ中銀が政策金利を発表する。
市場予想および現行水準は以下の通り。
*カナダ中銀政策金利 22:00
予想 3.00% 現行 3.50%
3月に引き続き0.50%の利下げが発表されるとの見方が大勢となっている。
米景気の悪化傾向を受けて、同国への依存性の高いカナダ経済にとっても
先行きに対する不安感は依然として強い。
先月の利下げ以降も金融当局者からは利下げの余地について言及されており、
今回の利下げについても、ほぼ確実な状況だ。
住宅価格の下落傾向が続き、消費の基調も強くない。
さらに、インフレも比較的抑制されている。
このため0.50%の利下げの可能性は十分にあると考えられている。
一方、カナダ経済は米国ほど深刻ではないとして、
0.25%利下げを予想する専門家もいる点に注意したい。
ロンドン市場では利下げを織り込む動きと、原油の最高値更新が
カナダドルにとっての強弱材料として対峙している。
指標を目前にしてドルカナダは1.0050-1.0100のレンジで神経質な上下動を
繰り返している。
|
2008-4-22 21:00
|
欧州株 ジグザグの動きも、各指数プラス圏へ
2008/04/22(火) 20:49
東京時間20:45現在
英FT100 6055.00(+2.00 +0.03%)
独DAX 6797.93(+11.38 +0.17%)
仏CAC40 4921.96(+11.61 +0.24%)
22日の欧州株は軟調に取引が始まった後は、
上下動が激しく、ジグザグの値動きが続いている。
現在は各指数とも前日比プラス圏での推移となっている。
下げが金融株、上げは資源株の傾向が続いており、
全体の動きがオフセットされている。
|
2008-4-22 20:50
|
ロンドン市場 ユーロポンド0.80台前半で神経質に振れる
2008/04/22(火) 20:39
22日のロンドン市場、ユーロポンドは0.8000-0.8050で
振幅を繰り返している。
昨日のロンドン市場では英住宅金融対策が発表されたことをきっかけに
ポンド売りが強まり、ユーロポンドは0.79台前半から0.80台前半へと
大きく上昇した。 同対策については先週後半に報道が相次いだことで
ポンド買いが強まりユーロポンドは0.81近辺から0.78台後半まで大幅下落していた。
昨日の反動はまさしく、「buy on the rumor,sell on the fact」の地を
行くものだったといえよう。
本日は英RBSの資金調達計画が発表されたが、市場の反応は芳しくなく、
英株式市場でRBS株は前日比3%超の下落となっている。
ユーロポンドはここ数日の激しい振幅で相場が痛んでおり、
本日は方向性を失った取引が続いている。
現在はポンド買い方向に振れており、一時0.8000割れの場面もあった。
EUR/GBP 0.8000
|
2008-4-22 20:35
|
テクニカルポイント カナダ円 目先、下げリズムに
2008/04/22(火) 20:24
109.90 200日移動平均
105.67 100日移動平均
103.70 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
103.19 一目均衡表・雲(上限)
102.41 現値
102.02 一目均衡表・雲(下限)
101.94 エンベロープ1%上限(10日間)
100.93 10日移動平均
100.91 一目均衡表・転換線
100.11 21日移動平均
99.92 エンベロープ1%下限(10日間)
99.81 一目均衡表・基準線
96.52 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
カナダ円は3月20日の95.70レベルを直近の安値として、
短期上昇トレンドを形成している。
ただし、超短期のリズムは下向きとなっており、
目標は10日移動平均(100.93)となる。
下抜けると一段の下げが予想され、21日移動平均(100.11)および
エンベロープ1%下限(99.92)がサポート水準として重要。
一方、上値の目標は上昇チャンネルの上限となり、
ほぼボリンジャーバンド上限(103.70)と一致する水準。
上抜ければ100日移動平均(105.67)がメドとなる。
|
2008-4-22 20:23
|
大証 FX市場を創設 来年3月めど、ほぼ丸1日売買可能に
2008/04/22(火) 20:11
阪証券取引所は22日、来年3月をめどに外国為替証拠金取引(FX取引)の市場を創設する
と発表した。 ドル円やユーロドルなど9種類を扱う。 取引時間は午前7時から翌日の午前6時までとし、
ほぼ丸一日売買ができるようにする。
(時事通信)
|
2008-4-22 20:00
|
米エネルギー省 石油価格は高過ぎる、価格動向を懸念
2008/04/22(火) 19:50
石油価格は高過ぎる、価格動向を懸念。
OPECに十分な市場供給を要求。
(米エネルギー省)
|
2008-4-22 19:39
|
ロンドン市場 ドル円103.40レベルに上昇、欧州株上げ幅拡大
2008/04/22(火) 19:20
欧州株が原油高を反映して資源株主導で上昇している。
為替市場では円売りの反応が見られ、ドル円は103.10-20レベルの
揉み合いから一時103.40と本日の高値を更新した。
クロス円ではポンド円が205円台に乗せる動きをみせた。
ユーロ円も164.50-60レベルと高値水準で取引されている。
USD/JPY 103.25 EUR/JPY 164.52 GBP/JPY 205.00
|
2008-4-22 19:24
|
アジア株 概況、上海株、持ち直す
2008/04/22(火) 19:13
香港 ハンセン指数 24939.15(+217.48 +0.88%)
中国 上海総合指数 3147.79(+30.82 +0.99%)
台湾 加権指数 9037.25(-46.07 -0.51%)
韓国 総合株価指数 1787.49(-12.99 -0.72%)
ムンバイ SENSEX30種 16782.69(+43.36 +0.26%)
シンガポールST指数 3187.23(+16.14 +0.51%)
22日のアジア株式は上海総合指数が約1%上昇した。
一時は4%超下げて3000ドルポイント割れとなったが、
政府による相場支援策への期待が高まったことで後半に持ち直した。
この動きがシンガポールや香港の株式市場にも広がり、
序盤の下げを挽回して引けた。
しかし、米株式次第の面も強く、海外市場の動向には敏感な
地合が続きそうだ。
|
2008-4-22 19:18
|
米株価指数先物 時間外取引 デュポンの好決算で、反発
2008/04/22(火) 18:46
東京時間18:41現在
ダウ平均先物6月限 12819.00(+11.00 +0.09%)
S&P500先物6月限 1388.30(0.00 0.00%)
NASDAQ100先物6月限 1909.75(-4.25 -0.22%)
米総合化学大手デュポンの第1四半期決算が発表され、
1株利益が1.31ドルと市場予想の1.28ドルより強い結果となった。
米株価指数先物が全般に上昇しており、ダウ平均先物は
前日比プラス圏へと回復している。
|
広告
|
広告
|