発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-23 7:14
|
NY市場概況 原油高でカナダ買い強まる
2008/04/23(水) 07:02
原油が119ドル台に一気に上昇し、過去最高値更新を続ける中、カナダ
は後半になって買いを強めた。 ドルカナダは、きょうのカナダ中銀の政策
金利発表後、1.0150近辺まで上昇したが、その上昇を失い、一時1.0030
近辺まで下落した。
政策金利発表後のカナダ中銀の声明は追加利下げが必要になる可能
性を示唆した。 ただ、12月以来1.5%も利下げしていることも指摘、次の利
下げのタイミングは世界や米国の経済の動向次第としている。 次の行動も
利下げとの見方は依然として強いが、しばらくは無いとの見方もあり、原油
高を材料としたカナダ買いをサポートた面も。 5月はカナダ中銀の政策金利
の発表はなく、次回の発表は6月10日になる。
|
2008-4-23 7:13
|
NY市場概況 ユーロ最高値更新 ECBは利上げの可能性も
2008/04/23(水) 07:02
ユーロは一時1.60台に上昇、過去最高値を更新した。 NY株式市場が冴え
ない決算で、軟調に推移する中、ドル売りが優勢、ユーロドルは買いを強
めた。 原油が相変わらず最高値更新を続けていることも、連動性が強い
ユーロには追い風となっている。
一部報道が、ECBの関係筋の話として伝えたところによると、インフレが
落ち着かない限りは利上げを余儀なくされる可能性があると述べたことが
伝わっている。 これまでの利下げの選択肢は完全に無くなっているという。
ECB理事の中からも、「利上げの可能性を排除しない」といった発言も出て
きており、ECBのタカ派姿勢は強い。
|
2008-4-23 7:13
|
NY市場概況 ドル円は売り強まる 103.00の水準はかろうじて維持
2008/04/23(水) 07:01
ドル円は原油高や企業業績への懸念から売りが優勢となり、株式市場
も軟調に推移する中、意識されるポイントになっている103円を下回った。
102.80水準のサポートもブレイク、一時102.70近辺まで下落した。 ただ、
それ以上下押しする動きも出ず、103円近辺をかろうじて維持といった
格好。
フィッシャー・ダラス連銀総裁やスターン・ミネアポリス連銀総裁がFOXテ
レビで、米経済は低迷が続くとしながらも、インフレを強く意識した発言も
出ており、次回FOMCの利下げで、一旦、利下げも打ち止めにりそうな
雰囲気も出ている。 原油高の勢いが収まらない中で、インフレ懸念は耐え
ないようだ。 これ以上の利下げは割りに合わないとの発言も出ていた。
米FF金利先物市場では次回のFOMCについて、0.25%の利下げ確率が
82%、据え置きが18%、0.5%利下げは0%となっており、大幅利下げ観
測は完全に後退、逆に据え置きが増えつつある。
ここ数日間の動きを見ると、金利面からのドル円の売り圧力は以前ほど
強くはない。 しかし、きょうのように実体経済への不透明感が直ぐに台頭し
てくることからも、一旦リバウンド局面とは思われるものの、簡単には105
円台を回復させてはくれないようだ。
|
2008-4-23 7:12
|
NY市場概況 原油高や企業業績への懸念からドル売り
2008/04/23(水) 07:00
22日のNY為替市場はドル売りが優勢となった。
きょう発表になった企業決算や業績見通しが不調だったことから、ドル
売り優勢の展開となった。 原油が119ドル台に急伸し、過去最高値を更
新したことも、個人消費や企業業績への先行き懸念を強めた格好。
株式市場の下げの割には、金融株は比較的しっかりとした物も見られ、
きょうは金融不安からというよりは、実体経済への懸念からドル売りを
呼び込んでいた雰囲気も。
ユーロドルが一時1.60台に上昇し、過去最高値を更新、ドル売りの先導
役となった。
経済指標では中古住宅販売が発表され、ほぼ予想範囲内の結果となり
発表直後はドル買いの動きも見られたが、一時的な動きとなった。
|
2008-4-23 7:05
|
NY株式 原油高や不調な決算で実体経済への不透明感強まる
2008/04/23(水) 06:55
NY株式22日(NY時間16:40)
ダウ平均 12720.23(-104.79 -0.83%)
S&P500 1375.94(-12.23 -0.89%)
ナスダック 2376.94(-31.10 -1.31%)
CME日経平均先物 13595(大証終比:-25 -0.18%)
出来高(億株)
NYSE 13.11
ナスダック 19.49
22日のNY株式市場は下落した。 きのうの引けからきょうにかけて発表された
決算が不調だったことから、売りが優勢となった。 また原油高騰が止まらず、
過去最高値を更新していたことも、売りを誘った。
下げの割に金融株は比較的落ち着いた動きも示していた。 このところのような
金融株が相場全体の下げを主導する動きではなく、きょうは実体経済への不
安が売りを誘っていた面が強かった印象も。
ダウ採用銘柄ではデュポン、GM、メルクといったところがダウ平均の下げを
先導していた。 デュポンは4%下落したが、きょう発表した決算自体は予想を
上回る強い内容となった。 しかし、この先の実体経済の不透明感の強さから
景気敏感株である同銘柄には、材料出尽くし感も重なって売りが強まったよう
だ。 またキャタピラーや3Mなど産業関連株も下落している。
一方、シェブロンやエクソンモービルといった石油関連株は好調を維持、
シティG、JPモルガンといった金融株の一角は買われた。
個別にヘルスケア最大手のユナイテッド・ヘルスが大幅に下落。 決算が予想に
届かず、通期見通しも下方修正している。 先物取引所のCMEも大幅に下落。
先物取引拡大で大幅な増収増益だったものの、こちらも決算が予想までは
届かなかった。 TIも業績見通しが弱く下落。 景気減速による携帯電話向けの
需要が落ち込むとしている。
ナスダックは大幅に下落。 実体経済への懸念は景気に敏感なハイテク株の
売りを強めた。 きのう大幅に上昇したアップルはきのうの上昇分を失って
いる。 TIの業績見通しが弱かったことかから、電子部品関連は売りが強まった。
個別にユナイテッド航空のUALが36%急落。 第1四半期の赤字幅が拡大して
おり、人員削減による一段の輸送能力縮小を発表している。 売上高は良好な
ものの、原油高の悪影響を相殺できないようだ。 他の航空キャリアも大幅に
下落している。
ダウ採用銘柄
J&J 66.99(+0.67 +1.01%) ウォルマート 56.55(+0.17 +0.30%)
P&G 67.47(-0.33 -0.49%) ホームデポ 28.52(-0.46 -1.59%)
デュポン 50.16(-2.09 -4.00%) JPモルガン 45.65(+0.42 +0.93%)
ボーイング 78.56(-0.53 -0.67%) シティーG 25.12(+0.09 +0.36%)
キャタピラー 82.01(-1.32 -1.58%) バンカメ 37.00(-0.61 -1.62%)
ユナイテッド 71.44(-0.65 -0.90%) AIG 45.27(-1.27 -2.73%)
アルコア 35.70(-0.55 -1.52%) アメックス 43.97(-1.73 -3.79%)
HP 48.17(-0.28 -0.58%) IBM 123.67(-0.68 -0.55%)
GE 32.33(-0.13 -0.40%) AT&T 37.81(+0.22 +0.59%)
3M 81.18(-1.16 -1.41%) ベライゾン 35.73(-0.23 -0.64%)
エクソンモビル 94.39(+0.13 +0.14%) マイクロソフト 30.25(-0.17 -0.56%)
シェブロン 94.03(+1.33 +1.43%) インテル 21.99(-0.47 -2.09%)
コカコーラ 59.89(-0.46 -0.76%) ファイザー 19.79(-0.41 -2.03%)
ディズニー 31.29(-0.17 -0.54%) メルク 38.51(-1.12 -2.83%)
マクドナルド 58.35(-0.32 -0.55%) GM 20.51(-0.76 -3.57%)
|
2008-4-23 6:25
|
NY債券 金利先安感後退 短期ゾーンは上昇
2008/04/23(水) 06:14
米国債利回り(NY時間16:41)
2年債 2.180(+0.009)
10年債 3.685(-0.041)
30年債 4.440(-0.048)
22日のNY債券市場、長期ゾーンの利回りは低下しているものの、短期
ソーンは上昇している。 きょうは不調な決算から株式市場も軟調に推移、
米実体経済への懸念から、利回りは低下ぎみだったが、一方で、利下げ
打ち止め感も強まり、短期ゾーンを中心に利回りはしっかりと推移した。
米FF金利先物市場では次回のFOMCについて、0.25%の利下げ確率が
82%、据え置きが18%、0.5%利下げは0%となっており、大幅利下げ観
測は完全に後退、逆に据え置きが増えつつある。
2-10年債の利回り格差は+150(前日+155)に更にフラット化している。
|
2008-4-23 6:17
|
NY原油・金 投機的な買い集め、原油は連日の高値更新
2008/04/23(水) 06:05
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=119.37(+1.89 +1.61%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=925.20(+7.60 +0.83%)
22日のNY原油先物相場は続伸、5月限は119ドル台に上昇し、過去最高
値をきょうも更新している。 OPECが増産に消極的で、需給懸念から、
きょうも買いを集めた格好。 為替市場でドル安が進行したことも、買いを
誘った。
5月限が119ドルを突破すると、買いが加速、一時119.90ドルと120ドルに
迫っている。 ちょっとした買い材料に、投機筋が飛びつく状況となっている
ようだ。
金も上昇。 為替市場でユーロドルが最高値を更新する中、金も買いが
強まった。
|
2008-4-23 6:16
|
NY時間に伝わった発言・ニュースなど
2008/04/23(水) 05:45
【経済指標結果】
*カナダ中銀政策金利 22:00
結果 3.00%
予想 3.00% 現行 3.50%
*米中古住宅販売件数(3月)23:00
結果 493万件
予想 492万件 前回 503万件
【発言・ニュース】
*フィッシャー・ダラス連銀総裁
米経済は貧血症に陥っている。
しかし、インフレ圧力は強い、コントロールできない範囲ではないが。
第2四半期の成長は第1四半期より弱い。
成長鈍化がしばらく続く。
利下げは割りにあわない。
第1四半期はたぶんプラス成長。
米国は高インフレに向かう可能性。
*ブッシュ大統領
エネルギー高の影響は明らかに懸念すべき。
エネルギーの国内生産拡大すべき。
米経済は景気後退ではなく減速。
*カナダ中銀声明
政策金利を0.5ポイント引き下げ3%に設定。
今後一層の金融刺激が必要となる可能性。
追加利下げのタイミングは世界経済および国内需要動向に依存。
米景気減速のカナダ経済への直接的な影響がより一層強まっている。
カナダ中銀は08年GDP成長率見通しを1.4%に下方修正(1月時点1.8%)。
09年GDP成長率見通しを2.4%に下方修正(1月時点2.8%)。
コア総合CPIは2010年には2%に達するものと想定(前回は09年末まで)。
09年はインフレに下方圧力、新規のインフレ圧力は均衡へ。
08年第2四半期の経済は超過供給に、2010年央には均衡へ。
一層の信用引き締め。
企業設備投資や消費支出に対するセンチメントは弱まる。
商品市況の高騰、労働市場、金融緩和などにより内需は強まる。
基調インフレは約2%、稼働率は上限水準。
*ベスリー英政策委員
流動性対策により、MPCは物価安定に照準を合わせることできる
*FRB ターム物オペ結果
昨日実施した500億ドル(期間28日間)のターム物オペ(TAF)の落札
結果は落札金利が2.870%、応札倍率は1.77倍となった。
前回は2.820%、応札倍率は1.83倍だった。
原油高に具体策打ち出せず 国際エネルギーフォーラム
産油国と消費国のエネルギー担当閣僚らがローマで原油市場安定に
向けた対策を協議した国際エネルギーフォーラムは22日、議長声明を
採択し閉幕した。 産油国、消費国はともに相場高騰への懸念は共有し
ながらも、増産実施の必要性をめぐり意見の隔たりが残り、具体的な
対策は打ち出せなかった。
利下げは住宅市場を支援せず NARエコノミスト
全米不動産業者協会(NAR)のチーフエコノミスト、ローレンス・ユン氏は22日、
ワシントンの同本部で記者会見し、連邦準備制度理事会(FRB)による「これ
以上の利下げは、住宅ローン金利(の一段の低下)を支援しない可能性があ
る」と述べ、追加利下げが住宅市場の回復を促進しないとの見解を示した。
NARは昨年以降の金融緩和措置を一貫して支持してきたが、ユン氏の発言
は追加利下げをけん制した格好となり、今月29、30の両日開かれる連邦公
開市場委員会(FOMC)の政策決定に影響する可能性がある。
*ユナテッド・ヘルス第1四半期決算
最終利益 9.94億ドル
1株利益 0.78ドル(予想0.80ドル)
売上高 203億ドル
通期1株利益見通し 3.55-3.60ドル(前回見通しより10%下方修正)
*デュポン第1四半期決算
最終利益 11.9億ドル
1株利益 1.31ドル(予想1.28ドル)
売上高 87.7億ドル
通期1株利益見通し 3.40-3.55ドル(予想3.48ドル)
第2四半期1株利益見通し 1.05ドル
*AT&T第1四半期決算
最終利益 34.6億ドル
1株利益 0.75ドル(予想0.75ドル)
1株利益(項目除く)0.74ドル(予想0.74ドル)
売上高 307億ドル
|
2008-4-23 6:15
|
NY株式 終値
2008/04/23(水) 05:28
NY株式22日(NY時間16:21)
ダウ平均 12720.23(-104.79 -0.83%)
S&P500 1375.94(-12.23 -0.89%)
ナスダック 2376.94(-31.10 -1.31%)
CME日経平均先物 13595(大証終比:-25 -0.18%)
出来高(億株)
NYSE 13.11
ナスダック 19.49
ダウ採用銘柄
J&J 66.99(+0.67 +1.01%) ウォルマート 56.55(+0.17 +0.30%)
P&G 67.47(-0.33 -0.49%) ホームデポ 28.52(-0.46 -1.59%)
デュポン 50.16(-2.09 -4.00%) JPモルガン 45.65(+0.42 +0.93%)
ボーイング 78.56(-0.53 -0.67%) シティーG 25.12(+0.09 +0.36%)
キャタピラー 82.01(-1.32 -1.58%) バンカメ 37.00(-0.61 -1.62%)
ユナイテッド 71.44(-0.65 -0.90%) AIG 45.27(-1.27 -2.73%)
アルコア 35.70(-0.55 -1.52%) アメックス 43.97(-1.73 -3.79%)
HP 48.17(-0.28 -0.58%) IBM 123.67(-0.68 -0.55%)
GE 32.33(-0.13 -0.40%) AT&T 37.81(+0.22 +0.59%)
3M 81.18(-1.16 -1.41%) ベライゾン 35.73(-0.23 -0.64%)
エクソンモビル 94.39(+0.13 +0.14%) マイクロソフト 30.25(-0.17 -0.56%)
シェブロン 94.03(+1.33 +1.43%) インテル 21.99(-0.47 -2.09%)
コカコーラ 59.89(-0.46 -0.76%) ファイザー 19.79(-0.41 -2.03%)
ディズニー 31.29(-0.17 -0.54%) メルク 38.51(-1.12 -2.83%)
マクドナルド 58.35(-0.32 -0.55%) GM 20.51(-0.76 -3.57%)
|
2008-4-23 4:43
|
NY市場 他金融市場 4時台 NY株下げ渋るも軟調な動き続く
2008/04/23(水) 04:28
NY株式22日(NY時間15:27)
ダウ平均 12691.33(-133.69 -1.05%)
S&P500 1373.27(-14.90 -1.08%)
ナスダック 2371.96(-36.08 -1.52%)
CME日経平均先物 13500(大証終比:-120 -0.88%)
出来高(億株)
NYSE 10.19
ナスダック 15.99
欧州株式22日終値
英FT100 6034.70(-18.30 -0.30%)
独DAX 6728.30(-58.25 -0.86%)
仏CAC40 4872.64(-37.71 -0.77%)
米国債利回り(NY時間15:27)
2年債 2.197(+0.026)
10年債 3.706(-0.019)
30年債 4.461(-0.027)
各国10年債
ユーロ圏 4.148(+0.033)
英 国 4.688(+0.014)
カナダ 3.655(-0.012)
豪 州 6.208(-0.085)
日 本 1.478(+0.023)
NY原油・金 時間外取引
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間15:27)
1バレル=119.37(+1.89 +1.61%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=920.10(+2.50 +0.27%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-23 4:42
|
NY原油 終値 連日最高値更新
2008/04/23(水) 04:26
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=119.37(+1.89 +1.61%)
|
2008-4-23 3:49
|
NY市場 利回り上昇に転じ、ドル円103円近辺に戻す
2008/04/23(水) 03:38
NY時間の午後に入って、ドル円は下げ渋る動きとなっており、103.00近辺
まで戻している。 株式市場の下げも一服しており、米国債の利回りも再び
上昇に転じてきていることから、ドル円は下値をサポートされる格好。
一旦、節目になっていた103.00近辺のサポートラインをブレイクしたことか
ら、103円台での売り圧力もあるようだ。
米利下げ観測が後退しており、金利面での売り圧力は弱くなってきている
こともあって、下値も底堅いものの、景気への不透明感、そして原油高に
より、上値も抑えられているといった状況。
ここ数日間の動きを見ると、以前ほど売り圧力は強くないが、やはり簡単に
は105円台回復とは行かないようだ。
USDJPY 103.01
|
2008-4-23 3:18
|
NY市場 他金融市場 3時台 利回りは下げ幅縮小の展開
2008/04/23(水) 03:07
NY株式22日(NY時間14:06)
ダウ平均 12687.09(-137.93 -1.09%)
S&P500 1373.34(-14.83 -1.08%)
ナスダック 2370.54(-37.50 -1.58%)
CME日経平均先物 13485(大証終比:-135 -0.99%)
出来高(億株)
NYSE 7.98
ナスダック 12.52
欧州株式22日終値
英FT100 6034.70(-18.30 -0.30%)
独DAX 6728.30(-58.25 -0.86%)
仏CAC40 4872.64(-37.71 -0.77%)
米国債利回り(NY時間14:06)
2年債 2.189(+0.017)
10年債 3.714(-0.012)
30年債 4.471(-0.017)
各国10年債
ユーロ圏 4.148(+0.033)
英 国 4.688(+0.014)
カナダ 3.671(+0.004)
豪 州 6.208(-0.085)
日 本 1.478(+0.023)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間14:06)
1バレル=119.77(+2.29 +1.95%)
NY金先物6月限(COMEX)時間外取引
1オンス=924.40(+6.80 +0.74%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-23 3:04
|
NY金 終値
2008/04/23(水) 02:53
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=925.20(+7.60 +0.83%)
|
2008-4-23 2:59
|
NY市場 ポンド買い優勢 ベスリー発言もサポート
2008/04/23(水) 02:48
ポンドは買いが先行、全体的なドル売りの流れも手伝って、ポンドドル
は2.00台を試す動きとなっている。 NY時間に入ってからは対ユーロ特
でも買われている。 特にポンド買い材料も無いが、きのうの英中銀の
住宅金融対策が再評価されている面も。 ベスリー英中銀政策委員が
きのうの対策で英中銀はインフレ抑制に注力できると発言し、英利下げ
観測を後退させている。
ポンドドルはテクニカル的に1.98台に移動平均線が集中してきており、
次の大きなアクションを待つ状況になっている。 2.00を完全に抜ける
ようであれば、上放れして、3月14日の直近高値2.04を試しそうだが、
英景況感の悪化からドル売り・ポンド売りの動きもあり、状況は複雑
だ。
ポンド円はドル円の下落で上値は抑えられているものの、205.50近辺と、
きょうの高値圏は維持している。
GBPUSD 1.9969 GBPJPY 205.40
|
2008-4-23 2:50
|
ブッシュ大統領 エネルギー高の影響は明らかに懸念すべき
2008/04/23(水) 02:32
エネルギー高の影響は明らかに懸念すべき。
エネルギーの国内生産拡大すべき。
米経済は景気後退ではなく減速。
|
2008-4-23 2:33
|
5年物インフレ連動債入札結果 最高落札利回り 0.74%
2008/04/23(水) 02:28
最高落札利回り 0.74%
応札倍率 2.20倍
|
2008-4-23 2:16
|
NY市場 他金融市場 2時台 NY株下げ幅拡大
2008/04/23(水) 02:05
NY株式22日(NY時間13:03)
ダウ平均 12665.52(-159.50 -1.24%)
S&P500 1370.89(-17.28 -1.24%)
ナスダック 2363.63(-44.41 -1.84%)
CME日経平均先物 13460(大証終比:-160 -1.17%)
出来高(億株)
NYSE 6.80
ナスダック 10.58
欧州株式22日終値
英FT100 6034.70(-18.30 -0.30%)
独DAX 6728.30(-58.25 -0.86%)
仏CAC40 4872.64(-37.71 -0.77%)
米国債利回り(NY時間13:03)
2年債 2.155(-0.016)
10年債 3.681(-0.044)
30年債 4.443(-0.045)
各国10年債
ユーロ圏 4.148(+0.033)
英 国 4.695(+0.021)
カナダ 3.652(-0.015)
豪 州 6.208(-0.085)
日 本 1.478(+0.023)
NY原油・金
NY原油先物5月限(WTI)(NY時間13:03)
1バレル=119.60(+2.12 +1.80%)
NY金先物6月限(COMEX)
1オンス=924.10(+6.50 +0.71%)
*CME日経平均先物は20分遅れ
|
2008-4-23 2:00
|
FRB ターム物オペ結果 落札金利 2.870%
2008/04/23(水) 01:49
昨日実施した500億ドル(期間28日間)のターム物オペ(TAF)の落札
結果は落札金利が2.870%、応札倍率は1.77倍となった。
前回は2.820%、応札倍率は1.83倍だった。
|
2008-4-23 1:59
|
欧州株 終値
2008/04/23(水) 01:47
欧州株式終値
英FT100 6034.70(-18.30 -0.30%)
独DAX 6728.30(-58.25 -0.86%)
仏CAC40 4872.64(-37.71 -0.77%)
|
広告
|
広告
|