| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-4-23 15:46
|
ジュイエ仏欧州問題担当閣外相 ユーロ相場は懸念すべき水準
2008/04/23(水) 15:35
ユーロ相場は懸念すべき水準。
為替相場は、日・米・中の協力強化が必要な局面に入りつつある。
|
|
2008-4-23 15:42
|
東京市場 ポンド軟調に
2008/04/23(水) 15:31
東京時間15時過ぎ、ポンド売りの動きが強まっている。
ポンドドルは1.9950近辺から1.9900割れへと軟化、
ポンド円は205.50-60から205.00割れへと下落して、
それぞれ本日の安値を更新している。
一方、ユーロドルは1.5970レベルが依然としてサポートされ、
ユーロポンドが0.8030レベルと上昇している。
この後のロンドン市場では東京時間17:30に4月9-10日に開催された
英中銀金融政策委員会の議事録が発表される。
GBP/USD 1.9892 GBP/JPY 204.86 EUR/GBP 0.8030
|
|
2008-4-23 15:30
|
これからの予定【発言・イベント】
2008/04/23(水) 15:19
16:30 スウェーデン中銀政策金利発表
17:30 英中銀議事録(4月9日、10日開催分)
21:00 ノルウェー中銀政策金利発表
24日
2:00 センタンス英中銀委員 講演(ロンドン)
|
|
2008-4-23 15:23
|
これからの予定【経済指標】
2008/04/23(水) 15:11
【ユーロ圏】
*ドイツ製造業PMI・速報値(4月)16:30
予想 54.8 前回 55.1
*ドイツ非製造業PMI・速報値(4月)16:30
予想 51.5 前回 51.8
*ユーロ圏製造業PMI・速報値(4月)17:00
予想 51.6 前回 52.0
*ユーロ圏非製造業PMI・速報値(4月)17:00
予想 51.4 前回 51.6
*ユーロ圏製造業新規受注(2月)18:00
予想 -0.4% 前回 2.0%(季調済・前月比)
予想 5.7% 前回 7.3%(前年比)
【イギリス】
*英中銀議事録 17:30
【南アフリカ】
*消費者物価指数(3月)18:30
予想 1.4% 前回 0.3%(総品目・前月比)
予想 10.3% 前回 9.8%(総品目・前年比)
予想 1.3% 前回 0.4%(都市部・前月比)
予想 9.7% 前回 9.4%(都市部・前年比)
【アメリカ】
*MBA住宅ローン申請指数(4月18日の週)20:00
予想 N/A 前回 2.5%
【カナダ】
*小売売上高(2月)21:30
予想 0.1% 前回 1.5%(前月比)
予想 0.4% 前回 1.3%(除自動車・前月比)
【ニュージーランド】
*NZ中銀政策金利 24日06:00
予想 8.25% 現行 8.25%
|
|
2008-4-23 15:12
|
日経平均 大引け 31.34円高 13579.16円
2008/04/23(水) 15:01
|
|
2008-4-23 15:05
|
アジア株 インド市場、銀行株主導で下げる
2008/04/23(水) 14:54
東京時間14:44現在
香港 ハンセン指数 25156.29(+217.14 +0.87%)
中国 上海総合指数 3258.82(+111.03 +3.53%)
台湾加権指数 9008.49(-28.76 -0.32%)
韓国総合株価指数 1803.18(+15.69 +0.88%)
豪ASX200指数 5651.80(+87.20 +1.57%)
インドSENSEX30種 16599.35(-184.52 -1.10%)
23日午後のアジア株式市場はほぼ堅調に推移。
資源株のほか不動産株などが牽引している。
ただ、インドSENSEX指数は上昇して始まったものの、
銀行株や鉄鋼株が売られ1%超の下落率となっている。
|
|
2008-4-23 14:50
|
海外市場の注目ポイント【カナダ小売売上高】
2008/04/23(水) 14:39
東京時間の21:30にカナダ小売売上高が発表される。
前回値と事前予想は以下のとおり。
*小売売上高(2月)21:30
予想 0.1% 前回 1.5%(前月比)
予想 0.4% 前回 1.3%(除自動車・前月比)
米景気が悪化する中、カナダ経済への影響が懸念され
市場見通しは弱い。 ただ、カナダの雇用市場は今のところ
しっかりとしており、すぐに消費が悪化するとまでは言えない。
1月からの減税の効果やカナダ中銀が連続利下げを実行している
ことなどを考慮すると、意外に強めの結果となる可能性もある。
|
|
2008-4-23 14:48
|
海外市場の注目ポイント【英中銀議事録】
2008/04/23(水) 14:37
*英中銀議事録(4月9日、10日開催分)23日17:30
東京時間のの17:30に英中銀がMPC議事録を発表する。
政策金利が0.25%引き下げられ、5.00%とされたときの議事録で
金利発表前には0.50%の利下げ観測が一部であった。
注目されるのは票割れと利下げ幅だが、
恐らく2月と12月のように満場一致で利下げが決定されたと思われる。
焦点は利下げ幅で、3月のMPCで政策金利の据え置きが決定された際、
利下げに投票したギーブ副総裁とブランチフラワー委員が大幅な
利下げを主張した可能性がありそうだ。
ただ、インフレ懸念が強い中、0.50%の利下げは現実味が乏しく、
ブランチフラワー委員並みのハト派は限定されるだろう。
また、今週に入って英中銀は住宅金融対策を発表している。
4月9、10日に救済プランが議題となっていた可能性もあり、
追加利下げ観測を後退させる文言があれば、振幅が大きく
なりそうだ。
|
|
2008-4-23 14:21
|
テクニカルポイント 豪ドル/ドル、騰勢強まる
2008/04/23(水) 14:10
0.9510 現値
0.9499 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)
0.9458 エンベロープ1%上限(10日間)
0.9364 10日移動平均
0.9362 一目均衡表・転換線
0.9276 21日移動平均
0.9271 エンベロープ1%下限(10日間)
0.9253 一目均衡表・雲(上限)
0.9236 一目均衡表・基準線
0.9053 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)
0.9033 100日移動平均
0.9006 一目均衡表・雲(下限)
0.8862 200日移動平均
豪ドル/ドルは24年ぶりの高値圏へ上昇するなど堅調な値動き。
ボリンジャーバンド2σ上限を上抜けており、目先は上昇が
加速する可能性もある。
ただ、豪ドル買い・ドル売りが強まったとしても0.9530レベルに
抵抗線が位置しており、上値が抑えられる可能性も想定しておきたい。
|
|
2008-4-23 14:02
|
東京市場 ユーロドル、下値のユーロ買い注文厚い
2008/04/23(水) 13:51
ユーロドルは1.5990レベルで取引されている。
一時は1.5970レベルまで下押す場面もあったが、値動きは限定的。
1.5950-55レベルや1.5945レベルに比較的多くの買い注文が観測
されており、下値でのユーロ買い・ドル売り意欲は強いようだ。
上値では、1.6025レベルを超えた水準にストップが置かれている
模様。
EUR/USD 1.5994
|
|
2008-4-23 13:38
|
東京市場 日経平均一段高も円安の動きは見られず
2008/04/23(水) 13:27
ドル円は102.95レベル、ユーロ円は164.63レベルで
取引されている。
日経平均株価が国内年金からの買いから後場寄りに一段高と
なったほか、アジア株式市場も全般的に堅調ながら、円売りの
動きは限定的。 豪ドル円が昨日の高値を超えているものの、
その他のクロス円はNY市場のレンジ内で推移している。
AUD/JPY 97.87 EUR/JPY 164.69 GBP/JPY 205.34 USD/JPY 102.96
|
|
2008-4-23 13:29
|
東京市場 英国債購入が敬遠される可能性
2008/04/23(水) 13:18
ゴールドマン・サックスが英テレグラフで、
英中銀による住宅金融支援策を背景に英国債の発行が増え、
投資家が同債の購入を控える可能性があると指摘したことで、
ポンド売りの動きが出た。
ポンドドルは1.9960レベルから1.9940レベルまで、
ユーロポンドは0.8004から0.8017までポンド安推移となっている。
欧州の市場参加者による蒸し返される可能性もありそうだ。
GBP/USD 1.9938 EUR/GBP 0.8016
|
|
2008-4-23 13:07
|
東京市場 豪ドル/ドル、24年ぶりの高値圏
2008/04/23(水) 12:56
豪CPIが市場予想を上回ったことから、豪ドル/ドルが堅調な
推移を続けている。 発表後は0.9500レベルでアジア系の豪ドル
売り・ドル買いに上値を抑えられた。 ただ、その後も豪ドル高の
動きは収まらず、0.9505レベルのストップを巻き込んで0.9515
レベルまで上値を拡大した。
23年ぶりの高値圏となっているほか、RBAが再度タカ派寄りの態度を
見せる可能性が意識され、上昇圧力が強まっている。
AUD/USD 0.9508
|
|
2008-4-23 12:46
|
スワン豪財務相 豪CPIの数字、インフレ圧力が広範なものであることを示す
2008/04/23(水) 12:35
豪CPIの数字、インフレ圧力が広範なものであることを示す。
食料品やエネルギー価格が上昇圧力となっている。
|
|
2008-4-23 12:39
|
アジア株 資源株堅調、下値を切り上げる展開
2008/04/23(水) 12:28
香港ハンセン指数 25192.09(+252.94 +1.01%)
中国上海総合指数 3214.51(+66.72 +2.12%)
台湾加権指数 9056.94(+19.69 +0.22%)
韓国総合株価指数 1803.06(+15.57 +0.87%)
豪ASX200指数 5615.40(+50.80 +0.91%)
シンガポールST指数 3202.40(+15.17 +0.48%)
23日午前のアジア株式市場は揃って底固い動き。
米株安を背景に序盤こそ軟調な値動きとなる市場もあったが、
じりじりと下値を切り上げる展開となっている。
豪市場では資源株が堅調、香港市場でもペトロチャイナが
相場を牽引している。
|
|
2008-4-23 12:16
|
通貨ペア別 売買動向
2008/04/23(水) 12:05
【通貨ペア別 売買動向(単位:%)】
◆ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 68.7 79.1
08/04/17 62.9 77.9
08/04/18 69.0 75.8
08/04/21 75.5 77.4
08/04/22 77.1 78.7
◆ユーロ円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 52.7 66.7
08/04/17 49.3 63.7
08/04/18 44.9 63.2
08/04/21 44.7 62.3
08/04/22 42.2 60.2
◆ポンド円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 84.0 85.6
08/04/17 69.7 80.4
08/04/18 71.3 74.8
08/04/21 82.3 78.0
08/04/22 79.9 77.2
◆豪ドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 91.5 83.5
08/04/17 89.3 84.3
08/04/18 89.7 84.5
08/04/21 89.2 85.1
08/04/22 89.7 83.3
◆NZドル円 くりっく365 外為どっとコム
08/04/16 97.5 93.6
08/04/17 96.4 91.4
08/04/18 93.8 91.6
08/04/21 94.3 91.9
08/04/22 94.1 91.5
(注)売買動向=買いポジション残高÷全ポジション残高
(資料)株式会社東京金融取引所、株式会社外為どっとコム
|
|
2008-4-23 11:59
|
通貨オプション ボラティリティー ユーロドル1weekが上昇
2008/04/23(水) 11:45
USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD GBP/JPY AUD/USD USD/CHF
1WK 14.21 10.90 12.31 9.10 15.01 11.00 13.66
1MO 13.95 10.95 11.90 9.10 14.60 11.30 13.70
3MO 12.80 10.60 11.55 9.00 14.00 12.10 12.95
6MO 11.96 10.38 11.40 8.98 13.55 12.40 11.69
9MO 11.53 10.30 11.33 8.98 13.38 12.50 11.27
1YR 11.38 10.28 11.23 8.97 13.23 12.60 11.08
東京時間09:45現在 参考値
円関連のボラは昨日のロンドン市場序盤の水準と比較して
ほぼ変わらず。 ただ、ユーロドルは最高値を更新しオプション需要が
やや高まり、1weekは11%付近まで上昇している。
|
|
2008-4-23 11:26
|
NY原油・金 時間外取引 ともに小幅安
2008/04/23(水) 11:15
東京時間11:06現在
NY原油先物JUN月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=118.02(-0.05 -0.04%)
NY金先物6月限(COMEX)(時間外取引)
1オンス=921.30(-3.90 -0.42%)
原油、金ともに小幅安で推移しているが、
目立った値動きはない。
原油は投機的な動きが依然として活発で、
ナイジェリアの生産障害やスコットランドの製油所のストライキなど、
細かな材料でも買いが誘われる状況。 株式市場の反発の動きが強まれば、
原油の騰勢は和らぐだろうが、米株式市場は決算発表の真っ只中で
方向性はつきにくいか。
|
|
2008-4-23 11:12
|
日経平均 前引け 92.83円高 13640.65円
2008/04/23(水) 11:01
|
|
2008-4-23 11:01
|
東京市場 豪CPI予想を上回り、豪ドル急伸
2008/04/23(水) 10:50
豪CPIが事前予想を上回りインフレ懸念が強まったことで
豪ドルが急伸している。 豪ドル/ドルは0.9460レベルから
0.9502レベルまで、豪ドル円は97.50レベルから97.90レベルまで
上昇。 豪ドル/NZドルも1.1905レベルまで水準を切り上げた。
ただ、上昇一服後は上値が抑えられている。
AUD/USD 0.9488 AUD/NZD 1.1895 AUD/JPY 97.73
|
広告
|
広告
|