発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-4-24 10:07
|
東京仲値 103.36円 三菱東京UFJ銀行
2008/04/24(木) 09:56
|
2008-4-24 9:58
|
東京市場 ドル円、クロス円はもみ合い
2008/04/24(木) 09:47
ドル円、クロス円はNYクローズ付近で推移しており、
東京市場が本格始動した後も目立った値動きはない。
ドル円は103.36レベル、ユーロ円は164.18レベルで
取引されている。
来週はFOMCのほか、米GDP、米雇用統計など注目材料が
目白押し。 ドル買い戻しの動きはある一方で、ドル売り
基調は変わらないとの見方も根強い。 来週のイベントを
通過するまでは、はっきりとした方向性が出ない可能性
もありそうだ。
USD/JPY 103.36 EUR/JPY 164.17
|
2008-4-24 9:42
|
東京市場 NZドル下げ一服も、売り圧力残る
2008/04/24(木) 09:31
NZドル/ドルは0.7927レベルまで下落した後、売り一巡となっているが、
引き続き安値圏で推移。 昨日の海外市場から対主要通貨でドル買い戻し
の動きがあることも圧迫要因。
一部では、NZ経済の悪化を背景に、年末にかけてRBNZが利下げに動く
可能性が指摘されている。
NZD/USD 0.7939
|
2008-4-24 9:30
|
本日の新規投信設定情報
2008/04/24(木) 09:19
2008/04/24
ファンド名/投信会社/募集総額(百万円)
らくちんファンド/楽知ん投信/50000
中国人民元建て短期債券投信/フォルティスアセットマネジメント/40000
|
2008-4-24 9:20
|
日本経済指標【対外・対内証券投資の状況(週次)】
2008/04/24(木) 09:09
財務省が発表した対外・対内証券投資の状況(4月13日〜4月19日)
は以下の通り。
・対外証券投資
株式 49億円の買い越し
中長期債 8338億円の売り越し
短期債 7億円の買い越し
合計 8282億円の売り越し
・対内証券投資
株式 1436億円の買い越し
中長期債 845億円の買い越し
短期債 4350億円の買い越し
合計 6630億円の買い越し
対外証券投資で株式は買い越しが継続しているが、
金額は減少中。
中長期債は売り越しから買い越しへ転じた。
対内証券投資では、株式が買い越しとなり、
いずれも流入となった。
|
2008-4-24 9:12
|
日経平均 寄り付き 34.67円高 13613.83円
2008/04/24(木) 09:01
|
2008-4-24 9:02
|
日本経済指標【全産業活動指数】
2008/04/24(木) 08:51
*全産業活動指数(2月)08:50
結果 -1.4%
予想 -0.5% 前回 0.0%(前月比)
|
2008-4-24 8:45
|
寄付き前の外資系証券経由の注文状況 差し引き2770万株の買い越し観測
2008/04/24(木) 08:34
差し引き2770万株の買い越し観測。
売り注文 3460万株
買い注文 6230万株
|
2008-4-24 8:31
|
東京市場 ドル円底固い動き、早朝は103円台中盤
2008/04/24(木) 08:19
24日早朝のドル円は103円台中盤で推移している。
昨日はドル買い戻しの動きのほか、米株の上昇を受けた円売りも入った。
どちらかというと、ドル買い戻しがドル円の下値を支えている様子で、
来週のFOMCでの利下げ打ち止め観測が値動きを左右している。
米国のファンダメンタルズは悪く、ドルの買い戻しが一巡すると別の
流れが出てきそうだが、短期的にはドル高推移が優勢か。
今晩は米耐久財受注のほか、米新築住宅販売件数、新規失業保険申請
件数などが発表される。
USD/JPY 103.44
|
2008-4-24 8:19
|
東京市場 ピボット分析(クロス円)
2008/04/24(木) 08:08
ピボット分析 東京時間6:00現在
ユーロ円
終値164.27 高値164.97 安値163.82
166.04 ハイブレイク
165.50 抵抗2
164.89 抵抗1
164.35 ピボット
163.74 支持1
163.20 支持2
162.59 ローブレイク
ポンド円
終値204.74 高値206.07 安値204.15
207.74 ハイブレイク
206.91 抵抗2
205.82 抵抗1
204.99 ピボット
203.90 支持1
203.07 支持2
201.98 ローブレイク
スイス円
終値101.83 高値102.76 安値101.71
103.54 ハイブレイク
103.15 抵抗2
102.49 抵抗1
102.10 ピボット
101.44 支持1
101.05 支持2
100.39 ローブレイク
豪ドル円
終値98.12 高値98.43 安値97.10
100.00 ハイブレイク
99.21 抵抗2
98.67 抵抗1
97.88 ピボット
97.34 支持1
96.55 支持2
96.01 ローブレイク
NZドル円
終値82.57 高値82.91 安値81.93
83.99 ハイブレイク
83.45 抵抗2
83.01 抵抗1
82.47 ピボット
82.03 支持1
81.49 支持2
81.05 ローブレイク
カナダドル円
終値101.67 高値102.55 安値100.94
104.11 ハイブレイク
103.33 抵抗2
102.50 抵抗1
101.72 ピボット
100.89 支持1
100.11 支持2
99.28 ローブレイク
|
2008-4-24 8:18
|
東京市場 ピボット分析(資源国通貨)
2008/04/24(木) 08:07
ピボット分析 東京時間6:00現在
オージードル
終値0.9492 高値0.9541 安値0.9438
0.9646 ハイブレイク
0.9593 抵抗2
0.9543 抵抗1
0.9490 ピボット
0.9440 支持1
0.9387 支持2
0.9337 ローブレイク
キーウィドル
終値0.7987 高値0.8033 安値0.7956
0.8105 ハイブレイク
0.8069 抵抗2
0.8028 抵抗1
0.7992 ピボット
0.7951 支持1
0.7915 支持2
0.7874 ローブレイク
ドルカナダ
終値1.0169 高値1.0214 安値1.0062
1.0387 ハイブレイク
1.0300 抵抗2
1.0235 抵抗1
1.0148 ピボット
1.0083 支持1
0.9996 支持2
0.9931 ローブレイク
|
2008-4-24 8:17
|
東京市場 ピボット分析(主要国通貨)
2008/04/24(木) 08:06
ピボット分析 東京時間6:00現在
ドル円
終値103.38 高値103.78 安値102.75
104.89 ハイブレイク
104.33 抵抗2
103.86 抵抗1
103.30 ピボット
102.83 支持1
102.27 支持2
101.80 ローブレイク
ユーロドル
終値1.5888 高値1.6002 安値1.5861
1.6114 ハイブレイク
1.6058 抵抗2
1.5973 抵抗1
1.5917 ピボット
1.5832 支持1
1.5776 支持2
1.5691 ローブレイク
ポンドドル
終値1.9805 高値1.9974 安値1.9773
2.0129 ハイブレイク
2.0052 抵抗2
1.9928 抵抗1
1.9851 ピボット
1.9727 支持1
1.9650 支持2
1.9526 ローブレイク
ドルスイス
終値1.0152 高値1.0171 安値1.0023
1.0356 ハイブレイク
1.0263 抵抗2
1.0208 抵抗1
1.0115 ピボット
1.0060 支持1
0.9967 支持2
0.9912 ローブレイク
|
2008-4-24 8:05
|
GCI-Klugモデルからのトレンドシグナル
2008/04/24(木) 07:54
【トレンドの有無】
ドル円 :中立
ユーロ円 :中立
ユーロドル:中立(上昇トレンドから転換)
【トレンド転換の目安】
ドル円:104.84でロングポジション形成、101.92でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロ円:165.46でロングポジション形成、163.08でショートポジション形成
(ポジションなし)
ユーロドル:1.6004でロングポジション形成、1.5772でショートポジション形成
(ポジションなし)
|
2008-4-24 7:58
|
本日の予定【発言・イベント】
2008/04/24(木) 07:47
17:00 津田財務次官 定例記者会見
19:00 グロス独経済相 2008、2009年の経済成長見通し発表
23:30 カナダ中銀金融政策報告
ECB理事会(金利発表無し)
ECB主催の会議「統計に関する戦略的ビジョン:今後10年間の課題」
|
2008-4-24 7:36
|
本日の予定【経済指標】
2008/04/24(木) 07:25
【日本】
*全産業活動指数(2月)08:50
予想 -0.5% 前回 0.0%(前月比)
【ユーロ圏】
*ドイツIFO景況感指数(4月)17:00
予想 104.3 前回 104.8
*ユーロ圏経常収支(2月)17:00
予想 N/A 前回 -106億ユーロ(季調済)
予想 N/A 前回 -191億ユーロ(季調前)
【香港】
*貿易収支(3月)17:15
予想 N/A 前回 -158億香港ドル
【イギリス】
*小売売上高(3月)17:30
予想 -0.3% 前回 1.0%(前月比)
予想 4.3% 前回 5.5%(前年比)
【南アフリカ】
*生産者物価指数(3月)18:30
予想 1.3% 前回 1.3%(前月比)
予想 11.0% 前回 11.2%(前年比)
【アメリカ】
*耐久財受注(3月)21:30
予想 0.1% 前回 -1.1%(-1.7%から修正)(前月比)
予想 0.5% 前回 -2.4%(-2.6%から修正)(輸送除くコア・前月比)
*新規失業保険申請件数(4月19日の週)21:30
予想 375千件 前回 372千件(前週比)
*新築住宅販売件数(3月)23:00
予想 580千件 前回 590千件
|
2008-4-24 7:26
|
東京市場 NZ中銀声明受けて、NZドル急落
2008/04/24(木) 07:15
NZドルが急落している。
先ほどNZ中銀は政策金利を事前予想どおりに据え置いたが、
市場の反応はNZドル売りとなった。 NZドル/ドルは0.7980
レベルから0.7928レベルまで、NZドル円は82.64レベルから
82円割れまで急落した。
NZ中銀声明で、景気の下振れリスクとインフレの上振れリ
スクのため、もうしばらく現在の水準を維持する必要があ
るとされたことが背景。
NZD/USD 0.7941 NZD/JPY 82.12
|
2008-4-24 7:21
|
NY市場概況 ユーロドルは利益確定の動き
2008/04/24(木) 07:10
ユーロドルは軟調な動きが続いた。 きのう1.60台をつけたことで、達成感も
あり、ロンドン時間から売りが優勢となった。 1.59をブレイクし、ストップを巻
き込んで、一時1.5865近辺まで下落している。 下値では米大手銀の買いも
観測され下げ渋ったが、1.59台での売りも厚くなったようだ。
明日はIfo景況感指数が発表される。 予想は104.3と前回から、若干の下げ
が予想されているが、予想以上の下落への警戒感も出ていたようだ。
|
2008-4-24 7:19
|
NY市場概況 ドル買戻しの動き
2008/04/24(木) 07:08
23日のNY為替市場はドル買いが優勢となった。 ユーロドルの下落がドル
買戻しを誘った面が強かったように思われる。 昨日1.60台を一時付け、
達成感も出たのか、利益確定売りが強まった。 原油が序盤に反落して
いたことも、ドル買戻しをフォローした面も。
来週はFOMCが予定されているが、利下げ幅は0.25%の小幅なものに
留まるのではとの観測が強まっている。 インフレ警戒からFRBは連続利
下げを一旦打ち止めにするような声明になる可能性もあり、これまでの
ドル売り一辺倒も難しくなっているようだ。
また、モノライン大手のアムバックが第1四半期の決算を発表、予想を
大幅に上回る赤字となり、同社株は急落する中、金融株全体に売りが
優勢となったが、これまでの様な下押す動きまでは見られず、ハイテク
株など他のセクターに支えられ、株価が底堅く推移したことも、ドルを
サポートした。 金融機関に対する不透明感は根強いが、以前よりは
落ち着きを見せてきているようだ。
|
2008-4-24 7:16
|
NY株式 モノライン株急落も、他のセクターがサポート
2008/04/24(木) 07:04
NY株式23日(NY時間16:20)
ダウ平均 12763.22(+42.99 +0.34%)
S&P500 1379.93(+3.99 +0.29%)
ナスダック 2405.21(+28.27 +1.18%)
CME日経平均先物 13680(大証終比:+40 +0.29%)
出来高(億株)
NYSE 13.35
ナスダック 21.38
23日のNY株式市場は3日ぶりに反発した。 ボーイングの決算が好調だった
ことや、M&Aの動きもあり買いが優勢となった。 ただ、モノライン大手のアム
バックが予想を大きく下回る決算を発表し急落していたことで、金融株全体に
売りが強まり、一時120ドル超上昇していたダウ平均は下げに転じる場面も
見られた。
しかし、市場の雰囲気が改善してきているのか、以前のように更に下押す動
きは限定的で、ハイテク株など他のセクターがサポートし、底堅く推移した。
ボーイングが4.5%上昇し、ダウ平均をサポート。 またブロードコムの決算が
好調だったことから、インテルも買われた。 AT&T、ベライゾンも買われている。
一方、金融株には軟調なものが多く、シティ、JPモルガン、AIGが下落した。
アムバックは3ドル台と低位株ということもあって、42%急落している。 同業の
MBIAも33.8%急落した。
損保大手のリバティ・ミューチュアルは同業のシアトルのセーフコを買収すると
発表、62億ドルの現金での買収で、1株当り68.25ドルとなり、前日より50%高い
水準。 きょうは45%急伸している。
ナスダックは堅調に推移。 ブロードコムの好決算を受け、電子部品関連株が
上昇した。 ブロードコムは16%急伸している。
ダウ採用銘柄
J&J 67.26(+0.27 +0.40%) ウォルマート 56.92(+0.37 +0.65%)
P&G 67.17(-0.30 -0.44%) ホームデポ 28.13(-0.39 -1.37%)
デュポン 49.98(-0.18 -0.36%) JPモルガン 45.15(-0.50 -1.10%)
ボーイング 82.09(+3.53 +4.49%) シティーG 24.63(-0.49 -1.95%)
キャタピラー 81.69(-0.32 -0.39%) バンカメ 36.86(-0.14 -0.38%)
ユナイテッド 71.86(+0.42 +0.59%) AIG 43.86(-1.41 -3.11%)
アルコア 35.33(-0.37 -1.04%) アメックス 44.38(+0.41 +0.93%)
HP 48.02(-0.15 -0.31%) IBM 123.60(-0.07 -0.06%)
GE 32.36(+0.03 +0.09%) AT&T 38.53(+0.72 +1.90%)
3M 80.63(-0.55 -0.68%) ベライゾン 36.33(+0.60 +1.68%)
エクソンモビル 94.22(-0.17 -0.18%) マイクロソフト 31.45(+1.20 +3.97%)
シェブロン 94.48(+0.45 +0.48%) インテル 22.56(+0.57 +2.59%)
コカコーラ 60.32(+0.43 +0.72%) ファイザー 19.88(+0.09 +0.45%)
ディズニー 31.64(+0.35 +1.12%) メルク 38.62(+0.11 +0.29%)
マクドナルド 58.69(+0.34 +0.58%) GM 20.94(+0.43 +2.10%)
|
2008-4-24 7:15
|
NY市場概況 ドル円 リバウンドの動き継続か
2008/04/24(木) 07:09
全体的にドル売りの流れの中、ドル円はNY時間に入って買いが優勢と
なり、103円台をしっかりと維持している。 ロンドン時間には102円台に
下押しする場面も見られたが、NY時間に入って反転し、株式市場でダウ
平均が一時100ドル超上昇していた場面では、103.70近辺まで上昇する
場面も見られた。
ドル円はリバウンドの動きが継続していると見たい。 先週末にシティグル
ープの決算を受け、節目となっていた103円を突破し、104.70近辺まで一
気に急伸したが、その後は伸び悩みの状況が続き、この2日間、節目の
103円を割リ込む動きが続いているものの、跳ね返している。
午後になって株式市場で金融株が売られ、ダウ平均がマイナスに転じる
場面があった。 ドル円も売り圧力が掛かったが、以前なら直ぐに下げて
いったが、きょうはダウ平均のマイナスにもかかわらず、103.20/30の水準
を維持する光景が見られた。 やはり、かなり下値は堅くなってきていると
見られる。
株式市場の金融株への落ち着いた反応や、米利下げ打止め観測も強まる
中、大きな下落基調の流れに変化はないものの、短期的には円売りからの
リバウンドの動きが継続していると見たい。
103.60/70水準にレジスタンスがあるが、これを完全に突破し、104円台に
乗せるようならば、105円台回復も早い可能性も。
|
広告
|
広告
|